落語「巌流島」の舞台を歩く

  
 

 柳家小三治の噺、「巌流島(がんりゅうじま)」(別名;岸柳島)によると。
 

  隅田川を渡るのには橋があったが、両国橋と吾妻橋の間に”御厩の渡し”が有った。ここは武家や侍達の便宜のために、お客は武家優先で運行されていた。

 この日も、若侍が人品には不釣り合いな吟味されたキセルを、くゆらせながらタバコを楽しんでいた。キセルを船の木端口に叩いてなん口目かに、雁首だけがスッポと外れて川の中に落ちてしまった。
 「船頭、船を止めろ!」、「小さいので見つけるのは無理です」、「うウ〜ゥ」とよほど大事にしていて、悔しかったと見え、川面と雁首のないキセルを見つめていた。

 そこにクズ屋さんが現れて「残念でしたね。直すとすると足元を見られますし、新しく求めてもお高くなるので、その残ったキセルを私に払い下げてください」と、申し出た。「無礼者!その方の雁首とキセルの雁首を取り替えてやる ワッ!」クズ屋さんが平身低頭謝ったが、怒りは静まらなかった。船中険悪なムードになったが、そこにご老体の御武家さん。
 「町人の首を打ったとて何も得になる事もない。許してやってください」と仲人をかって出た。「そこまで申すなら、クズ屋に成り替わってお手合わせしろ!」、「意に反するが、そこまで言うなら、船を戻させそこで手合わせをしよう」。と言う事で、船を元の岸に戻させた。船中では、老人が勝つか、若者が勝つか話題沸騰。

 岸に船が着こうとすると、若侍が待ちきれず船縁を蹴って桟橋に。船は反動で逆戻り。すかさず老体の御武家さん槍を桟橋に押しつけて「船頭、何をしている。早く船を出せ」 。船は若侍を残して川中に・・・。「卑怯者〜!」土手の柳の下で怒鳴る若侍。戦わずして勝ったご老体に船中大喜び。
 泣くクズ屋と船中勝ち戦の中で沸いて、取り残された若侍に言いたい放題の罵声を浴びせていた。そのうち、何を思ったか、若侍は裸になって、刀をくわえ川の中に飛び込んだ。船中の客は穏やかではなくなってきた。船縁に穴をあけて沈められるかも知れない、と不安が広がってきた。

 そこに、船の脇にぽかりと浮かび上がってきた若侍。老体の御武家さん、慌てず騒がず槍をピタリと若侍に合わせて、「遺恨があって、船底に穴でも開けに来たのかッ」、
「いや、雁首を探しに来ただけだ」。

 



1.出典と題名
 
塚原ト伝(つかはら ぼくでん)が大阪に行く途中の船上でのこと。ある修行中の若者が余りに武芸の自慢をするのをたしなめると、「では、貴殿の言うことが正しいかどうか、勝負の上で明らかにしようではないか 」、「よかろう。だがここは狭い船の中、迷惑にならぬようにあの島で立ち合おう」。若者は島がすぐそこまで来ると待ちきれずにパッと船から飛び降りる。すかさずト伝は、「船を返せ!」と船を戻させた。
  「卑怯ではないか」、「これが私の無手勝流だ!」。
 落語の「巌流島」のモデルかも知れません。しかし、もっと遡れば中国の古い小咄が原点だとも言われます。だとすればト伝はこの小咄を知っていて、そっくり 真似したか、お手本にしたのでしょうか。

 題名の「巌流島」は、宮本武蔵と佐々木小次郎が闘ったことで有名な下関・巌流島から来ています。
 しかし、「岸柳島」とも書きます。それは噺の中で若侍が岸に一人で置いてけぼりをくらい、岸の柳の木の下で右往左往しているところから、言われます。これも、「巌流島」を「岸柳島」と言い換えるなんて、なんと風流で、粋なネーミングなんでしょう。 

実在の「巌流島」は、
  関門海峡に浮かぶ小島で正式名称は「船島」。この島で、慶長17年(1612)4月13日に宮本武蔵と佐々木小次郎が決闘し、敗れた佐々木小次郎の流儀「巌流」をとって巌流島と呼ばれるようになりました。
■所在地:下関市大字彦島字船島648番地
■島の周囲:約1.6km
■島の面積:約10.3万u  現在は無人島ですが人が住んでいたこともあります。

写真は「巌流島」 https://shimonoseki.travel/story/ganryujima/index.html  より


2.御厩
(おうまや)の渡し
 
隅田川には大きく分けて次の渡しが有りました。(浅草より下流) 今は渡しは全てありません。

1. 橋場の渡し(隅田川の渡し) 台東区橋場北から墨田区木母寺に渡る
2. 竹町(たけちょう)の渡し        台東区雷門(町)から墨田区へ渡る(現、吾妻橋の南)
3. 御厩(おうまや、おんまえ)河岸の渡し 台東区蔵前から墨田区本所へ渡る(現、厩橋と蔵前橋の間)
4. 佃(つくだ)の渡し 中央区湊と佃島を渡る(現、佃大橋北側)

橋が出来る前には
橋場の渡し, 今戸の渡し, 竹屋の渡し(待乳山下), 山の宿(しゅく)の渡し(東武線ガード下), 竹町の渡し、駒形の渡し, 御厩の渡し, 富士見の渡し (蔵前橋辺り), 御蔵橋(みくらばし)の渡し, 横網(よこあみ)の渡し, 一目の渡し(両国橋南), 安宅(あたか)の渡し(新大橋辺り), 中州の渡し(清洲橋辺り), 佃の渡し, 勝鬨の渡し、等がありました。
これらの渡しは時代が前後していて、同時期に有ったとは限りません。

 隅田川を渡るにはこの他、両国橋、新大橋、永代橋3橋を大川(隅田川)三大橋と言われたものが有りました。安永3年(1774)吾妻橋が架けられ、大川四大橋と言われました。

 この噺の舞台は3.の御厩河岸の渡しです。俗に御厩の渡し
北斎画「冨嶽三十六景 御厩川岸より両国橋夕陽見」。厩の渡しが描かれています。

  江戸時代、幕府の厩舎が西岸(台東区側)にあったことから、この辺りの渡し舟は「御厩の渡し」と呼ばれた。この渡しは転覆事故が多く「三途の渡し」と冷やかされたともいう。事実死者も出ている。この渡しは180年も続いていましたが、 交通量が多くなったため、明治7年木橋が架けられ、初代「厩橋」となります。

  武士が主に使っていた為め古い川柳に、小三治もマクラで言っていますが、『さあ事だ、馬が小便渡し船』 、狭い船内でこの様な自体になったら、逃げ場がありません。止める事も出来ず船内大騒動になってしまいます。ケッロとしているのは馬だけです。
 同じように一人、刀にかけて肩肘張っている者がいると、周りは大変です。逃げようがありませんから。

 

3.渡し船
 東京都内で唯一残っている ”渡し” があります。「矢切の渡し」です。葛飾区は寅さんで有名な柴又から江戸川を渡って、千葉県松戸・矢切まで渡しています。和船で普段は手漕ぎですが、忙しい時や無人の時は船外機で渡っています。 今回も無人で迎えに来ましたが、残念ながら、無人でお帰りです。
 この渡しは歌謡曲『矢切の渡し』、対岸の矢切は伊藤左千夫著小説『野菊の墓』でも有名な舞台であります。
 舞台の巌流島でも同じような船だったと思われます。

 

4.キセル
たばこと塩の博物館」
東京都渋谷区神南1-16-8のコレクションからキセルを紹介します。

104.1cm

 

 真鍮河骨形キセル(花見キセル)。 寛永(1624〜44)ころの喫煙風俗のひとつに、伊達(だて)を競う男達や遊女などが町歩きや野遊びに際して、「花見キセル」と呼ばれる大きくて派手なつくりのキセルを担いで持ち歩くことが流行しました。絵画などではよく見られますが、現存する花見きせるは珍しく大変貴重なものです。

 「ビッグコミック・オリジナル」に長期掲載中の、ジョージ秋山氏の作品でコミック「浮浪雲(はぐれぐも)」の主人公が肩に担いでいるキセルがこれです。(吟醸)

74.0cm

 

 銅肩付河骨形キセル このキセルは「河骨形(こうぼねがた)」と呼ばれる初期のキセルの代表的なものです。火皿が大きくて雁首の部分が彎曲(わんきょく)し、羅宇の部分が長いのが特徴です。

72.3cm

 

 銅肩付河骨形キセル このきせるも「河骨形(こうぼねがた)」と呼ばれる初期のキセルの代表的なものです。

25.9cm

 

 銀御殿形雲龍文キセル 羅宇の部分が差し込み式になっていて、真ん中で二つに分れる「継ぎキセル」です。外出時、懐中に入れるときにコンパクトにまとめるために工夫されたものといわれます。

24.9cm

 

 銀吾妻形鬼図キセル 延べキセルですが、真ん中の部分がネジ式になっていて、二つに分けることができる「継ぎキセル」です。外出時、懐中に入れるときにコンパクトにまとめるために工夫されたものといわれます。

27.8cm

 

 銀大津形かまわぬ文キセル キセルに施された「鎌◯ぬ」の文様は、江戸時代後期に活躍した人気役者・七代目市川団十郎好みの文様です。おそらく、団十郎を贔屓(ひいき)とする人が造らせたものでしょう。

14.2cm

 

 銀刀豆形飴売図キセル このキセルは、マメ科植物のナタマメのさやに似た形をしていることから、「刀豆形キセル」と呼ばれているもので、幕末〜明治ころに人気のあった形です。

20.2cm

 

 鉄四所金如信形若松に福寿草図キセル 明治9年(1876)に廃刀令が施行されると、それまで刀剣の鍔(つば)などの装飾に携わってきた金工家たちは仕事を失い、その技術が日用品に転用されるようになりました。キセルも例外ではなく、明治26年に造られたこのキセルの装飾は、東京美術学校教授で帝室技芸員も勤めた名工・加納夏雄(1828〜98)が行ったもので、明治期を代表するキセルの逸品です。

 たばこと塩の博物館 https://www.tabashio.jp/collection/tobacco/t11/index.html  ホームページより
 

 キセルは通常三つの部分から成り立っています。吸い口、羅宇(らお)、火皿(雁首)です。雁首はタバコを詰めるところで、当然、吸い口からタバコの煙を吸います。羅宇は ラオスから渡来した黒斑竹を用いたから出た言葉で、キセルの火皿と吸口とを接続する竹の管です。なまって「ラウ」とも発音されます。吸っているとヤニがたまって吸い辛くなります。両端をはずしてコヨリなどで時々掃除します。それを交換したり掃除したりする職業が「羅宇屋さん」です。
 落語「長短」にも出てきますが、江戸っ子は一度着けた火で何回も吸ってはいけません。一口(または二口)吸ったら、ポンと火玉をはたいて次の新しいタバコを詰めて、改めて吸います。と、粋がっています。
 若侍は何口か吸って、ポンとはたいた瞬間に、緩んでいた雁首を川の中に落としってしまったのです。 相手の気心も察せず、すかさずクズ屋さんが仕事柄しゃしゃり出てトラブルを起こしてしまったのも、話を発展させるためには必要だったのかも知れません。

 



  舞台の御厩の渡し跡を歩く
 

 隅田川に架かる厩橋(うまやばし)の南(下流100m)と蔵前橋の間に「御厩の渡し」が有りました。
 隅田川西岸は台東区蔵前2−10−11「消防署の第六消防方面本部」の脇を入って目の前の土手が、今はコンクリートで城壁のようになっています。江戸時代は土の土手であったのでしょう。そこに「御厩の渡し」の桟橋が伸びていたのでしょう。今は跡形もありませんし、記念の立て札も何もありません。切り絵図(江戸時代の地図)と現代の地図を重ね合わせると見えてきた場所です。
 このコンクリートの土手に川側に降りる階段が付いています。立入禁止の札と鎖で施錠されて階段には足を踏み入れる事が出来ません。対岸から見ると、その岸辺には何隻かの船が繋がれています。切り絵図から察するとここが御厩の渡し跡だと判ります。
 厩橋を渡って、対岸(東側)の墨田区本所に出ますが、ここも高いコンクリート塀に阻まれ土手外から川面を探る事は出来ません。土手の内側にテラスが出来ていて、鉄道のホームのように土手に沿って川面側を歩く事が出来ます。ここにも「御厩の渡し」の表示は何処にもありません。すでに歴史の彼方に忘れ去られる事になるのでしょうか。噺の中には岸辺に柳があって、風に枝が揺れていたでしょうが、ここには何もありません。
 秋の夕べは日の落ちるのが早く、既に夕焼け空に染まった隅田川の川面が光っています。

 シルエットになった蔵前橋(厩橋から)

 

地図

  地図をクリックすると大きな地図になります。 

写真

それぞれの写真をクリックすると大きなカラー写真になります。

  

厩橋
この橋の上流が吾妻橋、浅草になります。下流(左)100m位の所に「御厩の渡し」が有りました。
 

御厩の渡し跡
第15話 落語「元犬」で訪れた蔵前神社(旧名;蔵前八幡)前の隅田川から渡しが出ていました。 土手に階段が付いている辺り。
 右が上流「厩橋」で、左が下流「蔵前橋」になります。本所側から見ています。

蔵前橋
第77話「欠伸指南」で訪れた橋です。この下流に向かって右側に米蔵が有り、その中ほどに「首尾の松」が有りました。 次の橋が両国橋です。

矢切の渡し
矢切の渡しは、江戸時代初期、地元民専用に耕作・日用品購入・社寺参詣などの目的のために、徳川幕府が設けた利根川水系河川15ヶ所の渡し場のうちのひとつです。
この渡しが全国的に有名になったのは、明治時代に入り、伊藤左千夫の小説『野菊の墓』(1906)によって。現在川向こうの千葉県松戸市矢切側にこの小説の文学碑が建立されています。
このほか、昭和57年(1982)には歌謡曲『矢切の渡し』の大ヒットにより、再び脚光を浴びることになりました。

                                                                                                      2003年11月記

 次のページへ    落語のホームページへ戻る

 

 

 

 

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送