落語「三方一両損」の舞台を歩く

  
 

八代目三笑亭可楽の噺、「三方一両損」によると。

 財布を拾うと印形と書き付けと3両が入っていた。
 書き付けから神田竪大工町、大工の”吉五郎”と分かり届けてあげると、鰯の塩焼きで一杯呑んでいた。「勝負!」と言いながら中に入り、白壁町の左官の”金太郎”だと名乗りを上げる。「落とした財布を届けてやった」と言うと、「書き付けと印形は俺の物だから貰うが、3両はもう俺のものではないので、やるから持って帰ぇれ」と言う。「金を届けてけんかを売られりゃ〜世話がねぇ。」「よけいなことをしやがる」「なんだと〜!」。で、けんかになって大家が仲裁に入る。
 吉五郎は受け取るどころか大家にも毒ズキ啖呵を切る。大家も我慢が出来ず、「大岡越前守に訴えて、白州の上で謝らせるのでお引き取りください」とのことで、帰ってくる。

 こちら、金太郎の大家はその話を聞いて「おまえの顔は立ったが、俺の顔が立たない。こちらからも訴え出てやる」。双方から訴えが出て、御白州の場へ。
 大岡越前が裁いても吉五郎も金太郎も3両はどうしても受け取らないと言う。「ならば、この3両を越前が預かり、両名に褒美として金2両ずつ下げつかわす」との裁定。大家が成り代わってお礼を言うと、その訳を「金太郎そのまま拾っておけば3両、吉五郎そのまま受け取れば3両、越前守そのまま預かれば3両有るが、越前が1両を出して双方に2両ずつ渡したから、三方1両損である」。

 時間を取らし空腹であろうからと双方に膳部(料理)が出る。「鰯と違って、鯛の塩焼きは旨いな」と言いながらほおばると、越前守が「両人、あまり空腹だからといえ、たんと食すなよ」「お〜かぁ〜(大岡)食わねぇ、たった一膳(越前)」。

 


今、マスコミで騒がれている”三方一両損”はこの噺が元です。少〜し、説明を加えると、

1.大工の”吉五郎”が住んでいた神田竪大工町、は今の内神田三丁目(JR神田駅西側)。大工町と言われるように落語の中の大工さん達もここに住んでいた。「子別れ」の”熊さん”も、吉原で「俺は神田竪大工町にいる大工の熊五郎てぇ堅気の職人だぁ・・・」と言っていたし、「大工調べ」の棟梁”政五郎”もここに住んでいた。横大工町と言う地名もこの北側に有った。
 

2.左官の”金太郎”が住んでいた神田白壁町、は今の神田鍛冶町二丁目。幕府壁方の棟梁安間源太夫の拝領地で左官職が多く住んでいた典型的な職人町。前々回紹介した35話「五貫裁き」の”徳力本店”が現在有るところです。直ぐ南に下白壁町があり、北側にはチョット離れて上白壁町が有った。第5話「居残り佐平次」で紹介した、主人公の”佐平次”もここの生まれです。佐平次が後半遊郭の主人に「おやじぁ神田の白壁町で、かなりの暮らしをいたして居りましたが、生まれついたる悪性で・・・」と啖呵を切っていた。

 吉五郎と金太郎はJR神田駅を挟んで(?)隣同士の町であった。
 

3.大岡越前守とは
 
大岡忠相(おおおか ただすけ)のことで、 延宝5年(1677) 大岡忠高の三男に生まれ、享保2年(1717)、41歳の若さで江戸の花形奉行といわれる町奉行に抜擢された。晩年、60才の時に外桜田に屋敷を与えられ、寺社奉行を勤める。8代将軍徳川吉宗に用いられて裁断公正、名判官と称せられた。「大岡裁き」は、裁判に 取材した小説・講談・落語・脚本などで、和漢の裁判説話によって作られたものが非常に多いのが特徴で、これも名奉行だったので、いいものは皆彼の手柄になってしまった。越前守に任じられ 72才で一万石の大名になる(三河国西大平藩・現岡崎市内)。寺社奉行の時の「大岡忠相日記」は、吉宗の頃の幕閣運営の実態を示す好史料として残っている。
 大岡の裁判以外の功績は、好色本の禁止、私娼取締まり、部下の青木昆陽による薩摩芋の栽培・普及など数多く、なかでも最大の功労は、いろは四十八組による江戸の町火消し制度の確立であった。 町火消しの絵馬が成田新勝寺にあり、青木昆陽の墓は前回の噺「御慶」の舞台”目黒不動”に有ります。
 住まいは桜田門の南側。今の千代田区霞が関1−1、法務関係の建物が並ぶ一角、東京弁護士会館の有る所。幕末まで代々住んでいた。
 宝暦元年12月19日(享年75歳)に亡くなった大岡忠相は、先祖忠政以来の菩提所・神奈川県茅ヶ崎市堤4317の浄見寺に葬られています。 

 大岡政談を扱った落語には「大工調べ」や「五貫裁き」、「城木屋」、「小間物屋政談」、「唐茄子屋(唐茄子屋政談)」、この「三方一両損」などが有ります。


4.
町奉行とは
 
江戸幕府の職名寺社・勘定奉行とともに三奉行と呼ばれた江戸・京都・大阪・駿府など幕府の重要都市に置かれ現在の都知事・警視総監・消防総監・地検・地裁の所長まですべて兼任している存在で、その権力は絶大でした。町奉行という名称自体は江戸時代以前からあった江戸時代においてはただ「町奉行」と言う場合江戸の町奉行のことを指したその他の町奉行は遠国奉行として「京都町奉行」というように必ずその地名を冠して呼んだ江戸の武家地・寺社地を除く町地を管轄し町人に関わる行政・司法・治安・消防等・市政一般を担当した与力同心を配下とし3人の町年寄を通じ江戸惣町を支配した

 町奉行は役職としては老中支配に属し旗本の中から優秀な人材が登用された重要な職であるうえ配下の与力・同心が親子代々世襲していたことなどがあり少禄でも優れた人材であれば抜擢されることが少なくなかった忠相や遠山左衛門尉景元(遠山金四郎)もその良い例といえる
 
しかし町奉行の仕事は激務(大岡は毎日深夜まで仕事をしていたと言われる)であり在職中の死亡率は他の役職に比べて高かったとも言われている南と北の二つの町奉行は交代で月番制をとり、月番の町奉行は午前10時に登城し午後2時頃退出してから町奉行所で訴訟・請願その他の仕事をしたまた内寄合(ないよりあい)という月番奉行所の役宅内での両奉行の協議を月に3回ほど行い連絡を密にしていた非番の町奉行所は正門(大門)を閉ざしてその月は新たな訴訟や請願を受け付けないしかし仕事そのものは継続して行っていた

 町奉行の職掌は上記の通り江戸市中の武家地と寺社地を除いた町地を支配し町及び町人に関する行政・司法・立法・警察・消防などをつかさどったそして配下に小伝馬町牢獄・町年寄などが属していたがその一方で寺社奉行・勘定奉行とともに評定所一座の構成員であるという中央官職としての性質も併せ持っていた

 町奉行の取り上げる訴えは町方のみならず寺社領の町寺社門前および境内借地の者また旗本や御家人諸家の家来からの訴えにおよぶそれを受理し裁判を行う判決については手限(てぎり)といい中追放以下の刑は専決が許されたがそれ以上の刑の申し渡しについては老中への伺いが必要とされたまた最初の裁判である初対決(一通吟味)はおおよその吟味にとどまり本格的な吟味は吟味方与力によって行われるのが普通であったただし初対決と最後の判決は奉行自らがなすと決まっていた

「南町奉行所」は現在、千代田区有楽町2−7。”マリオン”が建っている北側(有楽町駅寄り)。
 
  江戸にはもう一つ東京駅八重洲口に「北町奉行所」が有りました。以下写真2008年10月追記。
現在の東京駅八重洲口、グラントウキョウ・ノースタワー低層階にある大丸(デパート)の1階奥の壁面に教育委員会の碑がはめ込まれています。この高層ビルの所に北町奉行所が有ったのです。

 

左写真、東京駅八重洲口、北町奉行所跡。クリックすると大きくなります。

  以下江戸町奉行について。

1.江戸町奉行の歴史
 役職名として町奉行所が重要なものとなったのは江戸幕府からであるが、徳川家には松平氏を称した三河時代にすでにこの職があった。しかし江戸時代のように、その所在も一定しなかったし、庁舎もなかったので、町奉行に任命された者が自宅に白洲を作って奉行所としていたのであった。
 三代将軍家光の寛永8年(1631)10月に、加賀爪民部少輔忠澄を北・町奉行に、堀民部少輔直之を南・町奉行に任じた。この時から役宅を作って月番(隔月交替)で執務させたのが、江戸町奉行の始まりである。
 余談だが、享保年代以降の南町奉行所は大岡越前守が設計したものであり、「大岡越前守御役屋敷絵図」によると、その概要は、総坪数2,617坪、建坪1,809坪(この内、役所向き375坪、住居向き157坪)とあり、この大岡の設計は基本的にそのまま幕末の慶応4年(1868)まで踏襲されたという。


2.町奉行所の別称
 町奉行の政務を執るところを町奉行所というが、これらは役職上からいう言葉で、江戸時代の人々は多くは御番所、または御役所といった。町人達が町奉行所というのはおかしいことで、御番所、御役所と通称しており、町奉行などとは言わずに御奉行・御奉行様などといった。そして、御歩業・御奉行様ということは町奉行に限ったことで、寺社奉行・勘定奉行の意は含まれない。町民にとっては、かかわりのある奉行とは町奉行だけであったから、当然のことである。

3.町奉行を命ぜられる者
  町奉行を命ぜられるものは、初めの頃は一万石以上の禄高の者であったが、後には世禄(世襲で受け継いでいる禄)には関係なく適任者を命じるようになった。しかしごく世禄の低い者は採用されなかった。だいたい2、3千石の旗本がなった。享保の定めにより町奉行の役高は3千石になった。町奉行の役職は重要な職でありながら、役高は案外低いが待遇はいいほうで、従五位下朝散太夫(従五位下の唐名)となり、○○守とか○○尉などと名乗ることができた。格式は譜代大名の5万石以下に扱われた。ゆえに万石級の譜代大名級の格式の行装が必要とされた(ただし家臣の数はそれだけは抱えていない)。

4.江戸町奉行所の北と南の関係
 
江戸町奉行所は、御存知の通り、南(数寄屋橋内)と北(呉服橋内)に設けられた(一時、中・町奉行所(鍛冶橋内)もあり)が、よく勘違いされているのだが、2つの町奉行所が江戸の町を半分ずつ管轄したのではなく、月番制で、月番と非番があり、交代で1ヶ月おきに執務した。
月番の奉行は、毎朝四ツ(午前10時)に登城し、八ツ(午後2時)に下城のあと、役宅に戻って吟味・訴訟を行う。非番の町奉行は、月番の町奉行所へ寄って連絡事務をとったり、午前中に江戸城に登城して老中と打ち合わせ報告をした。月番の奉行所では大門を八文字に開いて町民からの訴えを受けつけ、非番の奉行所は門を閉じて過去の訴訟の整理をしたり、月番の奉行所の応援や、市中の三廻り(定町廻り、隠密廻り、臨時廻り)は、その捜査の仕事を続行したりしていた。身体を休める本当の非番というのは2日勤務の1日休みで、月番・非番というのは町奉行所自体の訴訟をさして言うのであった。南北で仕事の応援をするのであるから、したがって、北と南に勤める与力・同心らが、対抗意識から、仲が悪かったように勘ぐられドラマなどでもそのようなシーンが多いが、むしろ信頼関係を築くのが難しかったのは、奉行とその部下である与力や、同心との間柄であった。
 与力や同心が、ほぼ世襲で一生同じ職場であったのに対して、奉行は、しょっちゅう挿(す)げ代わりうまく行かないことが多かった。その為、奉行は自分の家来である者を内与力や側用人として使い、きっちりと命令が伝わるよう、彼らに潤滑油の役目をさせた(町奉行所に代々勤める与力や同心は、お上(将軍)の家来であり、奉行の(主に旗本)の家来ではないのである。したがって、奉行は上司ではあっても、彼らにしてみれば、録を食(は)ませてもらっている殿様ではないのだ!)。
 この点、火付盗賊改の場合、長官と部下の間柄は、殿様と家来の関係ではないが、同じ先手組の組頭ということで、「お頭(かしら)」と呼ばれるような畏敬と親しみをもった強力な関係が築かれていた。

 訴訟が受理されると、初めて公事(くじ)となる。享保4年の一日あたりの裁判件数は、36件であった。当時の南町奉行・大岡越前守は、毎日深夜まで執務したといわれている。月番と非番の両奉行が相談することを、「寄合い」というが、これは両者の不統一を防ぐためで、1つの事件を2人の奉行が裁くということはなかった。評定所の式日には、両奉行とも必ず出席。

5.評定所と町奉行所の職掌範囲
  江戸時代の裁判は、その訴訟の内容によって、評定所と奉行所の2つに大別される。
  評定所では、たとえば大名のお家騒動、直参旗本に関するもの、三奉行の所管範囲が複雑に入り交じっている事件、これらの場合、三奉行の複数合議によって、老中・大目付も列座して評定所で決議される。また、寺社奉行、勘定奉行、町奉行の三奉行が、それぞれ自分の所管権限内の事件を自分一人単独で裁く場合、それを「一手限り」といい、奉行所の裁判になる。刑事裁判の際は、「手限り吟味」といっている。町人間の事件は、ほとんど町奉行の一手限り裁判だった。


6.町奉行の職責
 その職責は江戸府内の武家・寺社を除いた市民の行政・司法(警察も含む)の事務を行ったもので、町政一般から庶民の訴訟・犯罪者の裁決をするのが主であった。町政と司法を兼務しており、町奉行は、いわば現在の都知事と裁判官の一人二役だったから、人に処罰を与えるだけでなく、善行者へ褒美の金品を渡すこともあった。したがって、「お奉行様」は庶民から恐れられもし、また、親しまれもした。判決は申し渡し=Bそして無事に裁判が済めば一件落着≠ナある。
 「古事類苑」に町奉行の職責として、「江戸府内の町民及び(伝馬町の牢屋奉行)・養生所の役人・江戸町役人・並びに江戸寺神両の町民等を支配し、兼て大火災の消防を指揮し、道路・橋梁・上水の事を掌る」とあり、牢屋奉行である囚獄・貧民施療院である養生所・土木上水道のことまで支配し、加えて警察・司法を主としたから、その職掌範囲は、かなり広かった。
 定員は寛永12年(1635)には2人であったが元禄14年(1701)には3人となり、享保4年(1719)には、また2人制となった。

7.町奉行所の管轄地域
 管轄地域は慶長時代には3百町であったが、明暦年間には5百余町となり、寛文2年(1662)にはさらに南は高縄(現在の高輪)、北は坂本(台東区坂本)、東は今戸(台東区)まで広がり、正徳3年(1713)には深川・本所・浅草・小石川・牛込・市ヶ谷・四谷・赤坂・麻布の259町がその支配下に置かれ、天保年間には1679町となっている。
 俗に江戸八百八町と称するが、その倍に及ぶ町数が江戸御府内として待ち、奉行所の管轄になったのである。
この合併前の旧江戸町内を古町といって租税をかけられなかったが、合併された町は元が代官の支配地であったので年貢は代官が取りたてた。しかし町奉行所の支配地であるので、人別や賞罰は町奉行所の手によって行われた。この新合併の町を両支配と呼んでいる。
  このように江戸府内はなかなか複雑で、さらに寺社領は寺社奉行の管轄で、武家地も町奉行所の管轄外であったから、犯罪捜査・捕物には大変不便をきたしていた。後には寺社領でも門前地に限って町奉行の管轄とし、また火付盗賊改役という特別高等警察的なものを作って、士庶僧神官の別なく取り締まるようになった。ただし寺社の境内には手続きを行うか。寺社奉行の手の者に頼むかせねば踏み込めなかったのであるから、映画・小説のようにやたら町奉行所の者が踏み込んで捕物をすることは決してありえないことであった。

8.町奉行の取調べ
 町奉行所の白洲の取調べは、全て花形与力といわれた吟味方与力中心に行われた。町奉行は、なにせあの大都会江戸の町の民事・刑事・訴訟の処理にあたるのであるが、それは八ツ(午後2時)ごろの江戸城から奉行所に戻ってからの仕事である。とても山積みしている訴訟を一つ一つ奉行自身が克明に調べる暇などない。刑事事件は吟味与力が、あらかじめ調べておき、例繰方という掛(かかり)が、擬律までしてから後に奉行が調べた。奉行は、最初に白洲の者へ声をかけるだけ、あとは小座敷の内で裁判の様子に耳を澄ます。芝居や映画でお奉行様が上段の真ん中にいるのは、そうしないとドラマの主人公が絵にならないからだ。ちなみに、名奉行といわれた大岡忠相は、裁判に臨んだ際、いつも縁先の白洲へ向いた戸を締切り、彼の愛蔵する長さ三寸から五寸もある大毛抜で、あごひげを抜きながら、瞑目して判決を下したという。彼は白洲にいる人の顔を見ると自然に愛憎の念を生じるから、その用心のため、そうしていたという。だから、他にしゃべることは、せいぜい罪案に対して罪人に念を押し、刑を宣告するだけであった。
 非番の与力・同心に町奉行は先月受け付けた事件を審議させ、断案を作らせて、重追放以上にあたるものは、お伺書を持って老中・将軍の決済を受け、町奉行所に戻って、それぞれの事務手続きと掛りを通して処罪方法を執らせるのである。中追放以下は手限り吟味となり、町奉行の吟味で判断した処理をおこなった。(遠国奉行は、この手限り吟味」の範囲に多少の差があり、重罪は全て江戸にお伺いを立てた)。
 この他に町奉行は和田倉御門内にある辰の口評定所の式日に出席し、六日、十八日、二十七日の内寄合には月番の奉行所へ出なければならず、三手掛(月番奉行と大目付・目付立会の裁判)・四手掛(寺社奉行・町奉行・大目付・目付立会の裁判)にも出席するので暇のない役職であった。

9.江戸町奉行所の組織

  江戸町奉行所の配下には与力25騎・同心120人がいたから、南北両町奉行所合わせて与力50騎、同心240人である。これらが組役、内役、外役とに分かれている(実際は与力は南北各23騎ずつで46騎)。


5.板倉伊賀守勝重が三両を加えて二両ずつ分ける
 板倉伊賀守勝重が京都所司代であった時の話である。
 京都の三条大橋付近で金三両を拾った者があり、勝重を訪ねて来て、 「落とし主を探しましたが、見付かりませんので お届けいたします」と言った。
勝重は京都の町の辻々に張り紙をさせ、落とし主を捜させた。すると、ある日、一人の男が、 「私が落とした金銭です。しかし、受け取るわけにはいきません。天が、その人に与えたものですから」 と言って辞退した。ところが 拾ったほうも、着服せずに届け出るような人だったので、受け取るはすがなかった。しばらく、二人の問で譲り合いが続いた。勝重は、 「今どき珍しい人たちだ。このような裁きができるとは何と喜ばしいことだ」 と言って、 「では、わしも仲間に入れてもらおうか」と、 新たに金三両を持ち出して来て、拾った金銭と合わせ、六両にしたうえで、 「さあ、これを三人で分けよう」と言い、 二人に二両ずつを与え、自分も二両を受け取りながら言った。
「今後、仲長くしよう。何ごとによらず、申すことがあったら、また聞かせてくれ」。
『続近世畸人伝』より。

 こちらの話が、原典でしょう、と思います。場所は京都。裁判官は大岡越前守忠相ではなく、板倉伊賀守勝重です。江戸っ子の”強情っ張り”と、”宵越しの金は持たない”なんてかっこのいい台詞は京都にもあったんですね。「三方一両損」ではなく「三方二両得」です。

 



  舞台の南町奉行所を歩く
 

 JR有楽町で降りると目の前にマリオンの威容が目の中に飛び込んでくる。この北側(手前)が元南町奉行所の跡です。このマリオンは昭和59年10月に竣工し、正式名称有楽町センタービルと言います。日本一の繁華街と言われる銀座を背景に有楽町駅との要の場所にあります。当然、江戸の匂いはどこにもありません。東京都の史蹟に大正7年指定され、過去には朝日新聞社の旧社屋の外壁にプレートが埋め込まれていたそうですが、今回、何回も見て回りましたが残念ながら、マリオンの外壁には見つけることが出来ませんでした。
 隣には外堀が有ったのですが、埋め立てられて高速道路になってしまいました。今は堀も数寄屋橋も有りません。この下には西銀座デパートが営業しています。そして晴海通りと立体交差している高速道路橋が「新数寄屋橋」です。本家の数寄屋橋はその時埋め立てられて、只の道路になっています。この数寄屋橋は菊田一夫作「君の名は」の舞台になって全国的に有名になった橋です。NHK連続ラジオ小説で放送されて、風呂屋を空にしたという、伝説的なすれ違いメロドラマですが、その舞台は既にありません。欄干にもたれることも、”真知子と春樹”さんを待つことも出来ません。
 小説の一コマ、ヒロイン真知子と春樹が再会を誓って別れる有名な場面。“12月24日の8時にここで”と二人が別れる。逢う約束をした日は何と、今で言う「クリスマスイブ」夜の8時。何とも粋な日にち設定ではないか。私も夜の銀座に潜り込む事にしましょう。

 

地図

    地図をクリックすると大きな地図になります。 

写真

それぞれの写真をクリックすると大きなカラー写真になります。

神田竪大工町(内神田三丁目)、
神田駅プラットホーム上から見た現在の内神田。ホームの高さは3階ぐらいの高架ですが、ホームが沈んで見えます。

神田白壁町(神田鍛冶町二丁目)
神田駅プラットホーム上から見た現在の神田鍛冶町二丁目。上記ホームから見たものですが、東北新幹線の線路に阻まれ町の様子が俯瞰出来ないのが残念です。

南町奉行所(千代田区有楽町2−5〜6)、
現在の有楽町「マリオン」北側が、その跡です。

数寄屋橋
菊田一夫作「君の名は」の舞台になって全国的に名前の知れた橋。あるバスガイドの説によると、日本三大”がっかり橋”のひとつです。(ちなみに他の二つは、長崎・思案橋、土佐・はりまや橋)
元来外堀に架かっていた橋ですが、この外堀を埋め立て高架の高速道路を造った。晴海通りに交差する様に架かっているのがこの「新数寄屋橋」です。元々はこの橋の下に有った。

                                                        2002年1月記

次のページへ    落語のホームページへ戻る

 

 

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送