落語「赤垣源蔵」の舞台を歩く
   

 

 三遊亭円楽の噺、「赤垣源蔵」(あかがきげんぞう)によると。

 

 芝の汐留に塩山伊左衛門が住んでいたが、この人赤垣源蔵の実の兄であった。名字が違っていたが養子に出ていて兄弟であった。

 源蔵は雪の降りしきる中、伊左衛門の屋敷に徳利を下げて訪ねた。伊左衛門は脇坂淡路守様の屋敷に行ってて留守であったが、奥方はまた金の無心かと仮病を使って居留守を決め込んだ。
 それならと、兄の居間に上がって、下がっていた兄の紋付きと酒を酌み交わした。酒飲みの源蔵が珍しく酒を残し、着物と思い出話をして帰っていった。
 遅くなって伊左衛門が帰ってきた。弟のことを聞くと奥様の応対の悪さを悲しみ、その夜は好きな酒も飲まずに布団に入ったが、寝酒無しではなかなか寝付かれなかった。明け方にウトウトしたが眠れずに朝になった。
 その頃、源蔵は本所松坂町で吉良の首を取っていた。

 明けて、元禄15年12月の15日のこと、朝から街中が騒がしかった。

 赤穂の浪士達が吉良邸に討ち入り、仇を討ったと騒いでいた。隊列は今、仙台様の屋敷前で休んでいると言う。兄・伊左衛門は引き上げる隊列に源蔵を確認したかったので、下働きの市助を呼び確認に走らせた。
 隊列に追いついた市助は源蔵を見付け労をねぎらった。その時、吉良を見付けた時にならす呼子を兄への形見だと渡し、大石良雄から、もし討ち入りの時体調が悪ければこの薬を飲めと渡されていた薬を病弱の奥様に、所持金の5両を市助にと渡した。「お言付けは」と、問えば「無い」と言う。重ねて聞くと「未練なものだなぁ。兄上に逢えなかったのが無念だと伝えてくれ」。

 伊左衛門は、市助の帰りを待っていた。隊列の中に源蔵がりりしい姿でいたことを報告。昨夜、最後の別れをしに来たのに、自分も女房も逢ってやらなかったことを深く後悔した。

 源蔵を偲んで、昨日飲み残した酒を飲んでいたら、同輩が噂を聞きつけて、徳利を見せてくれと集まってきた。あやかりたいと一口ずつ飲んでは帰っていった。酒も無くなり、水を足して供応した。その噂を聞きつけた脇坂の殿様が見たいとご所望。桐の箱に入れられ貧乏徳利も福徳利に出世。
 赤垣の徳利の別れの一席でした。 

 


 この噺は講談からとった、くすぐりも少なく、オチもないまま、きちんと忠臣蔵のお噺を演じる珍しい落語。本人も講談だと言っていますし、「義士銘々伝より 赤垣源蔵・徳利の別れ」は講談でお馴染みの作品。
 三遊亭円楽が昭和52年12月23日初演。師・六代目円生の分裂騒ぎの頃、新しいものに挑戦しようとする意欲を見せた作品。上記の音は平成元年12月放送のテープ。

上図;「誠忠義士伝 阪垣源蔵正堅(赤埴源蔵重賢)」一勇斎(歌川)国芳画 この話に因み膝前に徳利が置かれている。50枚揃い物の一つ。江戸東京博物館蔵。この絵を元に弟子の芳虎も同じような絵(下図)を描いています。クリックすると大きくなります。12.12.追加

 
1.赤垣源蔵
  赤埴 重賢(あかばね しげかた(源蔵げんぞう、または延蔵) 寛文9年(1669)-元禄16年2月4日(1703年3月20日))父は赤埴一閑あるいは塩山十左衛門。母は高野忠左衛門の娘。播磨国赤穂藩士、馬廻、200石。赤穂浪士の一人。
 右図;「赤垣源蔵」 歌川芳虎画 赤穂義士肖像より 墨田区みどり図書館蔵 クリックすると大きくなります。12.12.追加
 元禄14年(1701)3月14日、主君浅野長矩が江戸城松之大廊下で吉良義央に刃傷に及び、浅野長矩は即日切腹、赤穂藩は改易となった。重賢は堀部武庸らとともに急進的な仇討ち論者で、江戸に潜伏して個人で吉良義央への復讐を狙っていた。
 『忠臣蔵・義士銘々伝』の物語では、討ち入りの前夜、重賢は兄塩山与左衛門の家に暇乞いに訪ねるが、兄は不在だったため、兄嫁に頼んで兄の羽織を出してもらい、羽織を兄に見立てて酒を酌み交わし別れを告げる「徳利の別れ」の場面が有名である。しかし実際には重賢に兄はおらず、重賢自身は下戸であった。この話は、重賢が妹の嫁ぎ先の阿部対馬守家臣田村縫右衛門の家に暇乞いに訪ねた逸話が変じたものである。重賢は縫右衛門の父から美服を着ていたことを咎められ、赤穂の浪人たちに仇討ちの動きがないことを罵倒された。重賢はただ遠方へ向かうので暇乞いに来たとだけ告げて、差し出された杯を受けて辞去した。
 その後、縫右衛門たちは赤穂浪士が吉良屋敷へ討ち入り、仇討ちを遂げたことを知り、重賢の真意を汲み取れなかった事を悔やんだという。
 討ち入り後に、泉岳寺に集合、その後重賢は大石良雄らとともに細川綱利の屋敷に預けられた。元禄16年(1703)2月4日、幕府の命により、同志とともに切腹。享年三十五。戒名は、刃廣忠劔信士。
Wikipediaより要約

 「忠臣蔵 夜討ちの図」歌川国芳画 江戸東京博物館蔵

浅野内匠頭;浅野 長矩(あさの ながのり)、播磨赤穂藩の第三代藩主。官位は従五位下、内匠頭。官名から浅野内匠頭(あさの たくみのかみ)と呼称されることが多い。
 江戸城松の廊下で刃傷事件を引き起こし、田村邸に引き渡され、即日切腹した。享年三十五。藩は没収、家老以下路頭に迷いながら、主君仇討ちを果たす。その辺は歌舞伎「忠臣蔵」で語られている。

脇坂淡路守;脇坂 安照(わきさか やすてる)、播磨龍野藩の第二代藩主。龍野藩脇坂家四代。
 明暦4年(1658)3月20日、初代藩主・安政の五男として江戸で生まれる。享保7年9月19日(1722)没。貞享元年(1684)11月25日、父の隠居により後を継いで藩主となった。元禄10年(1697)には伏見宮邦永親王を勅使饗応役として接待している。
 元禄14年(1701)、浅野長矩が吉良義央との刃傷事件が、江戸城中で起こる。このとき、安照は浅野氏の居城である赤穂城受け取りの正使を務める。そしてその後1年半の間、赤穂城の在番を務めている。

 「討ち入りを果たし、隊列を整え泉岳寺に向かう赤穂浪士」 小説新潮別冊「四十七人の刺客」目次より
墨田区みどり図書館蔵 12.12.追加

 

2.芝の汐留
 赤垣源蔵の兄・塩山伊左衛門が住んでいた所。現在の港区汐留地区。表通りは芝口と言われた街です。明治の始め鉄道が初めて開通し新橋から横浜まで運行された時の東京側の始発駅がここです。貨物駅の操車場になっていましたが、現在は開発されて高層ビル街になっています。
 噺の中の兄ですから、実際は上記の説明通り、兄は実在せず、源蔵は下戸であったという。

吉良邸跡;(墨田区両国三丁目13 本所松坂町公園)吉良邸跡が残っています。吉良邸は、始め鍛冶橋に屋敷があったが、周囲の大名から討ち入りの噂があるとクレームが付き、幕府に召し上げられた。一時子供の屋敷に住んだが、元禄14年9月ここに移り住んだ。江戸城近くより格段に討ち入りしやすいロケーションになったと言われた。事実1年3ヶ月後、討ち入りにあった。敷地は2550坪(8415m2)、母屋は381坪(1257m2)あった。

浅野内匠頭終焉の地;(港区新橋四丁目2.3.4.28.29.30)陸奥一関藩田村右京大夫屋敷。江戸城から下げられた浅野内匠頭は、ここで即日切腹をした。

仙台様の屋敷;陸奥仙台藩松平陸奥守慶邦屋敷。芝口三丁目にあって、現在の港区新橋三丁目、第一京浜国道から日本テレビを含む(汐留地区)港区東新橋1丁目にかけての地。二万八千五百余坪の広大な敷地であった。

脇坂淡路守様屋敷;仙台様の北隣に、播磨龍野藩脇坂淡路守安宅屋敷があります。噺ではこの主家屋敷に塩山伊左衛門が伺っていたので、弟と逢うことが出来なかった。この地には、鉄道歴史展示室(新橋停車場跡)、パナソニック電工ビル、汐留シティセンター等が建っています。
 赤穂浪士の引き上げ路は両屋敷前を通過して泉岳寺に向かう途中、仙台様の屋敷前で休息をしていたという。伊左衛門邸はこの近くに有ったのでしょうから、直ぐに駆けつけることが出来たでしょう。

右写真;脇坂邸内跡、祠の参道から出土した手水鉢。奉献と羽団扇の紋章が見て取れます。昭和通り南端蓮莱橋歩道橋下。2011.05.追加

泉岳寺(せんがくじ);(港区高輪二丁目11)萬松山泉岳寺は慶長17年(1612)に徳川家康によって外桜田の地(現在の千代田区霞ヶ関あたり)に創建された禅宗のお寺。開山は今川義元の孫にあたる門庵宗関(もんなんそうかん)禅師である。しかし、創建から29年後に起こった寛永の大火の災禍にあう。高輪に移転させたもののなかなか工事が進まないのを見て、三代将軍・徳川家光は毛利、浅野、朽木、水野、水谷の五大名に奉行を命じ、泉岳寺を完成させた。以来、高輪・泉岳寺は約2万坪の広大な敷地に七堂伽藍を備える曹洞宗・江戸三ケ寺の一つに数えられ、浅野家の江戸における菩提寺となった。(泉岳寺案内書より)
 中門に掲げられた山号「萬松山」は松平の松を取り、「松萬代に栄ゆる」の意味で、寺号「泉岳寺」は、源氏の流れをくむ徳川にちなみ、「源の泉、海岳に溢るる」から名づけられたといわれている。額は中国明時代の禅僧・為霖道霈(いりんどうはい)による書。

 

3.忠臣蔵

 歌舞伎「仮名手本忠臣蔵」舞台錦絵 国立劇場蔵 皇居「松の大廊下跡」説明板より

 江戸時代・元禄14年3月14日(1701年4月21日)、江戸城内の松の廊下で赤穂藩藩主・浅野長矩が高家肝煎・吉良義央に切りつけた刃傷沙汰(上図)に端を発する。松の廊下事件については、加害者とされた浅野は切腹となり、被害者とされた吉良はおとがめなしとされた。その結果を不満とする家老大石良雄をはじめとする赤穂藩の旧藩士47人(赤穂浪士、いわゆる“赤穂四十七士”)による、元禄15年12月14日(1703年1月30日、実際は明け方であったから15日)の本所・吉良邸への討ち入り、主君が殺害しようとして失敗した吉良上野介を、家人や警護の者もろとも殺害した。その後の浪士たちは幕命により切腹し、泉岳寺に葬られた。
 この一連の事件の題材をとってできた物語の、総称として”忠臣蔵”と使われる。この名称は本事件を題材とした人形浄瑠璃と歌舞伎の『仮名手本忠臣蔵』の通称、およびそこから派生したさまざまな作品群「義士銘々伝」の総称です。

 落語「淀五郎」、「元禄女太陽伝」に詳しい。


 
 舞台の汐留を歩く


 この地・汐留は、古くは江戸が開かれた時は海でした。家康が江戸に入って、幕府は現在の第一京浜国道(旧東海道)の東側の海を埋め立てました。そこに武家屋敷を置いた一つに、仙台様の屋敷や脇坂屋敷があったのです。
 赤穂浪士四十七士の隊列は隅田川の永代橋を渡って、この東海道に出て、芝口(現在の新橋)から泉岳寺に向かったのですが、その時、この噺で言えば芝口の仙台様の屋敷前で休息したと言います。勝ち戦ですから隊士一同は意気軒昂、元気そのものですが、中には負傷している者もあり、徹夜明けの雪道ですから疲労は大きかったのでしょう。永代橋の東詰め、ちくま味噌で甘酒などを振る舞われ休息していますが、ここでも小休止したのでしょう。

 時代が移って、明治5年(1872)に東京、横浜間に鉄道が日本で初めて開通します。その東京側の始発駅が新橋(汐留)に置かれたのです。その42年後、現在の東京駅が大正3年(1914)12月営業開始し、新橋は貨物駅に姿を変えていきます。新橋の駅名も、現在の新橋駅に譲り、「汐留駅」として再出発します。しかし、鉄道貨物の衰退によって昭和61年(1986)に廃止され、広大な鉄道の敷地から一般のビジネス街に変身していきます。
 この地区内には、ゆりかもめ(路線)の駅がありますし、都営大江戸線の汐留駅が有ります。
 現在この地に建っていた鉄道創世記に建てられた旧新橋駅(ステイション)は、大正時代の関東大震災によって焼失してしまいましたが、発掘調査の結果、同じ所に同じ建物を復元して、「旧新橋停車場跡」としてよみがえったのです。建物の一部は鉄道歴史展示室として使われていますので、当時の様子を垣間見ることが出来ます。

  

  

旧新橋停車場正面

  旧新橋停車場ホーム側

  

  

旧新橋停車場”ゼロマイル”基点標柱

  回りに林立する超高層ビル群

写真をクリックすると大きな写真が見られます。

 この地に旧新橋停車場跡の建物がなければ、昔の様子を感じることは出来ないように、大名屋敷がここにあったことは、過去の彼方に忘れ去られています。

 赤穂の浪士、赤垣源蔵を含め四十七士は新暦の3月20日、預けられたそれぞれの屋敷で切腹し、泉岳寺に葬られますが、季節は丁度”今”3月です。

地図

  地図をクリックすると大きな地図になります。 

 汐留にあった道案内図から

写真

それぞれの写真をクリックすると大きな写真になります。

本所松坂町吉良邸跡(墨田区両国三丁目13)
 吉良が仇討ちされる屋敷跡。中は資料公園になっていて、新しく吉良の座像が寄贈されていました。回りの壁は高家の格式をあらわす”なまこ壁”と黒塗りの門が当時の趣を残しています。

大高源吾忠雄句碑(墨田区両国橋の東詰め)
 赤穂浪士のひとりであり、室井(榎本)其角の弟子と伝わる、子葉こと大高源吾の「日の恩やたちまちくだく厚氷」の碑があります。 写真、奥の橋は隅田川に架かる両国橋。

浅野内匠頭終焉の地(港区新橋四丁目29)
 陸奥一関藩田村右京大夫屋敷跡。今はその面影は全くなく、商店や事務所ビルが建ち並んでいます。
 

仙台様屋敷跡(港区東新橋一丁目)
 新橋駅前、第一京浜国道の南を見ています。頭上のガードはお台場に向かう”ゆりかもめ”の新橋駅。その先に見えるのがJRのガードで新幹線が抜けていきます。その間に挟まれた左側が、仙台様のお屋敷跡です。

脇坂淡路守屋敷跡(港区東新橋一丁目)
 上記”ゆりかもめ”手前、左にある「旧新橋停車場跡」復元建物で、当時の資料が飾られています。ここが脇坂様のお屋敷跡の一部です。

泉岳寺(港区高輪2−11)
 四十七士のお墓があり、いつ行っても線香の煙が絶えません。四十七士の墓所は、この本堂の左奥にあり、その中に赤垣源蔵のお墓も写真右奥にあります。

松の大廊下跡(千代田区皇居東御苑本丸跡)
 通称、松の廊下。廊下に沿った襖戸(ふすまど)には松に千鳥が描かれていたのが名前の由来とされています。江戸城中で2番目に長い廊下で、畳敷きの立派なものでした。
 『仮名手本忠臣蔵』の発端の場所です。

江戸城平川門
 皇居の北側の出入り口城門。大奥の婦人方や病人、犯罪人、死人などをここから出したので、不淨門とも呼ばれました。浅野内匠頭もこの門から出されました。大手門から入った私も、東御苑から出る時にここから出てきました。

                                                      2011年3月記

次の落語の舞台へ    落語のホームページへ戻る

 

 

 

 

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送