落語「長屋の花見」の舞台を歩く

  
 

 柳家小さんの噺、「長屋の花見」によると。
 

 家賃も払えない様な貧乏店子を連れて、上野の山に大家が酒肴付きで花見に連れて行くという。みんなは大喜びで付いて行くというので、大家が酒肴の説明をすると、

大家
 
「ラベルが違うが1升瓶の中身は皆同じで、”煮出した番茶”で水で割ったがいい色をしているだろう」
店子 「えぇ?! みんなどうする。おちゃけだそ〜だよ」
店子 「肴を聞いて本物なら・・・」
大家 「肴が本物なら酒に回すよ」
店子 「ところで、卵焼きにかまぼこは?」
大家
 
「ご覧の通り、”たくあん”は黄色いところで卵焼き、”大根のこうこ”は月形に切ってあるところからかまぼこ、だな」
店子 「しょうがないから行くか」。
大家 「月番は幹事になって働いてもらうよ」
店子 「幹事は胸に何か付ける物はないのですか」
大家 「サイダーの口金が有るがどうだ」
店子 「子供でも有るまいし」
大家 「出かけるから、そこの毛氈を持っておくれ」
店子 「毛氈って、もしかしてこの”むしろ”」
店子 「これじゃ〜、ともらいだ」
大家 「さ〜、出かけるぞ。私の音頭で景気良く『さ〜、花見だ、花見だ!』」
店子 「夜逃げだ、夜逃げだ!」。
   
  ワイワイ、ガヤガヤ言いながらすり鉢山に着いた。
大家 「枝振りの良い下に毛氈を広げて、陣を取ろう・・」
店子 「この枝はイイ。丈夫で5人ぐらいいっぺんに首をくくっても平気ですよ」
大家 「山の上の方が見晴らしがいいのに、何で山の下なのだ」
店子 「上で宴会をやっている連中が何かを落とすと、転がって来るので拾いやすい」
大家 「何で毛氈を細長く敷くのだ」
店子 「みんなで頭を下げれば”乞食”が出来る」
大家 「今日はご馳走になったと思うと気が詰まるだろうから、無礼講でやれ」
店子 「・・・」
店子
 
「しょうがないから注いでくれ。ちょっとで良いから。おいおい、そんなに押さえつけて注ぐやつがあるか、うっ! おぼえてろ」
店子 「次はおまえだ」
店子
 
「そっくりな色をしているのだがな〜、お茶からアルコール成分が取れる訳はないよな。
(まずくて)ブッ〜」
店子 「大家さん、みんなで飲まなくてはいけないんですよね。予防注射みたいに」
大家 「変な言い方はおやめ。ところで、おまえは飲んでいないな。」
店子 「はい、私は下戸ですから」
大家 「だったら、何かお摘み」
店子

「その白いかまぼこ。私はこれが好きで毎朝おつけの身にしています。千六本に刻んでいいですよ。また、胃の悪い時はかまぼこおろしにして・・。最近は練馬のかまぼこ畑も少なくなって、どちらかというと葉のほうが好きなんですよ」
店子 「俺もかまぼこ食うぞ!・・・うっ、(すっぱい)漬けすぎだ」
店子 「(大声で)大家さん、卵焼き取ってください」
大家 「回りの者がこっちを向いたぞ」
店子 「う〜ん、しっぽで無いところ」
大家 「ところで、誰も酔わないな。おまえ、酔いな」
店子 「恩返しのつもりで、(台詞調で)酔った」
店子 「それじゃだめだよ。『さ〜酔った!』」
大家 「ずいぶん早いな」
店子 「酔うのも早いが、醒めるのも早い」
大家 「嬉しいな、おまえだけが酔ってくれた。吟味した灘の生一本だぞ」
店子 「宇治かと思った」
店子 「こぼしても惜しくはない。 ・・ん!大家さん近々長屋に良い事がありますよ」
大家 「どうして?」
店子 酒柱が立っている !」

 


1.お花見
 
もともと大阪ネタ「貧乏花見」であったが、大正時代に三代目馬楽が東京に伝えた。「長屋中歯を食いしばる花見かな」はこの落語を基に馬楽が作ったもので、東京ではマクラに使用される事が多い。
 どのくらいの貧乏長屋の住人かと言えば・・・、この落語の前段によると。大家が呼んでいると言えば店子一同が家賃の催促かと、おたおたする。数ヶ月貯めている方は序の口で、入った時に払ったきりで、もう数年も暮らしている強者もいれば、「家賃て何だ?親子三代未だ大家からもらった事が無い」という横綱級もいる。貧乏長屋とは良く聞くが、最近は戸無し長屋と言われる。それは焚き付けが買えなくて自分のとこの戸まで燃やしてしまった。泥棒が長屋から出ても、入られる心配が無いからだと言う。家賃収入の無い大家の誘いなら”おちゃけ”でも文句は言えなかったであろう。 また、着ている物も着ているから着物だけれど、脱いだら、ぞうきんにもならないボロだと言う。
 当時、お花見と言えば、最大の行楽であったので、それぞれが前日から着飾って酒肴を持って、出掛けた。この噺の中にも、おかみさん達はお花見には同行していない。いくらなんでも行けなかったのであろう。

 

2.上野の山(台東区上野公園)
 
上野公園は面積62万平方メートルあり回りより高台になっていて、お皿を伏せた様な半島の突先になっています。その為”上野の山”と呼ばれます。この上野公園の中でもさらに小高い所がすり鉢山と言われる所です。ここは前方後円墳であると言われています。ここに最初「崇徳院」の舞台になった”清水堂の舞台”が有りま した。今は不忍池が見えるところに移設されています。
 上野公園を舞台にする噺と隅田公園を舞台にする噺の二通りが有り、小さんは前者の上野公園を舞台にしている。しかし、どちらも噺の内容は全く同じです。第18話「花見の仇討ち」でも書きましたが、江戸時代までどんちゃん騒げるのは隅田公園、飛鳥山。静かに桜を楽しむ(騒げない)のが上野公園でした。ここは徳川家菩提所寛永寺の境内です。

 「Tea House of Suribachiyama at Ueno, Tokyo」(東京上野・すり鉢山の茶店)
上野の茶店=「茶盆抱き 注文とる娘や 花吹雪」
上野のお山は桜の名所、娘も名残の客を待つ
 と言うサブキャプションが付いています。

「上野の茶店」明治の初め頃、彩色写真 JCIIフォトサロン、ポストカードより

写真をクリックすると大きな写真になります。 

 

3.灘の生一本
 
兵庫県神戸市灘区は日本酒の(大手)有名蔵元が集まっているので有名な地域”灘”です。特別に優れた”宮水”と呼ばれる仕込み水が採れるので自然と蔵元が集中した。現在でも日本を代表する蔵元がひしめいています。大手の蔵元では自社生産した清酒だけでは足りず、各地から桶買いと言われる様に元になる酒を買い込んで、ここでブレンドして出荷されるのが普通です。生一本とはそのような事が無く、ここだけで造られ出荷された酒を言います。また、お酒にはいろいろなランクがあります。すなわちピンキリです。灘の生一本もピンキリです。当然旨いものも有れば、不味いものも有ります。
 ちなみに灘区に有る酒蔵を並べると、沢の鶴、富久娘、金杯、月桂冠、福徳長、菊川が有ります。下戸の方もどこかで聞いた様な名前が入っているでしょう。隣の東灘区には大小合わせて23もの蔵元があります。(お酒の事になると書きたい事が山ほど有りますが、それは私のホームページから日本酒のコーナーに足を踏み入れてください。悪酔いしませんの安心してください。)

 

4.話の続き
 
たいがいの噺家はこの小さんがやめたあたりで終わっていますが、この続きが有って、
『 そうこうしている内に、長屋の者は喧嘩の真似を始めた。それに驚いて回りの花見の連中は逃げ出した。それを良い事に、長屋の連中は酒肴を失敬して、本格的な花見の酒宴となった。逃げ出したグループの中の幇間が、ここぞとばかり文句を付けにやってきたが、反対に長屋の連中に脅かされた。「この野郎、何しに来やがった」、「へぇ、お銚子のお替わりを持って参りました」。 』
 やはり、明るく終わる小さんの終わり方が聞いていてすがすがしい。 ここまで来ると意地汚くて聞いていられない。しかし、現代でも無礼なこういう輩が時々居る事がありますよね〜。
 他の演者では、おちゃけを飲み過ぎて気分が悪くなった仲間を介抱しながら「どんな気分だ?」、「この間、井戸に落ちた時と同じ気分だ」。と、終わっているものもあります。
 


  舞台の上野の山を歩く
 

 3月16日に千代田区九段の靖国神社内の基準木のソメイヨシノが開花した。今年は例年より暖かく、気象庁が1953年統計を取り始めて以来、一番早く東京に開花宣言が出された。平年より12日 も早い暖かさだという。約1週間から10日後が満開になる頃です。例年春先は”三寒四温”、ところが三寒が無く四温ばかりで暖かく、早めの21日の春分の日に気象庁の満開宣言が出ました。そこで行って来ましたが、満開で暖かく風も強かったので花びらがすでに舞い始めていました。上野公園には1100本の桜が植えられているそうです。
JR上野駅、公園口で降りると、そこが上野公園です。凄い人出です。「帰りの切符は買うのに40分ぐらい掛かるから今の内に購入してください」とハンドマイクで怒鳴っています。
 

すり鉢山(台東区上野公園5番)上野駅公園口前の通りを渡るとクラシック音楽会が行われる文化会館です。その裏側に小高い山?が有ります。それがすり鉢山です。摺鉢を伏せた形から来ています。ここは弥生式土器や埴輪が出土し、1500年前の前方後円墳跡だと言われています。摺り鉢の頂上は回りの道路から5mほどの高さで、上部は平らで回りにベンチなどが並んでいます。斜面には背の高い木立に囲まれているので見晴らしは望めません。

 上記の絵葉書「Tea House of Suribachiyama at Ueno, Tokyo」は、すり鉢山の下に有る茶屋と桜を写真に納めていて、まことに綺麗なお花見が出来ます。長屋の一行がこの山の下で宴を張る事になっていますが、現実は残酷で枝振りの良い木は有りますが、ここには桜の木が有りません。桜は公園の中央を縦断する通称「桜並木通り」がメインで、 ここでは花見と関係ない人がノンビリと休んでいます。
 その南側に清水観音堂が有ります。
 

清水観音堂(台東区上野公園1−29) ここは落語「崇徳院」の舞台になった所で、公園で一番古い(寛永8年、1631)建物です。過去には上記のすり鉢山の頂上に建っていましたが、元禄7年(1694)この場所に移設されました。正式には東叡山寛永寺清水観音堂と言い、国の重要文化財に指定されています。
 舞台の脇(東側)にしだれ桜と井戸が有ります。江戸時代まだ十三才の”お秋”という日本橋の菓子屋の娘が花見のおり 『井戸端の 桜あぶなし 酒の酔い』 と詠んで、桜の枝に吊して帰った。これを見た輪王寺の宮のお褒めにあずかり、長じて宝井其角門下の俳人となって号を”秋色(しゅうしき)”といった。そして今、このしだれ桜を秋色桜という。
(右図;「賢女八景・上野晩鐘 秋色」国芳画)

 この観音堂の舞台から観る、不忍池(しのばずのいけ)の景色は素晴らしく、また満開の桜が、圧倒する程の情感を醸しています。春爛漫です。
 しだれ桜”秋色桜”の隣り東南に彰義隊(しょうぎたい)の墓が有ります。
 

彰義隊墓(台東区上野公園1番) 江戸幕府十五代将軍徳川慶喜(よしのぶ)は大政奉還の後、鳥羽伏見の戦いに敗れて江戸へ戻った。東征軍(官軍)や公家の間では、徳川家の処分が議論されたが、慶喜の一橋家時代の側近達は慶喜の助命を求め、慶応4年(1868)2月に同盟を結成、のちに彰義隊と称し、慶喜の水戸退隠後も徳川家霊廟の警護などを目的として上野山(東叡山寛永寺)にたてこもった。
慶応4年5月15日朝、大村益次郎指揮の東征軍は上野を総攻撃、彰義隊は同夕刻敗走した。いわゆる上野戦争である。彰義隊士の遺体は上野山内に放置されたが、南千住円通寺の住職らによって当地で荼毘に付され 、その後彼らの墓所となった。
平成2年、区の有形文化財に指定された。(台東区教育委員会説明板より)

  このときの戦火によって、寛永寺の中心部分は灰になった。今の噴水池の辺りに有った寛永寺総本堂の根本中堂も焼失した。公園北側の 谷中墓地のはずれの経王寺(西日暮里3−2−6、JR日暮里駅前)の正面山門木製門扉にこの時の銃撃戦で当たった弾痕が多数今でも残ってい ます。
 この墓の根方に1本の桜が寄り添うように清楚に咲いています。すぐ南隣り、公園の南角に西郷像が有ります。
 

西郷さん銅像(台東区上野公園1番) 西郷隆盛は文政10年(1827)12月7日薩摩藩士として鹿児島加治屋町に生まれた。通称吉之助、南洲はその号である。若くして、島津藩主に重用され幕末内外多難の際、大いに国事に疾走した。後、京都に上り薩長連合を結成し王政復古の大業を成就。その後も官軍の参謀として活躍、明治維新の基礎を確立した。また、高橋泥舟、勝海舟、山岡鉄舟等の請を容れて江戸城の無血開城を実現、江戸を戦火から救った。明治に入って新政権で活躍するも、意見が合わず帰国。 明治10年2月西南の役になり、転戦七ヶ月ついに破れ自刀した。9月24日、享年51才。
 浄財を集め、高村光雲作による彫像で、明治30年竣工した。(西郷銅像脇の「敬天愛人」説明板から抜粋)
 
高村光雲(1852〜1934)は高村光太郎の父親。江戸生れで、彫刻家。東京美術学校教授になった人です。この「西郷隆盛像」は彼の代表作です。
 
南の方向を向いているのは故郷鹿児島を見ていると言われています。
西郷隆盛は未だどの様な顔立ちだか判っていません。いろいろ当時の写真が出てきて、これぞ西郷だと言われますが、全て顔かたちが違います。 銅像竣工時に立ち会った奥様が思わずつぶやいたのが「西郷ではない」と、言ったとの事があります。大相撲の横綱「武蔵丸」が彼に似ているので、鹿児島での後援会がありますが、顔が違っていたら・・・。

 上野公園で一番有名な所で、普段からカメラを持った人たちが記念撮影をしています。この周辺には桜の木は全く有りません。

 

地図

  地図をクリックすると 大きな地図になります。 

写真

それぞれの写真をクリックすると大きなカラー写真になります。

上野の山(台東区上野公園)
左がJR上野駅、正面が桜並木通りで公園を南北に縦断していて、ここが花見のメインストリートです。右側が上野動物園、創立120周年行事を行っています。パンダやキリンがいます。後ろ側が噴水池と、その向こうに国立博物館が有ります。ちょうど、ここは上野公園の”へそ”になる所で、鳩が沢山います。

桜並木通り、満開の下の花見
広い道路ながら、左右から桜の枝が伸びてきて、まるで桜の花のトンネルを抜けるようです。早くからの陣取りで花見客がすでに楽しんでいます。それを見ながら歩く人たちの楽しげな様子もまた春です。

寛永寺の五重塔
東照宮に抜ける参道の脇に五重塔が有ります。この建物はなんと動物園の園内にあり、参道からは近づく事が出来ません。塀にあたるところが桜並木になっています。このため花にかすんだ五重塔が浮かび上がっています。
この参道にはテントの茶屋がずらりと並んでいます。長いすに座って花見と洒落ています。

すり鉢山
前方後円墳の跡だと言われる、道路から5m程の高さの山です。頂上は皿のように広いのですが、ここからは見えません。同じように頂上からの見晴らしはありません。ここで”おちゃかもり”があったのですが、残念ながらお花見が出来る桜がありません。かろうじて写真の一角に1本のソメイヨシノが咲いていました。それだけです。

清水観音堂
京都清水観音堂を模して造られたもので舞台もあります。そこからの眺めは眼下に不忍池を配し公園内では見晴らしの良い所です。しかし、木々が色付いてくるとそれが邪魔して景色が一望とはいかなくなります。
正面が本堂、その左側に舞台が有ります。写真のしだれ桜が有名な”秋色桜”です。井戸も現存します。

彰義隊墓
大きな墓(写真正面)の表面には、当時賊軍であったため「彰義隊」と彫れず、山岡鉄舟筆による「戦死之墓」と刻まれています。
江戸から明治に変わる為の、江戸で最初で最後の戦いがここで正に有ったのです。その後、会津、函館と戦火は移ります。

 

西郷さん銅像
今更説明の必要もないくらい有名な銅像です。修学旅行や東京に出てきた時は一度は寄る所です。クイズでもよく出題されます。「何を履いているか?」、「犬はどちら側にいるか?」、「刀は差しているか、持っているか?」、「夏姿か冬姿か?」等々です。

                                                        2002年3月記

次のページへ    落語のホームページへ戻る

 

 

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送