平河町、地図今昔
江戸時代の平河町。赤枠の中が平河町ですが、町屋になっているのは北側の一帯だけで、あとはと言うより大部分
は屋敷町です。
明治18年に入って、東京府は区政をひきました。その中の麹町区に平河町は存在します。まだこの時も、西側の
赤坂門は外濠に架かっています。
そして、現在の平河町です。赤坂見附はその南側の外濠が埋め立てられ、地続きになり、橋は無くなりました。
皇居の西側、隼(はやぶさ)町には石造りの最高裁判所と、正反対の性質の国立劇場と国立演芸場が有ります。
その西隣が平河町。その南隣に永田町が有り、そこには国会議事堂や首相官邸や衆参両院の議長公邸があります。
SEO | [PR] ����!�����u���O �����z�[���y�[�W�J�� �������C�u���� | ||