芝浜の財布

三田村鳶魚は原話について、次のように語っています。


 芝居の「芝浜の財布」は落語で聞き慣れたものを脚色したのである。落語の「芝浜の財布」は懶惰(らんだ)な肴屋が気転のよい女房に励まされて珍しく稼業に出た、芝へ買出しに出る時間を誤まって、浜辺へ来てもまだ夜が明けない、よんどころなく波打際に憩んでいるといつか打寄せる渚へ革財布を打ち上げた、潮は休んでいる肴屋の足許まで上げてきたのも知らずに、盤台へ腰を掛けたまま半ば睡っていた、彼はさっと吹き付ける海風に目が醒め、寒さを紛らす心か二足三足歩き出すと、打ち上げた革財 布の紐が足に引っ掛った、肴屋は革財布とも心付かずに取り上げて、持つ手にズッシリと重いのは、いわでも知れた小判がはいっていたのである、怠け者の飲抜けだか ら、貧乏も思い切った程度のこの肴屋が、天から降った幸福だと夢中のようになっておのが家に駆け帰り、拾った小判のお祝いだ、俺の間(ま)もこれからよくなると、女房を促して沢山に酒肴を調えさせ、上機嫌の酔い心でグッと寝入って暮方に目が醒めた、その時女房がたまたま元手を拵えて商売に出そうとしたのにまた飲んでしまって、いつになって苦しい所帯が忘れられるのだろうとホトホト怨じるのを聞いて、ナニそんなはずはない、今朝芝浦で小判のはいった革財布を拾ってきて、その祝い酒に酔って寝たのだ、あの金を出してつかえば、何も愚痴ることはないというのを、女房が押えて、それはお前さんの夢だろう、夢でもなければ降って湧いたような僥倖があるものではない、お前さんのような人には夢でもなければ幸福は見られない、稼ぐに追い付く貧乏なし、詰らぬ夢を見てうわ話を言っているよりも、明日から真剣に稼いで、夢でない幸福を得たがいいと言われて、その気になって懸命に稼いだ三年目、ようやく楽しい所帯になった時、一杯買ってホロリと酔った亭主の前へ三年以前に拾った革財布を持ち出し、あの時にこの金をつかわせたら果報はいつでも転がってくるものと思い、懶惰はますます募り、飲みに飲んでいよいよ身が持てない、夢だといって革財布を隠し、真剣に稼がせた上でこの小判を出せば、それだけ身上が豊かになって幸福を大きくすることになる、不真面目な人間に僥倖ほど悪いものはない、あの時のあの金は荒廃に導く資本なのだが、今のこの小判は幸福の加畳(かじょう)だという 。

 心学らしい訓話であるが、芝へ魚の買出しに行くというので見れば、本船町(ほんふなちょう)・同横店・本小田原町・安針町(あんじんちょう)、四組のほかに新場・本芝・芝金杉の魚市場の出来たのは享保六年以降のことで、波打際で革財布を拾ったといえば本芝のことらしい。この心学を加味した落語は,享保時代の出来事を按排したものである。

 丹波の篠山侯の儒臣、松崎堯臣が享保九年に書いた『窓のすさみ』の中に、最近の佳話として伝えたのによると、芝浜に年の若い大変に親孝行の魚売りがあった、毎日朝早く日本橋へ仕入れにゆき、終日売り回っていつでも夕暮れに帰って来る、ある年の三月の初め、帰途の金杉通り黄昏(たそがれ)頃の足許に蹴つけた紙包、披(ひら)いてみると金二両と証文一通とがあった、証文を読むと八王子の百姓が娘を奉公に出して得た給金なのが知れた、娘を江戸まで奉公に出す親の心を考えれば、この二両の悲しさは何程であろう、さてこそ遺失者の身の上には二重の愁嘆があると思っては、居ても立っても済まされず、日頃の孝行者が親にも告げず、その場から八王子へ立って、本人を探して術(すべ)よく小判を還した、先方では礼心で何の彼のと引き留めるのを、親に無断で出て来だのだから、案じを掛けるのが心苦しいと、急いで芝へ戻ろうとする、八王子の者等も、それではというので草刈馬に乗せ、二三人付いて来て一礼述べていった、これで孝行魚屋はその上にも正直者だと近所の人達が感心の上塗りをした、その魚売りはまた四五日しての帰り、またしても紙包を足に掛けた、今度は十両あった、しかし白紙で包んであったから、落し主は知れない、尋ねようも届けようもないが、私すべき金ではないから、所の町役人に小判を渡して本主へ還るように頼んだ、町役人は到底詮索の仕様もない金で見れば、天の与えであろう、拾い主が持って帰るがよいと言ったが、魚売りは自分のものにするほどならお届けはしないと言って帰宅してしまった、町役人も仕方がないから、委細を町奉行へ訴えて指揮を求めた、それから錦十両の遺失について、本主は遠やかに申し出よと三日間触れたが出て来ない、そこで町奉行は魚売りを召して日頃の篤実を賞し、本主の出でざる上は拾得金を老親の養い料にせよと申し渡したというので、本人の名さえ伝わらない話ではある 。

 『窓のすさみ』の記載は虚構仮設のないことを、幾多の例証が示している以上は、この篤実な魚売りの話もたしかに当時の事実だと信ぜられる。それを寛政以後に落語に仕立てる時、中沢道二の道話が大繁昌で心学流行の勢いのあるのを見掛けて、巧みに訓誠を含め、特に女房を点出して婦女の働きを尊重すると共に、当該階級の家庭味を発揮した上に、話の色彩を加え、酔っばらいの懶惰者の夢現(うつつ)に彷徨するさまを滑稽につかって、原話の乾燥を愈(いや)し、高座につきよいようにした。昔の思想家の宣伝として、あっぱれ秀逸なものである。ただ笑いを取るに急な一場の落語として芝浦の財布は現れたのではなく、本来立派な孝子の逸話を転化して、訓誠らしくない耳ざわりに改造したものなのである。

 三田村鳶魚全集 第十巻より 「芝浜」から引用

 

 <第4話落語「芝浜」に戻る>

 

 

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送