落語「へっつい幽霊」の舞台を歩く
   

 

 三代目桂三木助の噺、「へっつい幽霊」(へっついゆうれい)によると。
 

 道具屋にへっついを買いに来た客が、気に入って3円で買って行った。その夜の2時頃、表の大戸を激しく叩く音がする。開けると昼間へっついを買い求めた客で「買ったへっついを取って」という。道具屋の決まりで半値の1円50銭でなら引き取るが、何か事情がありそうなのでその話を聞ければ全額返金するという。
 「どういう訳か寝付けず、その内へっついの角からチョロチョロと青白い火が出ると、痩せた青白い男の幽霊が出て『金返せ、金返せ』と言った。ふとんに潜ると枕元で『金返せ、金返せ』という。幽霊の追い剥ぎにあったのは初めてだ。あのへっつい、取って取って取って」。その晩泊めて翌朝へっついを引き取り、店に飾ると3円で売れて、夜中に起こされて1円50銭で引き取り、何日も一つのもので商いが出来た。

 良い事は続かず、他の物がパタリと売れなくなった。街の噂になっていてこれでは売れる訳はない。夫婦が裏の台所で「1円付けて誰か貰ってくれないか」と相談をしていた。
 それを裏の長屋に住んでいる渡世人の熊五郎が、耳にした。相棒として勘当された若旦那の銀ちゃんを連れて、1円の付いたへっついを貰い受けた。
 表通りから路地に入りどぶ板につまずいた銀ちゃんがトントントンとのめり、掃きだめにへっついの角をぶつけると丸い物が銀ちゃんの足元に転げ出た。「幽霊のタマゴが出た!」。縄が切れたので近くの若旦那の家に放り込んで、熊さん家で白い包みを開けると10円金貨で30枚。
 ポンと半分に分けて、50銭も分けて、若旦那は吉原に熊さんは博打場に・・・。二人とも一銭も無くして翌日帰ってきた。その晩、若旦那の土間のへっついから幽霊が出て「金返せ、金返せ」。翌日、熊さんは若旦那の実家に行って300円の金を借りてきた。

 へっついを若旦那の所から自分の家に運んで夕方から幽霊が出るのを待っていた。あまりの剣幕に正面から出られず、後ろからビクビクしながら現れた。
 「私は左官の長五郎で、丁を張るを楽しんでいた。ある時これが大当たり、回りから金を貸してくれの融通してくれの懇願、これでは無くなってしまうとへっついの角に埋め込んだ。当たっている時は恐いもので、その夜フグに当たって死んでしまった。地獄も金次第だと言うから、この金を閻魔に叩き付けて極楽に行きたい。それで出るがみんな目を回すか、逃げ出して用にならない。そこに行くと旦那はエライ」。
 「分かったが、全部持っていくんではないだろうな」、「どうするんですか」、「半分分けの150円ずつでどうだ」、「それはヒドいや」、「いやか。それでは出るところに出て、話を付けようじゃないか」、「しょうがないや」。
 それではと言うので150円ずつの金に分けたが、お互い中途半端な金だからどちらかに、おっつけっこ、しようじゃないかとサイコロを出した。サイコロの様子を見るのに幽霊の長五郎、下げた手の中で転がす無粋さ。サイコロを壺の中に入れて場に伏せた。どちらでも良いから張れというので「私は丁しか張らないので、丁だ」、「いくら張る」、「150円」、「イイのかい全部で。そうか、良い度胸だな」、「度胸が良いのでなく、モタモタしていたら夜が明けて金もなく帰らなくてはならない」。
 「いいかい。開けるよ。勝負。五六の半」、「あぁ〜」、「幽霊がガッカリしたのは初めて見たが、いい格好ではないよ」。「親方もう一度入れてくださいな」、「それは断ろうじゃないか。お前ぇの方に銭がないのが分かっているんだから」、
 「へへへ、親方、あっしも幽霊だ。決して足は出さねぇ」。 



1.へっつい
【竈】かまど。広辞苑。薪コンロ。

へっつい・一口

 長屋のへっつい。一口タイプで足元には台が付いている。9尺2間の長屋の土間に置かれたへっつい。

へっつい・2口タイプ へっつい・アカ へっつい・名主屋敷

 左から長屋の二口タイプ。中;贅沢な銅作り。右;名主屋敷の大所帯用の3連タイプ。写真上、左、中は深川江戸資料館にて、右は江戸川区名主屋敷にて。 写真をクリックすると大きくなります。
 噺のへっついは土で作られた一口タイプか二口タイプだったのでしょう。

へっつい横丁;(台東区雷門1丁目10と11、14と15の間の道)
 浅草の雷門前の路地に、俗にこの様に言われた街なみがあった。私が思うに、ここでへっついを壊してお金を見つけたところ、ではなく、へっついを作る職人が多く住んでいたと思われます。

へっつい河岸;(中央区日本橋人形町2−24)
 旧吉原(元和3年〜明暦3年。40年間)の南端に堀がありました。その堀の吉原側の中央の堀岸を「へっつい河岸」と呼ばれていました。今は堀は埋め立てられて、極普通のビルと商店が並ぶ街並です。東にあった堀も埋め立てられて公園になっています。ここ吉原の南端にあった稲荷が「末広神社」と呼ばれています。

本町の店;若旦那の親御さんの店があるところ。三木助は場所を明示していませんが、円生さんは大店が多い本町と言っています。三木助は奉公人が14、5人いる立派な店だった。親御さんに話をすると勘当しているのに300円、札で出してくれた。金貨でなくてはいけないというと30枚、金庫から出してくれたという大店です。

 

2.長屋
長屋

 表通りの店の奥には長屋が連なっています。(江戸東京博物館)
 普通の長屋(?)は九尺二間(くしゃくにけん。間口が1間半・奥行き2間。四畳半と土間)または九尺二間半(六畳と土間)が多かったのですが、ここの長屋はもう一回り大きい間取りになっています。左中央に井戸と惣後架(トイレ)、掃きだめが設置されています。下水の上にはどぶ板が乗せられています。

長屋入口

長屋井戸端とどぶ板 長屋入口風景。(浮世床)

どぶ板;下水の溝に当てるフタ。普通、路地の中央にU字溝があり、それに被せる木製のフタ。

掃きだめ;ごみため。ゴミを捨てる為の集積箱。トイレに井戸に掃きだめは長屋に一ヶ所、共用です。

右;井戸端と路地にはどぶ板が見えます。深川江戸資料館

 

3.幽霊
 
死んだ人の魂。亡魂。 死者が成仏し得ないで、この世に姿を現したもの。亡者(モウジヤ)。
 お化けばけもの。へんげ。妖怪。また、奇怪なもの、ばかでかいもの。広辞苑より
 幽霊は人が死んでこの世に未練を残して居るもの。例えば、落語「阿三の森」のお三さん、「牡丹灯籠」のお露さん、「お菊の皿」のお菊さん、みんな美人です。「応挙の幽霊」の酔っぱらい幽霊は絵そのものが出てくるのもあります。落語「化け物使い」、「お若伊之助」の狸君や、「王子の狐」の女狐など、お化けはそれ以外の奇怪なものと区別が付きそうです。

  幽霊とお化けには違いがあると落語家は言います。
 美人が死んで、綺麗さが加わって、さも恨めしそうに現れるから恐いのであって、それを幽霊と言います。もともとお化けのような面構えのものが死んで出現したって、それはやはり、お化けだ。と言っています。あらら、お化けが可哀想。

八つ;今の午前2時頃。幽霊の出る時刻。草木も眠る丑三つ刻、家の棟も三寸下がる、水の流れもピタリと止まる刻限。

 

4.サイコロ賭博
 サイコロで行う博打に、一個でやる「ちょぼいち」、二個でやる「丁半」、三個でやる「チンチロリン」(狐)があります。この噺では「丁半博打」が行われた。

■丁半博打2個の賽子を振って出た目の合計が”丁”(偶数)か”半”(奇数)かを当てるもの。この噺では五六の半だと言います。お分かりでしょうが、五と六を足して十一で奇数ですから”半”、幽霊もガッカリするのが目に見えます。足さなくても一見で分かります。それは、偶数同士、奇数同士だと”丁”、どちらかが奇数だと”半”です。
 第39話落語猫定に細述。

  その「猫定」より。私はやったことがないので、三田村鳶魚(えんぎょ)著「江戸生活事典」から引用すると、

   八王子の六斎市での賭場の風景。野天博打である。三間盆といって、畳を三間(三枚長く)つなぎ、二枚ずつ合わせてカスガイを打ったものの正面に賽と壺皿(壺)を持った者が立て膝をしている。張る人は両側にいるので、畳の境目ところに子分の目の利いた者が一人ずつ検分している。壺皿は目籠の底を深くした様なもので、紙で張って渋が引いてある。賽は1寸(3.3cm)角もある、鹿の角製の大きなもので、これを二つ打ち込んで壺皿をポンと伏せる。丁方、半方は(置く場所が)決まっているので、丁の人は彼方、半の人は此方に分かれる。丁方も半方も札や銀貨をどんどん張るが、丁方に張ったのが100両有れば、半方に張ったのも100両でなくてはいけない。それを金へ手をつけないで勘定して、両方が合わなければ、何とかして同じようにする。大勢いるので、造作なく平均することができる。

 ”思うツボ”はサイコロ賭博で丁か半かの壺の中のサイコロの目を思い通りに的中させること。また、”はったり”も「さあ、張った、張った」という呼びかけの言葉からできたといわれる。
 張った金をすぐ勘定できる者を盆が明るいと言い、逆にそれができない者を”盆暗野郎”と言った。今言われる”ボンクラ野郎”はこの賭場の盆からきている。
 ”ピンからキリ”も博打から来ていて、最上等のものから最下等のものまで。最初から最後までの意。
ピン=1、(pintaポルトガル語の点の意) 。カルタ・采の目などの1の数。最上のもの。
キリ=10。クルス(cruzポルトガル)の訛。十字架の意から転じて、十の意。または、それが最後で(キリのないこと)。(花札の桐=12月)から最後の札。
(第163話落語「今戸の狐」より)

■桂三木助は若い時、芸もすさんで博打にのめり込み、当代一流(?)の博打打ちで”ハヤブサの七”と呼ばれ、17年この生活が続いた。落語会の楽屋で、円生がこの噺を終えて戻ったら、そのサイの振り方は違うと言い放ったが、そこまで言うかと円生は思ったという。それを救ったのは25歳年下の仲子への実直な愛で、本物の落語家になったらその時一緒にさせるとの家族の言葉で、「芝浜」でプッツリ酒を止めた勝っつぁんとダブり、精進して名人になった。
 芸術祭で賞を取った彼の代表噺「芝浜」、サイの振り方が絶品すぎる、この「へっつい幽霊」、「宿屋の仇討ち」、「ざこ八」、生前最後に演じた噺「三井の大黒」、浪曲の広沢菊春と意気投合し交換した「ねずみ」等は彼の独壇場であった。
 四代目は息子が次いだが、惜しくも早死し、現在は空き名跡になっています。

 

5.言葉
道具屋;古画、骨董を扱う古美術屋さんではなく、家財道具一式を扱う古道具屋さんです。

渡世人(無職渡世の人の意) 博打(バクチ)打ち。やくざ。広辞苑

300円(両);三木助は明治の初めで時代設定していますから、円と両がごっちゃになって噺の中に出てきます。要約では円で統一してあります。貨幣価値としては3〜5万円位になるでしょうか。だとすると現在では900万〜1500万円。若旦那の家は紙幣または金貨で即座に出せる大店なのです。

左官;(江戸訛りでしゃかん)(宮中の修理に、仮に木工寮の属(サカン)として出入りさせたからいう) 壁を塗る職人。かべぬり。壁大工。泥工(デイコウ)。広辞苑

 


 
舞台の浅草雷門を歩く

  浅草は雷門。浅草寺への入口で、本堂と並んで観光スポットです。その為多くの参拝者がここで記念撮影をしています。その前の道が”浅草広小路”で江戸時代から賑やかさではトップクラスの繁華街です。
 その前の道を真っ直ぐ南に行けば、”並木”と言われた街で、落語「江戸の夢」の舞台です。その先駒形橋に出ると、橋の手前にあるお堂が”駒形堂”、浅草寺の観音様が上がった所として有名です。また落語「船徳」で徳さんが着岸出来ず泣きが入った、”大桟橋”があった所です。

雷門前 あらら、横道にそれてしまいました。先ほどの雷門前に戻ります。
 浅草広小路を東に向かうと、吾妻橋に出ます。いえ、出掛けるとまた戻って来なくてはいけませんので、”吾妻橋”や”アサヒビール”のおもしろ屋上ディスプレーや”勝海舟像”や「文七元結」の舞台”だるま横丁”、見えるSkyTreeにも心引かれますが、行かずに背を向けて西に向かいます。

 右写真;雷門前から望む東方向。

 通りの左(南)側を歩きます。歩き始めて突き当たり交差点との中程に”久保田万太郎”の句碑が現れます。それが、へっつい横丁の入口です。入っても、「だからなんなのよ」と言われても、返す言葉がありません。そこには江戸の状況が残っているはずもなく、しいて言えば料亭の一松が木造の家屋敷を残す店構えで盛業していますが、それとても江戸の時代から遠く及ばない世界です。”へっつい”自体が時代の彼方の言葉ですから、そこから追求しても解答が出るはずもありません。時代は遠くなりにけりです。

 田原町はこれ以外にも、落語「蛙の遊び」で淺草紙の発生の地と言われた場所”紙漉町”は、ここの奥にある田原小学校、田原公園付近にあったと言われています。その解説板は駒形橋通りに出た田原小学校の門に掲示されています。
 また、落語「唐茄子屋政談」で若旦那が強い日差しの下で倒れカボチャをぶちまけて「人殺し!」と思わず発した所でもあります。

 本町は落語「帯久」、「雪とん」の舞台です。そちらをご覧下さい。今でも大店の多い所です。
 

地図

 へっつい横丁地図 地図をクリックすると大きな地図になります。 

写真

それぞれの写真をクリックすると大きな写真になります。

へっつい横丁・入口

へっつい横丁入口(台東区雷門1丁目10と11、14と15の間の道)
 江戸時代俗に”へっつい横丁”と呼ばれたところです。今は当然その趣はありませんし、その説明板すら有りません。
 奥からその先の駒形橋の大通りまでが、田原小学校、田原公園辺りに淺草紙の発祥の地があり、”紙漉町”と呼ばれていました。

へっつい横丁内

へっつい横丁内(台東区雷門1丁目10と11、14と15の間の道)
 
横丁の中程(雷門1−15)にある料亭一松。表通りから一歩中に入ると木造の料亭が今でも残って盛業しています。
 この地が久保田万太郎の生地だと言われます。

久保田万太郎碑 (台東区雷門一丁目15)
 久保田万太郎の生家近くに昭和52年8月に建つ万太郎の碑。昭和25年9月26日十五夜、たまたま浅草にあり、として次の句を詠んでいます。
「ふるさとの 月のつゆくさ 仰ぎけり」 万
上記へっつい横丁入口に建つ万太郎碑

日本橋本町(中央区日本橋本町一丁目)
 昭和通り側から西方向を見ています。その先が日本橋で、三越があります。

日本橋本町(中央区日本橋本町四丁目)
 昭和通りと江戸通りの交差点。手前が三丁目で向かいが四丁目です。ここら辺りは医薬品、化学薬品の会社が多いところです。そのはず、落語「紺屋高尾」で歩いた神田紺屋町が有ります。

旧吉原南端の末広神社

へっつい河岸 (中央区日本橋人形町2−24)
 旧吉原の南にあった堀岸をこの様に呼んでいた。その堀は埋め立てられて、街並みになってしまいましたが、吉原の南端にあった神社が「末広神社」(日本橋人形町2−25)といいます。 街並みはごく普通のビルと商店が混在しています。

                                                                  2010年3月記

次の落語の舞台へ    落語のホームページへ戻る

 

 

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送