落語「大名道具」の舞台を歩く
   

 

 鈴々舎馬風の艶笑噺、「大名道具」(だいみょうどうぐ)によると。
 

 お殿様はやる事もない反面、子供を作らなくてはならないので、ずいぶんと頑張った。そのために子沢山のお殿様が居る反面、腎虚で倒れる殿様も出てきます。

 あるお殿様は、文武両道に優れていたが、たった一つ悩みがあって、お道具がバカに小さい事であった。奥様は欲求不満になって、街外れに有る”金精大明神”に願掛けに行っていた。
 この様な事は本人がお願いした方が良いというので、お殿様直々に参拝に行く事になった。お供の三太夫と槍持ちの可内(べくない)であったが、可内は城中きっての八寸胴返しの巨根の持ち主であった。褌の見えない長めの半纏に着替え雌馬と数人の部下を連れて参拝に。
 金精大明神は男の神様で、そのご神体は男のシンボル。座布団にチン座して、その大きいのがお殿様の鼻先まで迫り出していた。「無礼者!槍を持て」と言う事で、ご神体を退治してしまった。

 その夜、落雷と共に神罰が当たって、手を前に当てると、袋を残し綺麗に無くなっていた。驚いたのは殿様であったが、それより驚いたのが奥方で、小さいからと言ったって、無いよりはマシであったのに。ところが、お殿様だけではなく御家来三千人のお道具が同じように無くなってしまった。
 登城して、みんなも同じだというので、白旗の金精大明神に行って、倒れたご神体を戻し非礼をわびて来た。しかし、御神罰は消えなかった。
 城の裏山に住む修験者がたいへん霊能力があるというので城に呼ばれた。大広間の中央に護摩壇を作り秘法のご祈祷を始めた。三日目、白い光が走り、ガラガラと米俵が10俵降ってきた。縄がプッツリと切れて中からお米でなく、お道具が三千人分戻ってきた。

 お殿様は大喜び「予が最初に探すから、後は上の者から順に探せ。決して間違うでないぞ」と言って、一番大きな可内のお道具を持って下がってしまった。自分の物は良く分からないので、奥様を連れて検分させて、各自に無事戻った。が、たった一人ウロウロしていた。可内で、殿様が持っていったので、それで我慢しろと厳命。泣く泣く小さいのを持ち帰った。

 一番喜んだのが殿様の奥方。三日三晩の連戦。奥方フラフラになりながら、そろそろ部屋から出てお庭でも散歩したらというこで、殿様、庭に出ると三太夫が慌てて駆け込んできた。
「殿!只今、槍持ち可内が腎虚で倒れました」。

 


 

1.「金精大明神」
  金精神(こんせいしん)は、金精大明神(こんせいだいみょうじん)、金精様(こんせいさま)などとも呼ばれ、石、木、金属製の男根の形をした御神体を祀った神である。「金精」以外に、金勢、金清、金生、魂生、根性、根精などさまざまな当て字がされている。
 金精神を祀った神社は全国各地にあるが、特に東日本の東北地方から関東地方にかけての地域に多くみられる。
 金精神は勃起した男根の形をしており、金は金色に輝くような、精は勢であり精力絶倫な男根を意味しているとされる。
 金精神は、豊穣や生産に結びつく性器崇拝の信仰によるものから始まったとされている。子宝、安産、縁結び、下の病や性病などに霊験があるとされるが、他に豊穣や生産に結びつくことから商売繁盛にも霊験があるとされている。祈願者は石や木や金属製の御神体(男根)と同じものを奉納して祈願する。
 金精神の本源となる神社は、金属製の男根を御神体としていた岩手県盛岡市巻堀の巻堀神社といわれているが、定かではない。他に金精神を祀る神社としては、栃木県日光市と群馬県利根郡片品村との境の金精峠に鎮座する金精神社などが有名である。
 なお、古来より温泉は女陰であるとされていることから、温泉が枯れずに湧き続けるように男根である金精神を祀っているという温泉も多い。金精神を祀っている温泉としては、岩手県花巻市の大沢温泉や秋田県鹿角市の蒸ノ湯温泉などが知られている。
 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より


2.白幡町の金精大明神
 鈴々舎馬風は噺の中で言っていますが、江戸市中にはこの様な地名はありません。大人の童話のように、さもありなんと言うような地名を使っています。

 
 「福引」 葛飾北斎画 あらら、大変なものが当たってしまいました。

 友人から教わって、金精神探しに行ってきました。
上野公園不忍池・弁天堂;弁天堂の奥に半島のように、または小島のように突きだした上にお社があります。このお社が「聖天(しょうてん)様」で抱き合った二体の像がご神体です。残念ながら島に入ることは出来ませんし、ご開帳もありませんが、そのお社の左側にお道具が祀られています。お道具に見えるのは修験者の後ろ姿で池側から見ればちゃんとした像だそうです(弁天堂の説明による)。この様な道祖神は都内でも各所にあります。男性の表の顔、裏の顔? いえ、大きな頭巾の大黒様も後ろ姿で見ると・・・。

法泉寺内・金精大明神;(墨田区東向島3−8)北斎の浮世絵図が残っていますが、残念ながら現在は境内にもお堂の中にも、どこにも存在しません。

■浅草・永見寺;(台東区寿2丁目7−6)吉原の玉菊灯籠で有名な、河東節の名手であった吉原の花魁「玉菊」の墓が有ります。碑面には「菊顔玉露 玉きく位」と記されております。「年々歳々玉菊は 客を呼ぶ」 江戸川柳、吉原で毎年追善供養に灯籠をあげる祭りをうたう。先代三遊亭金馬のお墓もあります。金精大明神碑(碑だけです)も、ここにあります。

谷中・金勢明神;(台東区谷中4−2 日蓮宗本妙院内)この噺のご本尊。たまたま、別の取材で訪れて発見。ご住職にお伺いしました。「檀家さんでお子さまに恵まれないご夫婦があった。その方がこのご神体を祭り祈願したところ、お子さまに恵まれた。その後、お寺さんに納め境内の一隅に鎮座した。昭和の終わり頃だと思います」との事。

若宮八幡宮内金山神社;(川崎市川崎区大師駅前2-13)毎年、春の息吹を感じるこの季節(4月第1日曜日)に「かなまら祭り」は開催されます。http://www.tomuraya.co.jp/wakamiya-10.htm

  
 写真;今年4月に行われた「かなまら祭り」の様子。お客様の長沢一夫氏提供。


3.腎虚(じんきょ)
 漢方で、腎気(精力)欠乏に起因する病症の総称。俗に、房事過度のため精力が減退し、鼓動が激しくなり熱が出て身体が衰弱する病気を指します。夜な夜な(昼から)房事が過ぎて、男性の精力気力が消失し、最悪死に至る病。女性には無縁な病。

 腎虚は隠居と違って、いくら身体が衰弱しても、性欲熾烈でお道具だけは硬直を続け、死んでも戻らなかった。
「立ち往生は弁慶と腎虚なり」といわれた。
 フランス小咄にも、
「今日、病院で変わった病人を見たよ。病名はプリアピスムと言うんだ」と細君にいった。
「それ、どんな病気なの」
「お道具がピンと立ったままどうしても小さくならないんだ」
「まぁ!」と細君下を向いていたが、ややあって、
「その病気、伝染するの?」

 私の友人知人にこの様な病気になった友や話を聞いた事があるかどうかと尋ねても、一つの事例にも行き着きません。現代では考えられない病ですが、栄養が行き届かなかった昔には諫める意味と、弱者の焼きモチもあってこの様に言われたのでしょうね。今ではガンや循環器系の脳卒中や心臓病の方がよっぽど恐いのです。

 腎虚が過ぎるとこの様になります。
『痩せ衰えて杖にすがってやっと歩いてきた男が、薬屋に来て「精を弱くする妙薬はありませんか」。
薬屋の親父が驚いて、「ご冗談でしょう。貴方みたいな人が、精を弱くしたら死んじゃいますよ」。
「いえ、うちの女房と女中に飲ませるのですから」。』

 

4.護摩壇(ごまだん)
 密教で、護摩壇を設け、護摩木を焚いて息災・増益・降伏・敬愛などを本尊に祈ること。古くからインドで行われていた祭祀法を採り入れたもの。智慧の火で煩悩の薪を焚くことを象徴するという。広辞苑

 護摩を焚くために、護摩壇(左図・広辞苑)という台の上に花やいろいろなお供物を準備します。護摩壇は仏様や神様を接待するテーブルです。中央には炉があります。
 ここへ仏様や神様を順番に招きます。
 一組招くごとに、お供物を炉にくべて焼きます。焼くのは煙りにして天上の世界へ届けるためです。一通りの接待が終わると願いごとを伝えてお帰り願い、つぎの一組を招きます。これを数回繰り返して一回の護摩供養となります。

この直後、俵に入った三千人分のお道具が戻ってきた。
 


 舞台の金勢明神を歩く

 落語「猫怪談」の取材で、与太郎さん家の墓所を探しに訪れた谷中瑞林寺(ずいりんじ)。このお寺は大きくて、江戸時代子院として15寺を抱えていましたが、現在は浄延院(じょうえんいん)、躰仙院(たいせいいん)、正行院(しょうぎょういん)、久成院(くじょういん)、本妙院(ほんみょういん)の5寺になってしまいました。台東区谷中4丁目全域を占めるほどの大きな寺として、江戸時代には存在したのですが、類焼を重ね現在は瑞輪寺(台東区谷中4−2)と言う名前で、谷中三崎(さんさき)坂の南奥にあります。

 本題はここの子院、本妙院です。瑞輪寺の山門前は谷中にしては広い道が南北に走っています。その左右に子院が並んでいます。一ヶ寺ごと中を覗いて参拝させていただきましたが、瑞輪寺の子院だと分からなければ、それぞれ趣があるお寺さんです。
 その南端にある本妙院、山門を入って本堂は右側に戦災前から有るのでしょう、木造の本堂がお寺さんらしい雰囲気を醸し、本堂前にはわずかながらの墓地もあります。帰り際、山門の脇に「客人稲荷大明神」のお社が建っているのが目に入りました。小さなお社の上に真っ赤な雨除けの屋根が覆っています。客人とはおもしろい稲荷だとのぞき込んでいましたが、素人の私には何も分かりません。
 その足元に目をやると、犬小屋ぐらいの真っ赤な社があって、「金精明神」と名前が入っています。えェ?これって落語にある大名道具のご神体ではありませんか。
 お寺さんにお聞きしましたが、ご住職不在で詳しいことは分かりませんが、後日伺ったところ、上記解説に書いたような解答をいただきました。改まったお祭りはしていませんが、本当に子宝の御利益がありそうです。

 観光地に行くと秘宝館なるものがあって、陽物が飾ってありますが、それはシャレの世界です。れっきとしたお寺さんに、金精様が祀られているのって、昔のおおらかな時代の名残なのでしょうか。

 都内にも何ヶ所かの金精大明神が有るとの情報でしたが、私の足では見つけることが出来ませんでした。

 

地図

  地図をクリックすると大きな地図になります。 

写真

それぞれの写真をクリックすると大きなカラー写真になります。

不忍池(台東区上野公園不忍池)
蓮でいっぱいになった池面と、この様なボート池もあります。

弁天堂・聖天台東区上野公園不忍池弁天島内)
弁天堂の北側小さな小島の中にある聖天様。その左側に下記の石像があります。

弁天島・道祖神(台東区上野公園不忍池弁天島内)
お道具に見えますか、修行僧に見えますか。
その正面から見た僧 2010年6月写真追加

浅草・永見寺台東区寿2丁目7−6)
山門を入ると左手にある、小さな山門に囲まれたコーナーにあります。右側の小さい黒い墓が花魁「玉菊」の墓。左端の碑が「開運 金精和合稲荷大明神」と刻まれています。玉菊が大事にしていた神様で、亡くなった後も同じ敷地に建っていますが、社もご神体もありません。

谷中・日蓮宗本妙院(台東区谷中4−2−11)
谷中瑞林寺(ずいりんじ。現・瑞輪寺)は江戸市街の中心地にありましたが火災で焼け出され、過去帳も資料もご本尊も焼失。いつ頃か瑞林寺が瑞輪寺となってしまいました。
 その瑞輪寺の子院にあたります。その門前にあるのが下記の金精明神です。

谷中・金勢明神(台東区谷中4−2、日蓮宗本妙院内)
何枚か撮りましたが、社が暗くてご神体が上手く撮れません。
で、手を合わせてから、扉を開くと・・・。写真をクリックしてください。
 決して槍で突かないでくださいね。

                                                     2009年8月記

次の落語の舞台へ    落語のホームページへ戻る

  

 

 

 

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送