落語「帯久」の舞台を歩く
   

 

 立川志の輔の噺、「帯久」(おびきゅう)によると。
 

 日本橋本町三丁目に呉服屋和泉屋与兵衛が住んでいた。隣町本町二丁目に帯屋久七が住んでいた。和泉屋与兵衛さんは大変繁盛していて篤志家であったが、帯屋さんは陰気で売れなかったので、世間では”売れず屋”と呼んでいた。

 帯屋さんは3月ごろ和泉屋さんの所に無心に来て、20両の金を借りた。与兵衛は証文無しで期限も定めずに貸したが、20日程しないのにきちんと完済した。5月には30両、7月には50両、9月には70両、と借りたがやはり20日ほどで返した。11月には100両貸したがその月には返済がなかった。12月大晦日、多忙な時に返しに来たが、久七と100両を残したまま、与兵衛はすぐ出掛けてしまった。その金100両を盗んで久七は帰ってしまった。

 店中探したが当然無かった。ところが、帯屋はこの金を元手に大繁盛。一方和泉屋は一人娘と妻を相次いで亡くして、享保6年12月10日神田三河町から出た大火事で本町三丁目まで焼け、全てを無くし気力を無くして床につくようになった。
 番頭の武兵衛が分家をして和泉屋と名乗っていたが、こちらも落ちぶれて日雇いになっていた。それでも主人を引き取って介抱し、アッという間に10年が経ってしまった。快復した与兵衛は還暦を迎えていた。

 与兵衛は番頭の武兵衛に店を持たせようと、帯屋久七に金を借りに行ったが、悪態を付かれて店先に放り出されてしまった。帰る意欲もなくして、帯屋の裏に回ると離れを普請していた。そのカンナっくずにキセルを叩いた火玉が燃え移り煙が上がった。放火の罪で町方に捕まってしまった。
 役人が自身番で話を聞くと、篤志家の与兵衛のことは良く知っており、窮状に同情、不問にした上1両の金をみんなで出し合って家に返してやった。

 これを聞いて激怒した久七の方では、今回のことが元で100両の一件が露見しては、と火付けの罪で与兵衛を訴えた。
 大岡越前守はそれぞれの様子から全てを見抜いたが、現行犯でもあり免罪する事は出来なかった。与兵衛に火あぶりの刑を申し渡した。
 そこで、久七に、「100両を返しに来たが主人が出掛けたので、間違いがあってはと持ち帰ったのを忘れたのではないか」と優しく尋ねる。帯久があくまでも白を切るので、人指し指と中指を結び、「これは忘れたものを思い出すおまじないだ。勝手に解いてはならんぞ。解いたら死罪、家財没収。」と言い渡した。帯久は指が使えないのでにぎり飯しか食えず、眠れず、とうとう3日目に確かに持ち帰って、忘れていましたと申し出た。
 100両を返す。奉行は利子として、年に15両、10年で150両を支払うよう命じる。ただし100両は棚上げし50両だけをどの様に返すのか聞くと、帯久はケチって年賦として毎年1両ずつ返却するという許しを得、証文を作った。これで損はないとほくそ笑む帯久。
 火付けの与兵衛には火あぶりの刑の判決であるが、ただし50両の残金を全て受け取ってからの執行とのお裁き。驚いた帯久がそれなら今50両出すと言ったが、越前にどなりつけられ渋々納得する。
「与兵衛、その方何歳になる?」
「六十一でございます」
「還暦か・・・めでたいの〜」
「還暦の祝いにこのうえない見事なお裁き、有り難うございます」
「見事と言うほどではないのだ、相手が帯屋だから少々きつめに締め上げておいた」。

 


1.オチについて
 この噺「帯久」は上方の噺です。人間国宝米朝師はオチを次のようにしています。
和泉屋与兵衛、五十年先には火あぶりの刑を行うぞ」
「それぐらいやったら辛抱でけますでございます」
「裁きはこれまで。一同の者、立ちませ・・・。こりゃ和泉屋与兵衛、ところでその方、何歳に相なる?」
「六十一でございます」
「おぉ、六十一とは本卦(本家)じゃな」
「いえ、今は別家で居候でございます」。

それを志の輔師は現代的な解りやすい素敵なオチに変えています。
 

2.本町三丁目(中央区日本橋室町2.3丁目中央通り東側) 
呉服屋和泉屋与兵衛が住んでいた所。今の日本橋本町3丁目とは違います。  
落語「百川」で紹介した、”浮世小路”はここから直ぐ南にありました。

本町二丁目(中央区日本橋室町2.3丁目中央通り西側) 
帯屋久七が住んでいた所。今の日本橋本町2丁目とは違います。
今は三井村と言われ、三井の中枢が集まっています。その南側には新築なった三井の中枢・日本橋三井タワービル、三越があります。三越は落語「死神」で歩いたところです。
 

3.大岡越前
 大岡忠相(おおおか ただすけ)のことで、 延宝5年(1677)大岡忠高の三男に生まれ、享保2年(1717)、41歳の若さで江戸の花形奉行といわれる町奉行に抜擢された。晩年、60才の時に外桜田に屋敷を与えられ、寺社奉行を勤める。八代将軍徳川吉宗に用いられて裁断公正、名判官と称せられた。「大岡裁き」は、裁判に取材した小説・講談・落語・脚本などで、和漢の裁判説話によって作られたものが非常に多いのが特徴で、これも名奉行だったので、いいものは皆彼の手柄になってしまった。越前守に任じられ72才で一万石の大名になる(三河国西大平藩・現岡崎市内)。寺社奉行の時の「大岡忠相日記」は、吉宗の頃の幕閣運営の実態を示す好史料として残っている。
 大岡の裁判以外の功績は、好色本の禁止、私娼取締まり、部下の青木昆陽による薩摩芋の栽培・普及など数多く、なかでも最大の功労は、いろは四十八組による江戸の町火消し制度の確立であった。町火消しの絵馬が成田新勝寺にあり、青木昆陽の墓は落語「御慶」の舞台”目黒不動”に有ります。
 住まいは桜田門の南側。今の千代田区霞が関1−1、法務関係の建物が並ぶ一角、東京弁護士会館の有る所。幕末まで代々住んでいた。
 宝暦元年12月19日(享年75歳)に亡くなった大岡忠相は、先祖忠政以来の菩提所・神奈川県茅ヶ崎市堤4317の浄見寺に葬られています。 

  大岡政談を扱った落語には「大工調べ」や「五貫裁き」、「城木屋」、「小間物屋政談」、「唐茄子屋(唐茄子屋政談)」、「三方一両損」などが有ります。

 上方落語「指政談」(帯久)で、裁きを申し渡すのは松平大隅守です。
 

4.火事と「帯久」の出典
 舞台の火事は享保6年(1721)12月10日神田三河町から出た大火事としています。火元の神田三河町は現在名称はなく、千代田区神田錦町一丁目と二丁目 の境の道路両面。噺では、当時無かった神田駅の西側現在の神田錦町から出た火事は、神田駅の東側現在の室町まで火炎を伸ばした事になります。売れず屋さんは 被災せず、和泉屋与兵衛さんは類焼してしまったのです。この年は火事が多くて1月から3月にかけて連続して6件の火災が発生し、江戸の延べ3分の2が焼失したと言われています。

   この噺は最初にも言ったとおり、上方から来ていますので場所も奉行松平大隈守も上方です。その噺を三遊亭円生が江戸に舞台を移して作り直したため、奉行を大岡越前にし、同時代の火災を舞台に設定したものです。ですから、上方の噺を含め全て創作です。(松平大隈守=文久3年(1863)前後に大阪東町奉行を勤める)

   その原典は『明和雑記』によると、大阪の一人暮らしのお婆さんが隣の男に金を貸したが、やがて生活に困るようになり、金持ちになった男に催促すると、「もう19年も前のこと」と相手にされない。火をつけようとして捕らえられ、西町奉行の曲淵甲斐守が裁きを言い渡す。男が借りた金は利息をつけて20年かけて返す。婆さんはそれを受けとった後で死刑という判決。明和3年のこと、70歳の婆さんへの温情判決であった。
 

5.言葉の解説
■暖簾(のれん)分け
;商家の番頭が妻帯して家を持たせてもらい、通い番頭となり、なお続いて勤め上げると暖簾分けといって資本も与えられ、主家(おもや=本家)と同じ屋号で独立営業を許された。これを別家と いいます。

  ■本卦;本卦還り、還暦。十干(甲、乙、丙、丁、戊、己、庚、辛、壬、癸)を繰り返し並べたものと、十二支(子、丑、寅、卯、辰、巳、午、未、申、酉、戌、亥)を繰り返し並べたものの組み合わせが、ちょうど六十で一巡する(下表参照)ので、これを還暦、本卦還りという。「本卦」は「ほんけい」が正しいが、還暦の場合にのみ「ほんけ」と発音する。これを本家・分家の「本家」に帰ると洒落て、オチとしたもの。 還暦は60年で一巡するので満年齢で六十歳、数え年で六十一歳で生まれ変わったと祝います。

   さて、10干と12支を組み合わせれば10X12=120通りの組み合わせになるはずが、何で60通りなのでしょう。
以下調べてみると、

  ■干支(えと)とは; (「兄エ弟ト」の意)
1.十干十二支。十干を五行(木・火・土・金・水)に配当し、陽をあらわす兄エ、陰をあらわす弟トをつけて名とした、甲キノエ・乙キノト・丙ヒノエ・丁ヒノト・戊ツチノエ・己ツチノト・庚カノエ・辛カノト・壬ミズノエ・癸ミズノトに、十二支を組み合せたもの。甲子キノエネ・乙丑キノトウシなど60種の組合せを年・月・日に当てて用いる。
 
 2.十二支。年、特に生年や方位・時刻に当てる。「今年の―は丑ウシだ」 
(広辞苑)

  ■十干(じっかん);「甲、乙、丙、丁、戊(ぼ)、己(き)、庚(こう)、辛(しん)、壬(じん)、葵(き)」の事で、始めは日を数えるための数詞で10進法ですから、それぞれが10本の指に対応しており、この10日を「旬」と言った。今でも月の上旬、中旬、下旬というのはそこから来ています。

 中国では、すべての物は「陽」と「陰」から成り立っており、それが交互に現れるという「陰陽(いんよう)説」があった。それが日本に伝来して「陰陽(おんよう)道」となった。

   陽 ・兄(え)    陰・弟(と)       日本流の読み
 甲【コウ】    乙【オツ】・・・・・・木  (きのえ、きのと)
 丙【ヘイ】    丁【テイ】・・・・・・火 (ひのえ、ひのと)
  戊【ボ】      己【キ】  ・・・・・・土 (つちのえ、つちのと)
 庚【コウ】    辛【シン】・・・・・・金 (かのえ、かのと)
 壬【ジン】    葵【キ】   ・・・・・・水  (みずのえ、みずのと) 

 これから判るように、前列の甲、丙、戊、庚、壬を陽とし、これを兄(え)とした。そして後列を陰とし、これを弟(と)として、それぞれを五行の木、火、土、金、水に対応させて、日本流の訓読みにして、言葉の最後に兄(え)、弟(と)を付けると、十干はそれぞれ( )内の読みになります。(え、と)によって陰陽に区別されたのです。これがエトです。

  ■十二支(し); 暦法で、子ネ・丑ウシ・寅トラ・卯ウ・辰タツ・巳ミ・午ウマ・未ヒツジ・申サル・酉トリ・戌イヌ・亥イの称。中国で十二宮のおのおのに獣をあてたのに基づくという。すなわち、子は鼠、丑は牛、寅は虎、卯は兎、辰は竜、巳は蛇、午は馬、未は羊、申は猿、酉は鶏、戌は犬、亥は猪。そのおのおのを時刻および方角の名とする。(広辞苑)

   十二支は月を数えるために多く使われていました。これは中国ばかりではなく、月の満ち欠けは分かり易く、農業の種まきや収穫、漁業の漁期など密接な関係があるので、昔は太陰暦が世界中どこでも使われていました。12回月が満ち欠けすると同じ季節になり約1年となります。 1年の月を表すには12進法が都合がよいのです。十二支はご存じのように時間や方位にも使われました。
 そして、十干と十二支を組合わせて「干支」が出来上がったのです。

  (表;広辞苑)

 ちなみに平成18年(2006)は23番目の丙戌・ヘイジュツ(ひのえいぬ)です。

  歴史的事件等を干支であらわしている例を示しましょう。  

 645年
 
乙巳(いっし)の変、一般的に「大化改新」と呼ばれる、中大兄皇子(天智天皇)と中臣鎌足のおこしたクーデターのこと。しかし「大化改新」はその後の政策を指し、蘇我入鹿殺害の件をさす。
 672年 壬申(みずのえさる)の年、大海人皇子(後の天武天皇)のクーデターを壬申(じんしん)の乱という。
1592年
 
壬辰(みずのえたつ)の年、秀吉の朝鮮出兵(文禄の役)を、朝鮮側では壬辰倭乱(じんしんわらん)と呼んでいる。
1868年 (明治元年)は戊辰(つちのえたつ)の年、明治維新の戦いを戊辰(ぼしん)戦争という。
1911年 辛亥(かのとい)の年、中国で起こった孫文による革命を、辛亥(しんがい)革命という。
1924年 (大正13年)甲子(きのえね)の年にできた球場なので甲子園と名が付いた。

 


  舞台の本町(現:室町)を歩く

 日本橋に立ちますとそこが中央通りです。 北(神田駅方向)に向かって歩き始めます。左側にデパートの三越があり、手前が新館でその先が本館(旧館)です。正面入口には有名なライオンの彫刻があり、家族連れが写真を撮ったり、子供をライオンに乗せて楽しんでいます。
 信号を渡って、その先左側、クラシックな建物が三井本館・中央三井信託銀行や三井住友銀行が入っています。昭和初期を代表するオフィスビルとして高い歴史的価値を認められ、1998年には、大規模オフィスビルとして初の重要文化財にも指定されています。その先隣が39階建ての新築されたばかりの三井タワービルです。日本橋の再開発の基点になる大規模開発の 第1段ビルです。その角の交差点左に曲がると”本町二丁目”、右に曲がると”本町三丁目”です。

 本町二丁目はその先直ぐに突き当たります。その突き当たりが日銀本店・新館で、当時は一丁目にあたります。左側に回り込むと、旧館でこれも重要文化財です。
 本町三丁目はビジネス街で店舗や飲食店が混在しています。ここに主人公の呉服屋和泉屋与兵衛さんが住んでいたはずです。当時はその先が四丁目になります。この通りの北側に並行して走る道路には現代の寄席・お江戸日本橋亭が有ります。また、南には落語「百川」の舞台、浮世小路がありました。

 

地図

   地図をクリックすると大きな地図になります。 

写真

それぞれの写真をクリックすると大きな写真になります。

本町三丁目(中央区日本橋室町2.3丁目中央通り東側) 
呉服屋和泉屋与兵衛が住んでいた所。
中央通り交差点から当時の3丁目を見ています。

本町三丁目その南(日本橋)方向
中央通りから南方向は、右側の三井タワービル、向こう隣・三越、その先が日本橋です。

三井タワービル http://www.mitsuitower.jp/building/
1929年に竣工した三井本館(1993年重要文化財指定)の歴史・文化を受け継ぎつつ日本橋地区の再開発を両立するというコンセプトのもと建築された都市再生の象徴ともいえる39階建て超高層ビルです。2005年竣工の人と街の調和をはかった日本橋地区のランドマークとなる建物です。

本町二丁目(中央区日本橋室町2.3丁目中央通り西側) 
帯屋久七が住んでいた所。
中央通り交差点から当時の2丁目を見ています。左側に三井タワービル、三井本館、突き当たりが日銀新館です。
 

本町二丁目その北(神田)方向
中央通り北側に行くと、室町3丁目交差点、その先が神田駅です。
突き当たりに見える、ガードがJRで新幹線や山手線、京浜東北線が走っています。

日銀本店(中央区日本橋本石町2−1)
日本銀行本店が当時の本町2丁目隣にあります。
写真は重要文化財に指定されている本館(旧館)で歴史を感じさせます。一般公開もされていて、地下大金庫も見る事が出来ます。

お江戸日本橋亭(日本橋本町3−1−6)
http://www1.odn.ne.jp/~engeijou/nihonbashi.html
当時の本町3丁目の北隣に並行する道路に面して寄席があります。
落語芸術協会定席で毎月21日から27日の平日の夜、落語が楽しめます。

                                                        2006年1月記

次のページへ    落語のホームページへ戻る

 

 

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送