落語「井戸の茶碗」の舞台を歩く
 

  
古今亭志ん朝の噺、「井戸の茶碗」によると。
 

 麻布茗荷谷に住むくず屋の清兵衛、人呼んで正直清兵衛。清正公(せいしょうこう)様脇の裏長屋で器量の良い質素ながら品のある十七,八の娘に呼ばれる。貧乏浪人の千代田卜斎(ぼくさい)から普段扱わない仏像を、それ以上に売れたら折半との約束で、二百文で預かる。
 白金の細川家の屋敷で呼び止められ、仏像が気に入ったと、細川家の家来・高木佐久左衛門が三百文で買い上げてくれる。
 高木が仏像をぬるま湯で洗っていると、底に張ってあった紙がはがれ、中から五十両の金が出てきた。
 「仏像は買ったが五十両は買った覚えはない。自分の物ではないので、売り主(卜斎)に返してやれ」と、清兵衛に渡すが、卜斎は、「売った仏像から何が出ようとも自分の物ではない」と受け取らない。清兵衛が、高木と卜斎の間を行ったりきたりするがらちがあかない。困った挙げ句家主に相談すると、家主は「高木に二十両、卜斎に二十両、清兵衛に十両」の案を出す。高木は納得するが、卜斎は納得しない。
 「どんな物でも先方に渡し金を受け取れば、貰った事にはならない」と、家主が勧め、やっと納得した卜斎はいつも使っている古く茶渋で汚れた茶碗を渡し二十両の金を受け取る。

 この美談が細川の殿様の耳に入り、「茶碗が見たい」と言う。高木が茶碗をお見せすると、たまたま、出入りの目利きが拝見し、これが何と名器「井戸の茶碗」だと判り、殿様が三百両で買い上げる。
 このお金を見て高木は考え込んでしまった。清兵衛も困ったが、先例にならい半分の百五十両を卜斎の元に届けると、卜斎も困ったが考えたあげく、「もう渡す物もない。独身の高木殿は正直なお方の様だから娘を嫁に差し上げ、結納代わりなら金を受け取る」と、言う。
 さっそく清兵衛が高木にこの事を伝えて、「良い娘だからお貰いになりなさい。今は貧乏でひどいナリをしているが、高木様の手で磨いてご覧なさい、美人になりますよ」。
すると高木、「いやぁ、もう磨くのはよそう。また小判が出るといけない」。
 

 登場人物がすべて善人たちです。聞いていてもすがすがしさを感じるほどです。どの人も実直で嫌みがありません。オチも素直で好感の持てる噺を、端正な志ん朝が演じています。
 



1.名器「井戸の茶碗」

  茶碗(ちやわん)では、室町時代前半まで、中国産の「唐物(からもの)」が最高と考えられてきたが、さらに茶人たちが理想とする茶碗を求め、朝鮮の茶碗に注目した。その中で最高の茶碗とされたのが「井戸の茶碗」だった。これは韓国では民衆の安物の量産品で、釉薬(ゆうやく)のかけ方も乱暴だが、素晴らしい形を持つ。意図せずに生まれたその姿を茶人たちは「わび」の美として評価した。

 井戸は古来高麗茶碗の王といわれ格別貴ばれていますが、俗に一井戸二楽三唐津というように、茶碗を通じての最上とされ、その名は講談やこの噺の落語にまで取り上げられて、茶碗といえば井戸の名を連想するほどに有名になっています。
 こういう井戸の評判というものは、その姿が堂々としていて、作行きが優れ、枇杷色の釉(うわぐすり)も美しく、また竹の節高台やカイラギなど茶碗としての見所を兼ね備えている点にもよりますが、天目や砧青磁茶碗に飽いた室町の堺の茶人たちが、自由ではつらつとした動きのある、初めて接した高麗茶碗である井戸であったという歴史的な理由によるものと思われます。
 井戸の名については、諸説有りますが、見込みが深いからつけられたという説もありますが、これは奈良興福寺の寺臣、井戸氏所持の茶碗が当時名高く、これから起こったものという説が一般的です。
 ちなみに井戸の名の起こりであるこの茶碗は、のちに筒井順慶に伝わって、深めで高台が高いので筒井の筒茶碗といわれ、略して筒井筒(下記写真参照)と呼ばれ、井戸の中の名碗となっています。

井戸茶碗   高麗茶碗の第一とされる。大井戸、青井戸、小井戸、小貫入、井戸脇などがあります。井戸型という共通の形で、胴の荒いロクロ目、総釉、井戸釉と言われる枇杷(ビワ)色の釉薬などが特徴です。

 角川「茶道大辞典」によると、大井戸の代表作は「喜左衛門井戸」、「筒井筒」、「細川井戸」、「加賀井戸」、「越後」、「有楽井戸」等がある。と記されています。もしかすると、「細川井戸」はこの噺の井戸茶碗ではないでしょうか。 

「喜左衛門井戸」 
朝鮮・李朝時代(16世紀)
大井戸茶碗・喜左衛門(きざえもん)(国宝)
京都・孤蓬(こほう)庵 口径 15.5cm

 

 

   高麗茶碗の良さというか、味わいというものは井戸茶碗に尽きるといわれています。ということは、茶人たちが高麗茶碗に求めた美しさは、井戸茶碗のような作振りのもの、即ち飾り気のない素朴な姿、全く華美でない渋い落ち着きのある釉色、そして一つの姿として茶碗を観るとき、茫洋とした大きさと、捉えどころのない風格が感じられる茶碗ということになります。それは正に大井戸茶碗の姿であり、「喜左衛門」はその全てを備えた茶碗といえます。
 伸び伸びとしたこだわりのない姿、中央が竹の節のような高台がしっかりと受けているのが印象的ですが、その伸び伸びとしたロクロ目は、井戸茶碗の最大の特色であり、竹節状に削り出された高台も、節立っているがために、全体の姿を引き締まったものにしていることから、やはり大きな見所の一つに挙げられています。釉は灰褐色のいわゆる井戸の枇杷色釉と呼ばれる釉薬が厚く掛かり、高台廻りは梅華皮(かいらぎ)状に縮れています。このかいらぎはそれこそ見方によっては不潔な感じをもたせますが、全体の渋く静かな色感の中に、唯一つの激しい景色であるといえ、茶人はそうした変化に目を着けたのでした。
 

井戸茶碗 「越後」
朝鮮・李朝時代(16世紀)

 

    井戸茶碗は朝鮮王朝時代前期に焼成され、産地は朝鮮半島南部と言われています。井戸の名称の由来は所持者説、地名説、形態説などが唱えられていますが、判然としていません。また、内箱の蓋に書かれた「越後殿井戸」により「越後」と通称されています。ごつごつとロクロの目を目立たせた姿や、高台周辺の「梅華皮」(かいらぎ)と呼ばれる鮫の皮を思わせる縮れた複雑な肌の調子、鋭角的な高台の削り出しなどに特色が見られ、厳しい雰囲気を湛えています。
 

陶製茶碗 銘筒井筒

重要文化財 昭和25年8月29日指定

陶製茶碗 銘「筒井筒」
 朝鮮李朝前期  金沢市 個人蔵
口径14.5cm 高台径4.7cm 高さ7.9cm

 

   「喜左衛門井戸」(国宝)とともに並び称される井戸の名碗として茶道界で広く知られている。雄大でさびのある趣は、よく井戸茶碗としてのよさをあらわしています。
 「筒井筒」の銘は、もと筒井順慶がもっていて、茶碗が深めであり、高台が高いところから「筒井の筒茶碗」といわれ、この名前が生まれたと伝えられている。のち順慶から秀吉に贈られて秘蔵されていたが、ある日、近侍の小姓が誤って取り落とし、5つに割ってしまった。激怒した秀吉が小姓を手打にしようとしたところ、たまたま居合わせた細川幽斎が、「筒井筒五つにわれし井戸茶碗とがをばわれに負ひしけらしな」と詠んだので、秀吉の不興がとけたという逸話が残っています。
 井戸茶碗は朝鮮李朝時代前期末頃に焼かれた陶器で、もとは飯茶碗としての雑器であったが、桃山時代に我が国に舶載され、茶人が茶器としてとりあげ、とくに姿の大きい大井戸は、佗茶の最高のものとされ、朝顔形でロクロ目が強く、高台が竹の節状で、カイラギがあることが条件とされています。
 昭和60年「石川県の文化財」より
 

 重要文化財

大井戸の茶碗 銘「有楽(うらく)」
東京国立博物館蔵 見聞

   これも、朝鮮の民窯で焼かれた、いわゆる高麗茶碗のなかでも、とくに高く評価されている逸品。
有楽井戸の名前は、かって織田信長の弟の有楽斎が所持していたことにちなむ。国宝の喜左衛門井戸とは対照的に、穏やかな気分をたたえている。
朝鮮時代・16世紀の作。織田有楽から紀伊国屋文左衛門に伝わり、松永安左衛門氏より東京国立博物館に寄贈された。
(この項14年11月追記)
 

おまちどおさま、真打ち登場。
細川の井戸です。

井戸茶碗 銘「細川」  朝鮮・李朝時代(15-16世紀)

   

 

細川井戸(重要文化財)
 大名物。朝鮮茶碗、名物手井戸。威風堂々として雄大な大茶碗です。もと細川三齋所持、仙台藩主伊達家から、江戸豪商冬木喜平次を経て安永7年(1778)松平不昧が購求するところとなった。当時、時価三百両、以来雲州家に相伝した。月潭から松平直亮に、今の畠山即翁(荏原製作所元社主)、現在は畠山記念館(東京都港区)に所蔵されています。

 ビワ色のロクロ目とふっくらとした曲線は他に類を見ない。高台の力強さと梅華皮(かいらぎ)状の柄は均一で品がある。
この梅華皮状の文様は刀の鞘や柄に使われる文様に似ているので、特に武士に好まれたひとつの要素になっています。

 高さ;3寸〜3寸1分。口径;5寸1分〜5寸1分5厘。高台径;1寸7分〜1寸8分。高台高さ;6分〜6分5厘。付属品として内箱、外箱、それぞれに箱書きと包み紙、器を包む布、外箱用に布の袋が付いています。畠山記念館にて見聞。
(この項08年5月追記)

 

2.くず屋・清兵衛が住んでいた 麻布茗荷谷(港区六本木一、二丁目)
 
首都高速道路4号新宿線と都心環状線が交わる、谷町インターチェンジにその名を残しています。単に谷町(丁)と呼んだ。
  

3.浪人・千代田卜斎が住んでいた清正公(せいしょうこう。港区白銀台一丁目)様脇
 
最正山覚林寺は通称「白金の清正公さま」と呼ばれる、その近所の裏長屋に住まっていた。
 
「昼間は近所の子供を集めて”素読”の指南をいたし、夜になると表通りへ出て”売卜(ばいぼく)”をなりわいといたしておる」と言う、浪人卜斎・父娘が住んでいた。
 風邪を引いて収入が無くなったので、仏像を手放すという話を高木に伝える清兵衛は「昼間は”瘡毒”で、夜になると”梅毒”になる」と聞き間違いを言う。
【素読】(そどく);文章の意義は解さず、まず文字だけを声を立てて読むこと。漢文学習の初歩とされた。
【売卜】(ばいぼく);報酬を得て吉凶などを占うこと。易者。
【梅毒】(ばいどく);スピロヘータによって起る性病。
【瘡毒】(そうどく);梅毒。かさ。
 おぉ!なんたる誤解を清兵衛さんはしていることか。
 

4.細川家、家来・高木佐久左衛門が住んでいた、白金
(しろがね)の細川邸下屋敷(港区高輪一丁目)
 
旧細川邸は肥後熊本藩細川家の下屋敷のことであり、元禄16年(1703)2月4日、忠臣蔵討ち入り事件の大石内蔵助、吉田忠左衛門、小野寺十内、堀部安兵衛ら17人が切腹をした所でもあります。
 講談では「細川の茶碗屋敷」という題で演じられている。この講談を人情噺の落語に置き換えたものが、この噺です。講談では細川公がこの茶碗を将軍家へ献上して、そのお礼として、広大な屋敷を賜った。その屋敷を「細川の茶碗屋敷」と、呼んだ。

 細川家十六代目の殿様が熊本県知事を経た、ご存じ細川護煕元首相です。

 注;旧細川邸は江戸切り絵図によると中屋敷になっています。しかし、現地、東京教育委員会が建てた旧細川邸前の説明版、及びシイの木の説明版によると、下屋敷になっていますので、下屋敷と表現しています。
 地元、港区郷土資料館の学芸員の方にお尋ねしました。赤穂義士17名が細川邸で切腹をした時代、元禄16年(1703)2月の頃は下屋敷であった。さがって約100年後、文化7年(1810)に中屋敷と改名された。教育委員会の説明板も、切り絵図も合っている事になります。と言う事で、文化7年を境にして下屋敷、または中屋敷と読み替えてください。



  舞台の白金の細川邸を探して歩く
 

 桜田通り(第二京浜国道)と目黒通りの分かれ目の三角地帯にあるのが、「清正公(せいしょうこう)覚林寺」です。交差点名が”清正公前”とあります。 日本橋浜町の清正公と区別して、最正山覚林寺は通称「白金の清正公さま」と呼ばれる。實永8年(1651)加藤清正が連れ帰った韓国の王族である日延上人が開創した。清正の生前の絵があり、開運の神として崇められています。境内は広いのですけれども、駐車場だけでどこにも、くず屋さん達が集まってうわさ話をした、掛け茶屋らしきものは見あたりません。入り口にスナックが1軒アンバランスに建っています。

 山門に戻り振り返ると、広い第二京浜の向こう側に地図上では細川邸があったはずです。しかしどこにもその面影がありません。後で分かったのですが、この国道は当時の環境とは関係なくバイパスとした近年作られたもので、この国道には面してなく、裏側から行くことになります。
 覚林寺の前の小さな交差点を東に第二京浜を渡り、坂を登って突き当たると東海大学の短大や付属高輪台高校の道に出ます。左に曲がり、この道が江戸時代からの道で当時はメインストリートだったのです。まもなく(その先に高松宮邸があります)左に入る一方通行の小路が現れますのでそこを左に入ります。 綺麗に整備された並木の小路は気分がいいものです。突き当たり左に不釣り合いの大きな建物、高輪支所です。この建物はコミュニティーセンターになっていて、区役所、図書館、ホールや住宅が入っています。その建物の手前に東京都指定天然記念物の「旧細川邸のシイ」が立っています。樹高17mあったが今は頭を伐られて10.8m、幹回り8.13m、幹の下部に空洞があったので外科手術を施されている。丘の上のシイの木は未だ健在です。丘の下には高松中学校の校庭があります。シイの木脇の急な階段を下りると、センターを通って先ほどの国道に出ることが出来ます。

 続いて細川邸跡を見に行きます。高松中学のフェンスを右に見ながら、(左は高松宮邸の長い塀)先ほどの並木道を戻ります。中学の敷地角をフェンス沿いにマンション脇を右に入ります。まもなくフェンスが切れた所に「東京都指定旧跡」が有ります。門柱の右側には「赤穂義士史蹟碑」が埋め込まれ、それによると、ここは赤穂義士17名が切腹をした現場だと有ります。左側には「自刀せる義士左の如し」の銘板が有ります。それによると大石内蔵助良雄(45)、吉田忠左衛門兼亮(63)、原惣右衛門元辰(56)、小野寺十内秀和(61)、堀部弥兵衛金丸(77、最高齢)、・・・大石瀬左衛門信清(27,最年少)までの17名が列記されています。

 江戸切り絵図で見ると、丘の下の高松中学から丘の上の高輪支所、その前の住宅地や高松宮邸までがすべて細川邸の下屋敷であった。高松宮邸は広い敷地に、外から中は直接見えませんが、手入れされた庭木でも分かる庭の素晴らしさ、鳥がさえずり、都会の喧噪を忘れさせます。旧細川邸下屋敷もこの様だったのであろうと思われます。

 その旧細川邸の下の国道1号線(第二京浜)を下ると都営地下鉄・高輪台駅に出ます。交番の脇を入ると数分のところに畠山記念館(港区白銀台2−20−12)が有ります。この噺の主役「大井戸・細川」が所蔵されています。訪れると特別展が有れば実物を観る事が出来るかもしれません。

 

地図

  地図をクリックすると大きな地図になります。 

写真

それぞれの写真をクリックすると大きなカラー写真になります。

清正公・覚林寺(港区白銀台一丁目1)
 毎年5月4.5日には大祭があり、この日には人生の苦悩に打ち勝つという「しょうぶ入り御勝守」が授けられる。
 古い本堂が傷み始めたのでしょう。銅板葺きの屋根を葺き替えると出ています。屋根板の銅板に名前を記して葺くので、寄進の案内が出ていました。数百年後に自分の名前が出てきたら、それは感動ものでしょう。(誰が、なんて言わないの)

旧細川邸シイの木(港区高輪一丁目16−25高輪支所敷地内。一丁目8−6住宅前)
 今でも立派な枝振りをしていますが、よく見ると幹の途中でバッサリと頭を切られて、その下だけで茂っています。根の回りも詰め物がされて手術後が痛々しさが伝わってきます。でも元気でなにより。

旧細川邸跡(港区高輪一丁目6〜16、高松中学校東敷地境。高輪1−15、マンション横)
 ここは赤穂義士17名が切腹をした現場で、奥を覗くと石が配置された小さな庭になっています。実際の現場はこの場所のずっと奥だったのでしょう。そんなに奥までは残すことは出来ないので、このような形になったのでしょう。
 この義士たちは近くの泉岳寺に葬られています。

麻布茗荷谷町(港区六本木一、二丁目)
 くず屋・清兵衛さんが住んでいた所。千代田卜斎にしろ清兵衛が住んでいた所にしても、今の感覚で見ると、考えられないくらい一等地に居たことになる。当時は狐や狸が出たと言うくらいの所だとは、想像も出来ません。特にこの谷町はビジネス街の中心で、ここにはアークヒルズが有ります。それは全日空ホテル、サントリーホール、ビジネスビル、朝日放送、ショッピング街、マンション等がワンセットになって開発された所です。

                                                      2001年11月記

次のページへ    落語のホームページへ戻る

 

 

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送