落語「恋の山手線」の舞台を歩く
四代目柳亭痴楽の噺、「恋の山手線(こい の やまのてせん)」によると。
上野を後に池袋、走る電車は内回り、私は近頃外回り、
彼女は奇麗なうぐいす芸者(鶯谷)、にっぽり(日暮里)笑ったあのえくぼ、
田畑(田端)を売っても命懸け、思うはあの娘(コ)の事ばかり。
我が胸の内、こまごめ(駒込)と、愛のすがも(巣鴨)へ伝えたい。
おおつか(大塚)なビックリ、度胸を定め、彼女に会いに行けぶくろ(池袋)、
行けば男がめじろ(目白)押し。
そんな女は駄目だよと、たかたの婆(高田馬場)や新大久保のおじさん達の意見でも、
しんじゅく(新宿)聞いてはいられません。
夜よぎ(代々木)なったら家を出て、腹じゅく(原宿)減ったと、渋や(渋谷)顔。
彼女に会えればエビス(恵比寿)顔。
親父が生きてて目黒い内(目黒)は私もいくらか豪胆だ(五反田)、
おお先(大崎)真っ暗恋の鳥。
彼女に贈るプレゼント、どんなしながわ(品川)良いのやら、
魂ちぃも(田町)宙に踊るよな、色よい返事をはま待つちょう(浜松町)、
そんな事ばかりが心ばし(新橋)で、誰に悩みを言うらくちょう(有楽町)、
思った私が素っ頓狂(東京)。
何だかんだ(神田)の行き違い、彼女はとうに飽きはばら(秋葉原)、
ホントにおかち(御徒町)な事ばかり。
やまて(山手線)は消えゆく恋でした。
柳亭痴楽「痴楽綴方狂室」 より
山手線に西日暮里が開業すると、これも加えていた。「にっぽり(日暮里)笑ったあのえくぼ」の後に「西日暮里と濡れてみたいが人の常」と入れていた。ただ、これを入れてから2年経たずに倒れたので聞いている人は少ないと思います。私も聞いた事がありません。
舞台の山手線を歩く (いつもと構成を変えています)
1.さぁ、山手線(やまのてせん)に乗って出掛けましょう
駅順 |
駅名
(地図) |
所在区 |
順位 |
人数 |
距離 |
接続路線 |
1 |
上野 |
台東区 |
10 |
186,147 |
0.0 |
営団銀座線・営団日比谷線・京成本線・東北新幹線・上越新幹線・長野新幹線・常磐線・京浜東北線・東北本線・高崎線 |
|
振り出しの上野駅です。「♪上野発夜行列車おりたときから・・・」ではじまる「津軽海峡冬景色」の北の玄関。
落語「長屋の花見」、「崇徳院」、池之端「なめる」の舞台です。

|
2 |
鶯谷 |
台東区 |
− |
|
1.1 |
京浜東北線 |
|
落語「悋気の火の玉」
根岸が舞台です。林家三平もここに住んでいました。

|
|
3 |
日暮里 |
荒川区 |
48 |
79,852 |
2.2 |
京成本線・常磐線・京浜東北線 |
|
日暮里・西日暮里間が一番距離が短い。隣の駅が見えます。

|
4 |
西日暮里 |
荒川区 |
36 |
91,973 |
2.7 |
営団千代田線・京浜東北線 |
|
地下鉄「千代田線」との乗り継ぎで栄えています。近くには有名な高校もあって学生で賑わっています。

|
5 |
田端 |
北区 |
94 |
44,351 |
3.5 |
京浜東北線 |
|
京浜東北線と山手線の分岐駅です。

|
6 |
駒込
|
北区 |
− |
|
5.1 |
営団南北線 |
|
駒込はツツジでも有名な駅です。周りの土手のツツジは見事。

|
7 |
巣鴨
|
豊島区 |
50 |
76,943 |
5.8 |
都営三田線 |
|
小朝言うところの爺婆の原宿。とげ抜き地蔵の有る地ですので、老人が集まり、賑わっています。

|
8 |
大塚
|
豊島区 |
79 |
54,927 |
6.9 |
都電荒川線 |
|
都電との乗換駅で、庶民の駅と感じます。

|
9 |
池袋
|
豊島区 |
2 |
566,071 |
8.7 |
営団丸ノ内線・営団有楽町線・営団有楽町新線・東武東上線・西武池袋線・埼京線・湘南新宿ライン |
|
西口、東武デパート。東口、西武デパート。それぞれ特色を見せて賑わっています。乗降客No2の賑わい。

|
10 |
目白 |
豊島区 |
− |
|
9.9 |
|
|
高級住宅地と文教地区が混ざった所です。

|
11 |
高田馬場
|
新宿区 |
9 |
206,623 |
10.8 |
営団東西線・西武新宿線 |
|
早稲田大学に代表される学生の街です。
発車ベルは「鉄腕アトム」。落語「高田の馬場」の舞台です。

|
12 |
新大久保 |
新宿区 |
− |
|
12.2 |
|
|
新宿の北の奥座敷。

|
13 |
新宿
|
新宿区 |
1 |
748,515 |
13.5 |
営団丸ノ内線・都営新宿線・都営大江戸線・ 京王線・京王新線・
西武新宿線・小田急小田原線・埼京線・
中央緩行線・中央快速線・湘南新宿ライン |
|
都の新宿副都心です。都庁や高層ビル群や歓楽街など多彩な上、私鉄が乗り入れ、乗降客No.1。
小田急、副都心側は西口。東口は歓楽街、タモリの番組「アルタ」はここにあります。
落語「文違い」、「四宿の屁」の舞台です。

|
14 |
代々木
|
渋谷区 |
61 |
65,427 |
14.2 |
都営大江戸線・中央緩行線 |
|
予備校やハイセンスの店が集まり、若者が多い町です。

|
15 |
原宿
|
渋谷区 |
55 |
72,463 |
15.7 |
営団千代田線 |
|
10代の若者が集まる”竹下通り”を中心にファッション街です。西側は静かな”明治神宮”。北側に皇室専用ホームがあります。

|
16 |
渋谷
|
渋谷区 |
3 |
424,460 |
16.9 |
営団銀座線・営団半蔵門線・東急東横線・ 東急田園都市線・京王井の頭線・ 埼京線・湘南新宿ライン |
|
東急がターミナルとして開発に力を入れた駅で、現在は若者の街として賑やか。忠犬ハチ公もここにあります。

|
17 |
恵比寿
|
渋谷区 |
23 |
124,152 |
18.5 |
営団日比谷線・埼京線・湘南新宿ライン |
|
元々は『恵比寿ビール工場』のために、貨物駅として開業した駅。跡地には恵比寿ガーデンプレスがある。

|
18 |
目黒 |
品川区 |
33 |
99,413 |
20.0 |
営団南北線・都営三田線・東急目黒線 |
|
目黒不動から駅名がついています。落語「目黒のサンマ」の舞台です。

|
19 |
五反田
|
品川区 |
21 |
128,260 |
21.2 |
都営浅草線・東急池上線 |
|
国道1号線をまたいだ駅です。

|
20 |
大崎
|
品川区 |
− |
|
22.1 |
埼京線・湘南新宿ライン・りんかい線 |
|
山手線の始発駅です。JRはここを基準に距離やダイヤを書いています。乗務員の交代もここです。

|
21 |
品川 |
港区 |
6 |
264,815 |
24.1 |
京急本線・東海道新幹線・京浜東北線・東海道本線・横須賀線 |
|
この駅には駅長さんが2人居ます。JR東海とJR東日本です。東海道新幹線出来立ての駅が有ります。
落語「品川心中」、「居残り佐平次」
、「四宿の屁」の舞台です。

|
22 |
田町 |
港区 |
14 |
149,429 |
26.3 |
都営浅草線・都営三田線・京浜東北線 |
|
駅舎も新装なってあか抜けした駅に変身。落語「芝浜」の舞台です。

|
23 |
浜松町 |
港区 |
15 |
148,144 |
29.0 |
都営浅草線・都営大江戸線・東京モノレール羽田線・京浜東北線 |
|
小便小僧は3、4ホームの品川よりにあり、そのときそのときで様々な服装をしています。
今はサンタさんの服装で小便をしています。モノレール(羽田空港行き)の駅として賑わっています。

|
24 |
新橋 |
港区 |
8 |
224,759 |
29.0 |
営団銀座線・都営浅草線・ゆりかもめ・東海道本線・横須賀線・京浜東北線 |
|
「♪汽笛一声新橋を・・・」の始発駅です。駅前には汽車の動輪や、蒸気機関車が飾ってあります。
落語「しじみ売り」の舞台です。

|
25 |
有楽町 |
千代田区 |
13 |
153,830 |
30.1 |
営団有楽町線・京浜東北線 |
|
銀座を控えた歓楽地です。落語「三方一両損」、「佐々木政談」の舞台です。

|
26 |
東京 |
千代田区 |
5 |
374,922 |
30.9 |
営団丸ノ内線・東海道新幹線・東北新幹線・上越新幹線・長野新幹線・
京浜東北線・中央快速線・東海道本線・横須賀線・総武快速線・京葉線 |
|
全国の列車がここに集まってきます。文字通り鉄道起点駅。丸の内側の赤煉瓦の駅舎は有名です。駅名の表示も石に刻んで松の木の前に置かれています。(写真中)。落語「妾馬」の舞台です。

|
27 |
神田 |
千代田区 |
26 |
108,754 |
32.2 |
営団銀座線・京浜東北線・中央快速線 |
|
サラリーマンの街で、気楽に赤提灯に入れます。落語「三方一両損」、「五貫裁き」の舞台です。

|
28 |
秋葉原 |
千代田区 |
17 |
145,157 |
32.9 |
営団日比谷線・総武緩行線・京浜東北線 |
|
電気街で有名な駅です。家電中心からパソコン中心に変身しています。
+に交差した駅で、3F総武線、2F山手・京浜東北線、1F改札、B1F地下鉄。常磐新線(つくばエキスプレス)も乗り入れてきます。

|
29 |
御徒町 |
台東区 |
47 |
80,253 |
33.9 |
都営大江戸線・京浜東北線 |
|
”アメ横”が上野駅まで繋がっていて、暮れのTVでは正月の買い物客で賑わう様子を映します。

|
30 |
上野 |
|
|
|
34.5 |
|
* 駅名をクリックすると駅周辺の地図が見られます。マピオンより 1/3000縮尺。
* 順位・人数はJR東日本調べ。同社内の2002年順位及び1日当たりの平均乗降客数。100位まで。
http://www.jreast.co.jp より
* 距離は上野からの距離(km)。1周34.5km、1時間1〜3分。
* この若草色は山手線のシンボルカラーです。
■当時、山手線は28駅有りましたが、今は1駅増えて29駅になっています。この噺を聞いていても時代を感じます。その最後のひと駅は1971/
4/20開業の西日暮里です。
■現在(2021.04)また一駅増えて1周30駅となりました。品川と田町の間に新駅・『高輪ゲートウエイ駅』が2020年3月14日に開業しました。まだ、駅周辺は再開発中なので、乗降客数は地方の駅並みです。2021.04追記

上、高輪ゲートウエイ駅。最新の設備と安全策がとられていますが、1年間の利用客は当初見込みの2割程度に低迷。周辺には2024年度までに商業施設やホテル、タワーマンションなどが建設されるほか、リニア中央新幹線の発着駅・品川駅にも近いので、JRでは力を入れています。
■山手線の読み方について。過去には「やまて線」と「やまのて線」の二通りの読み(言い)方が有りました。やまて線が主流だったように記憶していますが、歴史とか地理的にとかで、今の「やまのて線」に統一されました。この噺の時代背景からして、痴楽も「やまて」と言っています。
■地下鉄漫才で有名な”春日三球・照代”の漫才で、山手線を題材にしたものがあります。
山手線はご存じ、東京の中心をぐるりと一周しているJRの電車です。照代が「山手線は29駅有る」と言うと、三球が「30駅有る」と言い張ります。では数えてみましょうと、東京駅から出発して駅名を順番にあげていき、手前の有楽町まで来て29駅有りましたので、「29駅だ」と照代が胸を張ります。三球「じゃぁ、有楽町と東京間は線路が無いのか」と突っ込みます。「有る!」と照代。三球「だったら、東京まで来て初めて一週するので、30駅だ!」。

東京駅山手線内回りと外回りの間にある「0km」ポスト
4・5番線ホームの中程にあります。ここを起点に全国の鉄道距離が表されます。
道路の起点が日本橋に有るのと同じです。
写真をクリックすると大きな写真になります。
■起点(きてん)と終点(しゅうてん)
山手線は環状線ではない、と言ったら皆さんはビックリするでしょう。線路名称で正しく言えば、品川〜新宿〜田端間が山手線で、田端〜上野〜東京間は東北線、東京〜新橋〜品川間は東海道線です。すなわち山手線は、品川を起点として田端を終点とするC字形の路線なのです。だから、山手線の電車に乗ってグルっと一回りすると、気づかないうちに
3つの路線を走ったことになります。
品川駅1番線(山手線)ホーム8号車乗り場前にある山手線の0kmポスト。ホーム上には山手線の起点を示すモニュメントもあります。写真2006.10.09追記
写真をクリックすると大きな写真になります
■一度に運転されてる列車の本数
グルグル環状運転されている山手線の電車。一度に運転される列車の本数は、もちろん丸一日同じわけではありません。一番運転本数が多くなるのは、平日朝のラッシュ時で、24本(内回り・外回り計48本)となってい
ます。駅の数は全部で29ですから、どこかの駅には大抵電車が止まっているような感じになります。山手線の電車は、現在52本(編成)あり、これらはすべて、大崎にある車両基地「東京総合車両センター」に所属してい
ます。平日の使用本数は50本で、残りの2本は、故障した時の予備や、電車区での1日検査あるいは工場での定期検査に入る車両となっています。
2.幽霊タクシー本題の最初の話
先代柳亭痴楽「幽霊タクシー」を久々に聞きました。当時落語芸術協会の会長を務め、スポンサーと言われるほどの金離れの良い師匠でした。人気絶頂期の時、病に倒れ、その後高座に立つ事が出来ませんでした。話を聞き直すと、当時の人気と勢いと力が伝わってきます。やはり名人だった噺家です。「破壊された顔の
所有者・・・」で始まるフレーズは楽しいもので、本当は男らしいイイ男でした。痴楽綴り方教室「恋の山手線」はあまりにも有名でした。
その話「幽霊タクシー」の噺の内から、 都内を流していたタクシー・ドライバーさんの体験談。
「雨のシトシトと降る寂しい夜。
何かありそうな、いやな感じが先ほどからしていた。池袋から新宿に向かって走っていると、お婆さんが道の中央を歩いていた。危ないな、と思って左にハンドルを切ったら、お婆さんも左に寄ってしまった。アッと!思った瞬間、お婆さんを空中高く跳ね飛ばしてしまった。お婆さんは逆さまになってこちらに向かって、ニタッと笑った。」
、「それで、どうした」、「走っている所が”さかさのばば”(高田の馬場)だった!」。
あまりにもばかばかしい内容ですが、痴楽師匠が演ると真に迫ってものすごく、オチの後の場内の笑いの渦と、そのすがすがしさは何でしょうか。
注;池袋と新宿の間に高田馬場という、地名があります。
2003年
12月13日[最近思う事]より
3.先代柳亭痴楽(りゅうていちらく)
痴楽さんは1921年、現在の富山市の呉羽で生まれ、幼少時に上京。義太夫から落語に転身し、45年、第2次大戦後で第1号の真打ちになった。落語のまくらに使った「つづり方」では、「柳亭痴楽はいい男 鶴田浩二や錦之助 あれよりグーンといい男」「上野を後に池袋、走る電車は内回り、私は近ごろ外回り」といった節回しが受け、「爆笑王」と呼ばれた。後に人間国宝となった柳家小さんさん(昨年5月死去)らと、若手の花形とされた。
72年に落語芸術協会の初代理事長になったが、73年、大阪・角座で出演中に脳卒中で倒れ、闘病生活に。93年、東京・新宿で一時高座に復帰したが、
当時の勢いは無かった。同年12月、72歳で亡くなった。
人気絶頂期に倒れ、約20年間、闘病を続けたため、痴楽さんは、忘れられた存在となり、活動を伝える高座の映像や音声、資料もごく限られているという。
2003年10月06日富山面朝刊に掲載。
読売新聞・富山版より
地図をクリックすると大きな地図になります。
JR東京近郊連絡図より
、若緑色が山手線です。
2003年12月記
次のページへ 落語のホームページへ戻る
|