落語「千両みかん」の舞台を歩く

  
 

 古今亭志ん生の噺、「千両みかん」によると。
 

 食べ物には旬があり、食べたい物はどうしても、その時に食べたくなるものです。 で・・・。

 大店の若旦那が病にかかった。何か思うことがあるようだから、それを叶えれば治るという。気心が分かった番頭に聞きに行かせると、恋煩いでもなく、みかんが食べたいという。ドンと請け負って旦那のとこに報告すると、夏の今はみかんはどこにも無いという。番頭は始めて事の重大さに困惑する。その結果息子が死んだら、主人殺しの罪で訴えるという、その罪で磔 、死罪になるから必ず見つけて来いと厳命される。

 八百屋を1軒ずつ訪ねるが、バカにされるだけで何処にも無い。多町の問屋に行けば何とかなるかも知れないと行くが、何軒回っても無い。その中の1軒で蔵の山積みの中から探すと、1個だけ腐っていないみかんが出てきた。値段を聞くと”千両”だと言うので番頭がひっくり返ってしまった。聞くと蔵いっぱいのみかんの中からの1個。それを毎年続けて居る。いつかの為にしている、それは店の”のれん”の為、高ければおよしなさい。番頭 、相談するからと帰ってきた。

 息子の命が千両で買えるとおもえば安い物だと、主人はさっそく買わせた。

 半信半疑の若旦那の所にみかんを持って行くと大喜びで食べ始めた。皮をむいて(その皮だけでも5両ぐらいか)、すじを取って(そのすじだけでも2両ぐらいか)、十袋有りますから一袋百両になりますよ。百両食べてしまった、二百両・・、う〜三百両。うるさくて食べられないよ。四百両、五百両、六百両、美味いですか、七百両。それは美味かった。残りの一袋はお母さん、一袋はおとっつあん、残りはお婆さんに渡してください。と、番頭に預ける。

 贅沢なもんですね。来年のれん分けの時、多く貰っても50両、このみかん三百両、永い浮き世に短い命、どうなるものかぃ。と、番頭3百両?三袋のみかんを持って夜逃げしたと言います。

 


 落語「たちきり」のまくらでも同じような値打ちの誤解からおこる小話があります。芸者遊びの時、料金(花代)の算定に線香を使った。遊ぶ時間を線香のたちきれるまでで計り、1本、2本と計算して客に請求した。そこで、田舎出の女中が線香3把盗んで逃げた。

 昔、アルバイト生にポストへ”請求書”を投函依頼した時の事、生返事の状態だったので「これは、中身が100万円の請求書で、これが届かないとお金がもらえないので確実に投函してよ!」と、念を押した。すると件の彼氏の目が俄然輝きだして「ほしいな、この請求書」と何度もつぶやきながら、封書をマジマジと見つめていた。

原話;鹿の子餅(明和9年刊) 「蜜柑」 木室卯雲著
 分限な者の息子、照り続く暑さにあたり大患い。なんでも食事進まねば、打寄って、「何ぞ望みはないか」との苦労がり。「何にも食いたうない。そのうち、ひやりと蜜柑なら食ひたい」との好み。安い事と買いにやれど、6月の事なれば、いかな事なし。ここに須田町に、たったひとつあり。ひとつで千両、1文ぶつかいても(値切っても)売らず。もとより大身代の事なれば、それでもよいとて千両に買い、「さあ、あがれ」と出せば、息子うれしがり、枕軽く起上がり、皮をむいた所が、十袋あり。にこにこと七袋食い、「いやもふ、うまふて、どふもいへぬ。これはお袋様へ上げて給も」と、残る三袋、手代に渡せば、手代、その三袋を受け取って、みちから欠落(かけおち。途中から持ち逃げ)。 2014.06原話追加。

 

1.旬
 私も子供の時に母親に連れられて買い物に行ったときのこと、魚屋の前で何が欲しいか聞かれた事があった。子供の一つ覚えで”サンマ”と言ったが、サンマは無いよと笑われたが、またサンマが欲しいと念押しした。笑っているので、何で魚屋に魚のサンマが無いのか不思議に思っていると、「サンマは秋にしかないのよ」と言われ、魚にも季節があるのかとその時始めて知った。その様な遠い記憶が蘇ってくるのです。今だったら”鰹のたたき”で一杯と言うのでしょうが、当時は無垢であった。
 私の子供時分ですら季節の食べ物があって、それをはずしたら、もう翌年まで出会う事はなかった。それを旬と言いましたが、今は1年中何時でもあります。旬がなくなったようです。私のリクエストしたサンマでも開きから生まで何時でもあります。苺の旬はいつかと若者に聞くと12月と答える子が多く居ます。何故かと言えば、クリスマスケーキに一番使われるからだと言います。
 みかんも冬の物だと相場が決まっていました。正月過ぎには無くなって、続けて酸っぱい夏みかんが登場となったものです。そこで、この噺が成立するのですが、やはり今の時代は少々高くても簡単に手に入れる事が出来ます。季節感が完全に無くなりました。

 

2.多町青果市場(千代田区神田多町一帯) 
 青果市場跡の碑があります。「神田青果市場発祥之地」(千代田区神田須田町1−10)の碑文から、「旧神田青果市場の由来」
 この市場は慶長年間に今の須田町付近、当時は八辻ヶ原と称していたこの地一帯において発祥した。
 徳川幕府の御用市場として、駒込、千住と並び江戸三大市場として栄えた。
 市場の若い衆が白装束に身をかため、かけ声も勇ましく”御用”のお札を上に青物満載の大八車を引いて徳川幕府賄所青物御所をめざして、かけて行く姿は実に”いなせ”であった。巷間、江戸の華といわれた、いわゆる神田ッ子なる勇み肌と有名な神田祭はこの神田市場にその言葉の源を発している。江戸、明治、大正、昭和まで続き、この地を中心に神田多町二丁目、通り新石町、連雀町、佐柄木町、雉子町、須田町にわたる一帯となる。震災で全滅したが復興し東洋一となったが、昭和3年12月1日に閉鎖、秋葉原北 側に移転した。
(以上碑文より)
 JR秋葉原駅北側に有った青果市場も手狭になって、平成元年度に閉鎖。今は大田区の大田市場に移転し、更地になって今はなにもない。

 

3.万惣(まんそう=千代田区神田須田町交差点角、神田須田町1−16)
 みかん1個を千両で売った問屋を小三治は「万惣」、彦六の正蔵は「万屋惣右衛門」、馬生は「千惣」としている。創業150余年、老舗の高級果物店。須田町交差点角に8階建てのビルが建っている。ビルの1階では進物用の果物等を売っていて、2階が洋食なども楽しめるフルーツパーラーになっている。

 

4.みかん
 「紀伊国屋 みかんのように 金を撒き」
”♪沖の暗いのに白帆が見える。あれは紀の国みかん船♪” 
と詠われた、 紀文こと紀伊国屋文左衛門(1615〜1718)は海が荒れて船便がたたれた為に、地元ではみかんが暴落、江戸では暴騰したとき、老朽の明神丸に乗って決死の輸送をして成功した。江戸でみかんを待ちわびたのは正月の為だけではなく、”ふいご祭り”が近かった。旧暦11月8日鍛冶屋、鋳物師等の使うふいごの祭りにはどんなに高くてもみかんが供えられなくてはならなかった。
 紀州みかんの江戸送りで巨利を得て、江戸で塩鮭を買い込んで京阪神に運んで成功した。後、八丁堀に材木店を出して、これも成功、寺院堂塔で巨利を得た。吉原で豪遊し、その派手さには江戸っ子も舌を巻いた。吉原で大門を締めて、貸しきりでみかんならぬ金を撒いて遊んだ(二代目との説有り)。 深川八幡境内の居宅で(没落して?)亡くなり、成等院(三好1−6)に碑と墓がある。

 


  舞台の神田青果市場跡を歩く
 

 須田町交差点の角に建っているビルが「万惣」です。神田青果市場発祥之地の中で、今も当時の青果店が残っているのは、この万惣だけでしょう。今は八百屋と言うより果物屋さんで、フルーツパーラーやレストランをやっています。ホットケーキが人気と聞きましたが、私はどーも入りづらく、外から眺めるだけです。 千疋屋や新宿高野やここでは1年中、スイカでもみかんでもメロンでも何でも手に入ります。値段さえ考えなければね。 でも、所詮みかんはみかんの値段で、千両等というべらぼうな金額ではありません。真夏でも近くのスーパーでは500円も出せば、7〜8個も買えます。
 100m位離れた所に「神田青果市場発祥之地」(千代田区神田須田町1−10)の碑があります。この碑を中心に青果市場があった。無くなってから70数年経ちますので、その痕跡は万惣以外何もありません。

 その後、移転先の秋葉原青果市場は数年前に閉鎖されて、大田区の太田市場に移転しています。跡地は秋葉原の電気街の中にありますので、駐車場として一時的に利用されていましたが、今は再開発の途上です。中央の敷地では文化財の発掘調査が行われていますし、奥ではマンションや消防庁の建物が建設されようとしています。どちらもクレーンが建っているだけで基礎工事もこれからです。
 皆さんご存じの様にここではみかんは何処を探しても見つける事は出来ませんが、パソコンや家電は何処にでもあります。私はこの街を歩いているだけでワクワクしてきます。・・・あッ、パソコンではなくみかんの話でしたっけ。

 

地図

  地図をクリックすると大きな地図になります。 

写真

それぞれの写真をクリックすると大きなカラー写真になります。

 

多町青果市場(千代田区神田多町一帯)
昭和の初め頃までは東洋一の規模を誇る神田青果市場がこの周辺にあった。

万惣(まんそう=千代田区神田須田町交差点角)
須田町交差点角に建つ万惣。写真中央の通りが中央通りで、前方が神田駅。右側一帯が神田青果市場が有った所です。

秋葉原北側の青果市場跡
秋葉原電気街の中にある秋葉原青果市場跡の空き地。正面が秋葉原駅。この跡地が再開発された後は素晴らしい街に生まれ変わる事でしょう。
秋葉原再開発の現況写真再開発プラン完成予想図(東京都ホームページより)

金山神社(千代田区神田岩本町2−1−5)
東京金物同業組合が岐阜県から招神した”金運招福”の御利益があるという神社。探鉱、冶金、鋳造、鍛冶等を生業とする人達から信仰された。戦災で焼けた後、昭和29年11月に再建された。
この神社を中心に”ふいご祭り”が執り行われた。毎年11月8日、金物関係の家では豆餅とみかんを二階の窓からまいた。子供達はこれを楽しみに集まってきた。江戸期では11月と言えば、お酉様ではなく、このふいご祭りの方が有名であった。

                                                       2002年7月記

次のページへ    落語のホームページへ戻る

 

 

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送