落語「藁人形」の舞台を歩く

  
 藁人形は志ん生や彦六(正蔵)もやっていたが、五代目古今亭今輔の噺「藁人形」 (わらにんぎょう)は凄みと内容の深さに、震えるほどの迫力があった。おばあちゃんものの今輔からは考えられない。この今輔の噺によると、
 

 神田のぬか問屋「遠州屋」の美人で一人娘お熊は今は身を持ち崩して、千住の若松で板頭を張っている。毎日、表を通る千住河原町(志ん生は、千住のいろは長屋への九番)に住む西念と言う乞食坊主を父親の命日だから供養してくれと呼び込み、部屋に上げ親切にしてあげる。父親に生き写しだから、父親代わりに親孝行をしたいとの話。「出物の家があるのだが、西念さんと一緒に住みたいので、内金を打ちたいが、旦那が旅に出ていて当座の金がない。手頃な家なのだが、このままでは次の買い手が付いてしまう。何とかしたいが私も持ち合わせがないので諦めてくれ」、との話。西念は「私が何とかしますから」と言う事で、隠し貯めた全財産30両をお熊に渡してしまう。

 西念は身体をこわし外に出られなくて小銭が無くなった。お熊の所に行って1分(1/4両)を無心したが断られた。「30両はもらった金なので、西念には何もしてあげられないし、あれは西念の持ち金を取り上げられるかどうか、仲間と掛けして私が勝ったのさ」とうそぶくお熊であった。
 西念は初めて語り取られた事に気が付いた。むしゃぶりつくが若い衆が駆けつけて、七十の歳を越えた身体に怪我までさせて、追い返してしまう、お熊であった。

 絶望して長屋に帰った西念は外にも出ずに過ごすのを長屋の住民も心配していると、甥の甚吉が訪ねて来た。「誰だ」、「豊島町の甚吉だ」。中に入ると西念が一人憑かれたようにいた。「これからは俺が面倒見てやるからな」。話の途中で小用に立つ西念が「鍋の中だけは見るな」と言付けた。見るなと言われれば見たいのが人情、鍋の中は藁人形を油で煮ていた。そこに戻った西念が蓋が曲がっているから見ただろうと、問い詰め「そうか。俺はクヤシイ。これで呪いが効かなくなった」と肩を落として、甚吉に一部始終語った。甚吉は呪いをかけるなら5寸釘に藁人形だろうと言うと、
「釘じゃーきかねーんだ。あいつはぬか屋の娘だ」。

 


 

1.千住宿
 品川、板橋、内藤新宿とここが江戸四宿のひとつで、人口からすると一番大きかった。日光街道・奥州街道の江戸から最初の宿場。
 【日光街道】 江戸時代の五街道の一つ。江戸日本橋を起点として、千住から宇都宮までの17宿は奥州街道と同じ道を通り、宇都宮から分かれて徳次郎・大沢・今市・鉢石を経由して日光に至る。
 【奥州街道】 江戸時代の五街道の一つ。江戸千住から陸奥国(青森県)三厩(みうまや)に至る街道。厳密には江戸から宇都宮までの日光道中および白河から三厩までの仙台・松前道を除く、下野国白沢から白河に至る10宿の道中をいう。奥州道中。


冨嶽三十六景 武州千住」 北斎画 千住の宿はずれの水門前の馬子と富士の前に荒川が見える。その切手

 日本橋から2里8町(8.7km)、家数2370、旅籠55、約1万人の人が住んでいた。千住宿は小塚原(荒川区南千住)の千住南組、千住大橋から千住まで(足立区千住橋戸町、千住河原町、千住仲町)を千住中組、足立区千住1−5丁目が千住北組として構成されていた。實永2年(1625)千住1−5丁目の千住北組が千住宿として指定され、本陣もここに有ったが、後に万治元年(1658)〜寛文元年(1661)に小塚原など5町が加わった。
 嘉永2年(1849)の文書では、一般の客を泊める平(ひら)旅籠屋と飯盛り女の居た食売(めしもり)旅籠屋の別があったようで、平旅籠屋は千住1丁目に多く、食売旅籠屋は2,3丁目に集中しており、その軒数は1丁目4軒、2丁目14軒、3丁目12軒、4丁目1軒、それと小塚原町と中村町で15軒で、合計46軒有ったという。時代が下がると、店数は増えた。吉原に対して、四宿のこういう場所等を「岡場所」と言った。
 文禄3年(1594)隅田川に初めて千住大橋が架けられ、奥州街道の利用度を大いに増した。また家康を祭る日光東照宮が完成した後は、日光街道の重要度も増し、最初の宿場としての千住は道筋も長く、大いに栄えた。しかし、江戸四宿はどこも江戸から近すぎて、旅の宿泊者は少なく、岡場所として栄えた。

 
左;「冨嶽三十六景 従千住花街眺望ノ不二」 北斎画 花街は千住大橋の南、橋のたもとにあった。大名行列の鉄砲組が田畑の向こうにある花街に名残を惜しんでいる。
右;「冨嶽三十六景 隅田川関屋の里」 北斎画 千住大橋を渡った、足立区千住関屋町。

 「藁人形」の舞台は南組、”コツ”の南千住です。
コツは刑場の有った小塚原(こづかっぱら)からとも、掘ると骨が出るので(志ん生)、骨=コツとか、いろいろ言われているが、この地の別称。この街道をコツ通りとも言う。

■豊島町;(としまちょう。千代田区神田豊島町=現・東神田の西側半分)甥の甚吉が住まっていた所。
 JR浅草橋と秋葉原の中程で、靖国通り東神田交差点とその北に流れる神田川に架かる美倉橋にかけての一帯です。その東側に浅草見附がありました。154話「業平文治」で亥太郎という左官屋が住んでいた。

 

2.板頭
 その店(貸座敷=郭)でナンバーワンを張っていた遊女(志ん生)。吉原では「御職(おしょく)」といい、岡場所ではこう呼ばれた。武道などの道場では板に書いた名札を上位者から順番に張り出し、序列を付けた。それと同じように、女郎の名札を壁に掛けて序列を付けた。その最上位者。
 

3.西念
 
元、「か組の纏(まとい)持ちで嘉吉」という鳶であったが、些細なことから出入りで人を殺めてしまう。それを期に、頭を丸めて坊主になるが、江戸中の火消しが功績のあった彼のために「花会(はながい)」を開いてくれて、その収益金から30両を贈られ、大事に壺に入れて、床下に隠して置いた。
 お金の出どこのもう一説は、文字通り10年のあいだ、食うものも食わずに貯めた金であった。演者によって40両(志ん生)だったり20両(彦六)だったりする。100軒回って1軒位しかお布施の貰えない(志ん生)、この仕事では10年で40両は、稼ぎすぎ?で、貯めすぎであった。 
 花会については落語「三軒長屋」の中にも出てくるもので、その噺では、鳶の頭が引っ越し費用の捻出の為め、それを開こうとする。義援のため仲間内を集めておこなう、盛大な博打の会をいう。広辞苑にも出ていない(笑)。今で言うチャリティーコンサートやチャリティー○○○の様なものであった。
 

4.ぬか屋
 ぬかは当時飼料、漬け物、肥料、石鹸の代用、駄菓子等の原材料になった。用途がかなり有ったので、問屋まであった。今の東京にも2軒ほどのぬか屋が有ります。


5.原話
 ある夜、白装束にて黒髪を乱し、鉄輪(かなわ)に蝋燭を立ててかぶり、丑三つの頃、神木へ灸をすえる。所の百姓、これを見て、「これこれ、女中。こなさんは丑の刻参りじゃないか」、「あい、左様でござんす」、「そんなら、灸より、釘の方が効きそうなものだ」、「さればでござんす。先が、糠屋(ぬかや)でござんす」。
 「今様噺」より”丑(うし)の刻参り”。安永5年刊 鳥居清経画
2012.10.追記

 丑三つ参りは、誰かに見られたら願が成就し無いという。その為昼間では目が多すぎるので、人気の無い午前2時頃に絵のような格好で願を掛けるという。 この女性は油で煮るのでは無く、神木に灸をすえた。
 


 

 舞台の千住宿を歩く


 
泪橋(なみだばし、旧日光街道と明治通りの交差点)から北に向けて歩き始める。 東に隅田川に架かる白鬚橋(しらひげばし)、西に三ノ輪から王子、南に山谷、今は日本堤と名を変えています。その先、浅草。
 ここからが千住宿・南組、コツの始まりです。直ぐ前にJR貨物線のガード、向こうに平行して地下鉄日比谷線のガード、2−30m離れてJR常磐線のガードと立て続けに線路の下をくぐる。左手、日比谷線と常磐線に挟まれた狭い三角地帯が「延命寺」で、ここに首切り地蔵尊が有ります。北隣の本家回向院が、常磐線で二分されてしまったので、昭和57年11月独立開山した。ここも本家回向院も、小塚原の処刑場跡に創られたもので、ここの首切り地蔵尊は、花崗岩で作られた座像で、寛保元年8月(1741)刑死者の菩提を弔うため建立されたもの。

 向こう隣の本家(?)回向院(南千住5−33)は両国の回向院別院として寛文7年(1667)に小塚原の処刑場に創られたもので、間口60間(108m)奥行き30間(54m)、1800坪(約6000m2)の広大な刑場であった。この刑場は、徳川幕府初期から開場され「浅草はりつけ場」と称され、220余年間に20余万人が処刑された。平均すると年間900人が何らかの理由で処刑された。1日にして2−3人が露と消えていたわけで、すさまじい数字です。
 この他にも江戸には鈴が森に同様の処刑場があった。桜田門事件、坂下門事件の首謀者や橋本左内、吉田松陰、頼三樹三郎もここに埋葬されています。また二・二六事件の首謀者もここに眠る。
 話変わって、小塚原の処刑場で杉田玄白、前野良沢らが刑死者の死体を解剖して、その正確さに驚き、日本で初めて、ドイツ人クレムスの「解剖図譜」のオランダ語訳「ターヘル‐アナトミア」を漢文訳した。「解体新書」として、安永3年に刊行。それを記念して、医学界からこの本の表紙をモデルにレリーフが作られ、1階駐車場の壁にはめ込まれました。

 こんなすさまじい所の隣に歓楽地が有ったのかと思うと、不思議な気持ちになります。どちらも浮世離れした所が同じであったのか?
 現代のこの通りは道幅も広く、往時を思い起こすことが出来ないくらいで、
回向院の説明パネルを読まなければ、ごく普通のつまらない(失礼)バス通り商店街です。
 商店街が終わると、4号線の国道日光街道に出ます。突き当たりに、
素盞雄(すさのお)神社(南千住6−60)、別名千住大王が見えてきます。七五三のお祝いでお宮参りの家族連れが華やいで見えます。此処には松尾芭蕉が”奥の細道”の最初の句「行はるや鳥啼魚の目は泪」の有名な句を残し、奥羽から大垣までの約600里、半年の旅に立った。その記念碑が建っています。左側に楷書体で書き直された銘板がありますが、石碑の流れるような書体では、ひらがな交じりでありながら半分も読めない。嗚呼。

 その先、目の前の隅田川に架かった千住大橋は、今も銘板には右から「大橋」とだけ刻まれています。深緑色の下り専用の橋になっていて、4車線の上り専用橋にはアーチも無ければ、色気もない。この鉄橋は昭和2年(1927)に完成した長さ92.5mで、当時としては総アーチ型という最新の橋であったのですが、今は古き時代を感じさせます。
 初期の千住大橋は文禄3年(1594)、伊奈備前守忠次を普請奉行として、現在地よりやや上流の位置に隅田川最初の橋として架けられました。まだ治水も十分でなかった大川での架橋は難工事であった。伊奈備前守は工事の際に架橋の無事完成を熊野権現に祈願したと伝わっています。右写真;明治30年代の千住大橋。10年8月写真追加

 車にあおられながら隅田川を渡ると、右手に今も青果市場があり、その活動を外から眺めながら、右に旧道の宿場町に入って行きます。ここからが、千住中組、一方通行を逆行しながら進むと、道幅も狭くなりますが、千住宿が終わるまで変わらず、路面もカラーブロック敷きで心地よい。この路は左側のバイパス国道と右側JRの鉄道との中間を平行して北進します。
 西念はここの千住河原町に住んでいた。西念は毎日、千住大橋を渡り、お熊の居る若松の下を抜けて、山谷から言問橋の橋詰めを抜けて浅草寺にお詣りしていた。志ん生の「千住のいろは長屋”への九番”」はどこだか分かりませんが、言葉遊びをしているので、しょうがないが、それでも千住と言っているので、同じコースを歩いたのでしょう。
 足立区千住1丁目に入ると、千住1−5丁目が千住北組になります。

 「千住宿の街並み」 千住駅前の区民ホールに飾られたジオラマ  2016.03.15追加

  「1里塚跡」の小さい碑を見て、続いて左の「千住問屋場跡・貫目改所跡」(千住1−4)のこれも小さい碑を見て歩を進める。ここら辺が街道一の賑やかさになってくる。それもその筈、右手先には北千住の駅があります。この辺りにある「本陣跡」の碑を見るつもりが、回りの雑踏にまぎれて、通り過ぎてしまいました。商店街のアーケードや街灯に飾られた小幡(ペナントと言うのか)が賑やかで、見とれている内に、右側に小さな公園「千住本町公園」(千住4−22)が現れてきました。入り口に高札場の復元した門の様なものが出現。 高札場は町内会の掲示板程度に思っていたが、こんなに立派なものとは思いませんでした。
  知らない人は、門と勘違いをしてその下をわざわざ、くぐり抜けて行きます。

 続いて右手、江戸時代からの商家の建物。文化財に指定されている蔵付きの立派なもの。今も使われている木造2階建ての重厚なもの。千住宿の豊かさを実感します。まことに良くできた家です。商店街が切れたとこにも、何軒かの古くからの家が見受けられます。古き良き時代がタイムスリップしてきたみたいで、なにかホットさせるのはなぜでしょうか。

 その先、荒川の土手に突き当たる前、右手に、「名倉医院」が有ります。ここは骨接ぎとして代名詞の様に使われる「名倉」の、整骨医の本家です。今も広大な土地と古くからの木造建物が有り、その中で現在も盛業中です。
 荒川土手に突き当たって、この街道も終りです。江戸時代は当然、この荒川放水路はまだ掘削されていず、地続きで北に旅が続けられました。

 

地図

        地図をクリックすると大きな地図になります。

写真

それぞれの写真をクリックすると大きなカラー写真になります。以下初版で写された写真

小塚原回向院
小塚原の処刑場に創られた。今は前の道路や左に走るJRの路線に敷地を取られ、やせ細り、線路の向こうとこちら側の2カ所に分断されてしまった。本堂は2階に上がってピロティー形式になっています。正面左手に誘拐殺人の犠牲になった吉展ちゃんを祭る「吉展地蔵尊」があります。

「解体新書」のレリーフ
小塚原回向院のピロティー形式になっている駐車場の壁面に、杉田玄白、前野良沢らが刑死者の死体を解剖して、その正確さに驚き、日本で初めて、ドイツ人クレムスの「解剖図譜」のオランダ語訳「ターヘル‐アナトミア」を漢文訳した。安永三年に刊行。それを記念して、医学界からこの本の表紙をモデルにレリーフを作り、壁にはめ込まれました。

首切り地蔵尊
回向院が2分割されてしまった為に、線路に囲まれたこの三角地帯を分離独立、昭和57年11月「延命寺」として開山。
この地蔵は高さ1丈2尺(3.6m)寛保元年8月(1741)刑死者の菩提を弔うため建立されたもの。

素盞雄(すさのお)神社、別名千住大王。
今でも堂々とした立派な神社です。大銀杏があり、きらびやかな本堂の脇に芭蕉の旅立ちの碑が有ります。元禄2年(1689)松尾芭蕉は門弟の曽良と、深川から千住まで舟で来て3月27日奥の細道の最初の句、「行はるや鳥啼魚の目は泪」の有名な句を残し、奥羽から大垣までの約600里、半年の旅に立った。芭蕉の心、いかばかりか。

千住大橋
銘板には「大橋」とだけ刻まれています。今は深緑色の下り専用の橋になっていて、上り専用橋にはアーチも無ければ、色気もない。この鉄橋は昭和2年(1927)に完成した長さ92.5mで、当時としては総アーチ型という最新の橋であった。

千住宿の面影
千住4,5丁目にある3軒の商家、それぞれが江戸時代からそのままに現在も息づいています。建物の造りもガッシリとしており、宿場の裕福さが伝わってきます。千住宿にはこの様な店が軒を並べて、賑わっていたのでしょう。

高札場
千住本町公園(千住4−22)の中にある、復元された高札場。
千住宿の看板が見えます。現代の掲示板で掟、条目、禁制などを板に書き、人目につきやすい場所に掲げたもの。奈良末期からみられるが、江戸時代には特に顕著に見られた。明治6年2月撤廃されたが、当時、結構識字率が高かったのでしょう。

                                                         初版:2000年記
                                                全面改訂版:2009年6月記
                                                 

   次の落語の舞台へ    落語のホームページへ戻る

 

 

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送