落語「芝浜」の舞台を歩く

 

 三代目桂三木助の「芝浜」によると、

 

  「ねぇ〜、お前さん、起きておくれよ」、と起こしたが、休みついでだからもう少し休ませろ、とか、出し抜けに起こすなよ。とグズグズしている勝五郎。男らしくないね、明日から出るのでイッパイ飲ませろと言って呑んだのに、その上釜の蓋が開かないよ。
 「行くけど半月も休んで飯台がゆるんで水が漏るだろ」、「魚屋の女房だよ。ヒトったらしも水は漏らないよ」、「包丁は」、「そこまでは腐っていなかったね。研いだ包丁が蕎麦殻に入っていて、秋刀魚のようにピカピカ光っているよ」、「ワラジは」、「出ています」。「やけに手回しが良いな」、「仕入れの銭も飯台に入っています。やな顔をしないで行っておくれよ。ワラジも新しいし気持ちがいいだろ」、「気持ち良かない」。グズグズしながら出かけて行った。

 「磯臭い匂いがしてきたな。これだから辞められない」。しかしどの店も閉まっていた。増上寺の鐘が鳴っている。カミさんが時間を間違えて早く起こしてしまったのだ。仕方がないので、浜に出てタバコを吸っていると、陽が揚がってきた。波の間に間に何か動いている。引き寄せてみると、革の財布であった。

 慌てて家に帰ってきた。カミさんが謝るのも制止し、水を一杯飲み、「浜で財布を拾った。中を覗くと金が入っているので慌てて帰ってきた。いくら入っている?」。カミさんと数えたら82両あった。
 「早起きは三文の徳と言うが、82両の徳だ。釜の蓋も開くし、明日から仕事に行かないで、朝から晩まで酒飲んでいてもビクともしないよな。金公や虎公には借りがあるんだ。存分に飲ませて食わせて借りを返さなくては・・・。」、「夜が明けたばかりだから、昼過ぎになったら声掛けるワ」、「昼まで起きていられないから、残り酒をくれよ」。と言う事で一杯やって寝込んでしまった。

 「ねぇ〜、お前さん、起きておくれよ」、「何だ」、「商いに行っておくれよ」、「何で?釜の蓋が開かない? 昨日の82両で開けとけよ」、「82両って何だよ」、「昨日、拾った革財布に入っていただろう」、「何処で拾ったの」、「おい、82両渡しただろう。少しイクのはイイが、82両そっくりイクのはヒドいじゃないか」。
 「悲しいね。お金が欲しくて、そんな夢見たのかい」、「おい、夢!? 一寸待てよ。こんなハッキリした夢見るか。芝の浜で財布拾って、お前と二人で数えただろう」、「お前さん、私の格好を見なさいよ。この寒さの中、浴衣二枚重ねて着ているんだよ。まるで乞食だよ。しっかりしておくれよ。お前さんは昨日芝の浜なんかには行ってないんだよ。起こしたら怒鳴られたので、手荒な事をされるとイヤだから放っておいた。昼頃起き出して湯屋に行き、帰り際に友達大勢連れてきて、酒買ってこい、天ぷら誂えろ、と言ったが、顔を潰す訳にも行かないから黙って回りで工面して買ってきた。一人ではしゃいで、さんざん飲んで寝てしまったんじゃないか。芝の浜には行ってないよ」。
 「一寸待て。増上寺の鐘は何処で聞いたんだ」、「ここでも聞こえるよ。今鳴っているのがそうだろ」、「・・・夢か、・・・、子供の時からやにハッキリした夢見る事があるんだよ。82両は夢で、友達と飲んだのは本当なのか。やな夢見たな。借金もずいぶん有るだろ。おっかぁ〜、死のうか」、「馬鹿言うんじゃないよ。お前さんが死ぬ気になって商いに行けば何の事もないよ」、「そうか。分かった、商いに行く。それに酒が悪いんだ。止めた。一ったらしも呑まないよ」。
 これから行って来るよと出かけた。

 人間がガラッと変わってよく働いた。元々腕がイイのでお客も戻ってきた。
 3年経つか経たない内に裏長屋から表通りに店を持つまでになって、小僧も置くようになった。

 丁度3年目の暮れ。湯屋から戻ってきて、正月の手配を小僧にするが、全部払いは済んでいるから掛け取りは来ないし、その上、もらいに行く所もあるが行かないと言う。畳も取り替え、サラサラと門松が触れ合う音が聞こえた。ゆっくりしろと優しいカミさんであった。
 小僧を湯屋に出してカミさんが言うには、
「お前さん、これから話す事、最後まで怒ったり、手荒なまねはしないで聞いて欲しいんだよ。約束してくれるかい。そ〜、聞いてくれるかい。では見せたい物が有るんだよ。これなんだけれど見覚えは無いかい」、「汚い財布だな〜。ヘソくりかい。イイんだよ。何処のカミさんだってやるんだ。でも、こんなにやるなんて女は恐いな。で・・・・82両も有るぜ」、「その革財布と82両に覚えは無いかい」、「・・・、ある。先年芝の浜で82両入った財布を拾った『夢』を見た事がある」、「その財布だよ」、「なにぃ。あの時の金ぇ。お前は夢と言っただろ」。
 「だから怒らないで聞いてくれと約束しただろ。最後に殴ると蹴ると好きにしてイイから。ホントはね、拾ってきたんだよ。悪いことした金かと思ったが、そうでもなさそうだし、お前さんが残り酒を呑んで寝てしまったのを幸いに、大家さんに相談した。その金はお上に届けなければ勝の身体が大変な事になる、勝には夢だ夢だと騙してしまえ。で、夢だと騙したら、酒も断って仕事に精を出し、3年経ったらこの様な店も出来た。ず〜っと騙してた私も辛いが勝つぁんには申し訳ないと思っていた。このお金も、と〜に下げ渡されていたが、元の勝つぁんに戻られたらと思うと見せられずいたが、今の様子を見ていると大丈夫だと思った。ごめんなさい。女房に騙され悔しかったでしょ、ぶつなり蹴るなりしてください」。
 「手を上げてくれ。お前の言うとおりだ。あの時使っていれば、お仕置きになって、良くて戻ってきてもコモを被って震えていなければならない。お礼は俺の方で言う。ありがとう」、「なんだね〜、女房に頭下げて。許してくれるんだね。今日は機嫌直しにお酒と好きな料理が二三品用意した有るんだよ」、「ホントだ、好きな物が有るわ。やっぱり女房は古くなくてはいけねぇ〜。なんだ、お燗がついてる? どーもさっきからいい匂いがしてると思った。畳の匂いだけではないと思っていたんだ。ホントに呑んで良いのか。俺が言い出したんじゃないよ」。
 女房にお酌をしてもらって、3年ぶりの盃を口元に運んで感激していたが、
「ん。止めておこう。夢になるといけねぇ〜」。


似顔絵;山藤章二「三木助」 新イラスト紳士録より


 

1.落語「芝浜」について
 演者によって、主人公の名前も、拾った金額もまちまちだが、元々は三遊亭円朝が即席三題話の「酔っぱらい」「芝浜」「革財布」で作ったもので、そう細かいことは抜きにして、人情の機敏さの本筋さえきちんと押さえていれば、良いのではないかと思う。
 緻密な構成と人情味、そして素晴らしい賢夫人。将来も幸せに暮らしたであろう。誰もが、特に私はこんな良い女房殿に出会えていたらと願うほどの賢夫人ではないか。

 落語「芝浜」の原話について三田村鳶魚(えんぎょ)は次のように書き残しています。

モノクロ図版;『魚屋』、「江戸見世屋図聚」 三谷一馬著 中央公論社より
  勝っつぁんの住まいもこの様であったのであろう。送り出す奥様の顔が良い事。

 

2.芝浜

 本芝公園に建つ説明板より
 
この付近は、芝(*)
の中でも、古川河口の三角州に、 江戸時代よりも昔から開けたところで本来の芝という意味で、本芝と呼ばれた。
 公園の位置は、東海道(現在の第一京浜国道)のうらあたりの海に面した砂浜で、江戸時代には、魚が水揚げされたので雑魚場(ざこば)と呼ばれた。
 明治5年に開通した鉄道は、軍部の意向で海上の堤防を走ったが、雑魚場はガード下から東京湾に通じていた。最後まで残っていた江戸時代の海岸線であったが、芝浦が明治の末から次第に埋め立てられ、漁業も行われなくなって海水が滞留したので、昭和43年に埋め立てて、本芝公園として開園した。
 
港区土木維持課の説明文より。

 * 国語辞典より;東京都港区南部の地名。北は新橋、南は品川に接し、江戸時代は東京湾に臨む景勝地で、増上寺、青松寺、泉岳寺、愛宕神社などの寺社や武家屋敷が並んだ。

 
 「江戸八景・芝浦の帰帆」 渓斎英泉画 弘化年間(1844−7)頃

 この「芝浜」は”日本橋の河岸”より古く”雑魚場”(ざこば;上方落語の桂ざこば師匠とは違う。あれッ、分かっている?すいません)と呼ばれ、江戸前(東京湾)の魚を主に扱い今獲れたばかりの小魚を扱っていた。ウナギ、アナゴ、キス、ハゼ、カレイ、シャコ、スズキ、アジ、海老、蛤、アサリ等多くの魚貝類が商われた。江戸っ子は新鮮な江戸前ものを”芝肴”として珍重し、喜んだ。

 図;広重描くところの芝肴

 しかし、芝の雑魚場は、昼に水揚げされた小魚をその日の夕方から始まる魚河岸で取引され、「夕河岸」と呼ばれ日本橋の河岸の様に早朝からは商われなかった。
 ・・・と言うことは、即席話で創られたときの魚河岸=早朝という誤解で、勝五郎がどんなに寝坊して河岸に行ってもまだ問屋は閉まっていたはず、この話が実証的には成り立たないのであるが、話の構成の素晴らしさにこの事も忘れて、楽しむことになります。

 
 「日本橋の魚河岸」 熈代照覧(きだいしょうらん)より日本橋周辺部分

辰巳(深川)の夕河岸

 左写真;深川夕河岸の状況

 写真提供、おさんの森のおさん稲荷、保持管理をなさっている前原氏(江東区牡丹1)提供。江東区史上巻に掲載されたもの。時代不明。

 江東区永代2丁目12深川消防署永代出張所前から門前仲町方面をのぞむ。

 消防署前から右に曲がり、大島川に突き当たる200m位の区間と突き当たった河岸に船着き場があって江戸前の魚が揚がった。その日の夕方に商われた夕河岸だった。
 09年8月追記

 

3.棒手振り
 街は朝早くから行商人の声で賑わった。食べ物の貯蔵は出来なかった時代、新鮮な野菜・魚は、毎日売りに来た。日用品や生活必需品はお客がついているので、決まった道筋、時間に売り歩いていた。その中でも天秤棒の前後に荷物を提げ売り歩く行商人を棒手振り(ぼてふり)と言った。勝五郎も表店(おもてだな)に出る前はこの様な棒手振りであった。ある落語家さんは今より便利で、買い物に出なくても相手が来てくれた。

    
  「四季交加」北尾重政画          「熈代照覧」より室町三丁目の魚売り

 




  舞台の芝浜を歩く

 JR山手線「田町」または都営地下鉄「三田」駅で降り国道1号線に沿って日比谷通りとの交差点「芝5丁目」、右側今話題の三菱自動車本社ビルと第2田町ビルの間の路地を入る。この三菱自動車本社ビルはもと薩摩藩屋敷跡が有ったところで、路地入り口に丸い石碑で田町薩摩邸跡の碑が建っています。ここに薩摩”西郷隆盛”と幕府”勝海舟”が江戸城無血開城の話し合いが行われた、歴史的な場所であると記されています。
 路地を入るとすぐ左手に「御穂鹿島神社」(港区芝4−15)が現れます。この境内に寄席文字の橘右近書「芝浜囃子の碑」が有ります。もとはそれぞれ別の神社であった御穂神社と鹿嶋神社が平成16年8月合祀されて御穂鹿嶋神社となっています。御穂神社は文明11年(1479)、鹿嶋神社は寛永年間(1624〜44)の創祀と伝えられています。右図:江戸名所図会より2014.6追加。

 ここから路はJRや新幹線の走る高架橋の手前公園に突き当たりますので左に曲がります。この公園から数十m間が「芝浜」で、江戸時代「沙濱」と記され、この本芝公園が昔、浜になっていて、舟で魚を運んでここで魚河岸としての商いが行われていました。

 公園の向こう側、浜と平行して東海道線が走り新幹線も走る所ですが、明治の始め新橋−横浜間に汽車が開通したとき海の上にレールを走らせたので、こんな形になってしまった。その後この入り江が埋め立てられて公園になり線路下の水路は地下道として向こう側に渡れる様になっています。舟になったような気持ちでガードをくぐると、芝浦公園になります。
 ここも当然埋め立てられた跡に出来た公園で、その先には昔しながらの入り江というより、運河が見え屋形船がもやってあります。この公園と運河の上を羽田行きのモノレールが走る。

 下の地図で、赤い線が「芝浜」で、青線で囲っている部分が昔入り江で今は公園とガードになっています。

 2009年6月改めて歩く
  三菱自動車の本社ビルの前には今話題の電気自動車が展示されています。過日と同じように路地の入口には西郷隆盛と勝海舟が江戸を無血開城から救った会談が行われた場所だという碑が建っています。江戸時代の「薩摩屋敷跡」です。左(北)側の第2田町ビルは「三菱ケミカルホールディングスビル」と名前もビルも生まれ変わっています。

 一方通行の小径を入ると直ぐ御穂鹿島神社の裏側に出ます。過日の道は無くなって敷石の敷かれた歩行者道路になっていて、真っ直ぐ進むと左手が正式名「御穂鹿嶋神社」ですが敷地から神社の社まで全て新しくなって地元の鎮守として再発足です。鳥居の中央には茅の輪くぐりが置かれています。境内に有った寄席文字の橘右近書「芝浜囃子の碑」は鳥居の隣に移転しています。
 公園も整備されて、泥臭さはなくなって新しくよみがえったようです。その前面道路が芝浜の砂浜だった所ですが、ここも敷石の遊歩道になっています。浜に面した(?)建物達は全て無くなって、大きなマンションに変身しています。車が来ないので、道を含めた公園という風情です。
 公園の東側は東海道線が走っていて、新幹線やら東海道本線、山手線、京浜東北線等がひっきりなしに通り過ぎていきます。その向こうに羽田空港行きのモノレールが悠々と一段高い空を走り抜けています。

 前にも説明したとおり、この公園が埋め立てられた芝浜の入り江で、手前がその芝浜だった所です。公園の中に説明板がなかったら、浦島太郎のようになって、皆目見当がつかなかったでしょう。

2009年6月撮影の写真を下に載せておきます。

 

 


   

 写真上、明治の初めに東海道線を敷設したさいに、海に土手を築きその上に汽車を走らせた。JR山手線新駅「高輪ゲートウェイ」駅周辺の再開発地を整備中に、その遺構の土手が現れたのです。さ〜どうするJR。
 写真東京新聞撮影。

   

 上記遺構の当時の浮世絵。明治6年ごろの錦絵「東京品川海辺蒸気車鉄道之真景」に描かれた高輪築堤。
港区立郷土歴史館蔵。遺構にも東京湾に出られる水路が分かります。
 上下とも、2020(令和2年)11月追記。

地図

    地図をクリックすると大きな地図になります。

写真

それぞれの写真をクリックすると大きなカラー写真になります。1999−2000年頃の写真・文

本芝公園
ここが昔「芝浜」の入江になっていて、
埋め立てられた跡にこの公園となる。
脇を新幹線や東海道線が走り、列車の切れる間が無く、
うるさい公園である。
本芝公園中央から芝浦公園に抜けるJRガード
昔はここが入江で外海とつながる水路になっていた。
今はこのように人や自転車が通れる通路に変身している。
鹿島神社
鹿島神社の向こうに本芝公園「芝浜」、その向こうに新幹線
が走る。当時を忍ぶ唯一の景観がこの神社。
時の鐘の”芝切り通し”の鐘。
今は有りません。
隣の、日本一の音と言われる芝増上寺の大梵鐘を紹介。
延宝元年(1673)品川御殿山で椎名伊予守によって鋳造されたもので、高さ一丈(約3メートル)、重さ四千貫(15トン)の大梵鐘。時の四代将軍家綱の命により、奥方のかんざしなど多くの寄付を集めて江戸で初めて造られた鐘である。
  今鳴るは 芝か上野か 浅草か
  江戸七分 ほどは聞こえる 芝の鐘
東京湾を渡った木更津でも聞こえたといわれ、江戸庶民に親しまれ、川柳も沢山詠まれた。
三菱自動車本社ビル前に建つ「江戸開城」の碑
この碑の左側路地を入ると突き当たりから左に「芝浜」が有る。

                                                 初版:1999−2000年頃記
                                                 全面改訂版:2009年6月記

   次のページへ    落語のホームページへ戻る

 

 

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送