落語「平林」の舞台を歩く
   

 

 
 桂文朝の噺、「平林」(ひらばやし)より
 


「定吉(さだきち)や。 定吉」。
「はーい。 えー、何ですか、旦那様」。
「あー、お前、済まないけどもな、この手紙をなぁ、橋を渡った平河町(ひらかわちょう)の平林(ひらばやし)さんのとこへ 届けておくれ」。
「あっ、そうですか、分かりました。今、私、お風呂沸かす番なんです。もうすぐ沸きますので沸いたら行ってきます」。
「あー、そうか、そうか。お前がお風呂番だったか。ご苦労だったな。それは、他の者に見させておくから。急ぎだから、その手紙を先に届けてきておくれ」。
「あー、そうですか、分かりました。じゃあ、行ってきます。この手紙何処に届けるんですか?」
「だから、平河町の平林さん」。
「あ、分かりました。お風呂の方はお願いしましたよ。グラグラ煮え立って、後からうめると奥様に怒られるんです。よく言って置いてくださいよ」。
「お前の粗相にならないようにしておくよ。早く行ってきな」。
「え~、旦那、これどこに届けるんですか」。
「先っきから、平河町の平林さんと言っているだろう。お前はどうしてそう忘れっぽいんだ。そうだ、忘れたら、手紙の表に名前が書いてあるだろ、それを読めば良い」。
「それが、まるで、字が読めないんですよ」。
「しょうが無いな。それでは、他のことを考えないで、ず~っと平林さん、平林さんと、口の中で言って行きな」。
「分かりました。旦那は頭が良いな」。
「気をつけて、行ってきな」。

 口の中で「平林さん、平林さん」と言いながら歩いていると、お巡りさんに呼び止められて、「ちゃんと信号を見て渡らなければいけない。信号は赤になったら渡ってはいけない。赤止まりの青歩き」と注意をされてしまった。
「赤止まりの青歩き、・・・?、ん?」気づいた時には宛名の読み方を忘れてしまった。
 困って、ちょうど通りかかった人に読んでもらうと「タイラバヤシだろ」と教えてくれた。
 声に出してみると、どうも違うような気がして、別な人を捕まえて聞いてみると「ヒラリンでしょ」。
 また違うような気がして、通りかかった老人に聞いてみると「イチハチジュウノモクモクじゃ」。
 これも違うような気がして、たばこ屋さんで聞いてみると「字が読めない。それでは字に色気を付けて読む、ヒトツトヤッツデトッキッキ」。
 どれも合っているように思えず、これ以上聞くのも面倒だからと、教えられた名前を全部つなげて怒鳴ることにした。
「タイラバヤシかヒラリンか、イチハチジュウノモクモク、ヒトツトヤッツデトッキッキ」、節が付いてきた。
「♪タイラバヤシかヒラリンか、イチハチジュウノモクモク、ヒトツトヤッツデトッキッキ」、怒鳴っているうちに、あっという間に人が集まってきた。

 「源さん、向こうから歩いてくるのは、伊勢屋の定吉じゃないか。定吉どうした」。
泣きべそかきながら「♪タイラバヤシかヒラリンか、イチハチジュウノモクモク、ヒトツトヤッツデトッキッキ」
「何をやっているんだ。どうしたんだ。お使いに行って、行き先が分からなくなっちゃった。しょうがないな。その手紙はどこに届けるんだ」。
「ヒラバヤシさんとこです」。

 



1.落語「平林」
 原話は、安楽庵策伝が寛永5年(1628)に出版した笑話本『醒睡笑』の一遍である「推はちがうた」。
*醒睡笑(せいすいしょう)= 咄本。安楽庵策伝作。8巻8冊。作者が幼年時代から聞いていた笑話・奇談などを京都所司代板倉重宗の所望によって、元和9年(1623)、滑稽味を加えて書きおろしたもの。寛永(1624~1644)年間に抄出本(略本)3冊を刊行。

 噺の時代設定は、お巡りさんがいて信号がありますから、明治時代後期でしょう。噺家によってはポストに投函すればと言います。定吉でも分かることですから人々には郵便が深く周知されていたのでしょう。でも急ぐと言っても、まだ電話が引けていません。

 平林は”ひらばやし”と読みを振りますが、江戸っ子の「ひ」と「し」が区別できずに発音されますので、今回の噺も”らばやし”と発音しています。でも、間違っても”しらばや”とは言いません。
 桂文朝(かつら ぶんちょう、1942年3月31日 - 2005年4月18日)は、東京都新宿区生まれの落語家。本名、田上 孝明(たがみ たかあき)。1984年1月、桂文生、桂南喬とともに落語芸術協会を脱退し、落語協会に移籍。 2005年、癌のため死去。享年63。やはり、文朝も江戸っ子だったんです。

 この噺は「寿限無」と双璧をなす代表的な前座噺。能書きなど無いので、若手さんや特に女性の演ずる「平林」は楽しい。また、子供が登場して、名前を扱うという共通項があり面白い。

2.平河町 (ひらかわちょう)
 千代田区平河町。皇居の西側、隼(はやぶさ)町には石造りの最高裁判所と、正反対の性質の国立劇場と国立演芸場が有ります。その西隣が平河町。その南隣に永田町が有り、そこには国会議事堂や首相官邸や衆参両院の議長公邸があります。

 明治初期の赤坂御門。手前が赤坂の町で、高麗門の先は江戸城内で、内堀までは一般人でも通行は支障有りませんでした。

橋を渡って直ぐの所が平河町;だと、噺の中で言われていますので、伊勢屋は赤坂に有ったのでしょう。その橋は江戸城外濠に架かる赤坂見附の橋です。現在は外濠も赤坂見附から南は埋め立てられて外濠通りとなり、橋も濠も無くなってしまいました。

 

3.言葉
■風呂
(ふろ);関西では公衆浴場を”風呂”と言いますが、東京では”湯”と言いました。文朝の師匠が二代目 桂小南で、上方落語でならした名人だったので、そのまま踏襲したのでしょう。内湯(内風呂)が有ったのは大店(おおだな)の印です。

小僧(こぞう);商店で使われている年少の男子店員。上方で丁稚、江戸では小僧と言った。 


 

 舞台の平河町を歩く

 
 地下鉄はこの地を中心に集まってきています。丸ノ内線「国会議事堂前」と「赤坂見附」、銀座線も「赤坂見附」で止まります。「永田町」には、南北線、有楽町線、半蔵門線が乗り入れています。あまりにも便利なため、地下で迷子になって地上に出た時にはどこに居るのかキョロキョロしても判断に困ることがあります。一人迷子って地上の様子が180度違ってしまい逆方向に歩いてしまうことです。今回もなりそうになって、頭が対応して順調に歩き始められました。

 平河町のセンター通りを奥に入って行きます。高層ビルだらけで、仕事で歩いている人に会うだけで、人間味の無い通りです。右に曲がってビルの間になんて贅沢な二階建ての家が何軒か有ります。都心の一等地中の一等地にあるお屋敷です。

まだ平林さんに会いません。

 その先に地元の氏神様、平河天満宮が有り、サラリーマンが集まって何か会合だと思ったら喫煙コーナーでイップクを楽しんでいます。会社でも、路上でも禁煙地帯です。ほんのわずか残った彼らの聖地です。女性は井戸端会議が盛んでしたが、最近の男性は喫煙所会議が盛んなんですね。

ここにも平林さんには会えません。

 ここから、皇居の外濠通りにある国立劇場に出ます。洒落た校倉造りの外観を見せる劇場で、ここの小ホールでは毎月1回落語研究会が開かれています。今では研究会に出られる落語家だけでなく、どんな落語家も出られる研究会に堕落してしました。いい落語家さんが居なくなったのが影響しているのかも知れません。
 隣に、国立演芸場が有り、普通の寄席感覚の日程が組まれています。都内4ヶ所の演芸場の5番目に位置するというのでしょうか。会場費が安いので、何回かの独演会をここで開いたことがあります。その落語家さん延びていませんね(ここだけの内緒話)。

 隣は全く違う、石造りの最高裁判所があります。

 隣町の永田町は日本の政治的中枢で、国会議事堂、議員会館、党本部、首相官邸、内閣府、衆参両議長の公邸、国会図書館、などそうそうたる建物が並んでいます。中には国会議事堂正面に公園があって心を休ませます。ここに日本標準点が有ります。ここから全国の高さが調べられています。東北大震災の影響で、標準点の高さが変わってしまいました。

ここにも平林さんを見掛けることが出来ませんでした。隣町まで来たのにね。

 

地図


  地図をクリックすると大きな地図になります。 

写真


 それぞれの写真をクリックすると大きな写真になります。

平河町(千代田区平河町)
 周りの官公庁に囲まれた、大手ビルが林立しています。人為的に秩序の取れた街並みです。

平河天満宮(千代田区平河町)
 超近代的な街、平河町の真ん中に江戸時代から有る、天神様が祀られています。サラリーマンが憩いの地として、訪れています。

国立劇場(千代田区隼町)
 最高裁判所の隣に国立劇場があります。落語研究会は毎回ここで開かれています。

国立演芸場(千代田区隼町)
 国立劇場のお隣に落語、演芸、手品などの演芸が行われています。約300席を持った会場です。貸し切るのには安くて便利です。

国会議事堂(千代田区永田町)
 国の最高立法機関。平河町の南隣の地にあります。ここには首相官邸、内閣府、衆参議長公邸などがひしめいています。

赤坂見附交差点(千代田区外濠通りと青山通りの交差点)
  内堀通りを高架橋でまたいで246号青山通りが走っています。右側に平河町、左に赤坂です。

赤坂(千代田区赤坂)
  内堀を埋め立てられて、内堀通りと名前が変わりましたが、TBS-TVを中心に有名人やそれ見たさのファンが大勢歩いています。

                                                           2013年11月記

次の落語の舞台へ    落語のホームページへ戻る

 

 

 
SEO [PR] !uO z[y[WJ Cu