落語「阿武松」の舞台を歩く
 

  
 六代目三遊亭円生の噺「阿武松(おおのまつ)」によると、
 

 能登の国鳳至群七海村から江戸へ相撲取りを目指して出てきた長吉が、観世新道の武隈(たけくま)文右衛門に弟子入りし小車と言うしこ名を貰う。

 部屋の米がやけに早くなくなる。これはおかしいと、おかみさんが見ていたが誰も売り払ったり持ち出す者も居なかった。小車は、朝の炊いた後の釜底から赤ん坊の頭ぐらいの御焦げのお結びを17−8作り、食前にぺろりと平らげる。その後お膳に向かって何杯食うか分からない。
 それを見たおかみさんが親方に注進。「あんな奴がいたら食い潰されてしまうよ」と。それを聞いた親方は小車に「大飯食らいに大成した奴は居ない」と1分の金を付けて破門した。

 京橋から板橋、志村から戸田川で渡しを待っていたが、どう考えても国元に面目がない。戸田の渡しで身を投げようと思った。貰った1分の金を生かすつもりで板橋の平尾宿へ戻り、橘屋善兵衛の旅籠に投宿する。「それから身投げしても遅くはないだろう」。

 1銭で充分泊まれるのに25銭の金を出して、おまんまだけは良いと言うまで出してくれと頼んだ。
 今生の食い納めと食うわ食うわ、2升入りのおひつを3杯空にして、未だ継続中。余りにも食いっぷりが良いので善右衛門が覗きに行き、事情を聞き、新しい親方を紹介すると言う。それには月に5斗俵2俵付けるので安心しなさい。
 翌朝出かけ、巣鴨の庚申塚を抜け、本郷追分けを通り、根津七軒町の親方、錣山(しころやま)喜平次の所に着いた。部屋の若い者も普段世話になっているので、直ぐ中に通され、錣山に弟子を取ってもらいたいと頼むが、身体を見なくても旦那の推奨ならOKだという。「旦那は相撲好きで、10日の興行を12日見る方ですから」、「そんな事は出来にいよ」、「いえ、櫓を組んで準備の日から見に来て10日楽しんで、片付けの日もここに来て、都合12日楽しむ相撲好きな方ですから」。
 錣山の前に二十五になる長吉が小さくなって挨拶した。武隈には分からなかったが、錣山が見て6代目横綱をはる男が目の前にいる「いい、イイ」と唸るだけであった。遊びも何も楽しみはなかったが、ただおまんまだけが大好きである事も、そのため武隈親方に破門された事も話した。毎年お米も贈ると言ったが、親方は食べるのも仕事の一つだから、米はいらないと言う。その代わり、幕に入るときしるし物でも贈って、贔屓にして、やってください、と暖かい言葉が返ってきた。
 改めて入門し、錣山の出世名・小緑のしこ名を貰う。

 文化12年12月麹町10丁目報恩寺の相撲の番付に初めてこの人の名前が載りました。序の口・スソから四枚目に小緑長吉、翌13年2月芝西の久は八幡の番付に序の二段目、スソから24枚目と躍進。その間100日と経たない内、番付を60何枚と飛び越した古今に珍しい出世であった。文政五年、蔵前八幡の大相撲で入幕し、小緑改め小柳長吉と改名。初日。二日目、三日目と連勝し、四日目のワリが出た。喜んだのが師匠の錣山で、「お前の旧師匠武隈関とのワリが出た。しっかり働け」と激励された。「武隈関に負けたら板橋の旦那に合わせる顔がございませんで・・・」おまんまの敵と対峙。この取り組みが、長州侯の目にとまり阿武松緑之助と改名、六代目の名横綱になった。

当時英雄取組ノ図」 歌川国貞画  阿武松緑之助と稲妻雷五郎の取組を裁く九代目木村庄之助
相撲博物館蔵 2013.01.追記

 



1.
板橋宿
 

 木曾街道「板橋之驛」 渓斎栄泉画 2011年8月追加

 品川、千住、内藤新宿の江戸四宿のひとつで、中山道の最初の宿場。JR板橋駅を降り、JRと交差する旧中山道を左(西北)の方に行くと、広い国道17号線・今の中山道 バイパスをまたぎ、王子新道に出る。ここまでが平尾宿(板橋1,3丁目)で、そこから石神井川に架かる板橋までが中宿(板橋区仲宿)。その先、環七の手前”縁切り榎”までが上宿(板橋区本町)。江戸より離れたところが上宿とは、中山道が最終的には京都に繋がっているので、京に近い方を上と呼んだ。この三宿で板橋宿または下板橋宿と言った。近くに上板橋宿があり、これは平尾追分(国道17号線との交差点から北に少し入った辺り)で分岐し、西に向かう脇川越街道が始まり、大山駅の近くを抜けて、池袋から来る川越街道に合流。東武東上線に沿って行くと、上板橋駅の南辺りにあったので、区別するためこう呼ばれた。江戸から2里半、宿の長さは20町9間(2.2km、板橋区教育委員会説。1町は60間、109m強)とも15町49間(1.7km)とも言われ、旅籠54軒あった。中宿には飯盛り女がいて遊里としても賑わった。中宿には本陣が有り、家数573軒有ったという。 江戸四宿の内では規模が一番小さかった。大きさでは千住。遊里の華やかさでは品川が一番。
 舞台はJR板橋駅に近い平尾宿です。



 旧中山道「中宿の交差点」。 手前の道標に蕨(わらび)宿二里十町、反対側に日本橋二里半、正面に中山道板場宿と刻まれています。

 

2.戸田の渡し
 身を投げようと思っていた「戸田の渡し」は、戸田川(荒川)を渡るための渡し。板橋区舟渡(ふなと)と対岸の埼玉県戸田市川岸(かわぎし)の間を繋いだ。両岸の町名を見ると、なるほどと思わせます。今は戸田橋という大きな鉄橋が架かっているし、下流のすぐ隣には新幹線とJR埼京線が平行して走っています。平尾宿から約6km。
橋の上に「日本橋から16km」という現在の標識が建っています。

 
 「木曾街道 蕨之驛 戸田川渡」 渓斎栄泉画
 

3.観世新道
 
武隈文右衛門に入門した「観世新道」(かんぜ_じんみち)は、今の銀座3丁目の西側の通り。当時弓町と呼ばれていた南側。銀座に部屋を構えていたとは、今の感覚からすると大変なものであった? 
 円生は
橘屋善兵衛に「京橋の武隈さん」と言わせている。京橋は銀座1丁目に架かる橋。
 

4.巣鴨の庚申塚と、とげ抜き地蔵
 
旧中山道を平尾宿から江戸に向かってくると約1.7kmの所に庚申塚(豊島区巣鴨4−35)があります。現在は都電庚申塚駅の先左側です。
 庚申塚とは 庚申待ちの祭神を祀った塚。多くは、青面金剛と三猿を彫った石などを立てる。
 また、庚申待とは(「庚申祭(こうしんまつり)」の変化)干支(えと)の庚申(十干と十二支とを組み合わせたものの第五七番目。かのえさる。)にあたる日の夜に行なう祭事。祭神として仏教では青面金剛、神道では猿田彦をまつるが、本来は、中国の道教における「守庚申(庚申の夜に眠ると、三尸(さんし)の虫が体内からぬけ出してその人の罪科を天帝に告げ口するという信仰から、その夜は潔斎して眠らず三尸の昇天をはばむ)」の行事がわが国に伝わり、それに仏教と神道とが混交して独特の民俗的祭事になったという。庚申講が組織され、祭事は講中の家を輪番に回って行なう。終わると酒食がでて、夜明けまで宴が続き、江戸以来、庶民の社交の場でもあった。庚申。庚申会(こうしんえ)。  広辞苑

 また、豊島区教育委員会の石碑によると、
 江戸時代の文化年間(1804〜17)に出された地誌「遊歴雑記(ゆうれきざっき)」によると、祠内に納められている庚申塔は明暦3年(1657)1月の江戸大火後に造られ、その際文亀2年(1502)造立の高さ8尺の碑は、その下に埋められたとされている。

 その庚申塚は、旧中山道(現地蔵通り)沿いに展開した巣鴨町の北東端、すなわち旧中山道と折戸通りの交差地に位置し、天保年間(1830〜43)に刊行された「江戸名所図会」では、中山道板橋宿に入る前の立場(休憩所)として描かれている。現在も都電の庚申塚停留所を下車して参拝する人や、とげぬき地蔵(高岩寺)の縁日帰りに立ち寄る人が跡を絶たない。  平成8年3月 

 その先約600mの所に有名なとげぬき地蔵(豊島区巣鴨3−35)が有ります。又ここの商店街は俗に「お婆さんの原宿」と呼ばれ、高齢者で終日賑わっています。
 「とげぬき地蔵尊」、正式には曹洞宗萬頂山高岩寺といいます。慶長元年(1596)に江戸湯島に開かれ、明治24年(1891)に移転してきました。ご本尊は「とげぬき地蔵」として霊験あらたかな延命地蔵菩薩です。こちらの地蔵菩薩は秘仏ですので見る事は出来ませんが、そのお姿を元に作られた御影(おみかげ)に祈願します。護符は高岩寺のご本堂で授与しています。
 護符とは、昔、口にくわえた針を間違って飲み込んでしまった女中が、どんな手当をしても直す事が出来ないと苦しんでいた。この護符を飲ますと、護符と一緒に吐き出された中に針が入っていました。それ以来、とげや痛みがある所などに張ると治ると言われます。
 また境内にある、聖観世音菩薩像に水をかけ、自分の悪いところを洗うと治ると言われます。これが「洗い観音」で、江戸時代からタワシで洗っていた聖観世音菩薩の顔などもしだいに磨り減ってきたので、平成4年11月、この仏像に変わって、新しい聖観世音菩薩が開眼し、以後タワシは止めて布になりました。
 

5.本郷追分
 さらに向かうと岩槻街道(本郷通り)にぶつかり、その三つ又の交差点が本郷追分です。右に曲がれば都心に、左に曲がれば、王子から岩槻に至る。ぶつかる少し手前に追分け1里塚が有った。突き当たりの屋敷が加賀百万石の藩邸で今の東大であり、有名な赤門もここに有ります。突き当たりの町名、”弥生”は弥生土器の出土した所としても有名。追分けとは道の二つに分かれる所。分岐点。
 

6. 根津七軒町
 
根津七軒町の親方、錣(しころ)山喜平次の所に改めて入門した所は、上野不忍池西側の台東区池之端二丁目の一部。正しくは池之端七軒町と言い、文京区の根津二丁目にまたがっています。本郷追分けから見て、ちょうど加賀屋敷の裏手に当たる。今は言問通りが有るので直ぐ行けますが、当時は大きな加賀屋敷が有って横切れなかったので、大分迂回せざるを得なかったでしょう。

麹町10丁目報恩寺;麹町は1〜10丁目までありましたが、1864年の切り絵図には8〜9丁目に掛けて3ヶ寺ありますが、全く寺名が違います。各当するお寺さんは一軒もありません。報恩寺は本所や白金にありますが、麹町にはありません。

芝西の久は八幡;芝に”西の久”と言う地名はありません。西の久保(西久保)という地名は近くの愛宕山裏・天徳寺南側(芝増上寺裏)にあります。ここは落語「黄金餅」で歩いた所で、そこに大きな八幡社(港区虎ノ門5−10)があります。しかしそこで相撲興行が行われたかどうかは分かりません。
 

7.蔵前八幡(台東区蔵前3−14)
 現在、蔵前神社と言い、たびたび相撲興行が行われた。今は狭くて人々が集まれるだけの境内が無い。
 江戸城鬼門除けとして五代将軍綱吉が京都山城国より石(いわ)清水八幡宮を勧進奉斎したのが始まりで、昭和26年3月蔵前神社と改称しています。
 相撲とは縁が深く、天明年間には、大関谷風や関脇小野川が、寛政年間には大関雷電などの名力士もここで活躍した。天明2年(1782)2月場所7日目、安政7年(1778)以来実に63連勝中の谷風が新進の小野川に”渡し込み”で敗れた一番は江戸中を騒がせた。現在の『縦番付』は宝暦7年10月、当神社で開催された本場所から始まった。宝暦11年(1761)10月場所より従来の勧進相撲が『勧進大相撲』になり、その後の「全勝負付け」も現存している。明治時代には「花相撲」も行われた。
 勧進大相撲が宝暦7年(1757)10月に始まり文政と約70年の間に、ここで23回行われ、両国回向院、深川八幡宮、とここ石清水八幡宮が三大拠点の一つであった。
 おまんまの敵と元の師匠武隈との対決があったのがこの神社です。
 落語の舞台「元犬」で歩いたところです。
 

8.中山道(中仙道
 東山道の中央部を縦貫する街道。江戸時代には五街道(江戸を起点とする主要な五つの街道で、東海道、中山道、甲州街道、日光街道、奥州街道。)の一つに数えられ、江戸日本橋から上野(かみつけ・群馬県)・信濃(長野県)・美濃(岐阜県南部)の諸国を経由して草津(滋賀県草津市)に至り東海道に合流した。木曾十一宿を経るため木曾路・木曾街道とも呼ぶ。碓氷・福島に関所が置かれていた。宿駅は板橋から蕨・浦和・大宮を経て、高崎・軽井沢・下諏訪・塩尻・妻籠(つまご)・馬籠(まごめ)・関ケ原・愛知川(えちがわ)などを通り守山に至る六十七宿駅。東海道に対し東山道と呼ばれた。
 

9.阿武松緑之助
阿武松土俵入り
阿武松緑之助の横綱土俵入り」二代歌川豊国画 太刀持ち小柳は彼の出世名、太刀持ち露払い共に土俵下で構えています。09.11.追記

 親方2人と共に実在の人物で、文政から天保にかけて相撲界を背負ってきた名力士で、六代目の横綱を張った人物。
 相撲協会調べでは、寛政3年(1791)能登の国鳳至群七海村生まれ。文化2年、15才で最初に武隈文右衛門に弟子入り、文政11年春、入幕11場所(年2場所)目で横綱免許を受けた。この時38才。幕内通算140勝、31敗、8預かり、24引き分け、1無勝負。優勝5回。 身長5尺8寸(176cm)、体重37貫(138.7kg)。天保6年(1835)10月場所を最後に引退。嘉永4年(1851)12月没する。享年60才。 墓地は玉泉院(江東区三好1−4)に有ります。


 「小柳の取り組み」 両国国技館の正面壁画より  2011年1月追記

 文政13年の上覧相撲で、七代目横綱の稲妻雷五郎に再三「待った」をして、じらして勝った。落語にも「ひと仕事をして戻ってみると、まだ仕切直しをしていた」というのがある。このため借金を催促されて待ってくれと頭を下げると、「阿武松でもあるまいし」と混ぜっ返すのが流行語になった。また、 このため江戸っ子からは好まれなかった。しかし、人物、温厚で義理堅く、少しも天狗になることがなかったので江戸っ子たちの厚い支持を受け人気は絶大だったとも言う。



六代目 阿武松緑之助 
 歴代横綱とは、深川八幡の横綱碑から、 

 實永元年、  初代 明石志賀之助
 享保2年、    二代 綾川五郎次
 享保6年、    三代 丸山権太左衛門
 寛政元年、   四代 谷風梶之助
 寛政元年、   五代 小野川喜三郎
 文政10年、 六代 阿武松緑之助  (相撲協会と襲名年度が違う)
 文政11年、 七代 稲妻雷五郎
         
 と、続いて現代の 67代 武蔵丸光洋まで、67名の横綱が出た。別格として無類大関雷電為右衛門がいた。

◆講談から落語に移植された話ですが、ここからは落語と現実との違いについて、大飯喰ぐらいで破門というのは後世の落語の世界での作り話で、師匠の武隈は阿武松が入門した文化2年に引退していて、遺恨相撲はあり得ないことになる。残念(なにが!)。
下図;「勧進大相撲八景 場所入り之図」国貞画 左側に武隈関 1408追記

■現在、阿武松部屋が千葉県習志野市鷺沼5−15にあります。京葉道路、幕張インターの北側で、師匠は押尾川(元関脇・益荒雄(ますらお))です。弟子は十両の若荒雄(わかこうゆう)を初め22人程います。
 



  舞台の板橋宿を歩く。
 

 JR板橋駅を降り、JRと交差し、駅前広場の右手に走る道が旧中山道。右に曲がると踏切を渡り都心に向かい、巣鴨庚申塚、とげ抜き地蔵、本郷追分けと続く。左に曲がり、狭い商店街を抜けると、上部に首都高速道路が走る、現在の広い国道中山道と斜めに交差します。
 渡ると、夕方からは歩行者天国となる一方通行の入り口に板橋宿のアーケードが迎えてくれます。歩き始めるとまもなく右に「観明寺」が見えます。この寺の裏に広大な加賀藩の下屋敷(別荘のようなもの)が有った。その時の小さいが赤門がここに移築され現存しています。また、明治の頃成田山のお不動さんを招致し開帳したため大変な賑わいを見せたので、この通りを別名「不動通り」と呼ばれるようになった。今は不動通り商店街と名が残っています。この寺の少し手前が平尾追分けです。観明寺から間もなく右手に「花の湯」が有り、ここが脇本陣の跡です。人通りの多い商店街を歩いて行くと、王子新道との交差点に出ます。
 王子新道は左に曲がると直ぐの所に、上部には首都高速道路が2段に建つ国道中山道が平行して走っており、車両がブンブン走っている大通り。右に曲がると、文字通り王子に抜けます。ここまでが平尾宿で、ここから先板橋までが、中宿。本陣もあり、遊里も中宿を中心に有り、賑わいを見せていた。今でもこの交差点が、この道筋の中心地の様相を呈しています。

 仲宿商店街を歩いて行くと、遍照寺があり、そこに馬つなぎ場跡があります。その先、右側大きなスーパー、ライフが有り、ここが板橋宿の中心、本陣跡です。そうかそうかと思いながら行くと、石神井川とそれに架かる「板橋」に出ます。石神井川は両岸切り立ったコンクリートで覆われ、ただ水が流れるだけの深い水路で、魚も住めないだろ〜な、と思うほどの水路。その上に、木製の色柄を模したコンクリート橋が架かっています。その橋名が「板橋」。宿場町の名前の由来になった橋で、その後の特別区の名前、板橋区もここから来ています。江戸時代は太鼓橋であったと言われ、その後3度掛け替えられた。橋のたもとに、「距 日本橋二里二十五町三十三間」「日本橋から十粁六百四十二米」と縦書きされた木柱の道標が建っています。
 板橋を渡り、本町商店街が上宿。上宿を歩いて行くと大木戸が有った。大木戸は夜になると治安維持の為に門を閉じて、一切の交通の流れを止めた。江戸の四宿全てに有った。その先、右手に「縁切り榎」が現れてきます。ここまでが、板橋宿。その先は江戸ではなく、別の世界であった。現在はその先には人通りと車が多すぎる環状7号線が走り、行く手を遮っています。

 縁切り榎(えのき)の由来はいろいろありますが、その一つ、”榎”と”槻”とが並んで立っていたので、続けて言うと、エンツキ(縁尽き)になり、縁が切れるという俗信が生まれた。もう一つは、享保年間に江戸で一代で豪商になった、油商伊藤身禄が富士の北側の道を開き、そこで入滅するため、ここで家族と縁を切って旅立ったので、縁切り榎と言うようになったと言う。どちらにしろ、縁が切れると言うことで、この榎の下を嫁入りや婿入り行列が通ると不縁になるとされ、行列はここを避けて通ったといわれる。
 文久元年(1861)、孝明天皇の妹、和宮が十四代将軍家茂に降嫁した時は、その榎の下を迂回したと言われる。和宮の結婚生活は5年に満たず、将軍の死で未亡人になった。そして、もと婚約者の有栖川宮はやがて東征大総督として江戸へ、薄幸の和宮は榎の下を通ったせいであろうか。他の宮家の婚礼の行列も、この榎の下を迂回したと言われる。
 この信仰は逆に、離婚を願う女性達をひきつけ、この榎に願掛けし、その木の皮を削って煎じて呑ませると、離婚されると信じられた。離婚の自由を持たない女達が、この榎の彼方に、自由な世界を夢見たのであろう。
 「板橋へ三行半(みくだりはん)の礼参り」という川柳がある。

 ここを舞台にした落語「縁切り榎」という噺があります。最近はあまり演じられない。

 

地図

    地図をクリックすると大きな地図になります。

写真

それぞれの写真をクリックすると大きなカラー写真になります。

板橋宿入口
国道を越えて旧道の入り口に建つアーケード
商店街としても賑やかな旧「平尾宿」
アーケードをくぐると平尾追分け。
脇本陣跡
平尾追分けの先、右側に観明寺。その数軒先、
脇本陣跡に「花の湯」が有ります。造りが何とも良き時代の情感がします。
王子新道
王子新道
(じんみち今はしんどう)との交差点。
ここまでが平尾宿、この先が板橋までが中宿。
板橋の道標
板橋のたもとに建つ道標
「距 日本橋二里二十五町三十三間」
「日本橋から十粁六百四十二米」と縦書きされた木柱の道標。
板橋
板橋宿の語源になった橋。また、区名にもなった。
木調の雰囲気を出した橋で、下を石神井川が流れる。
縁切り榎
板橋を渡って上宿。間もなく、縁切り榎
このこんもりとした、榎の陰気な雰囲気は何であろうか。
ここを境に、江戸から離れます。
庚申塚
旧中山道を江戸に向かうと、都電庚申塚駅の踏切を渡ると、巣鴨庚申塚の交差点、その左角に社があります。
小さいながら参拝客は切れない。昔はよしず張りの茶屋も有り、ここで一息ついて旅を続けた。
横綱碑
深川(富岡)八幡の境内にある、横綱碑に刻まれた「阿武松」の字。
彫りが浅く写真では良く判らないが、長洲と刻まれています。
これは長州侯お抱えの力士を指すものと思われ、今のスポンサー、後援者です。

阿武松緑之助の墓(江東区三好1−4−24 玉泉院墓所)
 玉泉院の墓所は2ヶ所有って、浄心寺側ではなく、通りを挟んだ側にあります。
ここは各寺院の墓所だけを集めたところで、墓所入口にはアーチがあって、どこのお寺さんの墓所か直ぐに分かるようになっています。入って直ぐ右に曲がって突き当たり、塀を背中に建っています。墓の正面には横綱名が入っていますので直ぐ解ります。(2011年7月撮影・追記)

                                                     初版:2000年頃記
                                                全面改訂版:2009年6月記

次のページへ    落語のホームページへ戻る

 

 

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送