落語「ざこ八」の舞台を歩く
   

 

 三代目桂三木助の噺、「ざこ八」(ざこはち。別名;先の仏)によると。
 

 歳の頃三十二、三のいい男で道中の陽焼け跡がくっきりと見え、振り分け荷物と笠を持ったその足で、升屋新兵衛宅を尋ねた。前の眼鏡屋の弟・鶴吉だと言う。十年ぶりに江戸に戻って来たが、兄貴の家が無いが、表通りに出て繁盛していると聞かされ一安心。近所のざこ八は見る影もないがと聞くと、ざこ八は潰れたと言う。百万長者の大店でどんなことしても潰れるような店ではないのに、何かあったのですか。

 「潰したのは、アンタ鶴さんだよ。アンタという人は悪い人だよね。ま、最後まで聞いて、それでもと言うなら喧嘩買うよ。
 当時、この町内きっての今小町、ざこ八のお絹さん、といい男の鶴さんを婿にしたら一対のおひな様になる。お絹さんに聞いたら顔を赤くして、よろしくという。で、ざこ八に言ったらおねがいします。兄貴に言ったら同じ返事。お前に言ったら両手をついて『百万長者で今小町のお絹さんですからお願いします』と言ったじゃないか。それが、婚礼の日にお前は居なくなってしまったじゃないか。仲に入った私は、ざこ八に謝り、親類にも頭を下げたが、収まらないのはお絹さんだよ。初めての養子さんに逃げられ、井戸に飛び込むところを助けたが、翌日から病の床についてしまった。
 たまたま気晴らしに出た先、上野の山下でおワイヤさんで鶴さんに似ているからと、小僧に付けさせてみると葛西の先から来ていた、次男坊のお百姓さん、莫大な支度金で養子に来てもらった。

 最初の内は大人しかったが、その内茶屋酒を覚え、遊びだした。それを見たざこ八は養子に失敗したと床についたが、そのまま逝ってしまった。後を追うように奥様も逝ってしまった。小言の言い手が居なくなったので、夜泊まり日泊まり、このドラ養子が博打に手を出してすってんてん。なにも財産はなくなったが、遊びは止まず、安い女を買って病をもらい、夫婦とも髪の毛はなくなり、顔はズルズル。養子は死んでしまったが、お絹さんは誰が面倒見るんだ。私がざこ八を買った人にお願いして物置を借りたが、寒さに震えながら乞食以下の暮らしをしていた。
 鶴さん、他の人は養子が潰したと言うが、私は鶴さんが潰したと言うね。それほどイヤな話だったらその時に断ってくれればいいじゃないか。鶴さんそうだろ」。

 「分かりました。私が悪うございました。この婚礼、嬉しくて心待ちにしていました。ところが友達がやってきて『小糠(こぬか)三合持ったら養子になるなと言うが、お絹さんに惚れたのか財産に惚れたのか、どっちにしても男一匹意気地がないな』。と言われて、シャクにさわり、本心をおじさんに打ち明けようとしたが、話す間もなく婚礼の日になってしまった。しょうがないので逃げるようにして江戸を飛び出してしまった。すいませんでした。
 おじさん、改めてお絹さんのところに養子に入りたいのですが、仲に入っていただけませんか。いかがでしょうか」。「鶴さん。頭はツルツルで、顔はバリバリで、昔のお絹さんではないのだぞ」。

 その話はトントンと進んで、養子になった。10年掛かって貯めた二百両はおじさんに預け、よく働いた。小金を貯めてお米屋を始めた。近所の評判も良く繁盛した。預けた二百両で米相場を張ると大儲け、瞬く間に大金持ちになってしまった。その金で、人手に渡っていたざこ八を買い戻し、手を入れて米搗きの臼を88個鉤の手に並べ、表に大きく「三代目ざこ八」と大書きした暖簾を上げて繁盛した。

 お絹さんには出来る限りの治療を施し、毒が抜け始めると、元より綺麗になってより美人になった。頭髪もポヤポヤと生えてきたが、見る間に絹糸草のように生えて、元より麗しい髪になった。

 そうすると、出入りの商人も競争で来るようになった。ある日、魚屋の魚勝が生きの良い鯛を持ち込んだ。気に入ったので、裏で三枚に下ろしておくように頼んだ。魚勝が奥に持って行くと「今日は大事な先(せん)の仏の精進日だから・・・」ダメだと言う。とって返すと旦那は「私は精進日でないから」造っておいてと頼まれた。裏に行くとまたダメだと言う。表に行けば裏に行け、裏に行けばダメ。ついに主人同道して裏に来たが、魚は生きを無くしてここで買ってもらうよりしょうがない状態に。
 「お前は大事な仏の精進日と言うが仏は誰なんだ。お父さんか、それともお母さんか、違うだろ。葛西から来たドラ養子のことか」と問いつめると、「私は貴方に頼んで養子に来てもらった訳ではなく、貴方は酔狂で・・・」、これには旦那の鶴吉が怒った。
 中に入った魚勝は「どっちの肩を持つ訳ではないが、奥様が悪い。さっきから聞いていれば『先の仏、先の仏』とばかり言っているから、今の仏が怒ってしまう」。

 


1.三代目桂三木助
 二代目桂三木助が昭和18年(1943)に没して、その名跡を次いだのが三代目で、本名小林七郎(1902年3月28日〜1961年1月16日)は、東京都文京区湯島出身。NHKとんち教室落第生。柳橋を師匠とし、日本芸術協会所属だったが最晩年に脱退し、フリーを経て落語協会に移籍。古典落語の傑作「芝浜」を得意にし、1950年4月三代目を襲名。
 床屋の息子(養子)であったが、二代目の実子であったと言われ続けられたが、間違いであったようだ。若い時は芸もすさんで博打にのめり込み、稽古の時そのサイの振り方は違うと言い放ったが、そこまで言うかと円生は思ったという。それを救ったのは25歳年下の仲子への実直な愛で、本物の落語家になったらその時一緒にさせるとの家族の言葉で、「芝浜」でプッツリ酒を止めた勝っつぁんとダブり、精進して名人になった。
 彼の代表噺、「芝浜」、サイの振り方が絶品すぎる「へっつい幽霊」、この「ざこ八」、生前最後に演じた噺「三井の大黒」、浪曲の広沢菊春と意気投合し交換した「ねずみ」等は彼の独壇場であった。
 四代目は息子が次いだが、惜しくも早死し、現在は空き名跡になっています。


2.養子
  養子縁組によって子となった者。他人の子をもらい育てて、自分の子とすること。また、そのもの。普通、女子の場合は養女ということが多い。
  養子縁組とは実際上血縁の関係のない者の間に、法律上親子と同様の親族関係を生じさせる法律行為。届出によって効力を生ずる。小学館・国語事典より

小糠(こぬか)三合持ったら婿になるな;小糠は玄米を精白した時に出来る外側の部分の粉末。粉糠とも。
ほんの少量の食い料(シロ)、ごくつまらないものがわずかでもある時は、絶対養子(婿)にはなるな、と言うこと。略して小糠三合、または小糠三升とも。

 江戸時代、江戸の街は男性が女性よりも圧倒的に多かった。で、あぶれた男性が止む終えず独身暮らしとなることは当然多かった。なのにアメリカみたいにレディファーストの様な文化にはならなかったが、長屋暮らしの家庭では”かかァ天下”になっていた。お見合い、許嫁(いいなずけ)、家柄などが当たり前の時代、二人の相性がいいとは家柄が釣り合うという事でした。個人より家を大切にしたから、武家や大店では家を継ぐ子供として長男が選ばれたのですが、女系家族ではそれも出来ず、次男以下の世継ぎに関係の無い独身男性に白羽の矢が立ったのです。
 その候補に挙がった男性は、美人で金持ちの家に養子に入るのが、当然最高ですよね。
 しかし、良い事はそこまで。女房殿は子作りの為の道具としか見ていない上に、そこで業績を上げても土俵がよいのは私のまたは当家のお陰、何処をどう取っても婿殿は一生嫁の下。その事が言葉の隅々や態度に出てきます。やはり小糠三合持ってたら、養子は辞めとくべきです。それは歴史が変わっても、いまだ同じです、と私は見ています。私の回りにも、親戚にも、婿さんを何人か知っていますが、報われませんな、と言いたくなります。
 あのお絹さんですら、先の仏と言い出すくらいですから。

 「またしても 前の仏で こぜりあい」 江戸川柳


3.言葉
振り分け荷物;旅の荷物を小さな行李に詰めて前後に振り分けて肩に担いだもの。右図の肩に掛けた荷。
・手甲;布や革で作り、手の甲をおおうもの。武具にも労働用・旅行用にも用いる。右図、手と腕に巻いた黒いもの。
・ 脚絆;旅などで、歩きやすくするため脛にまとう布。右図、足に巻いたもの。
・笠;右図、頭に被った日除け笠。
図;「大江戸万華鏡」農文協発行の裏表紙より

上野の山下;今の上野公園、江戸時代の寛永寺の山の南側の登り口。現JR上野駅南口(山下口)を出た辺り。上野の山に対比し上野の山下。

葛西;(かさい)東京都の東端にあたり江戸川区の南端の街。江戸川を渡ると千葉県浦安市になり、ディズニーランドが有ります。江戸時代は江戸の街に野菜を供給していた農産物供給地帯でした。米、砂村ネギ、つまみ菜、小松菜、亀戸大根、レンコンなどを出荷していた。今ではもう少し北になりますが、花卉(ホオズキ、朝顔、シクラメン等)の出荷で有名になっています。4項で詳述。

おワイヤさん;人肥を汲み取り、葉野菜の肥料にした。収穫があがると汲み取った先にその野菜を届けた。それは現金を含め大家(家守=管理人)の収入になった。その汲み取った人肥を運ぶ人。
 この桶を担いで山下から葛西まで運んだのではなく、集積して大八車に桶を並べて、葛西まで運んだか、または、水路が利用できるときは「オワイ船」(肥舟)で運ばれました。また、昭和19年からは(当然ですが)専用車で鉄道を利用して農産地まで運ばれた。
右図;出典、上記と同じ。この絵は水を運んでいるのでしょうが、同じ方法でそれを運んだ。当然桶にはフタが付いていました。飛沫が飛ぶと大変です、人肥が少なくなるから、いえいえ、飛ばされた方がです。
写真上;小石川 「東京の下水道・100年のあゆみ」下水道局出版

写真中;「肥を引く牛」昭和26年(1951)ゴタード・J・デリーナ撮影 江戸東京博物館蔵

写真下;「肥だめを運ぶ」明治前期 古い写真館 朝日新聞社 
2011.7追加

茶屋酒;吉原で大見世、または名のある妓楼に揚がるには、茶屋を通さなければ揚がれなかった。しかし、揚がる前にこの茶屋で芸者、幇間を揚げて飲み食いしていると、また別のおもしろさがあった。妓楼に行かず、ここで飲み遊ぶ事。または、遊んだ上に妓楼に揚がる事。どちらにしろ吉原で遊び惚ける事。

夜泊まり日泊まり;ここではのべつ幕なしに遊ぶ様をいう。妓楼に行けば、朝帰りになるのは当たり前の事。これを夜泊まりと言います。そのまま朝帰らず、居続けて夜になる事を日泊まりといいます。当然お金は掛かりますし、仕事をせずに家を空ける事になりますから、身内からは猛反対の火の手が上がります。若旦那だったら勘当ものです。

米搗きの臼;玄米をついて精白する臼のこと。お米屋さんとは米搗き屋さんの事。

88個鉤の手に;鉤(かぎ)のように、直角に曲った形。店の土間にL字形に臼を並べた。並べられるだけの大きな土間があった大店。

■三枚に下ろす;魚をおろす時、中骨を残し半身を切り取り、この状態を二枚に下ろすという。次に、中骨の付いた身から中骨を取ると全部で3枚になるから。刺身にはこの身から一口サイズに切り出す。

絹糸草;(きぬいとそう)お絹さんの頭に髪が生え始めた状態を形容して言った。芝生に似た草で背丈の短い葉だけのポヤポヤっとした草。
 
この噺「ざこ八」には後日談があって、
 
「女ごころといえばそれに違いもありませんが、これが原因で夫婦生活に破錠をきたし、お絹が家出をして二年目に、葛西の荒れ果てたお堂の中で死んでいた。その時お絹の着ていた薄い綿入れの着物に雨が当たって、やわやわとした草が生えた」。
 その草というのがここでも絹糸草ですが、夫婦仲の悪くなるという縁起をかついで、最近見掛けなくなってしまったが、インターネットで探すと安い値段で売られています。 

仏の精進日;祖先の忌日など精進を行うべき一定の日。亡くなった日の周年日。
精進料理;肉・魚などの血肉のある食べ物を嫌って、それらを除いて調理した料理。精進すべき日に作った料理。

ざこ八;先代は雑穀を扱う店だったのです。決して雑魚ではありません。
雑穀
とは、米・麦以外のアワ、ヒエ、キビなどの穀類と、豆、蕎麦、胡麻などの特称。

 
4.葛西(かさい)
 東京都江戸川区の南部の地域を指す。葛西橋から東に浦安橋までの通りを葛西橋通りと呼ばれ、その北側に平行して走る河川・新川より南部海岸線までの地域。住所は東葛西、西葛西、南葛西、北葛西、中葛西の5つに分けられているが清新町や臨海町などの埋立地域も合わせて「葛西」と呼ばれることが多い。

 700年以上前からこの地域は漁村であったといわれている。漁村の中心は青べかで有名な、浦安市猫実(ねこざね)で、東京湾に面した沿岸地域は海藻や海苔、貝類が豊富だった。また遠浅の海岸には渡り鳥などが群生し、自然豊かな地域であったようである。
 江戸時代においては、江戸近辺の農民は江戸市中の屎尿処理を引き受けてきた。これは当時は人糞が貴重な肥料だったからである。その人糞を出す階層によりその価値が違い、栄養状態のよい階層の人糞は高い値段で引き取られ、その最上級である江戸城から出る人糞を、葛西村が独占していた。

 1969年に営団(当時)地下鉄東西線の葛西駅ができると、それまで陸の孤島であった葛西は都心に非常に近い住宅地として発展した。1979年には西葛西駅も開業し、ますます発展した。この頃から埋立地(現在の住所表示で清新町・臨海町など)も広がっていった。50年以前はアシの生える湿地帯で人は住まず、蓮田が点在していた。今は東京のベットタウンとして栄え、その為の飲食店やスーパーが林立して、若く活気のある街に大変身。
 また、かつて自然が破壊された反省などから、葛西の臨海地域に葛西臨海公園葛西海浜公園が整備された。現在、そこでは野鳥保護などに取り組んでいる。

 東京(江戸)湾では、葛西浦の海苔採取は寛永時代から行われていた。この地域でとれる「葛西海苔」(別名「浅草海苔」)は海苔のブランドとして有名だった。養殖産業は大正時代にかけて活況を呈したが、葛西浦の漁業は昭和37年(1962)に漁業権放棄で終了したが、現在でも中葛西7丁目には白子のりの本社がある。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より、一部要約、加筆訂正。

 「江戸と葛西の関係」 荒川放水路はなかったが、中川が南北に流れていたので、中川船番所が出入りのチェックをしていた。江戸東京博物館資料より。

■広い意味での葛西を言う時は、隅田川東側を指します。今の江東区、江戸川区を合わせて言いました。ここは江東デルタ地帯と言って、低地で大水の心配をいつも抱えていましたが、肥沃な土壌を持っていたので、野菜作りには好適な地帯でした。

 この地は埋め立てられた干拓地であったので、幕府は入植を奨励し、関西や北陸、東北地方から農業従事者を入れています。そのため、高いレベルの農業生産を行ってきました。促成栽培や野菜の苗作りでは高い技術を発揮し、将軍から庶民まで喜ばせました。

 


 
 舞台の葛西を歩く

 都心から隅田川に架かる永代橋を渡り、深川に入ります。葛西橋通りを東に進むと荒川に架かる葛西橋に出ます。この大きな(正式名称)荒川放水路は大正期に開削された放水路ですから、それ以前には存在しません。今の江戸川区も、その北の葛飾区も川に隔てられた地区ですが、地続きの地域だったのです。江戸の街を横切るのは、小さな川を除けば隅田川だけで、南には県境の多摩川があり、東の県境は江戸川です。

 葛西橋を渡り一直線に東に伸びる葛西橋通りの終点浦安橋までの両側が葛西と言われる地区です。正確に言えば北側に平行に流れる新川まで、南は平行する地下鉄東西線(ここでは高架を走っています)をくぐり、南端の高速湾岸線とJR京葉線をくぐると、海岸線を利用した葛西臨海公園、東京都葛西臨海水族園http://www.tokyo-zoo.net/zoo/kasai/ があります。そこまでが葛西地区です。

 ざっと、江戸川区の南部1/3を占めています。戦前までは開発の手がつかず、湿地帯でアシが生えた湿原で当然、人は住んでいませんでした。今の葛西橋通り周辺に、その湿地を利用した蓮田?蓮池?が並んでいました。
 東西線が開通して都心へのアクセスが便利であった事と、新規に開発された街づくりの道路網で急速にベットタウン化していきました。それまでは陸の孤島と言われていたところです。

 その当時の住居「旧大石家住宅」が江東区に有形文化財として残っています。この建物は6畳と8畳の畳間二部屋と、同じくらいの広さの板の間があり、同じくらいの土間が付いています。天井裏が深く、水害時には水が引くまで、ここで生活が出来るようになっています。半農半漁で、大石家では漁業は海苔の生産を主に行っていました。この様なわらぶき屋根の家が、浦安、市川、船橋の沿岸部には標準家屋のように存在していました。

 江戸川区の中央部には「一之江名主屋敷」が現存しています。前記の大石家住宅の2〜3倍の大きさを持っていますが、一部は公的な部屋で家族も入る事を禁じられたスペースです。プライベートで使えるスペースは大石家とさほど変わっていない事に気付きます。家の中は仕切の障子や襖を取り払えば、1ルームとした大きなスペースで使える反面、プライベート空間は便所以外何処にもありませんので、現代人は住む事に難渋するでしょう。
 両家屋とも内部を見学する事が出来ます。囲炉裏には薪がくべられて、モウモウと煙が出ていますが、それはかやぶき屋根を燻煙してカビや虫の害から守る為です。どちらも最近まで使われていたものですが、江戸から明治にかけての住宅事情が分かってきます。

 

地図

  地図をクリックすると大きな地図になります。 
写真

それぞれの写真をクリックすると大きな写真になります。

葛西橋(荒川放水路に架かり江東区東砂と江戸川区西葛西を結ぶ)
 荒川西側の江東区側から見ています。渡った所が西葛西地区、江戸川区を横断して江戸川に架かる浦安橋までが、北葛西、中葛西、東葛西となります。浦安橋を渡ると浦安市、山本周五郎作「青べか物語」で有名な漁業の街です。

江戸川(江戸川に架かる地下鉄東西線の橋梁)
 浦安橋を渡って、浦安側から下流をのぞんでいます。対岸が江戸川区東葛西。この直ぐ上流に浦安橋が架かっています。
 ここに橋が出来る昭和15年(1940)まで「浦安の渡し」が有ったところです。

葛西駅(江戸川区中葛西5、東西線駅)
 環状7号線の上に架かる東西線葛西駅です。南を見ています。駅の左側、高架下には「地下鉄博物館」が有り、通りの右側に改札口があります。その右側、次の駅が下記西葛西駅です。

西葛西駅(江戸川区西葛西、東西線駅
 葛西駅から遅れて出来た駅ですから、周辺は全てマンションとそれに関したショップやスーパー、飲食店がひしめき合っています。

葛西臨海公園(江戸川区臨海町六丁目)
 葛西地区の最南端、東京湾に接する臨海公園。大観覧車があって人気を集めていますが、もう一つの目玉、マグロが泳ぐ水族園も人気があります。

上野山下(台東区JR上野駅南側)
 上野駅正面口側からのぞいています。中央通りが山手線ガードをくぐってこの後ろ昭和通りで合流しこの名前は終わります。ガードの奥が上野の山で、中央に西郷さんの銅像が小さく見えます。この辺りを山下と言いました。

史跡一之江名主屋敷(江戸川区春江町2−21−20)
 一之江名主屋敷は、江戸時代のはじめにこの地で新田を開いた田島家の屋敷です。一之江新田の名主を代々つとめてきました。
 現在の主屋は安永年間(1772〜80年)の再建ですが、屋敷林や堀をめぐらした屋敷構えは、創建当初のようすを伝えています。
 当時の豪農の様子を今に伝えています。

旧大石家住宅(江東区南砂5−24 仙台堀川公園内)
 江戸時代に建てられた江東区内最古の民家です。安政の大地震、大正の大津波、関東大震災、戦災といったいくつもの災害をまぬがれ、建築当初の姿をとどめた貴重な住宅です。
 葉野菜を作り、海に近いので板海苔を作る半農半漁の生活をしていた。葛西でも同じような生活だったかも知れません。

                                                                 2009年9月記

次の落語の舞台へ    落語のホームページへ戻る

 

 

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送