落語「紀州」の舞台を歩く

  
 

 古今亭志ん生の噺、「紀州(きしゅう)」によると。

 

  徳川家七代将軍のご他界があって、跡目相続の話が持ち上がり、水戸家、紀州家に尾州家の御三家から選ばれる事になった。水戸家は歳を取って引退していたので辞退し、紀州公か尾州公のどちらから八代将軍を選ぶ事になった。

 尾州公は男として将軍になりたかったので、うがい手水に身を清め柏手を打って屋敷を後にした。駕籠に乗っていても”天下”を取りたいと思っていた。今井町を通ると鍛冶屋で鎚の音がトンテンカンと聞こえず「テンカ〜、トール」と聞こえてきた。

 さい先が良いと登城し、紀州公と並んで座った。小田原の城主、大久保加賀守が尾州公の前に進み出て、「この度、七代将軍ご他界し、お跡目これなく、しも万民撫育(ぶいく)の為、任官あってしかるべし」と頭を下げた。この時受けてしまえば終わっていたのを、見栄が働いて 、断っても再度言葉が掛かるだろうと、「余はその徳薄くしてその任にあたわず」と断ってしまった。
 すると意に反して、向きを変えて紀州公の前に行って、「この度、七代将軍ご他界し、お跡目これなく、しも万民撫育の為、任官あってしかるべし」と同じ事を言った。紀州公は何て答えるだろうと聞いていると、「余はその徳薄くしてその任にあたわず」と同じ事を言った。しかし、続けて、「・・・なれども、しも万民撫育の為、任官いたすべし」と応えた瞬間、将軍職は尾州公を通り越して紀州公に決まってしまった。

 尾州公はぼんやりしながら駕籠に揺られて今井町まで来ると、鍛冶屋がまだ”テンカ〜、トール。テンカ〜、トール”と打っていた。
 「おかしいな、まだ天下取ると聞こえる。そうか紀州公は返事はしたが『やはり将軍職は尾州公様に』と頼みに来るんだろう」と思った。「鍛冶屋の鎚の音は幸先のイイものだ。これで私が天下を取れる」。まだ鍛冶屋ではテンカ〜、トール、テンカ〜、トールと打っていると、 テンテンテンと打ち上げて、真っ赤に焼けた鉄を水の中に入れると”キシュ〜(紀州)”。

 

「江戸開府400年記念行事参加作品」

 


 

1.紀州 (紀伊、和歌山)
 
赤坂紀州藩邸中屋敷(港区元赤坂、現在迎賓館や御所の有る所)及び江戸城寄りの千代田区紀尾井町(紀伊邸、尾張邸、井伊邸が有ったので、こう呼ばれる。赤坂プリンスホテル辺り)に上屋敷が有った。
 
八代将軍 徳川吉宗(よしむね)。貞亨元年(1684)生〜宝暦元年(1751)没 68歳。将軍在位、享保元年(1716)〜延享2年(1745)29年間。
 紀州55万石藩主徳川光貞の四男として生まれた。母親は”お由利”というお湯殿番であった。4歳まで家老に預けられていたが、14歳の時五代将軍綱吉が訪ねて来て、越前国丹生(にう)群葛野(かづらの)3万石藩主に取りたてられる。まもなく長男、次男が死んで、藩主になった強運の持ち主。

八代目徳川吉宗将軍
 幕府中興の祖ともいわれ、「享保の改革」を断行しバブル倒壊後の経済再建を成功させた「暴れん坊将軍」。人間としても人並み外れた好奇心を持ち、それまで禁止されていた洋書を解禁、積極的に実学を導入した。それまでの軟弱な将軍と違い堂々とした体躯を持ち、鷹狩り、武芸にも励んだ。 鷹狩りは落語「目黒のサンマ」で茶屋に立ち寄った殿様はこの吉宗もその一人であったと言われる。
 大岡越前を登用したことでも有名で、薩摩芋の青木昆陽等有能者をどんどん抜擢した。目安箱を設け、下々の意見を採り上げ、その一つに「小石川養生所」(貧困弱者の医療施設)の設立があった。お庭番(隠密)を多用した事でも有名であったが、隅田堤や飛鳥山に桜を植えた事でも名が残った。 破綻状態の財政を立て直し、備蓄米7万5千石、金96万両という貯蓄も出来るほどの、黒字財政を計上した。

 

2.尾州(尾張、愛知県)
 
徳川家ナンバー2だけあって、江戸各所に広大な藩邸を持っていた。上屋敷、新宿区市谷本村町(防衛省本部の有る所)。千代田区紀尾井町(上智大辺り)に中屋敷。他に新宿区戸山(町)全域に下屋敷。中央区築地5(浜離宮の北側、築地市場の有る所)に下屋敷が有りました。
 
主人公・徳川継友(つぐとも)は享保15年(1731)11月39歳で亡くなり、弟の宗春(むねはる)に尾張七代藩主の座を譲る。宗春は質素倹約の享保の改革にことごとく反抗し、華美贅沢、放蕩遊芸にふけり、消費拡大によって経済の活性化を図った。その為名古屋の市中は遊里、芝居などで賑わったが、支出だけを増やしたため藩の財政が破綻し、吉宗に隠居、蟄居を命じられ、亡くなるまで解かれる事はなかった。 その後、墓にまで金網を被せその禁は解かれなかった。

 

3.御三家
 
江戸時代、尾張の徳川家(尾州家)、紀伊の徳川家(紀州家)、常陸の徳川家(水戸家)の総称。諸大名の上に位し、将軍に嗣子のない時は三卿(サンキヨウ)と共に尾張・紀伊両家から継嗣を出した。水戸家はその特典なく、代々副将軍。三家。(広辞苑より)
 であったので、志ん生の「水戸家は歳を取って引退していたので辞退し・・・」は間違っている事になります。

八代将軍跡目争い
 紀州家吉宗は正徳6年(1716)七代将軍家継が危篤となると、江戸赤坂にいたが至急江戸城に登城した。江戸城には尾張の継友、水戸の綱條(つなえだ)も控えていた。
 実は序列から言うと、御三家筆頭の尾張徳川継友が本命であった。しかし、尾張家と継友の評判は良くなく、家老も将軍が危篤であるにも関われず、事前の根回しをした気配がなかった。その点、紀州は用意周到だった。実弾攻勢を含め水戸家を味方に付け、根回しも周到に行われた。紀州藩が一体となって次期将軍を手に入れようと運動したのに比べ、尾張藩は筆頭である我が藩に決まっていると、何もしなかった。結果は明らかだった。六代将軍家宣(いえのぶ)の御台所天英院から家宣の遺命であると命が下ったが、再三にわたって辞退したが、遺言であると強く説得。やむなく承諾するという形で後見を引き受ける。
 後見を受けたその夜、家継は死去。吉宗は徳川宗家を継ぎ、晴れて八代将軍となった。

 

4.今井町の鍛冶屋
 
志ん生は今井町の鍛冶屋と言っていますが、私の調べでは江戸中には今井町は見つかりませんでした。どなたか分かる方いらっしゃいましたら教えてください(注1)。
 尾州家上屋敷は、新宿区市谷本村町(防衛省本部の有る所)に有りましたので、徳川継友はここに通常住んでいたはずです。ここから江戸城までの道程は現代の地図に従えば、外堀を渡り「JR市ヶ谷駅」の前を通り、靖国通りを真っ直ぐ東に向かえば、そこは「番町」、左手に「靖国神社」。横を通り越して右側の内堀 、桜の名所「千鳥が淵」の先、「北の丸公園」の入り口「田安門」を入れば江戸城の入り口です。田安家と清水家が有ったので、門の名前に残っています。もう目の前が江戸城本丸ですが、登城の正門は大手門です。
 市ヶ谷の上屋敷から大手門まで2km程の距離です。駕籠でも30分もあれば着いてしまう距離です。この道にはどこを探しても今井町は有りません。円生や小朝は地名をあげていません。その方が正しいのかも知れません。
 今井町に一番語感が似てて、道中の途中にある町としては「飯田町」があります。今の九段1丁目辺りです。丁度、田安門から九段下にかけての北側です。道中の右側は皇居の堀で、左側一帯が飯田町です。町の中に九段坂と平行して「中坂」が有ります。もしかしたら、ここが舞台かも知れません。
 継友は当日、緊急時に備え15分ぐらいで登城出来る、紀尾井町の中屋敷にいたとしても、その道中には今井町は見つける事が出来ません。

(注1);今井町について、ご来館の”ひっかぼうや”さんからご連絡をいただきました。それによると、
『現在の港区六本木2丁目は明治時代には「麻布区今井町」だったそうで、江戸時代には「麻布村今井町」だったようです。これからいくと、市ヶ谷を出て、六本木を経由して南周りで大手町に向かったのはないでしょうか?遠回りのような気もしますが、昔の人は方角が悪いと方違いといって一度違う方角に向かってから目的地に行くようなことをしていたようですから、あり得るのではないかと思います。』
 情報ありがとうございます。

 この件について調べてみました。
 麻布今井町(現・港区赤坂8−12)の他にも、麻布今井三谷町、麻布今井谷町、麻布今井町代地、麻布今井寺町、麻布今井寺町代地(赤坂5−1・TBSサカス北)の地名が近くにあります。江戸市中探しても○○今井町はここだけです。正式名称だけでなく、里俗にもありません。
 大きくU字形に進路を取っても、帰りも・・・。本当にここを通ったのでしょうか。同じ遠回りでも中屋敷の紀尾井町を出ればTBS脇を通った南回りなら、小さなU字形で行けますので可能性はあります。
 または、落語家さんですから、いつもの間違いでしょうか。はたまた、江戸訛りの志ん生ですから聞き違いもあるかも知れません。落語ですからあまり神経質になってもいけないのかも知れません。10年1月追記

 

鍛冶屋さんの焼き入れについて
 刃物を作る時には、鋼と鉄を接合させるには結合剤が必要です。それはホウ酸(1):硼砂(1):酸化鉄(2)の割合で750〜900度の温度で接着いわゆる融合させる。鉄は赤いうちに叩けと言う諺はここからきている様です。一昼夜藁灰のなかでなました後、ハンマーで荒叩きし刃物の組織を細かくし、それを何回か繰り返す。荒叩きした後、鋼の部分をグライダー砥石ですきもんをし、またハンマーで何回かたたいて組織をしめる。

  ここでの焼き入れは、コークスと松炭を使用して行う。
温度は760度から800度C水焼き入れする。(油焼き入れ)もあります。そうすることによって粘りと強靭性が増してくる。写真は焼き入れ直前の火入れ。

「鍛冶屋」 http://www5a.biglobe.ne.jp/~togisi/kajiya.htm#作業工程 より

 

 刀の焼き入れ

より

 

 


 

  舞台の道中を歩く
 

  尾州の殿様徳川継友が住んでいた本宅の上屋敷 ・新宿区市谷本村町。今、”防衛省”本部の有る所です。もと市ヶ谷駐屯地であったのが、六本木に有った本部が引っ越してきて建物も立派になって、今では防衛省の本部になっています。この上屋敷を後に皇居(江戸城)にむけて出発です。
 歩き出すと直ぐに”市ヶ谷見附”に出ます。その前の堀が外堀です。有名な釣り堀が左手にあり、右手には”JR市ヶ谷駅”入り口です。道は左に曲がり皇居に向かってまっすぐに伸びています。 江戸時代は警護の必要性からクランク状になった曲がりくねった道でした。その直ぐ先右手に入る道が、73話「皿屋敷」で訪ねた”帯坂”が有ります。靖国通りを東に進むと左手に”靖国神社”、右手は”番町”です。靖国神社をはずれると右手に皇居が見えてきます。右手は”田安門”、入ると”北の丸公 園”で、江戸城の北の丸で、”武道館”が有ります。武道館ではビートルズの日本公演が行われ、吉田茂元首相の葬儀が行われ、武道大会の会場にもなり、若手歌手の登龍門となっている会場でもあります。

 田安門を右手に見ながら九段坂を下がると九段坂下交差点。右手に”牛ヶ淵”の堀を見ながら右に曲がり、堀に沿って”竹橋”に出ます。正面が皇居ですので、内堀に沿って左に曲がります。左手には毎日新聞社屋、右手には皇居に入る木製の橋”平川門”が有ります。その先、左手に丸紅ビル、気象庁、東京消防庁、三井物産、パレスホテル前の交差点が”大手門”です。右に曲がれば、大手門から”皇居東御苑”に入れます。

 徳川継友の気持ちになって、正門の大手門をくぐります。警備の厳しい皇居ですから整理券をもらって 無料入苑です。入ると右に”同心番所”、道なりに左に曲がると”百人番所”。過ぎて奥の道を”中之門跡”の堀石づたいに右にあがると右側に”大番所”、どこも刀を下げた侍が番をしていたらチャップリンではありませんが、逃げ出したくなるでしょう。”中雀門(ちゅうじゃくもん)跡”を抜けて坂を上がりきったところに広大な芝生の広場が出現します。ここ が”本丸跡”です。左手には忠臣蔵で有名な”松の廊下跡”の碑が残っています。 本丸も松の廊下も大奥も残っていません。その先に天守閣がありましたが、江戸の振り袖火事の大火で焼け落ちた後は再建されず、その石垣だけが”天守台”として残っています。

 その高台に上ると江戸(東京)市中が一望に望むことが出来ます。というのは嘘で、周りの木々に遮られて眺望は利きません。しかし、高層ビルの頭が周りに望めます。現代と江戸との融合でしょう。

 写真;「江戸図屏風」明暦の大火(明暦3年、1657)以前の江戸城の様子です。天守閣もあってお城らしい一番華やかな江戸城です。ただ、吉宗が将軍になった時は既に天守閣は焼失して無かった。
江戸東京博物館にて撮影、元資料・国立民俗歴史博物館所蔵。写真をクリックすると大きな写真になります。

 

地図

  地図をクリックすると大きな地図になります。 

写真

それぞれの写真をクリックすると大きなカラー写真になります。

防衛省本部
市ヶ谷の自衛隊駐屯地と言った方が分かりやすいかも知れません。最新のビルとアンテナが、その威容を誇っています。この全域と隣の市ヶ谷会館までが尾州の殿様の上屋敷でした。奥の方が丘陵になって、地形の変化 も楽しめたことでしょう。

防衛庁本部前の通り風景
防衛省正門前から市ヶ谷見附を望んでいます。道路の先に市ヶ谷見附があります。江戸時代は当然こんなに広い道路ではなかったし、反対方向は新宿になりますが、ここらから少し行ったところが、江戸の境でした。今では考えられませんが、新宿は江戸から出たところの第1の宿場町です。

市ヶ谷見附
上屋敷から出て直ぐの所にある外堀に架かった見附です。橋を渡ると右側にJR市ヶ谷駅があり、ホームは外堀の土手下に有りますから、ここからは見えません。
道路は左に曲がって、その先はまっすぐ皇居(江戸城)北側に向かっています。右手の町が”番町”少し行くと左手に靖国神社が有ります。で、この道を靖国通りと言います。

田安門
田安家と清水家が有ったので、田安門(清水門もあったのですが現存しません)。ここから入ると北の丸公園、その先が皇居です。
靖国神社の前から見た田安門への導入路です。右手に見える灯台の様なものが、いえ、その通りの灯台です。ここが高台の先端部分で左に急坂・九段坂が下っています。江戸時代から明治にかけてここの明かりが東京湾を照らして船の安全を守っていた、その名残です。当然今は記念物として残されているだけで、動きはしません。

牛ヶ淵
田安門の左手、九段坂を下ったところにあるお堀です。春は写真に写り込んでいる木々は全て桜ですから、その綺麗なこと天下一品です。
この堀伝いに竹橋、平川門に向かいます。

平川門
毎日新聞社前から写しています。ここは木の橋が架かって、往時を偲ばせます。入ると三の丸から江戸城天守閣跡に出ることが出来ます。
御駕籠はこの前を通過して大手門に向かいます。

大手門
ここが江戸城に入る正門です。江戸城は天守閣を焼失していますので、城らしい風情を残しているのは、ここの櫓(やぐら)だけです。

大手門内
大手門をくぐってみます。現在の警備の門をくぐると、この大きな石垣に挟まれた門に出会います。屋根の上にシャチホコが座った巨大な城門です。各大名もここで下馬して、徒歩で城中に向かいます。

百人番所
城中は小高い丘の上に築かれていますので、ここからは上り坂が続きます。大手門をくぐると直ぐ右手に”同心番所”、道は左に曲がって左手に大きな”百人番所”が有ります。道と言っても広場ほどの広さがあります。(写真、正面が百人番所)、手前の石垣が”中之門”が有ったところです。
過ぎると、右手に”大番所”、中雀門を過ぎて坂を上りきると、正面の視界が広がり、芝生の広大な広場が出現します。芝生の上で寝転がったり、フリスビーをしたりと、各々自由に楽しんでいますが、ここが本丸跡です。ここに執務に必要な建物がびっしりと並んでいました。左手には 忠臣蔵で有名な”松の廊下”跡が有ります。残念ながら建物はなに一つありません。

花壇
江戸城は政治の中心、執務の本拠地だけではなく、庭園としても大変優れた造りをしています。各所にホッとさせるような造形美があります。四季折々の花が楽しめることでも、有名です。

天守台
天守閣のあった所です。
 最初の天守閣は1607年、二代将軍秀忠の代に完成しましたが、その後大修築され1638年三代将軍家光の代に、江戸幕府の威厳を象徴する国内で最大の天守閣が完成しました。外観五層、内部六階で、地上からの高さは58mありました。しかし、19年後の1657年、明暦の大火(振り袖火事)で全焼し、財政難によりその後再建されることはありませんでした。
(説明版より)

本丸跡
天守台から見た広大な芝生地が本丸跡地です。ここに江戸の行政を司る、屋敷群が建ち並んでいました。右手写真の外に松の廊下がありました。
正面の坂を下ると大手門に戻ることが出来ます。
 

                                                                                                          2003年10月記

 次のページへ    落語のホームページへ戻る

 

 

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送