落語「抜け雀」の舞台を歩く
   

 

 
 古今亭志ん生の噺、「抜け雀」(ぬけすずめ)によると。

 

志ん生 小田原宿に現れた若い男、色白で肥えているが、風体はというと、黒羽二重は日に焼けて赤羽二重。紋付も紋の白いところが真っ黒。誰も客引きはしないが、袖を引いたのが、夫婦二人だけの小さな旅籠の主人。男は悠然と「泊まってやる。内金に百両も預けておこうか」と言った。

 安心して案内すると、男は、おれは朝昼晩一升ずつ飲むと、宣言。その通り、七日の間、一日中大酒を食らって寝ているだけ。こうなるとそろそろ、かみさんが文句を言いだした。危ないから、ここらで内金の5両を入れてほしいと催促してこいと、気弱な亭主の尻をたたく。
 ところが男「金はない」、「だってあなた、百両預けようと言った」、「そうしたらいい気持ちだろうと」。男の商売は絵師。「抵当(かた)に絵を描いてやろうか」、「絵は嫌いですからイヤです」。新しい衝立(ついたて)に目を止めて「あれに描いてやろう」 それは、江戸の経師屋の職人が抵当に置いていったもの。「だめです。絵が描いていなければ売れるんです」。
 亭主をアゴで使って墨をすらせ、一気に描き上げた。
 「どうだ」、「へえ、何です?」、「おまえの眉の下にピカッと光っているのは何だ」、「目です」、「見えないならくり抜いて、銀紙でも張っとけ。雀が五羽描いてある。一羽一両だ」。これは抵当に置くだけで、帰りに寄って金を払うまで売ってはならないと言い置き、男は出発。

 とんだ客を泊めたと亭主にぼやくし、朝になっても機嫌悪く女房は起きない。亭主が二階の戸を開けると朝日が差し込み雀が鳴きながら外に出て行った。はて変だとヒョイと見ると、例の衝立が真っ白。外から先程の雀が戻ってきて何と絵の中に納まった。

 これが小田原宿中の評判を呼び、泊まり客がひっきりなしで、大忙し。
 それから絵の評判が高くなり、とうとう藩主・大久保加賀守まで現れて感嘆し、この絵を千両で買うとの仰せ。絵師が現れないと売れない。

 数日後、六十すぎの品のいい老人が泊まり、絵を見ると「さほど上手くは無い。描いたのは二十五、六の小太りの男であろう。心が定まらないから、この様な雀を描く。この雀はな、止まり木が描いていないから、自然に疲れて落ちて死ぬ」。
 嫌がる亭主に書き足してやろうと硯を持ってこさせ、さっと描いた。
 「あれは、何ですか」、「おまえの眉の下にピカッと光っているのは何だ?」、「目です」、「見えないならくり抜いて、銀紙でも張っとけ。これは鳥かごだ」なるほど、雀が飛んでくると、鳥かごに入り、止まり木にとまった。老人、「世話になったな」と行ってしまった。

 それからますます絵の評判が高くなり、また藩主・大久保加賀守が現れてこの絵を二千両で買うとの仰せ。亭主は律儀に、絵師が帰ってくるまで待ってくれと売らない。

 それからしばらくして、仙台平の袴に黒羽二重という立派な身なりの侍が「あー、許せ。一晩やっかいになるぞ」。見ると、あの時の絵師だから、亭主は慌てて下にも置かずにごちそう攻め。
 老人が鳥かごを描いていった次第を話すと、絵師は二階に上がり、衝立の前にひれ伏すと「いつもながらご壮健で。不幸の段、お許しください」聞いてみると、あの老人は絵師の父親。「あー、おれは親不孝をした」、「どうして?」、
「衝立を見ろ。我が親をかごかきにした」。

 

写真;「志ん生」 『土門拳の昭和』風貌 小学館より

 



1.小田原宿(神奈川県小田原市)
 江戸日本橋を発ち東海道を西へ二十里半(約82キロ)・徒歩二十時間。品川宿より数えて九番目の宿が小田原宿。江戸を出て初めての城下町になる。
 また東海道最大の難所、箱根峠越えを前にして、多くの旅人が江戸を出て二日目に宿泊する場所でもあり、宿泊客が多く、東海道有数の大きな宿場として栄えた。
 かつて関八州を統一した後北条氏の城下町として繁栄したが、豊臣秀吉に滅ぼされて、大久保加賀守が治めた小田原は、関東への出入り口として重要な拠点であった。

小田原街路地図

 江戸を発ち、山王川(さんのうがわ)を渡り国道一号を西へ進むと、北側に小さな公園がある。ここが江戸口見付(山王口)で、ここからが小田原宿(旧新宿町)になる。現在の町名は浜町で国道一号の最も交通量の多い商店街でもある。
 さらに西へ行くと新宿の交差点にぶつかる。国道一号を左へ折れ、海岸方面に向かって「けあげ坂」といわれる緩やかな道を二百メートルほど進み右に折れて、東海道を進む。

 街道をはさんで両脇に、昔ながらの重厚な表構えの木造建ての老舗が並ぶ。
 東海道をさらに西へ進むと、宿の中心部に至る。万町・高梨町・宮前町・本町・中宿町・欄干橋町と旧町名をたどる。
 この辺りには、本陣・脇本陣・旅籠屋が軒を連ね、店頭には客引きが旅人を待ちうけていたのである。十返舎一九の『東海道中膝栗毛』の小田原宿風景は、この辺りを描写したのだろう。

 宮前町には、清水金左衛門本陣跡がある。本陣跡は現在の古清水旅館に隣接した小公園の中にあり、「明治天皇小田原行在所跡」の碑が建っている。

http://www.ktr.mlit.go.jp/yokohama/tokaido/index.htm 

国土交通省 関東地方整備局 横浜国道事務所 ホームページより地図と文

 

 2.街道と宿
一里塚;江戸時代の街道には、一里ごとに塚を築き、その上に大木が立つ「一里塚」があったことは、浮世絵の画面などから馴染みの風景でしょう。街道を旅する人々にとって、一里塚は現在のキロポストと同様、里程の目印であり、さらに塚上の大木がつくりだす木陰は、一服の休憩場所であったと思われます。
 慶長9年(1604)、徳川家康は秀忠に一里塚の築造を命じた。
これは、織田・豊臣政権下において、一里を36町(約3.9km)としたことを受け、日本橋を元標として各街道に一里塚を築造したもの。

並木;慶長9年(1604)、徳川家康の命によって街道に植樹された並木は、江戸時代を通して旅人を風雪から守り、また照りつける陽光をさえぎり、優しい木陰をつくりだすと同時に、道路敷を確保するための重要な役目を担っていた街道施設であった。
 神奈川県内の東海道を通観すると、川崎宿から箱根宿までの宿間距離合計は、44,220間(けん)(20里17町)。その間の並木の範囲を『東海道宿村大概帳』から求めてみると、約26,092間となり、県内の東海道の約6割に並木があった。

道標;東海道には数多くの道標あるいはそれに類する施設があった。それらは今日の広い意味での「道路標識」で、これから向かおうとする目的地への方向を主に示していた。
『東海道分間延絵図』には道路上や道路に面して、さまざまな道標的施設が描かれています。それらには「道印」「立石」「庚申塔(こうしんとう)」「題目塔」「不動」「阿弥陀」など、さまざまな表示形態があった。

見附;東海道をはじめとする主要な街道の城下町の出入り口には、見付と呼ばれる構造物が存在していた。一般に江戸側の出入り口にあるものを江戸見付、京(上方)側にあるものを上方見付と呼んだ。この間がいわば宿場の範囲となる。小田原宿では、江戸口見附が有り、上方見附が板橋見附です。

高札場;幕府や領主の最も基本的な法令を書き記した木の札(高札)を掲示した施設であり、江戸時代6万を越える全国の村々にあまねく存在していた。多くの人々の目に触れるように、村の中心や主要な街道が交錯する交差点といった人通りの多い場所に設置されることが多かった。

宿駅;もともと街道沿いの集落で、旅人を泊めたり、荷物を運ぶための人や馬を集めておいた宿場のこと。また「伝馬」とは、幕府の公用をこなすために宿駅で馬を乗り継ぐ、その馬のことをいいます。
 そして、公用の書状や荷物を、出発地から目的地まで同じ人や馬が運ぶのではなく、宿場ごとに人馬を交替して運ぶ制度を「伝馬制」といいます。
 伝馬制は古代律令制や戦国大名などによっても採用されていましたが、徳川家康によって本格的に整備されたものです。徳川家康は関ヶ原の戦い(1600年)に勝つと、全国の街道の整備を始めますが、その皮切りとして慶長6年(1601)に東海道に宿駅伝馬制度をしいています。
 これにより、各宿場では、伝馬朱印状を持つ公用の書状や荷物を次の宿場まで届けるために必要な人馬を用意しておかなければなりませんでした。伝馬は当初36疋(き、ひき=馬を数えるときの単位)と定められていましたが、その後交通量が増えるとともに100疋に増えています。
 こうした人馬を負担するのは宿場の役目でしたが、その代わりに、宿場の人々は屋敷地に課税されることや年貢が免除されたり、旅人の宿泊や荷物を運んで収入を得ることができるという特典がありました。

問屋場(といやば);江戸時代の村々には、名主(あるいは庄屋)・組頭(あるいは年寄)・百姓代と呼ばれる村役人が置かれ、領主・代官との折衝や村政の運営を行っていた。同じように宿場にも、宿場を円滑に運営するために、宿役人が存在していた。この宿役人が業務を行うために詰めていたのが問屋場です。

本陣;宿場において参勤交代の大名、公家、また幕府役人などが公用の旅で宿泊する宿舎が本陣です。本陣職を命じられたのは土地の旧家など由緒正しい家で、いわば幕府公認の大旅館ということになります。

旅籠・茶屋;江戸時代の宿泊施設としては、各宿場に公用旅行者用の本陣・脇本陣のほか、一般旅行者用の旅籠屋が用意され、また宿場間には休憩施設である茶屋も多くあった。街道を行き来する人が多くなると、「定宿」、「定休所」といったネットワークも出現した。
 茶屋の建物構造は、土間があり、部屋を壁などで仕切らずにすべて建具で仕切るというきわめて開放的な空間であることを原則とした。茶屋は、あくまでも宿泊を伴わない休憩施設との規定から、飯盛女(めしもりおんな)を置く旅籠屋と建物構造上でも峻別する必要があった。
 江戸時代も後期ごろになると、商人たちなどを対象とした「定宿」(じょうやど)や「定休所」といった看板を掲げた施設が街道に見られるようになった。「東講」(あずまこう)や「浪速講」(なにわこう)などといった、組織的な指定施設化です。
 旅行で大切なのは、良い宿を選択するか否かであり、講中に加われば講中の鑑札を渡し、道中の宿所にも同じ目印札を掛けさせてあるので、その宿に泊まれば、万事安心であった。

傍示杭傍示杭(ぼうじくい);棒鼻とも言われ、境界のしるしに建てられた標柱のことで、街道施設に限っての名称ではないが、街道筋においては、宿場境や距離の基準点を示す重要な施設であった。杭は木製であるため、残念ながら当時の物を期待することはできず、浮世絵などによって想像するだけですが、描かれた人間や馬の大きさと比較しても、かなり丈の高い木杭であり、そこには、境界を示す文言や里程などが墨書されていた。

立て場;宿駅と宿駅の間にある村を「間(あい)の村」という。間の村の中で、馬を継ぎ立てたり、人足や駕籠かきなどが休息する場所を「立場(たてば)」といった。

立場茶屋;立場の中でも、参勤交代の大・小名や一般旅行者などの休憩に供された、茶屋のある立場を「立場茶屋」と称した。
 立場茶屋は一般に街道町並み両端の一角に集中するとともに、保土ヶ谷宿境木のように宿はずれから権太坂を上り切ったきわめて眺望がきく場所、あるいは羽鳥村四ツ谷のように東海道から大山道へと分かれる分岐点、さらには茅ヶ崎村南湖(なんご)や羽鳥村梅沢のように相模川や酒匂(さかわ)川など架橋されない大河川に接する間の村に設けられた。

 東海道と大山道の分岐点羽鳥四ツ谷。左・東海道、右・大山道入口(神奈川県藤沢市城南二丁目四ツ谷交差点角)

 こうした立場茶屋が町場化するようになるのは、元禄・享保ごろといわれる。立場茶屋の繁盛は、茶を給仕する茶立女(ちゃたておんな)を置いて営業する茶屋の出現と、この茶立女の売笑化によるところが大きかった。
 幕府は、延宝(えんぽう)8年(1680)、従来の茶屋営業以外の新規の茶屋営業を禁止するとともに、この茶立女の数を1軒に2人以内とし、その衣装も布・木綿に制限し、営業時間も明け六ツ(現在の午前6時)より暮れ六ツ(現在の午後6時)までとしたが、たいした効果をあげることができなかった。

箱根道東海道最大の難所、箱根の坂;江戸時代、箱根を越える東海道を一般に「箱根八里」というが、これは小田原から湯本、須雲川、畑宿を経て箱根宿、さらに箱根宿から相豆(そうず)国境の箱根峠までが約4里(約15.6km)、ここから三島宿までの約4里を合わせて合計8里となることによる。
 東からの上り道を「東坂」、国境から三島への下り坂を「西坂」と称し、西坂に対して東坂は非常に急で困難であったと一般に意識されていた。
 須雲川から畑宿間が坂名の最も多い区間で、この区間が難所中の難所であった。

 

 4.言葉
内金に5両;明治時代の小田原宿での協定宿泊料金が、29銭、40銭、50銭と決められていた。しかし、これに酒や追加料理を頼むと別途料金となって、宿泊料はかさむ。江戸時代に宿泊料金が7日で5両とはチト高すぎた。

衝立(ついたて);奥が見えないように腰高で足の付いた移動式目隠し。

経治屋(きょうじや);経巻の表具をする職人。また、書画の幅または屏風・襖などを表具する職人。経師を職業とする人。表具屋。大経師。

抵当(かた);支払いが起こるまで貸し主側に置いておく物。借金のかた。担保。

駕籠(かご)カキ;駕籠を担ぐ人。割増料金を要求したり、要求を呑まないと、途中で下ろしたり、婦女子だと悪さをしたりした悪者がいた。そのため悪い評判が立ち、道中のゴマのハエと同義語として使われた。

藩主・大久保加賀守(おおくぼかがのかみ);天正18年(1590)の小田原征伐で小田原の後北条氏が豊臣秀吉に滅ぼされると、徳川家康が関東に入封し、東国の押さえとして譜代の大久保忠世を小田原城主とした。領国は足柄上郡、下郡4万石であった。文禄3年(1594)、忠世が没すると、嫡子忠隣が後継となり、武蔵羽生に2万石を加増された。忠隣はさらに老中として幕閣に入ったが、慶長19年(1614)に幕閣における勢力争いから改易となり、小田原城は破却され、以後5年間は番城となった。
 その後、大名が変わり、貞享3年(1686)に、下総佐倉藩主・大久保忠朝(ただとも)が10万3千石で再入封した。大久保忠朝は小田原藩最初の藩主・大久保忠世の五代目にあたり、当時は幕府の老中であった。以後は幕末・明治初頭まで大久保氏の支配が十代続いた。なお、大久保氏の歴代藩主の多くが、幕閣として活躍したが、そのために出費も重なり、財政難にあっている。墓所は早川口の大久寺(だいきゅうじ)にある。



 舞台の小田原宿を歩く


江戸後期(文久年間)の小田原城域

 「江戸後期(文久年間)の小田原城域」 国道1号線江戸口跡に建つ地図 現在地と書かれた所から、左下の大久寺までが小田原宿。小田原宿とは城域内に含まれます。

東海道分間延絵図・小田原

 江戸後期に書かれた東海道分間延絵図「小田原部分」 原図は国立国会図書館蔵

現代小田原地図

 「小田原観光図」国道1号線江戸口跡に建つ地図。赤線が旧東海道 番号が下記道中記と重なります。3図共、地図をクリックすると大きな地図になります。

 

 東海道は江戸を出て酒匂川を渡り山王川に架かる山王橋を渡ります。

山王橋

 橋の向こう側に見える木立が、橋を渡った右側の山王神社@であり、朱子学者林羅山(らざん)が井戸に写る星や月があまりにも美しいので詩を読んだ。その井戸が境内に有り「星月夜の井戸」と呼ばれている。そこから神社の名前も星月夜ノ社と呼ばれ小田原の名所になった。覗いたが何も見付からないはずで、神社と一緒に移設されたものですから。

星月夜の井戸

お隣にはA宗福寺があります。

宗福寺

 直ぐに国土交通省が建てた日本橋から83kmの道路標柱が見えて、その先「東海道 小田原宿」のモニュメントBが道路の両側に建っています。

「東海道 小田原宿」のモニュメント

 その先の横断歩道の右下には「小田原城趾江戸口見附跡」Cが案内板と共に建っています。

小田原城趾江戸口見附跡

 道の反対側、左側には小さな空き地の中に「江戸口見附並一里塚址」の碑が建っています。当時はクランク状になっていて、番屋も有り、小田原宿の江戸側入口です。

江戸口見附並一里塚址

 歩いている所は国道1号線、現在の東海道。「新宿町(しんしゅくちょう)」の石柱が見えます。

「新宿町(しんしゅくちょう)」の石柱

 江戸前期、東海道が付け替えられたときに新しく出来た町。藩主帰城の折りの出迎えの場でも有り、村民が役所に出向くときに泊まる宿があった。また、小田原提灯を作る家が多かった。  
 その先の新宿交差点を左に曲がると、現在の東海道と別れて、旧東海道に入ります。

鍋町

 チョットした上り坂の鍋町。小さな町で鍋釜をつくる職人が多く住んでいたという。坂の半ばを右側に曲がると蒲鉾屋が多く、俗に蒲鉾屋通りと言います。

万町(よろっちょう)

 最初に見えてきたのが「万町(よろっちょう)」。飛脚の継立場があり、旅籠も5軒あり、小田原提灯を作る家も有った。老舗かまぼこ田代総本店が左側に出てきます。

舗かまぼこ田代総本店

 その前でキョロキョロしていたら、男の人に挨拶をされ、向のおでん屋に入っていきました。入口の造りが粋で、小田原提灯に屋号を書き込み吊してあります。Dそうです、まだ中食(ちゅうじき)前で腹が急に空いてきました。その男の人はここのご主人「どうぞ」と言われ、入ることに。

小田原おでん本店

 これが私のランチ。この他にメインの牛すじ丼が付きます。旨い地元の練り物とビールで気持ちを立て直して小田原宿に。

ランチ

 この小田原宿で泊まっても良いという気持ちですが、何処からも客引きの留め女が現れません。高梨町辺が旅籠の多かった場所で、北に向かう甲州街道の起点でしたから、問屋場(といやば)があり、宿場の中心地に入ってきました。

高梨町

 脇本陣にあった古清水旅館は高齢者用マンションになっていて、2階が資料室ですが、本日は休館。その隣が明治天皇が宿泊したという本陣跡「明治天皇聖跡」が有ります。

本陣跡「明治天皇聖跡」

 小田原宿のもう一つの中心地「宮前町(みやのまえちょう)」

宮前町(みやのまえちょう)

 右側には「松原神社」が路地越しに見えます。

松原神社

 ここまで来と、現在の国道と旧東海道が合流します。その合流点に「お休み所」小田原宿なりわい交流館E、小田原についての歴史的観光案内やお茶やトイレのサービスがあります。ここで一息入れましょう。ざっと半分歩いたことになります。

「お休み所」小田原宿なりわい交流館

 お休み所で展示してあった宿場町の配置図です。宮前町辺りから欄干橋町のういろう屋さんまで辺りが本陣が集まった宿の中心地で、この中に問屋場(といやば)も有りました。

 道幅が広くなった国道を味気なく歩きます。

明治天皇が宿泊したという本陣跡

 左側に見えるのが、またまた、明治天皇が宿泊したという本陣跡。

ういろうと言う薬屋

 右側には「外郎(ういろう)」。ういろうと言う薬屋さんですが、小田原に関した博物館も公開しています。残念ながら本日休館。

欄干橋町 筋違橋町

 欄干橋町、筋違橋町と旧名の町が並びます。筋違橋町を過ぎたあたりに、日本橋から85kmの標識があります。

天満宮

 右に山角天満宮。上がった先には小田原城があります。

小田原駅跡

 左側には歩道橋の下に小田原駅跡の石柱。国鉄東海道線の小田原駅ではなく、人車と言われる6人乗りトロッコ車両を人足が押して、熱海まで開通していました。その駅がここにあって、今の東海道線と大体同じ所を走っていました。明治28年から41年のことです。その後、小さい機関車が導入されて大正12年関東大震災で被災し、終わりを告げます。落語「金色夜叉」に写真があります。

小田原駅跡の説明館

 人車の説明を3軒手前の洋品屋さんFが、当時の様子を話してくれます。

山角町(やまかくちょう)

 東海道線のガードが目の前に迫ってきました。ここは昔「山角町(やまかくちょう)」と言われた所。

大久寺

 ガードをくぐると、左側に大久保加賀守の墓所として大久寺Gが有ります。

板橋見附跡

 大久寺の先が右に入る三つ叉になっています。その交差点が板橋見附跡Hです。現在の国道は直進しますが、旧道は右に曲がって直ぐ新幹線のガードをくぐります。ガード下から箱根方向を見ています。ここ板橋見附で小田原宿は終わります。

 あらら、客引きが誰も引いてくれなかったので、小田原宿を出てしまいました。雀を描いた絵師のように戻らないと泊まれないかな。それより、貧相な格好をしていたら、戻っても同じかな。ところで、絵師の泊まった宿は何処に有ったのでしょうか。見落としたようです。  

 夜のとばりが下りてきました。長い距離一緒に歩いていただき、お疲れ様でした。良ければ小田原城を見て、新幹線で帰りましょう。

小田原城

2013年4月記

 

次のページへ    落語のホームページへ戻る

 

 

 

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送