落語「髪結新三」の舞台を歩く
   

 

 六代目三遊亭円生の噺、「髪結新三」(かみゆいしんざ)によると。
 

 紀伊国屋文左衛門の番頭であった庄三郎は紀伊国屋が傾いてきたのを察知して独立した。その時千両の金と強引にお得意さんをもらい受け、新材木町に白子屋を興した。その後紀伊国屋は倒産し、文左衛門は深川に夫婦二人で細々と暮らした。白子屋庄三郎は新材木町で3年で大きな材木商となっていた。文左衛門が亡くなって、葬儀も出せない状態だったので、奥様が白子屋に費用の用立てをお願いした。が、庄三郎は仮病を使い、会う事を拒み、端金しか包まず、奥様は受け取らずに涙をこぼして帰っていった。

 店は大きくなったが、庄三郎は中気になって倒れ、土蔵は破られ500両の金を盗まれた。その後商売が上手くいかず、身代が傾いてきた。庄三郎にはお熊という娘と放蕩息子の庄之助がいたが、勘当同様であてにならなかった。
 持参金がたくさん付いていれば、器量や年齢は二の次でイイと娘お熊の婿を探した。大伝馬町に大店・桑名屋弥宗右衛門の番頭・又四郎は歳は四十ちょっとの仕事一途のブ男、500両の持参金を持って喜んで婿に入った。お熊は、それを知らされて嘆き悲しむ。お熊は手代の忠七と想い想われの仲になっていたから、床入れもいやがり寒々と暮らしていた。

 5月の4日、回り髪の新三がやってきた。店の者の髪を直して、お熊さんの髪をやっているが、あまりにもイイ女なので何とかならないものかと考えていた。袖口から手紙が覗いていたので、素早く抜き取り、表で見ると忠七に宛てた恋文であった。忠七に会って手紙を渡し、お熊さんと私の家に逃げなさいとささやいた。
 その日の夕刻、和国橋に待たせた駕籠にお熊を乗せて新三の家に先に送り出し、忠七と新三は肩を並べて歩き出した。雨が降ってきたので、てりふり町で吉原下駄と一本の傘を買って履き替えた。相合い傘で歩き始めたが、なかなかの親切であった。新堀まで来ると、大降りになってきたので新三は尻をはしょって、一人で傘をさして先に歩き始めた。
 「新さん、待っておくれよ。濡れるじゃないか」、「濡れようが、濡れなかろうが俺の勝手だ。この傘は俺が買ったんだ」、「言い方が悪かったら、勘弁してくれよ。先に行かれたら家も分からないので、困るから・・・」、「何で俺の家に来るんだ。あの女は俺の女(いろ)だ。お前は道具に使っただけだから、ここから帰れ」。
 忠七は新三にしがみつくが、振りほどかれ突き飛ばされ、ぬかるみにドンと倒された。そこへ買ったばかりの吉原下駄で顔を叩かれ、血だらけで雨の中に行き場もなく、立ちつくす忠七であった。

 翌5日端午節句はカラリと晴れ渡っていい天気になった。白子屋の抱え車力の善八は車を引くだけで悪気のない男で、彼に10両を持たせて、冨吉町の新三の家に掛け合いに行かせた。荒縄で縛られたお熊さんの前で、裸で酒を飲んでいる新三に10両のはした金ではダメだといなされてしまった。
 帰って女房に相談すると、大親分の弥太五郎源七に頼めと言う。
 気が進まない源七ではあったが善八を連れて新三の家に向かった。  

 新三は源七を下にも置かない応対ぶりであった。「この10両で娘を帰してほしい」と切り出した。新三は「娘は私の女房で、連れてきたがこの汚さを見て、心変わりした。お金はいらないから、2〜3ヶ月暮らさせてほしい。それが過ぎたら、本人の意思で返すから」、「そんな言い訳せずに、黙って返しな」、「(泣きながら)この件だけはどうしても目をつぶって帰ってください」、「源七が来たのだ。黙って返せ」。新三は突然ケツをまくって「何を言いやがるんだ。源七だとォ、大きな顔すんねェ。とっとと帰りやがれ」。と10両を叩き返す。脇差しを抜きかかったが善八に止められ歯ぎしりしながらその場から出てくると、大家の長兵衛がやってきて、「30両で中に立つから」と源七に告げる。

 長兵衛は新三の家に来て、3分2朱で買い求めた立派な初鰹に驚いたが、源七との一件流石だと持ち上げた。俺に任せて、「30両で了見しろ、金に転べ」と言う。500両欲しいが、30両ではゴメンだと首を縦に振らない。強引な長兵衛に新三は納得せず「上総無宿の入墨新三だ!」とすごんで見せるが、それを逆手にとった長兵衛に「入墨者を長屋に置いておくことはできないから出ていけ!」と言われて仕方なく引き下がる。さらに「かどわかしの罪で訴えるか、三十両で承知するか」と詰め寄られては、新三も納得せざるを得ない。しぶしぶ三十両でお熊を返すことにした。長兵衛はこれで話は付いたので「鰹は半分もらったよ」、「へェかまいません」。

 長兵衛が家に帰ってみると、30両が白子屋から届いていた。その上5両が心付けだからと差し出され、駕籠屋を連れて新三の所に。お嬢さんを駕籠に乗せて送り返した。金を出して15両を新三の前に置いて、30両だという。不満を言うと「わからねぇやつだ。鰹は半分もらったよ」と再び同じことを繰り返す。新三は気が付いて「鰹だけではないんですか」、「当たり前だろう。これだけ口利きしたんだ」。おまけに滞った店賃5両を取り上げる強欲ぶりに、さすがの新三もぐうの音も出ない。20両と片身の鰹を下げて帰る長兵衛を黙って見送るしかない新三であった。

 「オオカミの 人に食わるる 寒さかな」。  <序完>

 

写真;「六代目三遊亭円生」 髪結新三を国立演芸場で熱演中。国立演芸場蔵 13.09写真追加
回り髪結い:「江戸商売図絵」より。


 その後の話。歌舞伎から、
そして、それからしばらくの時が過ぎ・・・。
 例の一件以来、源七は新三にあちこちで意気地がないだの腰抜けだのと言いふらされ、侠客としてのメンツを潰されたことを恨みに思っていた。ある夜のこと。賭場帰りの新三を待ち受けていたのは弥太五郎源七。
 新三を恨んだ親分源七は、閻魔堂前の富岡橋で新三を殺す。

写真;閻魔堂前の小公園に描かれた、富岡橋の源七と新三。橋の後方に閻魔堂が見えます。

 歌舞伎詳細はこちらにあります。

 
1.事件の起こり
 享保11年(1726)日本橋新材木町の材木商白子屋庄三郎の娘の”お熊”と手代の”忠七”、妻の”常”らが密通および毒殺未遂の罪で処刑された事件が起こった。
黄八丈_小袖 当時は親殺し主殺しは重罪で、お熊、忠七は江戸市中引き回しの上、浅草(小塚原)で獄門、常は遠島、夫の庄三郎は家内不取締りの罪で江戸追放になった。お熊がその時着ていたのが白無垢の上に派手やかな黄八丈の小袖であった為に、江戸の娘達はこれを忌み嫌って、黄八丈を着なかった。
 川柳にも 「反物にお熊一反(いったん)けちを付け」と、残っている程です。
右図;黄八丈の小袖。江戸東京博物館蔵

 犯人が美人だったので江戸中で評判になった。これを裁いたのが有名な大岡越前であった。彼は名奉行で数々の名裁きをして、大岡政談ものになっていますが、大多数は後から彼の名前を付けて、大岡越前の手柄になっていますが、資料に残っているこの一件だけは正真正銘彼の裁きでした。

 事件から約50年後の安永4年(1775)9月、人形浄瑠璃「恋娘昔八丈」として、白子屋事件とお家騒動をからませた浄瑠璃として上演された。この浄瑠璃が評判になり、翌年3月には、歌舞伎として中村座で演じられた。
  また、宝暦年間(1751〜64)に講釈師でルポライターの馬場文耕(ばば ぶんこう)が「白木屋政談」といった人情話を、上記の事件を下敷きに書いた。また、乾坤坊良斉(けんこんぼう りょうさい)は、滑稽噺「城木屋」に仕立てたといわれる。この頃は、戯作者や劇作家は、お上を気にして、実名を使わず、赤穂藩主浅野長矩を塩谷判官としたり、家老の大石内蔵助を大星由良之助などと、仮名を使って書いたように、「白子屋」を「白木屋」や「城木屋」と表記しました。 幕末から明治にかけて、三遊亭圓朝とならぶ、人情噺の名人といわれた、三代目麗々亭柳橋(春錦亭柳桜)は、この「白木屋政談」を「仇娘好八丈」として、速記を残しています。

 この人情噺を元に河竹黙阿弥が 明治6年(1873)に「梅雨小袖昔八丈」を書きあげ、中村座で初演された。河竹黙阿弥が書いた「梅雨小袖昔八丈」は初夏の風物が魅力的に取り入れられた世話物の傑作となった。

 「髪結新三」といえば、歌舞伎の大当たりから有名になり、一方、寄席では、長編人情噺がすたれて、高座にかけられることもなくなっていた。六代目三遊亭圓生は、古い春錦亭柳桜の速記をもとに、工夫を加えて復活したのがこの噺です。春錦亭柳桜の「仇娘好八丈」の粗筋はこちら


2.新材木町(中央区日本橋堀留町1丁目椙森神社西側)
 材木商の多かった街で、そこに白子屋がありました。間口12間X奥行き25間で300坪の大店であった。年に納める土地代(券面)が1300両であったと言われます。
 円生は噺のマクラで、次のように言っています。「足利銀行から入ると、100m程先に埋め立てられた東堀留川で、架かっていた橋が和国橋、後に万橋と改められた。その間に椙森新道が走っていた。その角に白子屋が有った。後に潰されて餅屋になった」。

和国橋(わこくばし);(のちに万橋。新材木町西)東堀留川に架かっていた橋。ここから駕籠に乗って駆け落ちとなった。当然今は川も橋もありません。

葺屋(ふきや);(中央区日本橋芳町=中央区日本橋人形町3丁目1,2)親分弥太五郎源七の住まい。芝居町であって、新材木町の南側です。歌舞伎では乗物町(新乗物町= 堀留町1− 7辺り)になっています。両町は隣同士です。

新堀(しんぼり);忠七が雨の中、新三に蹴飛ばされる場所です。日本橋川北岸、北新堀(中央区日本橋箱崎町6,7,8,9,10番地)であった。歌舞伎では永代橋になっていますが、落語では永代橋の手前、ここです。

深川冨吉(とみよし);(江東区永代1丁目12,13辺り)汚い裏長屋の新三の住まい。今の永代橋を渡り、門前仲町との中間、福島橋手前右側。

大伝馬町;(中央区日本橋大伝馬町)桑名屋弥宗右衛門の大店があった。 ここに持参金を持って婿入りする番頭又四郎が働いていた。この北側は牢屋敷が有った小伝馬町で、南が日本橋堀留町で新材木町が有ります。

てりふり町;(日本橋小舟町1,8,9,15番地南側道路)この名の町名はありません。親父橋と江戸橋の間の街で、傘を売る店と草履を売る店があって、洒落た奴が「照り降り」町と言ったところから、俗にこの街路をてりふり町と言った。しかし、この方が世間では通じていた。

 江戸時代のからかさの主産地は大阪であったが、茅場町(てりふり町隣町)の瑠璃光薬師裏にあった傘屋(右図)は江戸物を扱って「地傘」で名をはせた。『絵本続江戸土産より 部分』 08年8月追記

閻魔堂橋;深川閻魔堂(江東区深川2丁目法乗院)の前に架かっていた富岡橋(のち黒亀橋、黒亀橋交差点)。今は高速道路が上部に走り埋め立てられて現存しない。新三を恨んだ親分源七は、ここで新三を殺す。


3.ことば
回り髪;各お宅を回る移動髪結い。自分の店を持たず、お得意さんのお宅に4〜5日おきに伺って、ご主人から丁稚までの髪を直して歩いた髪結い職人。その結果、台所事情に精通して、良い事も悪い事も知るようになる。

吉原下駄;芝居茶屋や待合茶屋で小雨の時にお客に貸した下駄で、杉で出来ていて竹皮の鼻緒が付いていた。

車力(しゃりき);材木などを運ぶ大八車の車夫。

親分;博打打ちの大本締めでもあり、花買いをしたり、お白州に代理出廷や、大家にもなった。(円生談)

初鰹「目に青葉 山不如帰 初鰹」(素堂)。江戸っ子の初物は大好きです。新三は初鰹を3分2朱で買います。今のお金に直すと1尾70,000円(1両=8万円として) おー、おぉ〜、OH〜、いくらなんでも高い! でも、それを躊躇もせずに買うところは、大金を当て込んで気持ちがデカ〜くなってる新三の心情と季節がよく表現されています。
 天明年間(1781〜89) の江戸では、まだ初鰹ブームが続いていて上等なのは1本が3両、一人前の大工の月収以上したという。文化年間(1804〜18)には、初物でも、本当の出始めの10尾ぐらいはともかく、普通なら1両有れば3、4尾は買えるようになった。当然、出盛りになればごく普通の魚並みの値段に落ち着いた。

右写真;歌舞伎で使う初鰹を半身に下ろしたところの小道具。国立劇場蔵 13.09写真追加

紀文元禄時代(1688年〜1703年)の豪商・紀伊国屋文左衛門、初代と二代目がいます。初代は寛文9年(1669)?紀州で生まれて、危険を冒してミカン船を出して江戸に無事運び込みます。その成功のあと材木を扱い財を築きます。巨万の富を二代目が、汗水たらして浪費します。吉原を借り切っ て大門を閉めたのは有名ですが、善行もしていて、永代橋の架設援助、現・清澄庭園の創始、深川八幡宮に神輿奉納などもしています。また芭蕉の一番弟子其角に師事し俳諧に遊んだ。八幡様の近くで閑居し66歳の天命を全うした。伝説が多すぎて紀文は一代だったという人もいます。

大岡越前守忠相;大岡政談を扱った落語には、この「髪結新三」や「大工調べ」 、「城木屋」、「五貫裁き」、「小間物屋政談」、「唐茄子屋(唐茄子屋政談)」、「三方一両損」 、などが有ります。

 


 舞台の堀留から深川を歩く

 舞台の中心、新材木町は今の中央区日本橋堀留、椙森(すぎのもり)神社の西側です。円生は舞台を「足利銀行から入ると、100m程先に埋め立てられた東堀留川で、架かっていた橋が和国橋、後に万橋と改められた。その間に椙森新道が走っていた。その角に白子屋が有った。後に潰されて餅屋になった」。と、噺の中で説明しています。足利銀行の表通りは現在北行きの 4車線一方通行の大道路です。道路下には地下鉄日比谷線が走っていますが、円生当時は都電(路面電車)が走っていて、南から安産の神様水天宮、今でも江戸の味わいと色気を残す人形町、今は無き人形町末広亭跡、三光新道(三光稲荷)、そして舞台の堀留、北に上って大伝馬町、小伝馬町、交差点を渡ると左には牢屋敷がありました。

 堀留交差点に戻って、足利銀行を探しますが今は有りません。その交差点を西に入ります。切り絵図によってはこの道を椙森新道と記しているものもありますし、交差し椙森神社に向かう小道を椙森新道と記しているものもあります。円生と状況を見るとこの小道を椙森新道だと思われます。この角に白子屋が有ったのでしょう。この白子屋からお熊と忠七は駆け落ちするのに、示し合わせた和国橋は、今は埋め立てられて児童公園になっている北側の大きなビル保健所がその跡です。当時と道が重なっていませんので、ズレが出ています。どちらにしろここに東 堀留川が流れていて和国橋が過去にあったのです。

 大伝馬町の大店・桑名屋弥宗右衛門の番頭・又四郎はこの 堀留の北隣ですから、美女お熊さんの噂は当然耳にしていたでしょうから、500両の持参金を持って喜んで婿に入ったのです。 喜んで入ったのに結果、持参金は取り上げババァ、女房は寝取られて、そのうえ命まで狙われて、この惨状では浮かばれませんよね。高い月謝を払っても、男は美女に騙されるのは今も昔も同じです。 婿に入った又四郎さんは500両を返して貰って離婚したといわれます。私だったら女嫌いになっていたでしょうね。
 
弥太五郎源七親分は堀留の南隣に住んでいました。皆さんこの近隣の顔見知り同士なのです。一人髪結いの新三だけは深川から通って来ています。

 新三と忠七は連れだって永代橋に向かいます。東堀留川にそって南下し親父橋の、てりふり町で傘と下駄を買います。てりふり町は、今の小舟町の南側。あの落語「宮戸川」の舞台小網町と小網神社の脇を通って日本橋川にそって蛎殻町、永代橋の手前箱崎 町と南下、そこで新三にすごまれて、雨の中で立ちつくす忠七であった。

 新三はそのまま隅田川に架かる永代橋を渡って長屋のある深川・冨吉町(江東区永代1丁目)に落ち着くのであった。永代橋は現在の橋より上流に架かっていて、日本橋川を渡らずに永代橋を渡って行った。男の足で20分ぐらいの距離です。

 

地図

   地図をクリックすると大きな地図説明になります。 

写真

それぞれの写真をクリックすると大きな写真になります。

新材木町(中央区日本橋 堀留町1丁目 椙森神社西側)
材木商白子屋が有った所。
手前の道路を右に行くと表通りに出ます。そこが円生の言っている電車(都電、今は無い)通りで、堀留の停留所があった所です。写真正面ビルの裏側に椙森(すぎのもり)神社が見えます。この細い道が椙森新道にあたり、手前の角に白子屋は有ったと円生が言っています。左右どちらでしょう か。当時とは道が作り直され、その道とは合致しないかも知れません。しかし、この左右に伸びる道に面していた事は確実です。
和国橋(のちに万橋。新材木町西)東堀留川に架かっていた橋。
お熊、忠七が駆け落ちするのに、示し合わせた橋。
親父橋が架かっていた
東堀留川は埋め立てられて堀留児童公園に変身しています。その前方正面が地域コミュニティーセンターや保健所が入っている複合ビルです。和国橋があった所に建っています。
葺屋(ふきや)中央区日本橋芳町=中央区日本橋人形町3丁目1,2)
親分弥太五郎源七の住まい。
ごく普通の商業地です。長火鉢の前に座っている源七を思い浮かべる建物はありません。

新堀(しんぼり);日本橋川北側、江戸時代北新堀と呼ばれた所(中央区日本橋箱崎町6,7,8,9,10番地)
忠七が雨の中新三に蹴飛ばされる場所です。
写真手前が日本橋川、対岸が北新堀と呼ばれ、今は箱崎町です。私・カメラマンの後方で川が隅田川に合流していて、そこに永代橋があります。

深川冨吉(とみよし)(江東区永代1丁目12,13辺り)
汚い裏長屋の新三の住まい。今の永代橋を渡り、門前仲町との中間、福島橋手前右側。
写真は福島橋上から旧冨吉町を見ています。
大伝馬町(中央区日本橋大伝馬町)
桑名屋弥宗右衛門の大店があった。

この通りの左右が大伝馬町、その先が堀留、人形町と繋がっています。
白子屋さんとは隣町同士でした。
てりふり町(日本橋小舟町1,8,9,15番地南側道路)
この名の町名はありませんが、親父橋と江戸橋の間の街を指します。
写真セブンイレブンのある交差点が親父橋跡。その先方がてりふり町です。今は傘屋も履物屋もありません。
紀伊国屋文左衛門の墓(江東区三好1−6−13成等院内)
紀文は大老・柳沢吉保と結び、材木で豪商になり財をなした。柳沢吉保失脚後は店も傾き、門前仲町一の鳥居付近に慎ましく住み、そこで66歳で没した。そして成等院に葬られました。
写真は紀文の記念碑と、左側に表面が剥落してしまった墓に花が添えられています。
富岡橋(江東区深川1−1黒亀橋交差点)
ここで新三を斬り殺した源七であった。今は流れる油堀川は埋め立てられて上部には首都高速道路が走ります。
写真の遠景中央に閻魔堂(法乗院、江東区深川2丁目16)が赤く建っているのが見えます。

                                                 2008年4月記

次の落語の舞台へ    落語のホームページへ戻る

 

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送