落語「付き馬」の舞台を歩く

  
 古今亭志ん朝の噺、「付き馬」によると。

 

 ”ひやかし”の客が見世を覗いているので、”ぎゅう”が一生懸命勧めるが、金が無いのでと断る。客はこれから集金したいが、まだ貸し金先の見世が開いたばかりなので、失礼になるので行けない。だから朝勘なら上がっても良いというので、上げてしまう。
 この夜は遠慮しないで、台の物を食べたり呑んだり、芸者を上げてドンチャン派手に遊ぶ。ツケで心付けまで派手に振る舞って遊んだ。
 朝、47円80銭の請求。安いとおだてて、請求の手紙を書きたいが”印鑑”を忘れたので、じかに私が行くので付いて来てくれないかと、若い衆の”馬”を連れて見世の外に出る。

 仲之町の茶屋に集金に行きたいが、朝一番に集金では失礼になるので、時間潰しに少し新鮮な空気を吸いにと、大門をくぐって外の街に出てしまう。湯屋に入って朝湯を浴びて、腹ごしらえにと食事と一杯をやって、若い衆のなけなしの金で、全部勘定を済ませ、浅草寺境内へ。花やしきに出て、お堂の前に出る。鳩の餌を売るおばあさんの話をして、仲見世のオモチャ屋、紅梅焼き、人形焼きも見て、雷門に出た。「電車(都電=路面電車)に乗ってどっか行こうか」「仲から出るのは御法度だから、仲之町の茶屋に集金に戻りましょう」「戻るのも何だから、田原町のおじさんの所でどうだ。ただ、早桶屋だけど良いかぃ」「はかいき(墓息=はかがいく)がするから、イイですョ」「そうかぃ、世話になったから、君に帯も上げよう」。
 ”馬”を向こうに待たせて、早桶屋に入り「おじさん!お願いがあるのですが」小さい声で「あすこに立ってる男の兄貴が夕べ死んで、大男の上腫れの病のため普通の早桶では入らず、”頭抜け大一番小判型”を何処でも作ってくれず、困っている」大きな声で「こしらえて下さい」「良いですよ」また大きな声で「作ってくれますか、ありがとうございます」小さい声で「気が動転して、変なことを言いますが、お気に成されないように」、”馬”を呼んで、「おじさんが作ってくれるから、安心してここで待つように」と言い残してずらかってしまう。

 「まー、一服付けなさい」「はい」「驚いただろう」「いえ、それより朝からこの様な事で無理を言って、スイマセン」「こちとら、商売だから」「?・う!粋なことを」。 
「長い事だったのかぃ」「いえ、一晩だったのです」「急に来たのか」「不意にいらっしゃった」「『いらっしゃった』、とはおかしいな。それでも、驚かないのかぃ」「別に・・」「えらいな〜」。 
「通夜はどうだった」「?、ご商売柄(粋な言い方をする人ダ)、それは大変で、芸者も入って」「それもいいだろう、仏さんも喜んだだろう」「そうです!”カッポレ”を踊っていました」「?、仏さんが?」。 
「ところで、何か付ける物は?」「帯がいただけると・・」「ハイ、傘は?」「傘のことは聞いていません」。 
「間もなく出来るが、どうやって持っていくかぃ」「財布に入れて」「?(早桶を?)」。 
「出来たそうだよ」「どんなんだって構いません。ん?(@_@)
 どちらさんがお使いですか?」「お前さんのだよ」「ご冗談を」「冗談ではないよ。お前さんの兄貴が死んだので、これを作った」「兄貴は居ません」「さっき来たのが言っていたよ」「先ほどの方はご親類でしょ」「いいや」「え〜!わ〜、/(*_*)> だって!貴方は『おじさん』と言っていたら『あいよ、あいよ』と答えていたではありませんか」「『おじさん』と言っていたら返事をするが、『おばさん』と言えば怒るよ」「さ〜、(+_+;) 大変なことになっちゃた」「どうした」「私は仲の”馬”で、客に逃げられちゃった」。 
  「お前さんも気の毒だが家も弱るんだよ。この早桶は別の所で使えないので、手間は負けるから木口代だけ置いてけよ」「それは出来ませんよ。早桶担いで大門くぐれませんょ。縁起でもない」「縁起でもねぇ! とんでもねぇ、この野郎に早桶担がせろ!」「よってたかって、何するんですよ」「金を置いてとっとと持ってけ」「お金はもうありませんょ」「ない!奴、仲まで馬に行け」。

 



1.付き馬
 
 噺のマクラでどの師匠連も”馬”の説明をするが、それによると、雷門近くの松並木で馬子さんが客待ちしていた。その馬に乗って客は吉原に通った。その道を”馬道”と言い今でも”馬道通り”と呼ばれているが、この道の名前は吉原が出来る前から有ったので、噺家の説には直ぐには信じられない。又帰りの客を大門前で待っていた。遊びすぎて勘定の足りなくなった客を見世側はその馬子さんに頼んで勘定の取り立てを依頼した。馬に乗せて帰り、その家の前に馬を繋いで集金できるまで待っていた。回り近所ではその様子から「”馬”を連れて帰ってきた」と、勘定が足りないことが一目瞭然に判ってしまった。その後、馬子さんでは不都合があるので、自分の見世の者が付いて行き取り立てた。と志ん朝も談志も小三治も他の落語家も言っているが、落語だから”まゆつば”と思っていたら、本当らしい。
 不足または不払いの遊興費などを受け取るために遊客に付いてゆく人。つけうま。うま。東海道中膝栗毛3「馬をつれてかへりさへすりやア、いくらでも貸してよこしやす」(広辞苑)と言うように”馬”と言った。広辞苑も以外と柔らかい言葉もしっかりと解説しているのには驚きです。

■ぎゅう(妓夫、牛太郎=若い衆(わかいし))。客引き。遊郭の若い衆(使用人)。小見世では客引きなどをする見世番。歳を取っていても”若い衆”と言う。この噺のように取り立てに失敗すると、全額見世に自己弁済しなければならなかったので、真剣であった。馬子さんの時のように簡単には逃げることが出来なかった。「牛が朝に馬となり」と言われた。

■ひやかし(冷やかし)。(江戸弁で言うと”しやかし”、辞書を引いても何処にも見あたらず、どのような漢字を当てているかも判らず、往生しました)遊廓で花魁を吟味(お見立て)するのに、窓格子から中を覗いて見て回った。店に上がらず見て回るだけを”ひやかし”と言った。この語源は志ん生も言っているが、山谷堀の紙漉屋の若い衆が紙をひやかしている間いだ、時間を潰すのに見世を見て回った。そこから出たという。広辞苑にも 『(「嬉遊笑覧」によれば、浅草山谷の紙漉業者が紙料のひえるまで吉原を見物して来たことに出た詞) 登楼せずに張見世の遊女を見歩く。』と出ています。
 紙漉屋があったと言われる所が有ります。吉原に通うために山谷堀の土手・日本堤を歩いて行った。大川(隅田川)、待乳山(まつちやま)下の今戸橋から吉原先まで山谷堀があったが今は埋め立てられて細長い桜並木の公園になってしまった。その途中に「紙洗橋」(台東区浅草1−13)が残っています。ここで紙を山谷堀に晒し紙の繊維を解きほぐすと同時に、書き物の墨を洗い流すのが目的であった。過日この材料から和式トイレに使われる、黒ずんだ”落とし紙”、「浅草紙」が作られた。
図;
「江戸見世屋図聚」 三谷一馬著 中央公論社より『紙漉屋』 クリックすると大きくなります。

■朝勘に夕勘、朝勘定に夕勘定。初期の頃は遊んだ後に精算して、朝、勘定を払って帰っていたが、勘定のトラブルが多いので、登楼する前に勘定を済ませて、遊んだ。夕方払うので夕勘定(前払い制)、夕勘と言った。前金なので、見世側は金の無い客は上げなければ、料金のトラブルは無かった。しかし、芸者を上げたり酒の飲み過ぎなどで遊びすぎたり、文無しを上げると・・・”馬”のご厄介に。今でも前払い制は興行界、遊園地、遊びの世界で使われている。

■台の物。廓では酒の用意はしているが、料理は作らなかった。料理は出前を使った。出前をするところを”台屋”と呼び、そこから来る料理は”台の物”と言った。今で言う”デリバリー”、決して”大の物”ではない。台屋は魚屋、和食屋、洋食屋、鰻屋、寿司屋、蕎麦屋、天麩羅屋など今と同じように色々あったが、ピザ屋のデリバリーは無かった。汁粉屋、和菓子屋などもあり、これらはお客が女性に差入れのため注文していた。
 

2.吉原(台東区千束4丁目の内)

 
  吉原大見世 山本松谷画
写真をクリックすると大きなカラー写真になります。

 新吉原と呼ばれ、江戸町、揚屋町、角町、京町と、伏見町から出来ていた。古くは元和元年(1617)日本橋近くの葭原(葭町=よしちょう)に有ったのが、都心になってしまったので、明暦3年(1657)明暦の大火直前に、この地に移転してきた。『どの町よりか煌びやかで、陰気さは微塵もなく、明るく別天地であったと、言われ<さんざめく>との形容が合っている』と、先代円楽は言っている。私の子供の頃、300年続いた歴史も、昭和33年3月31日(現実には2月末)に消滅した。江戸文化の一翼をにない、幾多の歴史を刻んだ、吉原だが、 今はソープランド中心の性産業のメッカである。
 仲之町、
吉原の別名。”中(または仲)”とも言う。 また、南の品川に対比させて、”北国(または北里)”、詰めて”北”とも言う。
 鷲(おおとり)神社(千束3−18)は直接この噺とは関係ないが、吉原の裏手に当たり、お酉様(酉の市=11月酉の日)の縁日には熊手を買う風習があり、大勢の人出がある。余りにも人出が多いので、境内は一方通行になり、正面から入り裏手に出されてしまう。そこが吉原歓楽街。お酉様の日は吉原も大繁盛。


吉原については、書くことが多いので、「明烏」や別の噺の中でも続きを書きます。

 吉原の南に「吉原田んぼ」が一面にあり、その埋め立てられた中に「田町」が有った。ここにはおばさんが住んでいた? その南が浅草寺である。大門から歩いて浅草寺まで約10分ぐらい。落語で「田町」といえば、此処のことです。  
  

3.浅草寺
■浅草寺縁起、
推古天皇36年(628)3月18日早朝、宮戸川(隅田川)で、檜前浜成(ひのくまはまなり)・竹成(たけなり)兄弟の漁師が漁労中網に観音像を掛けて引き上げ郷司土師中知(はじのなかとも)に見せる。土師は自宅を寺とし出家して礼拝した。後、大化元年(645)勝海(しょうかい)上人が観音堂を建立本尊を秘仏とした。奈良朝には既に大伽藍を形成していた。平安期には慈覚大師が本尊を模してお前立ち本尊と御影版木を作る。江戸期には幕府の祈願所としてさらに大きくなり、現在に至る。全国に浅草寺の観音像出開帳としての観音は慈覚大師作前立ちご本尊だと言われています。
 浜成・竹成・土師の三人を祀るのが、浅草神社。俗に三社様と言う。浅草のお祭りとは実は三社様のお祭りです。

■浅草寺境内(台東区浅草2丁目)
 明治6年(1873)東京府に日本最初の五公園が設置され、浅草寺も公園の指定を受け、浅草公園が誕生した。明治17年(1884)に日除地田圃(浅草田圃)の埋め立てが完成し,浅草寺の裏手と西北の一帯、奥山の諸出店、興業小屋を移転した所を浅草公園第六区と称した。
 浅草公園六区域は、一区が観音堂の有る境内と浅草神社(三社様)。二区は仁王門(宝蔵門)から雷門までの仲見世の両側とその一帯。三区は伝法院。四区は観音本堂から興行街に通じる中間の林泉地区。五区は奥山と言われていた本堂裏手と西北部。六区とは興行街で、語呂が良いので親しみをもって今も使われ、大衆娯楽のメッカとしての愛称でもある。
 浅草公園は昭和26年(1951)秋に解除された。特に六区は民衆娯楽発祥の地として知られているが、日本文学史上にも数々の名跡を残している。浜本浩、武田麟太郎、サトウハ チロウ、高田保、菊田一夫、高見順、石川啄木、久保田万太郎、川端康成、永井荷風などが多感な青春ロマンを六区に求めた。(浅草公園町会の立て札より)
 この六区に落語界の殿堂、浅草演芸ホールがある。談志も志ん朝も来ます。

■本堂 (金龍山浅草寺) 昭和20年3月10日戦災で消失した旧本堂(国宝)と同形態で、昭和33年10月鉄筋コンクリート造りで本瓦葺きの本堂が再建された。350坪有りその中に観世音菩薩を祀る宮殿がある。この宮殿の中には、慈覚大師作前立ちご本尊、他に徳川家康、家光、等の観音像が奉安されている。
 観世音菩薩は俗に身の丈1寸8分(5.5cm)の金無垢の観音像といわれ伝わっているが、浅草寺発行の図録、寛文縁起絵巻によると、20cmぐらいの金色の観音像として、描かれている。寸とは「短いこと。また、わずかなこと。」の例えに使われるように、語呂の良さと、小さいことを表す表現法ではなかったかと思われる。

■奥山 本堂の西北の一角がそうで、昔、五区と言われた所。花やしきから本堂にかけて両国広小路と並ぶ繁華街でもあった。江戸から明治にかけて大道芸人が声を張り上げ、銘酒屋、矢場、楊枝屋などが軒を並べる歓楽街であった。私も小さいときバナナの叩き売りをここで見たことがある。と言うと大変楽しそうな所で、子連れでもいい様な感じだが、大違い。
 『【銘酒屋】明治時代、銘酒を飲ませることを看板にし、裏面で私娼を抱えて営業した店。【矢場】(表面は楊弓店を営みながら矢取りの女に売春をさせていたことから) 淫売屋。【楊枝店】江戸、浅草寺境内にあった床見世で、楊枝やお歯黒の材料などを売り、また、ひそかに売色もした。』(全て広辞苑から)と言うほどの、所であった。今は仮設小屋のような所で、おでん屋、一杯飲み屋、古着屋、祭り物屋などが、店を開いている。

■宝蔵門 昭和39年4月に落慶した。前仁王門(昭和20年3月10日戦災で焼失、国宝)を大谷米太郎氏(ホテルニューオータニ創業者)の寄進により再建された。二層目には重要文化財の「元版一切経」を納めてある。仁王像は5.45mあり、大提灯、吊り登楼、大ワラジは人目を引く。

■仲見世 雷門から宝蔵門までの参道の両側にある、土産物店街。本堂に行くにはここを通ってお詣りをする。何時も人通りが絶えない。

■雷門 慶応元年(1865)焼失した門を昭和35年5月、95年ぶりに松下幸之助氏(松下電器創業者)の寄進により再建された。「風神・雷神像」、「天龍・金龍像」を奉安する。大提灯は幅3.4m高さ4m重さ670kg有る。
 

4.田原町交差点(寿四丁目交差点)
 南北に走る国際通りと東西に走る浅草通り(駒形橋通り)の寿四丁目交差点。上野から来てここで左折すると、 過去に都電の停留所・田原町があったので、この交差点を田原町交差点と言い、交番が有るその先の雷門一丁目交差点は言わない。地下鉄の駅「田原町」が有る方を言いいます。土地の古老に聞きました。私は逆に思っていましたのでこの様に訂正します。
 田原町の交差点は上野からの通称仏壇通りで、この辺りは仏具屋さんが多く、御輿屋さん、祭り道具を売る店、半纏・もも引き・手拭いを売る店、等が集まっている。どの店に入っても「伯父さ〜ん、作ってくださ〜い」と言ってもけげんそうな顔をされるだけですよ。
 

5.早桶
 
今のように既製品は無く、注文のたびにその場で作った。早桶屋さんで待っている間に、作られた。サイズは色々あって、男性用普通サイズ(M)は並一。小柄な人、女性用の小振りなサイズ(S)は並二。少し大きめのサイズ(L)は大一番。特に大きいサイズ(LL)は頭抜け大一番と呼ばれた。サイズの話は小三治がマクラでやっていた。通常は座棺であったので上から見れば円形をしていたが、例外として親子で入れるときは楕円形、小判型をしていた。「頭抜け大一番小判型」は特に大きく、小判型をしていた風呂桶のような超特殊品なので、他には当然流用出来なかった。「他では出来ないと断られ、おじさんの所しかないので、是非作って下さい」との台詞は、当然であっただろう。


  吉原から田原町交差点を歩く
 

 吉原大門(おおもん)に立つ、と言ってもどこが大門跡なのか、見返り柳跡は何処なのか、皆目分からない。昼の明るい時間から私の回りで、遊廓の”ぎゅう”ならぬソープランドの客引きのお兄さんが、目を合わせてくる。無視していると、すーと近づいて来て、こそこそと「お遊びですか」と声が掛かる。取材どころではない。落ち着いて写真撮らせてよ。客がまだ少ないせいか、私一人に大勢のお兄さん達の視線を感じ、またカメラなど持っているので、異様なムードが漂う。吉原の遊廓が無くなって43年、町名変更になって30年以上。もう昔のことが判るのは土地の古老だけになってしまった。交番で聞いても皆目分からず、地図と参照するとこの辺であろうと、目星をつけたが、氷の海原で北極点を捜す以上に、今の私は困っている。古老に聞くと昔の遊廓の名残を残しているのは無いとのつれない返事。大見世は角海老、稲本、大文字、河内、不二の五楼が有ったが、確かに角(かど)海老、不二楼、松葉屋などの大所は今は10数階建てのマンションになっている。小学生がワイワイ言いながら、ソープランド街を歩く姿はここだけの情景であろう。もっと早く来ればヨカッタ。

 吉原の今は東西南北どこからでも行き来できるが、当時は回りは堀で大門だけしか出入りできなかった。馬道通りに出た所が吉原大門交差点、此処に何代目かの痩せた柳が植えられている。右に曲がって、馬道通りを南下して浅草寺に向かう。次の角を右に曲がりお湯屋や朝食を食べた食堂があった田町を抜けて浅草寺の裏方(北側)に出る。

 小遊園地”花やしき”と、”奥山”を抜けて”金龍山浅草寺本堂”。ここに1寸8分の純金の観音様が祀られている、と言われる。秘仏なので開帳されたことが無く、未だ誰も見たことがない。右手に真新しい”五重の塔”が見える。鳩に餌をやる人、護摩の煙を身体に受ける人、”宝蔵門”を見上げる人、おっと!熱心に参拝する人を忘れてはいけません。大きなお賽銭箱に小銭を入れて、殊勝にも手を合わせる人と私。
 宝蔵門に架かった大ワラジと左右の仁王さんを見ながら、”仲見世”の商店街を通って”雷門”に出る。雷門は町名にもなっているが、やはりこの建物(門)が、メイン。カメラを構えて記念撮影をする人の順番待ちの状態。何時来ても観光客のすごい人出。前の通りが浅草広小路、今の浅草通り(又は雷門通り)。右に曲がって、突き当たりを左に曲がり寿四丁目交差点、ここが田原町交差点。今は田原町の地名はなく交番でも”?”状態であった。地下鉄田原町駅、田原町交番に、その名前が残って居います。他に田原小学校、田原公園などがあります。 ここから上野方向にかけて、お寺さんが密集していて何処の角を曲がってもお寺さんにぶつかる。そのせいか、ここは仏具屋さんが多く、今は見受けられないが、当時は早桶屋さんが有ってもおかしくない街です。ここから上野一帯は有名な仏具屋さんが集まり、仏壇通りとまで言われている。
 今は人通りと、車の往来が激しく交差点の向こうまで声が届かない。大きな声を出してもみんな、こそこそ話になってしまうだろう。

 この噺「付き馬」と「居残り佐平次」、廓で仲間と遊んだ帰り道、”馬”をお歯黒どぶに突き落として逃げてくる「突き落とし」は廓噺三悪とされた。これらの噺を含めて、禁演落語として53噺を封印したことがある。戦争が激しくなってきた昭和15年、当局のお達しとして廓、花柳界、酒、妾、バレ話など戦時下にはふさわしくない噺として、昭和16年10月”はなし塚”を本法寺(台東区寿2−9)に建てて葬ってしまった。戦後、昭和21年9月30日噺家が集まり、禁演落語復活祭を執り行い、全面的に解禁された。
 この噺「付き馬」は当然、「明烏」「五人廻し」「木乃伊取り」「居残り佐平次」「文違い」「突き落とし」等の噺も含まれていた。碑の裏側には当時の名人落語家20数人が発起人として名前を連ねている。金語楼から先代金馬、またその中に文楽、志ん生、円生、の名前も見える。

 

地図

  地図をクリックすると大きな地図になります。   

写真

それぞれの写真をクリックすると大きなカラー写真になります。

吉原大門交差点
 
馬道通りから吉原に入る交差点が「吉原大門」です。ここは吉原大門が有った所ではなく、見返り柳が有ったところです。吉原に入る所で撮していますが、このガソリンスタンドの左側に柳が有りました。吉原大門はこの先カーブが切れたところに、有ったと言われています。
紙洗橋」(台東区東浅草1−13)
 
山谷堀に架かっていた橋。今は山谷堀も埋め立てられて、公園になっており橋も欄干や門柱が残って居るのみで、地続きになっている。ここで紙を「冷やかし」ていたのであろう。また、山谷堀も以外と狭かった。ここですれ違って、知った顔と合うと気恥ずかしかったであろう。でも見栄の世界だから、登楼するときに舟を使い、帰りは歩いた? いえいえ、この下流今戸橋で下船して土手通りを歩いた。
花やしき(浅草寺境内)
 
遊び場と言えば、大人のそれであるが、浅草の中で唯一の子供向け遊び場。回転カップやお化け屋敷、飛行塔等、浅草を訪れた家族連れが立ち寄っている。花やしきも派手な色使いだが、遊んでいるお客さんも負けずに派手な色柄である。入園料と乗物自由(フリーパス)券が2,500円。 嘉永5年(1853)年開業で日本一長寿な遊園地です。
金龍山浅草寺
 
大きな本堂に小さい観音様。鳩の数も多いが、参拝客の多さにも驚きです。
仲見世(浅草寺境内)
 浅草寺から雷門に抜ける参道に有る商店街。志ん朝は噺の中で「オモチャ屋、紅梅焼き、色々有るネ。人形焼きも良いが、あすこに置いてある卵の殻は、今使った物ではなく長い間からのだよ。」と言うが、今は・・。ここでしか買えない物が沢山ある。それは派手な半纏、のれん、背中に虎の刺繍があるブルゾン(いえいえ、ジャンパー)、外人すら買うのかと思う程どぎつい色の富士やま、芸者の絵などなど。
雷門
 
浅草寺より有名(?)な雷門。最初に浅草寺に来る参拝者は、ここが双六で言う振り出し地。ここから仲見世、宝蔵門、本堂に至る、出発地です。正面から見て左手(写真左側)に太鼓を持った雷神、右側に空気の入った袋を担いだ風神が門番をしている。宗達の「風神雷神図屏風」を彷彿させる。
田原町交差点
 
地下鉄田原町がある寿四丁目交差点。都電の電停があったので当時はここを言った。田原町は町名変更をしたため、今では知る人も少ない。交番で聞いても、仏具屋さんで聞いても分からないと言います。神仏具屋さんが多く、ここなら祭り物の道具は何でも揃う。有名な御輿屋さんがあり、祭り太鼓が並んでいる。太鼓皮の直径2尺ぐらいの物が30万円位で買える。10.02交差点名訂正し新写真掲載
本法寺(台東区寿2−9)「はなし塚」
 田原町交差点から直ぐの所に有るお寺さん。門の左右に石積みの塀があるが、そこに往年の落語家さんの名前がずら〜っと並んでいる。門を入ると右側生け込みの中に「はなし塚」が有る。裏面の発起人名の中に懐かしい名前が並んでいる。いやな時代が実際にあったのです。今後もこんな事がないことを願います。

                                                        2001年6月記

次のページへ    落語のホームページへ戻る

 

 

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送