深川七福神巡り
地図;深川観光協会HP http://www.fukagawa-kanko.com/midokoro/shichifuku.htm
より
無料配布されている地図と同じものです。どのお宮さんでも頂けます。
さぁ~、歩き始めましょう。
都営新宿線森下駅で降ります。ここから南に下って歩いて行きます。だってその方が上るより楽でしょ(地面は水平なのに。笑)。いえ、ホントは終着門前仲町の方が賑やかで、なにか飲むのでも
、その方が良いように思うからなんです。
幟も立っていますからそれを目印に歩きます。
一方通行が多いので、車ではこの道順では行けません。
●森下駅から寿老神へ
駅を出て清洲通りを南(門前仲町)に向かいます。3本目の角を右に曲がると、右側に寿老神の深川神明宮(森下1-3-17)が有り、1番目の御利益を授かります。ここで上記の地図をいただきましょう。(所要時間約5分
弱)
深川神明宮のページ
http://www.fukagawa-shinmei.com
![]() |
寿老神(延命長寿)深川神明宮
中国道教の神または、老子の神といわれていますが延命長寿を司る福神であります。白髪長寿の姿をあらわし、杖を持ちこれに人命長寿の巻物を結びつけ、従える鹿は、長寿の神使とされています。
寿老神
●寿老神から布袋尊ヘ
寿老神を出て右へ。突き当たりの芭蕉記念館(正月2日から開館)の前を左に曲がり万年橋を渡る。2本目の路地を左に曲がり直進すると左角に布袋尊の深川稲荷社(清澄2-12-12)
が有ります。(芭蕉記念館に寄り道しなければ所要時間約10分)
芭蕉稲荷神社は万年橋手前右側、清洲橋の眺めもここからなら最高。
芭蕉稲荷神社を出て、隅田川土手際左手の芭蕉記念館分室(芭蕉庵史跡展望庭園)も眺めは最高で入場無料。
![]() |
布袋尊(清廉度量)深川稲荷社
中国五代のころ実在した契此(かいし)という高僧といわれ大きな腹をだし、大きな袋と団扇(うちわ)を持ち、肥満な福相をし、楽天的な和尚であり、平和安穏、家庭隆盛などを司るといわれています。
布袋尊
●布袋尊から毘沙門天ヘ
布袋尊を出て南に清洲橋通りを横断、ファミレス・デニーズに入らず直進。清澄庭園入口の小さな角を左折し、大きな道路・清洲通りに出たら塀伝いに右折、次の交差点を渡り、深川江戸資料館通りに入る。次に
左手、松平定信の墓がある霊巖寺を見ながら深川江戸資料館
(正月2日から開館)。信号を越えてコンビニ・ヤマザキデイリーのある交差点を右折、阿茶の局の墓で有名な雲光院を右手に見ながら次の信号(三好三丁目)を渡った右手角に龍光院(三好2-7-5)の境内に毘沙門天。(所要時間約15分)
![]() |
毘沙門天(勇気授福)龍光院
起源は、インド、仏教を守る四天王の一つ多聞天です。国土守護、勇気授福の仏神として広く信仰されています。甲冑をつけ右の手に槍、左の手に宝塔をささげる、悪魔降伏の仏神として知られています。
毘沙門天
●毘沙門天から大黒天ヘ
毘沙門天を出て右に平野二丁目交差点を右折。浄心寺の塀伝いに平野の交差点を右折。直ぐの路地入口左が大黒天の円珠院(平野1-13-6
)。(所要時間約10分)
![]() |
大黒天(有福蓄財)円珠院
台所の守護神、授福神にして有福蓄財を司る仏神で、大国主命ともいわれ、頭巾をかぶり、大きな袋を背負い、打ち出の小槌を持ち、米俵の上に座っています。金運・財産などにゆかりの深い神様です。
大黒天
●大黒天から福禄寿ヘ
曲がった路地を真っ直ぐに清洲通りに出ます。表通りを左に曲がり海辺橋を渡り、通りの右に採茶庵(芭蕉奥の細道出発点)を見ながら進むと、左側に心行寺(深川12-16-7)が有り、山門を入ると左手に福禄寿(落語「福禄寿」)が有ります。(所要時間約10分)
![]() |
福禄寿(人望福徳)心行寺
星神、寿星、南極星または中国嘉祐年間に実在した道士ともいわれ人望福徳を授ける福神であります。頭は長く、背は低く、白髭童顔の姿をし、人に長寿と幸福を与える福神であります。
福禄寿
●福禄寿から弁財天ヘ
山門を出て左に、前方に見える深川一丁目交差点を左へ曲がり、葛西橋通りを行くと冬木交差点先の左側に冬木弁天堂(冬木22-31。落語「福禄寿」)が有ります。(所要時間約5分)
![]() |
弁財天(芸道富有)冬木弁天堂
インドの水・河の女神に由来しています。音楽を司る仏神、弁舌才智の仏神または財宝授与の仏神として、芸道富有の福徳を授ける神で、美しい女性の姿をして琵琶を持っています。
弁財天
●弁財天から恵比須神ヘ
大和総研がある冬木交差点へ戻り、葛西橋通りを渡り、直進します。高速道路をくぐり右に成田山の小径、信号・数矢小学校入口先の左に八幡様の小径があり、そこを左に入って八幡様の境内を左に曲がるとお社が三つ並んだ
中央に恵比須神が有ります。(所要時間約5分)
富岡八幡宮 http://www.tomiokahachimangu.or.jp/
![]() |
恵比寿神(愛敬富財)富岡八幡宮内・恵比須神
航海、漁業の神、商売繁盛の神であり、和顔愛語のほほえみたたえ愛敬富財の福徳を授ける神です。また烏帽子をかぶり、狩衣を着て右の手に釣竿、左手に大きな鯛を抱き、岩の上に座っています。
恵比須神
帰りは境内を左に曲がり、本社の深川八幡様に初詣し、戻って成田不動に願掛けしましょう。
振り向けば、縁日の屋台も出ていますし、繁華街ですからどの店に飛び込んでも、正月気分が味わえるでしょう。お疲れさまでした。
帰りは東西線または都営大江戸線、門前仲町から御帰還としましょう。足元が確かな内にね。
SEO | [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送 | ||