落語「大師の杵」の舞台を歩く
   

 

 三遊亭円楽の噺、「大師の杵」によると。
 

 空海上人、空白の約7年間と言われた23〜29歳のこの時期空海の足跡が解っていない。しかし、落語家だけがその事実を知っていた。

 空海上人23歳の時、武蔵の国・橘郡(たちばなごおり)平間村、今の神奈川県川崎に来た時、名主の源左衛門宅に宿をとって布教した。美しく学徳もあり、若い空海に信者も増えていった。宿の娘”おもよ”さんは村きっての絶世の美人であった。最近、そのおもよさんが痩せてきた。婆やさんが話を聞いてみると、「御上人様のことが好きで・・・」と恋の病をうち明けた。ご主人源左衛門が上人に掛け合って当家に入って欲しいと懇願したが、仏道の修行中の身と言って断られてしまった。この事を娘に言う訳にもゆかないので、おもよさんに「若い僧なので今夜綺麗に化粧して彼の寝床に忍び込んできなさい」とけしかけた。

 おもよさんが寝室に忍び込んでみると、 部屋の中はもぬけの殻であった。布団に手を入れると餅つきの杵(きね)が置いてあった。これは上人が残した何かのナゾではないかと思った。一人娘と出家の身だから「想い杵(キレ)」と言うのかしら、はたまた「ついてこい、付いて来い」と言っているのか解らなかった。しかし惚れた弱み、上人を追いかけた。

 六郷の渡しに来てみると一刻(とき)前に上人を渡したと船頭から聞いた。今の時間で2時間前では女の身では追いつく事も出来ない。悲観のあまり多摩川に身を投げてしまった。上人は変な胸騒ぎがするので引き返してみると、夜も白々と明ける頃、村人に囲まれた冷たいおもよさんの骸(むくろ)に対面した。その死を悲しみ、名主の源左衛門宅に戻り、おもよさんの菩提を毎日弔った。近隣の人がそれを見て庵を造り、その名を「おもよ堂」。それが徐々に大きくなって、今の川崎大師になった。
 伝説では、大師堂の奥には今も「弘法身代わりの杵」が安置されていると言う。

 円楽がその真偽を確かめに川崎大師で尋ねると、「その話は臼(うす)だ!」。

 



1.川崎大師縁起
 
今を去る870余年前(*空海没後約300年)、崇徳天皇の御代、平間兼乗(ひらまかねのり)という武士が、無実の罪により生国尾張を追われ、諸国を流浪したあげく 、ようやくこの川崎の地に住みつき、漁猟をなりわいとして、貧しい暮らしを立てていました。
 兼乗は深く仏法に帰依し、とくに弘法大師を崇信していましたが、わが身の不運な回り合せをかえりみ、また当時42歳の厄年に当たりましたので、 日夜厄除けの祈願をつづけていました。
 ある夜、ひとりの高僧が、兼乗の夢まくらに立ち、「我むかし唐に在りしころ、わが像を刻み、海上に放ちしことあり。已来未(いらいいま)だ有縁の人を得ず。いま、汝速かに網し、これを供養し、功徳を諸人に及ぼさば、汝が災厄変じて福徳となり、諸願もまた満足すべし」と告げられました。
 兼乗は海に出て、光り輝いている場所に網を投じますと一躰の木像が引き揚げられました。
 それは、大師の尊いお像でした。兼乗は随喜してこのお像を浄め、ささやかな草庵をむすんで、朝夕香花を捧げ、供養を怠りませんでした。
 その頃、高野山の尊賢上人が諸国遊化の途上たまたま兼乗のもとに立ち寄られ、尊いお像と、これにまつわる霊験奇瑞に感泣し、兼乗と力をあわせ、ここに、大治3年(1128)一寺を建立しました。そして、兼乗の姓・平間をもって平間寺(へいけんじ)と号し、御本尊を厄除弘法大師と称し奉りました。 これが、今日の大本山川崎大師平間寺のおこりであります。

川崎大師
掲示板より (*;吟醸注)

 あらら、川崎大師側の縁起と落語家の縁起では随分・・・、いえ、全く違っています。だから・・・落語家の話をまともに聞いてはいけないのです。これも臼だ!と言っています。
 でも、落語「千早振る」と同様、大変に良く出来た話で、若い空海が美人の娘に言い寄られる”仏難=女難”から身を避ける話は、さもありなんと思わせるところが憎い限りです。ここで空海がこの娘と一緒になっていたら歴史も変わっていた事でしょう。

川崎大師:(神奈川県川崎市川崎区大師町4番48号)  
 正式には「真言宗智山派 大本山金剛山金乗院平間寺 川崎大師」と言い、 厄よけ大師
として有名です。
本尊;厄除弘法大師
宗祖;弘法大師空海

中興の祖;興教(こうぎょう)大師
覚鑁(かくばん)上人。嘉保 2年(1095)6月17日康治2年(1143)7月没、49歳。 右図。
 お土産に「くず餅」、 「厄除け達磨」が人気です。毎年正月初詣の参賀の人出は全国
ベスト3で、255万人が初詣に来るビックな神社ではなくお寺さんです。
川崎大師ホームページ  http://www.kawasakidaishi.com/



2.
空海上人 (くうかいしょうにん。弘法大師)
 空海上人略歴

誕生
 
西暦774年(宝亀5)香川県の佐伯家の三男として生まれた。 兄二人が夭折した為に、少年時代から後継ぎとして育てられた。
15歳 上京、18歳で大学に入学しますが学風になじめず、中退して仏道修行にはいります。
31歳
 
留学生として遺唐船に乗り入唐します。最澄(天台宗のお祖師さま)もこのときの同じ遣唐使として唐へ渡った
33歳 中国の恵果和尚より真言密教を授法し、帰朝。
36歳 高雄山寺の住職になります。最澄が空海に密教の教えを受け、経典の借用をするようになります。
37歳
 
鎮護国家の修法を行い、空海の名を天下に広めました。嵯峨天皇の協力のもとに高雄山寺で弟子を養成していきます。
42歳 四国を巡遊し、難行苦行を重ねて開創されたお寺の数々が四国八十八ヶ所霊場となりました。
43歳 高野山を開創して真言密教を発展させました。
50歳 教王護国寺(東寺)を密教の根本道場と定めました。
55歳

 
初の庶民教育学校を東寺に創立しました。50音図及び「いろはにほへと・・・」を作ったと言われています。日本最初の辞典、作文概論「文鏡秘府論」、詩文集「遍照発揮性霊集」等から優れた文才が伺えます。また仏画、医学、建築、土木、文房具などにも非凡な才が見られます。
57歳
 
日本仏教史上屈指の名著、密教の究極の知恵に到達するまでの10段階を示し、他教を包括するスケールの大きな思想の「密教曼荼羅十住心論」を著しました。
59歳 高野山金剛峰寺で四恩(父母・国王・衆生・三宝)に報謝する「万燈万華の法会」を行いました。
61歳 皇家安泰、国家平和祈願し、現在に受け継がれる宮中後7日御修法の始まりを行いました。
62歳
 
正和2年(835)3月21日、高野山に入定(高僧が死去すること)された。
その86年後、醍醐天皇から「弘法大師」の号を賜りました。

弘法大師 書道に秀でた空海上人でしたが、彼の書にも間違いがあるという、「弘法も筆の誤り」はその道に長じた者にも、時には誤りや失敗があるというたとえ。「猿も木から落ちる」「河童の川流れ」と同じ意味で使われます。 逆に、書は道具で書くのではないと、「弘法筆を選ばず」の言葉も有名です。

 弘法大師が間違ったという字は何だか解りますか。
 その文字は「應」の字。点が一つ足りなかった。京の都の大内裏に應天門があり、弘法大師は頼まれてこの門の額に字を書いたのだが、いざ挙げてみると、点が一つ足りなかった。筆を投げつけて(?)点を打ったが、じつに上手く字にまとまったとか。
〈クイズによく出てくるので覚えておくように (^_-) 〉
 しかし、空海没後約30年、貞観8年(866)閏3月10日の夜、應天門が炎上、全焼してしまった。だから、その額の書は今見る事が出来ません。この火事を政争の具に利用されて”應天門の変”と言います。

真言宗の教え http://www.buzan.or.jp/shingon/index4-4.html に詳しく空海上人の事が著させています。


3.六郷の渡し

  東京都と神奈川県の境を流れるのが多摩川です。この多摩川が東京湾に流れ込む河口のところが六郷(ろくごう、六江)と呼ばれる所です。川の名前も六郷川と言います。現在は羽田空港があり、多摩川の最下流に架かった橋が六郷橋と言いい・・・、いえいえ、とは言わず川崎大師から「大師橋」と言います。六郷橋はこの上流の第一京浜国道に架かった橋で、旧東海道はここを通っています。
 大師橋の上流500m程の、ここに”大師の渡し”がありました。昭和14年(1939)大師橋が完成するまで運用されていました。六郷にはもう二つの渡しがあり、 その一つは大師橋の下流羽田に渡す渡しです。その名を”羽田の渡し”(六左衛門渡し)と言っていました。これも大師橋完成で役目を終わっています。

東海道五拾三次之内 川崎  
「六郷渡舟」 広重画

 もう一つは第一京浜国道に架かる六郷橋の所にあった渡しで”六郷の渡し”。江戸側は今の国道に沿って東側に旧東海道があり土手に突き当たって降りた所が船着き場でした。川崎側は今の六郷橋の下あたりです。
 六郷橋は慶長5年(1600)架橋、その後破損修復を繰り返しながら貞亨(1688)の洪水で流失以降架橋は絶え、交通は六郷の渡しに依る事になります。当初渡し船の運営は幕府の直営で行われましたが、その後江戸町人の請負となり、宝永6年(1709)川崎宿が幕府からその運営を任せられます。
 
明治7年(1874)八幡塚村の元名主であった鈴木左内が有料の橋を建設。別名左内橋と呼ばれ、この時から渡船が無くなります。

 川崎大師から一番近い六郷川を渡す所と言えば”大師の渡し”です。私は急遽宿を立って急いで川向こうの江戸に行きたいのであれば、わざわざ遠回りするより、目の前の”大師の渡し”を利用するのがごく自然ではないかと思っています。

 一刻前の渡船とは、男の足で2時間は約2里、8km程あります。多摩川を渡って、大森、鈴が森(刑場があった所)、品川、そして今のJR品川駅ほども行ってしまいます。ま、舞台の当時は海岸線ばかりで、刑場も品川新宿も有りませんでしたので、もっと遠くまで行っていたかも知れません。何せ逃げるように行ってしまったのですから・・・。
 


  舞台の川崎大師を歩く

 この落語「大師の杵」をご覧の方だけに、『皆様のご多幸と厄落としの祈願』を、厄除け大師で有名な川崎大師に足を延ばし、参詣してきました。もう既に貴方の厄は落ちていますよ。
 右の写真は境内の案内図です。これでご覧のように大きな境内ですが、所狭しといろいろな建物が配置されています。おもよさんの邸宅はこの中にあったのでしょうか、山門を出た仲見世辺りにあったのでしょうか。分かれば美人の誉れ高いおもよさんにお会いしたかったのに。

 その仲見世を出て、すぐに北に向かい突き当たると、そこが多摩川の土手です。こちらが神奈川県川崎市、向こう側が東京都大田区になります。
 ここに架けられている橋が「大師橋」。今盛んに架け替え工事の真っ最中です。2本の橋がペアーになってひとつの橋になっています。現在下りの橋は完成し上下線として供用されています。上りの橋は来年完成の予定だと掲示板に書かれていました。慢性的な交通渋滞もこれで解消されるでしょう。
 川原は昔ながらの穏やかさを見せています。ここに”大師の渡し”が有ったのでしょう。渡しの名残は何処にもありませんが、春の心地よい風が吹き抜けていきます。

 

地図

  地図をクリックすると大きな地図になります。 

写真

それぞれの写真をクリックすると大きな写真になります。

川崎大師本堂(神奈川県川崎市川崎区大師町4番48号
本堂は戦災で焼けて、昭和39年現本堂が落慶しました。 境内には所狭しといろいろな建物が建っています。
 すいません、一生懸命に探したんですが、どこにも杵は有りませんでした。アッと、ここだけの話ですが”おもよさん”にも逢えなかったんです。
境内図の右上大きな建物。

川崎大師大山門
境内に入っていく所の大門です。隣には不動堂に入っていく不動門があります。左奥に見えるのが八角形の八角五重塔です。
境内図の右下大きな建物。

川崎大師・自動車交通安全祈祷殿
昭和45年に作られたアンコールワット的な匂いのする、ちょっと違和感のある建物です。
自動車専用の祈願所で、毎日14回の祈祷があり、三千円で交通安全が買えます。
境内図の左中央、自動車が並んでいる所。

大師橋(多摩川河口に架かる)
この橋は多摩川の最下流に架かる橋ですから、多摩川の最長の橋になります。上下2本の橋が架かり、それでワンペアーです。下りの橋は完成していますが、上りの橋は工事中で、あと1年後に完成予定です。

多摩川(六郷川、六江)
喧騒の工事現場から少し離れると、昔ながらの多摩川とその岸辺に咲く一本の桜が印象的です。
もしかして、この桜が”おもよさん”か。
この多摩川の渡しが”大師の渡し”でおもよさんが最後の決断をしたのもここでしょう。

弘法大師銅像
「宗祖 弘法大師修行像」。真言宗の宗祖ですから、同系のお寺さんに行くと必ず(?)建っています。像の作者によって微妙にお顔が違うのが微笑ましい。

                                                        2005年4月記

次のページへ    落語のホームページへ戻る

 

 

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送