落語「もう半分」の舞台を歩く

  
 

 五代目 古今亭今輔の噺、「もう半分」(別名;五勺酒)によると。
 

  永代橋脇に居酒屋があった。60才半ばの棒手振り風のおじいさんが、お酒を一杯の半分頼んだ。五郎八茶碗にお代わりを「もう半分」とまた注文をした。「もう半分」、「もう半分」と結局充分飲んで帰って行った。
 おじいさんが忘れた風呂敷を片隅に移そうとすると、中から7〜80両の金が出てきた。亭主は永代橋を渡っている客を追いかけようとしたが、女房は太く楽しく生きようと言う。それではじいさんが可哀想だと言うと、可哀想なのは私達だから、その可哀想をじいさんに渡して、私らは楽をしようよ。

 店を閉めようとすると、じいさんが駆け込んできた。事情を聞くと、その金は娘が吉原に身を売って、じいさんの老後の為にと作ってくれた80両。おとっつぁんは酒が好きだからそれだけは止めてくれと言われたが、この前を通ると我慢が出来ずに、この体たらく。お願いだから出してくれと懇願したが、無い物は無いと突っぱねられた上、心張り棒で殴られ追い出されてしまった。
 じいさんは悲観に暮れて娘に申し訳ないと、居酒屋に恨みを込めて永代橋から身を投げてしまった。

 居酒屋夫婦は順風満帆に繁盛して、遊山に出掛けたり楽しい生活を送っていた。その上、諦めていた子供にも恵まれ、生まれ落ちた赤児は女の子。処がその児は可愛いどころか、やせ細って髪の毛は真っ白、「もう半分」のおじいさんにそっくりであった。女房は気が触れて亡くなってしまった。 婆やを雇ってはみたが直ぐに辞めてしまう。

 事情を聞いて夜、赤児と同室した。夜も更けて丑密刻(うしみつどき)、児がムックリと起きだして、細い腕で行灯の油を舐め始めた。主人が声を掛けると振り向き、じいさんそっくりな顔で「もう半分」。

 


 

 古今亭今輔と言えば明るい”おばあさん落語”で有名でしたが、この怪談風落語は秀逸であった。前半は楽しく笑わしていたが、最後のオチの部分では客席から「キャ〜」と悲鳴が上がったほど、 妖気迫る迫力があった。 志ん生とは違った語り口で、今輔の名演中の名演。
 

1.居酒屋
 
江戸時代、江戸では酒屋が酒を店頭で飲ませて、気に入った酒を買わせた。江戸後期そこから発展して立ち飲みが一般化し、それがまた発展して飲ませる為の 専門の酒屋が出来てきた。その酒屋を「居酒屋」と呼ぶ様になった。また、安く安直に酒を飲ませる店であったので、職人達が利用し、下町に多かった。時代が下って、金馬の落語「居酒屋」にその雰囲気を読みとる事が出来る。 高級店を”料理屋”と呼んで区別した。また、これも江戸後期”飯屋”でも酒を出す様になり、独身男性の多かった江戸では繁盛した。
 江戸後期まで、食べ物屋は江戸市中には無く、例外的に浅草や両国の繁華街にだけは有ったし、振り売りの蕎麦屋やおでん屋は有った。自宅から歩き始めても途中には自動販売機もコンビニも喫茶店、食堂も無く咽を枯らして目的地まで行かなければならなかった。弁当持参は当然の事ながら、水まで持参した。お花見の弁当・酒を持参したのはごく自然な事であったし、出職の職人は弁当持参は常識であった。

 舞台の居酒屋は畳三帖程の小さい酒屋で、沢庵やイモの煮た物、田楽ぐらいしかなかった。話の筋からすると、”吉原の帰り道、居酒屋で飲んで永代橋を渡り帰って行った”とあるから、普通には隅田川の西側を下ってきて永代橋を渡り深川(江東区)に帰って行くのが自然でしょう。また、新川は酒問屋が多く商人の町で、棒手振りが住まうのにはちょっと荷が勝ちすぎていた。舞台の居酒屋は旧永代橋西詰め今の日本橋箱崎町に有ったと思われます。

 

2. 永代橋(隅田川に架かる橋で中央区新川と江東区永代を結ぶ橋)
 
第21話永代橋」で永代橋を取り上げていますので、そちらもご覧下さい。

 

3.行灯(あんどん)
1
木、竹、金属製の角形または円形のわくに紙を張り、なかに油皿をおいて火をともす照明具。もと、さげて歩いたが、のちには多く室内に置いた。ありあけ行灯、かけ行灯、じぐち行灯、ろじ行灯などの種類がある。あんど。あんどう。(「あん」「どん」はそれぞれ「行」「灯」の唐宋音)
2
四、四〇、四〇〇などの四をいう雲助などの隠語(符丁)。
3 建築で、四方からほぞ差(ほぞざし)にすること。
4
(表装した形が1
に似ているところから)ふつうの寸法に比べて丈がつまっている軸物など。(小学館 国語事典より 、図も)

 当然、この噺では”1”の照明器具の事で、中の灯し油をなめていた赤児がお代わりを所望して「もう半分」。 どんな気丈な婆やさんでも次の日には辞めたくなるでしょう。

 

4.五郎八茶碗(ごろはちぢゃわん)
 江戸初期、肥前(佐賀県)の高原五郎八(または兄弟の五郎七)によってつくり出されたという染付磁器の一膳飯用の大型の碗。 当時は漆器が全てであったから画期的な考案で、その後は陶器の五郎八茶碗に変わってしまった。のちには、大きくて粗末な染付の飯茶碗の総称となった。ここでは大きめの1合強入ったグイ飲みとして酒器用に転用している。東京国立博物館にも大衆食器(雑器)のため保管収蔵されていなかった。(笑)。
 噺の居酒屋で飲用に使われた盃はこの五郎八茶碗。酒は1合マスで量り売りされたが半分のマス(5勺)はなかった。目分量で注ぐのでどうしても多めになってしまった。そこが酒飲みの意地汚さ、一杯ずつたのまず、半分ずつ2回頼んで2杯飲んだ様に楽しんで(?)いた。それで1合強の酒が飲めた。当時1合16文、夜鷹ソバと同じ値段であった。

 

5.棒手振り
 
棒手(ぼて)振りとは、天秤棒の前後に荷物を提げて売り歩く行商人の総称で、”ふりうり”とも言われた。反対に店を構えて商売をしている商人もいます。この 噺の小さな居酒屋のように店を構えて商売をしている者もありますし、棒手振りのように小さな資金でその日から商売をしている者もいます。江戸の町では何十種類もの棒手振りがいて、ご用聞きから行商人まで各家庭を回って商っていました。落語「唐茄子屋政談」の中に出てくる”唐茄子売り”も棒手振りです。
 もう半分のおじいさんは60歳を越えていた(?)のでしょうか。孝行娘が吉原に身を沈めて、肉体労働の棒手振りから足を洗わせ、店付きの主人にしてあげたはずが、事もあろうかその金も酒の失敗から横取りされて、じいさんの老後を狂わせてしまった。

 


 

  舞台の永代橋を歩く
 

 永代橋は第20話「小猿七之助」第21話「永代橋」で歩きましたが、今回は主人公が一杯やる事を想定して夕方出がけて行きました。薄暮から夜にかけての永代橋は刻々と変わる夕闇に心を奪われるものがありました。その上、ライトアップされた橋はそれは綺麗で幻想的でした。(その写真は??)
 当時の、江戸の永代橋は現橋よりも上流に架かっていました。その位置に立つと、そこの西詰めは日本IBMの巨大なビルが建っています。3帖ぐらいの舞台の居酒屋は想像しても仕切れないぐらい現在では変わっています。そこから対岸に木製の橋高な永代橋が架かっていたのでしょう。今でも浮世絵、広重描く永代橋から佃島の状況が彷彿されますが、今の橋からもその状況は同じように見事に見る事が出来ます。対岸の深川側(東岸)の土手内にはレリーフが埋め込まれています。 そのレリーフが有った辺りに木製の旧永代橋が架かっていました。

 話が飛んで、新発見をして驚いているところです。 それは、第49話「反魂香」で紹介した、高尾太夫。彼女が仙台藩伊達公に見初められ身請けまでされたが、隅田川三つ又で高尾が船上で殺された後、頭部だけが永代橋の西詰、日本橋川が隅田川に合流する所に架かる豊海(とよみ)橋北側に打ち上げられた。ここは徳川家の船手組持場で宝永年間(1718)元旦、下役の神谷喜平次が発見、手厚く埋葬した。
 そのころ稲荷信仰が盛んであったので、これと結びついて”高尾稲荷”(中央区日本橋箱崎町10) となった。この稲荷は日本中でも珍しく、頭蓋骨という御神体が祀られている。豊海橋の北側には漂着の説明板と、100m先のIBMビルの西側に稲荷が有るのを偶然に発見したのです。 詳細は第49話「反魂香」で写真紹介。 しかし、48年後に発見された頭蓋骨、私だったら落語「野ざらし」の様に夜通し「肩でもおもみしましょうか」と尋ねてくれた方が良かったかも知れません。それが男だったら・・・、ちょっと考えさせてください。

 

地図

  地図をクリックすると大きな地図になります。 

写真

それぞれの写真をクリックすると大きなカラー写真になります。

   

永代橋 
 薄暮の永代橋。永代橋西詰め、新川の街並みと永代橋です。酒が美味くなる時間です。まだ遊覧船が航行しています。

旧永代橋跡 (中央区日本橋箱崎町19、日本IBMビル川岸)
江戸時代の永代橋は現鉄橋の川上100m位(150mの説もあり)の写真右側のIBMビル辺りに架かっていた。左の橋は”豊海橋”。
 ここの橋際に小さな居酒屋が店を開いていた。吉原からの5km近い帰り道、咽も渇いてついホッと一息、一杯やりたくなるのは酒好きだけのせいであろうか。

永代橋夜景 
隅田川の橋はライトアップされて綺麗ですが、やはり川面は暗く流れも速く、黒く重い恨めしそうな流れがどうどうと流れています。こんなに重量感のある川面は初めてです。
バックのビル群は左から佃のマンション郡、真ん中のタワーは下流の中央大橋の塔、その右が聖路加病院、右側は住友ツインビルです。

   

行灯
各種の行灯。いろいろな置き行灯が有るのが分かります
 (「江戸と東京風俗野史」 伊藤晴雨著 国書刊行会より)

                                                                                                      2002年10月記

次のページへ    落語のホームページへ戻る

 

 

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送