落語「山崎屋」の舞台を歩く

三遊亭円生の噺、「山崎屋」(やまざきや)によると。

 若旦那・徳さんが番頭に三十両貸してくれと借金の申し込みをしたが頭から断られた。ではと言うので、番頭が抱えている女の件を細かく明かし始め、大きな声で親父に聞こえるように言い始め、逆に番頭を脅し始めた。
 花魁に使う金は無くなればまた無心をする。それではキリがないので、その花魁を身請けしましょう、そうすればもう遊びはしませんかと若旦那に念を押すと、しないという。
 では、一計を案じてこうしますから3ヶ月は遊びは止めてください。そうしたら親元身請けをして頭(かしら)の所に預けておきます。それから、・・・。
 それでイイでしょうか。それで充分、それでいきましょうと二人が納得した。

 丸の内の赤井様に百両の集金に行ってくれと、番頭が頼まれたが断って若旦那に行かせようとしたが、旦那は息子を全然信用していない。万が一使い込んだら手切れ金として勘当してしまいましょう。との申し出に旦那も渋々了承する。
 帰り道、頭の所によって財布を預け、花魁の事を聞いたが嫁入り修行で針仕事を習っていた。
 早い帰りに旦那は嬉しくて涙ぐんでいたが、財布を落としたというと、倅のふがいなさに怒り心頭。そこに頭が財布を拾ったと届けにきた。
 旦那は息子の改心に快く思った。本町の親戚に身を固めさせた方がと言われたばかりだから、番頭も心掛けておいてくれという。頭のところにお礼に旦那が直々に伺う事にした。

 頭に礼を言って、にんべんの鰹節の二分の切手と十両の目録を差し出した。切手は受け取ったが、目録はお心だけと返してきた。頭も江戸っ子でエライが、番頭も良く分かった人だと感心。そこに着飾った器量好しの元花魁・お花さんがお茶を持ってきた。聞けば、かかぁの妹で見なかったのはお屋敷に奉公していたが、年頃になったので戻ってきた。当人が言うには、武家は武ばって嫌だし、職人は雑風景で嫌だし、何処か商家にでも縁付きたいと言う。持参金五百両と箪笥長持ち五棹(さお)、何処か良い縁があったら紹介して欲しい、と頼んだ。旦那は五百両と五棹で目を丸くして、家の徳にはどうだろうと乗り気になった。頭は笑って話に乗らないが、それでは私が貰うと言う気の入れようであった。

 めでたく二人は一緒になって、夫婦仲も良く仕事にも精を出し、旦那は裏に離れを建てて隠居した。

 ある日、離れにお花さんを呼んで世間話を始めた。
 「この間、床屋に行ったら、『お宅のお嫁さんはお屋敷勤めをしていたが、どちらのお屋敷ですか』と聞かれたが、何処なんですか」、「あの~、北国(ほっこく)でざますの」。「?はぁー、北国とは『加賀さま』の事か。百万石の大名だから御家来もずいぶん多いだろうが、女中の数も多いんだろうな」、「三千人ざますの」。
 「参勤交代の時は道中はするのか」、「道中はするんざますの」。「御駕籠でか」、「あの~、駕籠、乗り物はならないんざますの。高い三つ歯の駒下駄で」。「女の旅だから朝も遅く発ち夜は早く宿に着くんだろうな」、「なんの、暮れ方に出て、伊勢屋によって、尾張屋によって大和の長門の長崎の・・・」、「ちょっと待ちな。暮れに出て、伊勢から尾張の大和の長門の長崎なんて男でも歩けない。憑き物でもあったのか、諸国を歩くは六十六部、足の達者が飛脚屋と、お前には六部に天狗が付いただろう」、
「いえ、三分で新造が付きんした」。


1.吉原の事
 どんなケチ兵衛な旦那様でも、吉原言葉の「ざます、ありんす」言葉を知らず、お屋敷言葉だと誤解するなんて、人が良すぎます。少しは遊んでおかないとトンチンカンな事を言い出しかねません。私も少しは若旦那を見習わなければ世間知らずと言われてしまいそうです。

 「ありんすで嫁来なんした里が知れ」 江戸川柳 なかなか一度馴染んだ言葉は抜けないもの。親御さんにしてみればそれだけで身元が知れるものです。北国(ほっこく)とは吉原の事。淺草の北側、今の台東区千束の一部で遊廓があったところです。江戸城から見て北にあったので、北国、単に北と言い、反対の品川宿を南と呼んだ。岡場所の深川は東南にあったから辰巳(たつみ。巽)といい、辰巳芸者の活躍した場所です。新宿は西にあったので、西・・・とは言いませんでした。
 決して北国は旦那が言うような、北陸の加賀藩の事ではありません。また、三千人と言っているのは、吉原の遊女が三千人いたというこです。幕末には三千人から四千人居ました。
 吉原の廓内では医者を除いて馬・駕籠などの乗り物は大門から中に入れなかった。遊女の脱出を防ぐのが目的であったという。
 また、道中とは吉原では、花魁(おいらん)が客の待つ揚屋へ往来するのをいい、その歩き方に吉原には外八文字というのがあった。これをおいらん道中といって、その時履く履き物が、大きく必然的に重い、三本歯の黒塗りの高下駄であって、外側に円を描くように高下駄を出してから前に出した、独特の歩き方をしたので歩行スピードは極端に遅かった。ま、宣伝歩行ですからこれで充分。
 右写真;角海老楼「白縫(しらぬい)」、花魁道中の装束。大正3年(1914)4月。両脇に禿、高さ30cmの三枚歯高下駄を履いた。

 旦那は「暮れに出て、伊勢から尾張の大和の長門の長崎なんて男でも歩けない」と驚いていますが、全て揚屋の屋号です。

 吉原にはいろいろな階級の遊女がいたが、吉原細見によると山形や星を付けて等級を表していた。それによると、お花さんは新造がついて三分(3/4両=6万円。実際はチップや酒肴で3倍以上掛かった。約2~30万円)で遊べたという高級遊女。新造は見習い遊女で花魁と呼ばれる姉女郎に付いた若い娘をさす言葉。吉原などの遊里で、姉女郎が14~15歳に達した禿(カムロ)を妹女郎として披露することを新造出しと言った。また、祝いの行事の費用は、通例姉女郎が負担した。新造買いと言って、姉女郎の情人(イロ)などが、表向きから逢いにくい場合など、その新造の客となって、姉女郎と逢うことなどの仲介も新造はした。お花さんはどちらにしても助手付きの花魁ですから、普通の花魁より格上で、上級の中クラスでしょうか。

道中;(どうちゅう)上記だけで分かる方は吉原の大門を締め切って豪遊された方なのでしょう。ではなぜ道中と言うのかを考えてみましょう。まず揚屋と引手茶屋について、解らないと話がごちゃごちゃになってしまいます。
  遊女は遊女屋(置屋)にいて揚屋(貸座敷)からの要請で客の居る揚屋に赴いた。その時の様子を道中と称した。しかし揚屋制度は面倒で高かったので宝暦10年(1760。新吉原に移って約100年後)廃止され、貸座敷(見世。妓楼)が自ら遊女を抱えた。この時、最後の太夫、玉屋の若柴太夫がいなくなり、それ以後は年賀や花見、またはお披露目の際に儀式的に行われるようになった。
  茶屋(引手茶屋)はその後、大見世に揚がる時の中継点となり、大見世に対し支払い等の全責任を負い客を送り出した。そのため一見(いちげん)のお客さんを相手にしなくなった。見世側は集金業務から開放され本業に集中できるので喜ばれ、持ちつ持たれつの間柄になった。
 その為、引手茶屋に花魁が行く事はありません。

 考えてください、自分が茶屋にいて行列を作って花魁が迎えにやってきて、それから一緒に妓楼に行くのですか。そんな恥ずかしい事なんて出来る訳がありません。その上、一丁(町、100m強)を八文字を踏んで歩くのに約1時間掛かります。衆人環視の中、気の弱い男性は死んでしまうでしょう。それでなくても、客は頬被りや深編み笠をかぶって隠密に遊びに来ていたのですから。
  茶屋遊びなどで、幇間、芸者(花魁ではない)をここに呼んで遊ぶ事はあった。遊んだ後、ここから花魁を指名し、花魁の身体が空いたら見世に繰り込んだ。茶屋の部屋は狭く布団を敷くような空間と部屋数はなかったし、そのサービスはしなかった。
  余談ですが、この茶屋制度も、手間と時間と料金がかさむので、小見世からだんだん衰退し、遊客は茶屋を通さず、直接見世に揚がるようになってしまった。その現れが、見世先に格子状のまがき(籬)を作りその内側に花魁が座り客を引いた。そこで遊女を選ぶのを「お見立て」と言い、指名せずに覗き歩くのを「冷やかし」と言った。また、他の岡場所ではこの様な煩雑で厳格な茶屋システムが無く、遊客が流れたのも原因だと言われます。

「北里見聞録」によると、『道中とは江戸町の女郎、尾張屋へ通い、京町の遊女、和泉屋へ至るなど、各旅立ちの心になぞらへて、揚屋入りの名とはなりしとかや。』とあります。

道中は見世に灯が入る頃からで、先頭に箱提灯を持つ若い衆が歩き、二人の禿が続き、次に花魁が外八文字で行き、その後から新造が二人続き、遣り手が付く事もあった。若い衆が長柄の赤い傘を花魁の後ろからさした。その上花魁が歩きにくいので肩を貸す者や、芸者、幇間が付いたり、若い衆がもっと付いたりもした。回りの見物客は大満足。指名した遊客はこれだけの行列を迎えるのですから、当然、相当の費用はかかるのが目に見えています。が、それを言ったらお終い、粋の世界ですから。(誰ですか? 歯ぎしりしているのは・・・)



2.言葉

 落語「よかちょろ」はこの噺の前段だと言います。八代目桂文楽が得意としていた噺です。さんざん遊んで帰ってきても、反省の色ひとつ見せない倅に愛想を尽かしながら、使ったお金の使途を聞くと、ひげ剃りだ、耳掃除だ・・・。ついにあきれ果てて横を向いていると、「で、こういう形になる。お父つぁん、ご覧なさいよ。チョイとお父つぁん。」 

六十六部;(ろくじゅうろくぶ)略して六部。鎌倉末期に始まり、廻国巡礼のひとつ。書写した法華経を全国66ヵ所の霊場に1部ずつ納める目的で、諸国の社寺を遍歴する行脚僧。江戸時代には堕落して俗人も行い、鼠木綿の着物を着て鉦(カネ)を叩き鈴を振り、あるいは厨子を負い、行脚せず家ごとに銭を乞い歩いた。
右図;「六十六部」 熈代勝覧(きだいしょうらん)より 江戸東京博物館蔵(複製)部分

切手;商品券。祝い事に使う、酒や鰹節などの切手が流通していた。
商品券ではないが変わったところで、江戸吉原大門の通行証で、抱え主が発行し、遊女の外出時に、番所にこれを見せた。

にんべん;株式会社にんべん、東京都中央区日本橋室町2-3に本社を置き、主に削り節やふりかけ調味料を製造する水産加工品会社。元禄12年(1699)の創業310年と非常に長い歴史を誇り、業界では最古参にあたる企業の一つで、首都圏や東日本では高いブランド力を持つ。天保の頃(1830ごろ)国内初の商品券(切手・右)を発行、これは世界最古ともいわれる。
切手写真、20年9月追加

飛脚屋;飛脚を仕立てることを業とする飛脚問屋(どいや)や飛脚を業とする人。また、在郷から頼まれて市

 

「チリンチリンの飛脚」 風俗絵図

熈代勝覧より 江戸東京博物館蔵(複製)部分

内へ買物などに来るのを業とする人。また、地方の小売商に頼まれて市内問屋との間を往復するのを業とする人。
 町飛脚には荷物箱の担い棒の先端に鈴を付け「チリンチリンの飛脚」と言われ、時には天狗の面を棒先に着ける事もあった。 二人で走る時は一人は荷物を持ち、もう一人は鈴を鳴らしたり人除けの掛け声を掛けて走った。江戸・京都間120余里(約490km)を最短3日間で走った。

 

箪笥・長持ち;箪笥(たんす)の多くは木材で作り、引出しや開き戸を付け、衣服・小道具などを整理・保管するのに用いる家具の総称。長持ち(ながもち)は衣服・調度などを入れて保管したり運搬したりする、長方形で蓋のある大形の箱。江戸時代以降さかんに使われた。これらを数える時の単位は”個”とか”本”ではなく”棹”と言います。運ぶ時、棹を通して運んだのが元になっています。
右図;「長持ち」 熈代勝覧より 江戸東京博物館蔵(複製)部分

三十両;若旦那が番頭に無心をした金。十両盗んで首が飛ぶ時代の三十両、1両8万円として、240万円。
1回の遊興費30万円として8日前後で使い果たしてしまいます。居続けたら1週間持ちません、それでは何回も番頭を強請(ゆす)らなければなりません。それを咄嗟に判断した番頭はエライ。
 集金の百両はこの換算で、800万円。旦那だけではなく、普通は怒り心頭を通り越して目を回すでしょう。持参金の五百両は4千万円。う~、と唸ってしまいますが、旦那の金庫から出て同じ金庫に納まるのですから、そー、驚く事はないでしょう。箪笥長持ちも元をただせば旦那の金庫から出ていますよね。だからって旦那が被害者だとは言い切れません。息子は大人になったし、素敵な奥様を迎えて、楽隠居も出来たのですから。

丸の内の赤井御門守様;落語の世界では「妾馬」のお鶴ちゃんが上がったお屋敷で、がさつ者八五郎が祝いに駆けつけたのがこのお屋敷です。また落語「粗忽の使者」に出てくる粗忽者、地武太治部右衛門(じぶた じぶえもん)が、使者に行く先はここ赤井御門守の屋敷です。

 

3.本町(ほんちょう。中央区日本橋本町)
 江戸の町では商業地としては日本橋に並んで一等地です。山崎屋さんの家系は商売上手がそろっていたのでしょう。落語「帯久」、「雪とん」で歩いたところです。

 先代正蔵は舞台の山崎屋を横山町(よこやまちょう)だと言っています。番頭は「横山町の山崎屋佐兵衛では世間で通じなくても、山崎屋の堅蔵と言えば通じる程の堅物だ」と、若旦那に名乗りを上げています。

横山町は中央区日本橋横山町で、落語「宿屋の富」、「御神酒徳利」等で登場の日本橋馬喰町の南にあって、日本橋横山町と言います。ここ横山町を舞台にした噺も多く落語「富久」では火事があった旦那の住まい、「文七元結」では文七の奉公先、ベッコウ問屋”近江屋”が有ったところです。ここに山崎屋さんが有ったのです。今は、衣料品関係の材料屋さんや衣料問屋さんが並んでいます。


  舞台の横山町から本町、大名小路を歩く

 若旦那が集金に歩いたであろう道順を示すと、
 浅草橋から都心に向かう、南西に通す現在の表通りの江戸通りを、通常横山町の北、馬喰町から東京駅に向かいますが、その一つ南側の道を今回歩きます。往時の表通りだったので、横山町-大伝馬町-本町-室町-石町と抜けて、常磐橋を渡ります。
 当時の地名道順では横山町-通塩町(とおりしおちょう)-浜町堀に架かる緑橋を渡り-通油町(とおりあぶらちょう)-通旅籠町(とおりはたごちょう)-大伝馬町(おおでんまちょう)-本町(ほんちょう、山崎屋さんの血縁が住んでいた)を、抜けて常磐橋御門を通り南の道三堀に架かる道三橋を渡り、真っ直ぐに南に延びる道が大名小路と言われる道に出ます。左右、大どこの大名屋敷が連なっています。現在の千代田区丸の内で、東京駅前のJRと平行する正面道路がその跡です。ここに丸の内赤井御門守の屋敷がありました。

 では、若旦那と一緒に歩きましょう。
 横山町の山崎屋を出て、東京駅北側に向けて歩きますが、当時はこの道がメインストリートだったのです。当時の幹線道路「横山町大通り」を入っていきます。当時通塩町と呼ばれたところで、衣料品問屋が続いています。浜町堀が埋め立てられてビルの連続になってしまいましたが、現地で見ても川幅の街並みが良く分かります。ここに有ったであろう緑橋跡を越えると、ここからは道路の名前が「大伝馬本町通り」と名を変えます。

 通油町を抜けると、通旅籠町左角のビルがデパートの雄であった大丸があったところです。寛保3年(1743)、大伝馬町三丁目(通旅籠町とも。現在の中央区日本橋大伝馬町10)に開店した。江戸を代表する大店として繁盛し、浮世絵にもしばしば登場しました。
左図;名所江戸百景「大伝馬町ごふく店」広重画 この地の大丸を描く。

 通旅籠町を抜けると大きな水天宮通りに交差します。この道を左に曲がると、田所町、長谷川町の三光新道、玄冶店に行けます。この町名を聞いただけで、噺の題名とその内容と主人公の名前が出てくれば、貴方は落語通の大御所です。三井住友銀行を右に見ながら渡ると、ここから大伝馬町の街に入っていきます。横山町のような商店街と違って、オフィス街ですから人の動きも違いが出てきます。二丁目から一丁目に下図の様な街並みがあったのでしょう。「東都大伝馬街繁栄之図」広重画に当時の様子がうかがえます。この先には100m巾道路の昭和通りが横切って、この道は真っ直ぐに延びているのですが、横断禁止で渡れません。その右角にある「小津和紙店」は江戸時代からある老舗です。
 現在は和紙の事なら何でも揃う品揃えで、入口脇では紙漉の実演をやっています。2階には資料館も有って江戸時代の様子が見えてきます。その資料から、大店には幕府から壱千両の立替金を要求されたり、売掛金倒れや、雇い人の身元引き受け証などが並んでいます。私にとっては宝の山です。上図の右奥にはこの店も描かれていると言います。

 昭和通りを渡る為、右に回り込むと小津和紙店の裏に「べったら市」で有名な宝田恵比寿神社がありますが、行事の大きさに比べ何と小さな神社なのでしょう。

 昭和通りを越えて、先ほどの延長線上の道を西に向かいますと、ここから本町です。当時、本町通りと呼ばれた道を四丁目、三丁目と抜けると、中央通りの交差点に出ます。左方向に三井本館、三越、日本橋。右方向に今川橋、神田駅、正面を向くと日本銀行の新館が立ちふさがっています。江戸時代には直線道路があったのに・・・。やむを得ず、左に回り込んで三井本館のエンタシスの列柱を見ながら、右側の日銀本館の重厚さを眺めます。予約制ですが内部を見学する事が出来ます。

 日銀の脇を流れる外堀に架かる、今は歩行者専用の常磐橋を渡ります。左側のトキワバシは常盤橋と書きます。枡形の御門の石組みが残って小さな公園になっています。その左には外堀と内堀を繋ぐ道三堀がありましたが埋め立てられて、ビルや道になってしまいました。その道三堀に架かる銭瓶(ぜにがめ)橋の跡には日本ビルヂング(この古風な表記方がまたイイ)が建ち、その中の地下3階から地上3階までが下水道ポンプ所になっています。え? こんなオフィスビルの中にあるなんて、と言う思いがあります。
 JRのガード(右写真)をくぐりNTT博物館前を左に曲がり、銭瓶橋の上流に架かっていた道三橋跡を通ります。出たところが永代通りで永代橋と皇居大手門をつなげている幹線道路です。
 大手町野村ビル前の大手町駅前交差点を渡ると、一直線に伸びる道が大名小路と呼ばれた道です。好きなお屋敷に入ってかまいませんが、今は高層ビルが林立し、東京駅の丸の内レンガ駅舎や中央郵便局が改修工事中で騒然としています。

 今回はここまでですが、横山町の衣料問屋街から、今ではごく普通の裏路地に格下げされてしまた往時の繁華街大伝馬町を抜け、未だ隆盛を保つ日本橋界隈、大手町から丸の内界隈のビジネス街、栄枯盛衰が見えた街並みでした。
 番頭さんの偉いところは前にも言いましたが、もう一つ、万が一集金に行ってそのまま若旦那は吉原に行ってしまったら、と言う心配がありますが、その心配はご無用。なぜって、吉原に行くのには同じ道を戻り店の前を通り過ぎてから行かなければなりません。吉原に近い蔵前や淺草だったら、その足で行ってたかも知れません。

地図

  地図をクリックすると大きな地図になります。

写真

それぞれの写真をクリックすると大きな写真になります。

横山町(中央区日本橋横山町5~10)
 落語「富久」では火事があった旦那の住まい、「文七元結」では奉公先のべっこう問屋が有ったとこですし、北側の馬喰町では落語「御神酒徳利」、「宿屋の富」等の舞台になったところです。落語の舞台では頻繁に登場する所です。衣料品問屋が裸足で逃げ出します。

通塩町への入口(中央区日本橋横山町3~4)
 この道を右の標識のように「横山町大通り」と言います。入ったところが、通塩町と呼ばれていたところです。

緑橋跡(中央区日本橋横山町1~2と日本橋大伝馬町15~16の間)
通塩町が終わったところに、浜町堀がありそこに架かっていた橋が緑橋。現在は埋め立てられて、その両方とも有りません。横断歩道の向こう側が橋跡です。

通油町(日本橋大伝馬町7~14)
 緑橋を渡った先が通油町で、ここから道の名前が「大伝馬本町通り」と変わります。問屋街と違った静けさが感じられます。

通旅籠町大伝馬町三丁目。現・中央区日本橋大伝馬町7~10)
  江戸時代、大伝馬町の一丁目には木綿問屋が集まり、三丁目(通旅籠町ともいう)には呉服商・大丸屋の江戸店(現・大伝馬町10)があり、広重「江戸名所百景 大伝馬町ごふく店」にも描かれていたが、明治になって大伝馬町通りが裏通りになってしまい、経営状況も芳しくなかったので、明治43年(1910)に閉鎖されてしまった。昭和29年(1954)再び東京に進出したのが、東京駅八重洲口にある大丸東京店です。左側の角ビルがその跡です。

大伝馬町(水天宮通り先。中央区日本橋大伝馬町1~6と日本橋本町三丁目6~11)
 ここから昭和通りまでが大伝馬町で、北側の小伝馬町には牢屋敷がありました。ここからは大店や有名店が並んでいたのでしょうが、今は知る限り、小津和紙店しか見受けられません。

中央通りから本町一・二丁目中央区日本橋本町三丁目1~5から日本橋室町三丁目、日本橋本石町三丁目)
 昭和通りから本町四、三丁目抜けると、この中央通りに出ます。日本橋の大通りですから、未だ街に活気があります。渡って正面に日銀が道をふさいでいます。

日本銀行(中央区日本橋本石町二丁目)
 道を左に回り込むと、日銀本館の正面に出ます。古き良き時代の重厚な建築が往時を偲ばせます。ガードが堅くカメラを持った私に送ってくる視線がキツい。

常磐橋(日銀脇の外堀に架かる橋)
 日銀の西側の外堀に架かる、一代前の常磐橋を渡り御門跡の小公園で一休み。明治の経済人、渋沢栄一の銅像もここに有ります。
 江戸の水道水の余水がここ銭瓶橋脇から道三堀に排出されていました。それを汲んで船で深川に運び水を売り歩いたとろで、この跡に下水道のポンプ所が大きな日本ビルの中にあります。

丸ビル、新丸ビル(千代田区丸の内一,二丁目角)
 大名小路と呼ばれた道の左右には最近建った高層ビルが林立していて、中央郵便局も工事中です。
 東京駅前の右側には新丸ビル、左側には丸ビルが建っています。

東京駅(千代田区丸の内)
 鉄道の中心地です。この丸の内駅舎が戦災で罹災しドーム部などを簡易補修されていたのを開業時と同じ状態に復元する工事の真っ最中。八重洲側も間もなく改良工事が完了すると、東京駅も名実共に日本の中心駅になるでしょう。

                                                     2009年10月記   

次の落語の舞台へ    落語のホームページへ戻る

 

 

 

SEO [PR] !uO z[y[WJ Cu