落語「大神宮」の舞台を歩く
   

 

 初代柳家小せんの噺、「大神宮」(だいじんぐう)別名「おはらい」
 

 昔、浅草雷門脇に、磯辺大神宮があった。弁天山の暮れ六ツの鐘がなると雷門が閉ざされるので、吉原通いの客は、みなここの境内を通り抜けた。待ち合わせの連中が、先晩は女郎が便所に立ってそのまま消えてしまった。朝になったら戻ってきたので、あいつは丑歳だろう。とか、つねられた痕を見ると女を思い出すから、消えないように友達にまたつねってもらった。また、俺なんか台屋のおはちを持ち出して来たんだが、これに味をしめ着物の下に金だらいを背中に背負って帰るとき、女が又来てねと背中を叩かれたとき「ボ~ン」と鳴ってばれてしまった。 などと、愚痴やノロケを並べる。

 大神宮様が御宮の中からこれを聞き、人間どもがあれだけ大騒ぎをするからには、女郎買いというのはよほど面白いものに違いないと、自分も行ってみたくてたまらなくなった。一人で行くのはつまらないから、誰か仲間をと、あれこれ考えているうち、丸坊主で黒い羽織を粋に着こなした門跡様がそこを通りかかった。
 誘うと「おたわむれ」と言っていたが、承知してくれた。大神宮様は茶店の女将から着物を借りて、いかめしい直垂(ひたたれ)と靴も脱ぎ、唐桟(とうざん)の対服と茶献上の帯に着替えて、連れ立って吉原へ。お互いに正体がばれるとまずいから、大さん、門さんと呼び合うことにした。その晩は芸者を揚げて、ワッと騒いでお引けになる。

 翌朝、若い衆が勘定書きを持って行くのに、一人は唐桟ずくめで商家の旦那然とし、もう一方は黒紋付の羽織で頭が丸く、医者のようなこしらえだから、これは幇間医者が旦那を取り巻いて遊んでいるのだろうと、門跡様の方に回すことにした。
 「ヘイ、おはようございます。恐れ入りますが、昨夜のおつとめを願いたいので」、「お勤め、いたしかたありません。手をこうやって合わせなさい」、 「ヘイ、ありがとうさまで」、 「両手を上に向けないで合わせなさい。では、やりますよ。ぶっせつ阿弥陀・・・」、 「へへ、これはどうもおからかいで、恐れ入りました。イエ、お払いを願います」、
「アア、お祓(はら)いなら、大神宮さまへ行きなさい」。

 



1.本願寺
 台東区西浅草一丁目5番 正式名称、「浄土真宗東本願寺派本山東本願寺」
 この噺で言われる門跡様は雷門近くの東本願寺の門跡様のことです。
 東本願寺は、「東京本願寺」「東本願寺」「門跡様」等の愛称で親しまれてきました。本願寺第十二世教如上人により、天正19年(1591)に東西に別れ、開創された。当初は徳川家康より江戸神田の地に寺社地を賜り、その後、浅草に移転しました。明暦3年(1657)の俗に言う振り袖火事で、全て焼失し、再建を繰り返して、大正12年の関東大震災でも焼け落ち、昭和14年(1939)に再建されたものが現在に残っています。(東本願寺の寺史より)

「冨嶽三十六景・東都浅草本願寺」北斎画

門跡さま;皇子・貴族などの住する特定の寺の称。また、その寺の住職。宇多天皇が出家して仁和寺に入ったのに始まり、室町時代に寺格を表す語となり、江戸幕府は宮門跡・摂家門跡・准門跡などに区分して制度化。 本願寺の管長の俗称。
 浄土真宗で門跡に准ぜられた五寺の総称。五門徒ともいう。江戸時代中期、文化11年(1814)に真宗木辺派本山錦織寺が、それまでの浄土宗から浄土真宗に復帰し、准門跡に加えられた。
 西本願寺 東本願寺 佛光寺 専修寺 興正寺 錦織寺 これら6家は明治5年3月にいずれも華族となった。明治29年6月9日、両本願寺の大谷家が伯爵、佛光寺の渋谷家・専修寺の常磐井家・興正寺の華園家・錦織寺の木辺家がそれぞれ男爵に叙せられている。

 

 「浅草観音雷神門」北斎画 左上に東本願寺の伽藍が見えます。その手前に火の見櫓、右側に雷門。その間に立木に囲まれた大神宮が見えます。中央、広場に見えるのは浅草広小路。

 

2.磯辺大神宮 台東区浅草三丁目6番
 落語「富久」でおなじみの大神宮さま。
 大神宮は、伊勢の内宮(皇太神宮)と 外宮(豊受大神宮)を併せた尊称です。 磯辺大神宮は、伊雑とも書き、伊勢内宮の別宮です。江戸では、北八丁堀の塗師町にも勧請してありましたが、浅草のは、浅草寺の日音院が別当をしていました。現在の雷門左(西)にありましたが、明治元年3月28日の新政府の神仏分離令で廃され、今はありません。


 雷門の左側に大神宮があります。江戸名所図会より部分

 この噺の当時は雷門は焼失していて名前だけが残っていました。雷門の左側に磯部大神宮があり、丁度、今の雷おこし本店の位置です。

 上記絵図よりもう少し古い図。浅草寺蔵 雷門の左手に日音院と記されています。そこが大神宮。

左側各院
梅園院
実相院
松寿院
金蔵院
観智院
日音院
堂社
丈六地蔵堂 二王堂
石尊宮
丈六弁財天堂
不動堂 百観音
松尾社 金比羅社
大神宮 護摩堂
右側各院
正智院
長寿院
寿命院
円乗院
正福院
智光院
堂社
大黒天 釈迦堂
千体地蔵
牛頭天王
子安弁財天堂
秋葉権現社
鹿島明神社

 参道(今の仲見世)以外にも各子院には多くの堂社が有り、浅草寺は神仏のデパートと称されていました。ですから、浅草寺に行けば、あらゆる信仰の対象が用意されていたのです。
* 丈六(じょうろく)とは、一丈六尺の仏様という意味で、身の丈約4.8mの仏様という事になります。

 雷門は、浅草寺の山門。東京都台東区浅草一丁目2番~3番地に位置する。正式の名称は、風神雷神門(ふうじんらいじんもん)。提灯には雷門(かみなりもん)と略されている。慶応元年12月14日(1866)田原町大火で焼失、以後、95年近く恒久的な建築物としての山門は姿を消します。噺の中でも名前だけで門は無いと言っています。現在の雷門は昭和35年(1960)5月1日、松下幸之助氏が寄進して再建されたものです。

 

3.言葉
弁天山(べんてんやま);浅草寺の東側境内にある、時の鐘を突く鐘撞き堂と、弁天堂を祀る小山。

暮れ六ツの鐘(くれむつのかね);夕方6時頃に時を知らせるために撞かれた鐘。

台屋(だいや);廓の見世に出入りしていた、出前専門の料理屋。

直垂(ひたたれ);垂領(タリクビ)式の上衣で、袴と合せて用いた、武家の代表的衣服。もと庶民の衣服。鎌倉時代に武家の幕府出仕の服となり、近世は侍従以上の礼服とされ、風折烏帽子(カザオリエボシ)・長袴とともに着用した。公家も内々に用いた。地質は精好、無紋、5ヵ所に組紐の菊綴(キクトジ)・胸紐があり、裏付きを正式とした。長直垂。(靴を履いた神官の右写真と広辞苑の直垂図)
 相撲の行司さんが着る服装です。

■唐桟(とうざん);江戸時代、東南アジアからもたらされた縞木綿のこと。特色は、平織りで、極めて細い双糸を使うことで、木綿でありながら、絹そっくりの風合いを持っています。
 江戸時代、遠い南の国からもたらされたエキゾチックな縦縞の「唐桟」は、粋で、人気を博しました。しかし、それは大変に値段が高く、庶民のものではありませんでした。 ところが、安政の開国以後、わが国では、どうしても紡げなかった極めて細い木綿糸、高級エジプト綿が、産業革命以後の欧米諸国から安く輸入できるようになりました。木綿ですからどんなに高価でも正式な場には着て行けません。

対服(ついふく);着物と羽織が共生地で対になったもの。

茶献上の帯(ちゃけんじょうのおび);博多織の帯。江戸時代に黒田藩が献上したことから「献上の帯」と呼ばれています。普通男物の角帯といえばこれをさす。地色が茶系統のものを茶献上、紺色を紺献上と言います。

阿弥陀(あみだ);西方にある極楽世界を主宰するという仏。法蔵菩薩として修行していた過去久遠の昔、衆生救済のため四十八願を発し、成就して阿弥陀仏となったという。その第十八願は、念仏を修する衆生は極楽浄土に往生できると説く。浄土宗・浄土真宗(東本願寺)などの本尊。阿弥陀仏。

幇間医者(たいこいしゃ);やぶ医者で患者が少なく生計が立たないが、取り持ちが上手く幇間のように大旦那に付いて回り、ヨイショをしていた医者。通常、医者は坊主で羽織を着ていた。

お勤め(おつとめ);勘定。勘定書き。元来は仏前で毎日読経すること。勤行。
門跡様が間違えるのも無理はない。

お払い(おはらい);吉原の言い方で、お支払い。勘定。

お祓い(おはらい);災厄を除くために、神社などで行う神事。また、そのお札。
お祓いとお払いを混同するのは世ずれしていない、門跡様が間違えるのも無理はない。



 

 舞台の浅草を歩く

 

 雷門はご存じ浅草寺の山門で、その手前の歩道を兼ねた空間には、何時も大勢の観光客と、記念撮影をする人達でごった返しています。そのうえ、観光用の人力車が客引きで地方から来た観光客を捕まえて勧誘に大忙し。ここの雷門を抜けると、仲見世から宝蔵門(仁王門)を越えると正面に浅草寺の本堂が現れます。
 あらら、奥まで行ってはいけません。今回の噺、大神宮は雷門の左(西)側、現在の雷おこしの位置にありました。雷おこしは江戸時代から有るお土産の銘菓ですが、私は何回も行っているのにまだ買ったことがありません。  
 江戸時代慶応元年の大火で焼失した雷門ですが、大神宮はそれに変わる参道の入口で門番の役を暗黙の内に担っていました。吉原通いの遊客はここで待ち合わせをしたり、仲間の来るのを待ちました。昼間は参拝者も少ないのですが、夕方からは大勢の観光客と言うより待ち合わせの客でごった返しました。大神宮様も毎日毎晩吉原で持てた話や振られた話を聞かされていたのでは、興味も湧くというものです。門跡様と二人で吉原まで実地研修に出かけることになったのです。

 その門跡様がいる東本願寺は、雷門の西に500m位行った所に有る大きな寺院です。浅草寺とはがらりと趣が変わった静かな境内と本堂を持っています。ここには幼稚園や慈光殿(門徒会館)、棟方志功のふすま絵28枚で有名な紫雪亭(通常非公開)などがあります。

 噺の吉原に行くには、雷門からのコースが二通りあります。その一つは参道を抜けて本堂に突き当たり、右に曲がって、二天門(随身門)を出て馬道を左(北)に向かい、山谷堀の日本堤を左に曲がれば、見返り柳。そこを入れば吉原大門。
 もう一つのコースは、突き当たった本堂を左に曲がり、奥山を抜けて(ここでも楽しい場所が多く有ったので、ここで安価に遊んで帰る者も居ました)。取りあえず奥山を抜けて。今の言問通りを横切り、千束通りの商店街を入って行きます。この通りが江戸時代から吉原田んぼと呼ばれ蛙は鳴き叫び、その蛙が吉原に冷やかしに行った「蛙の遊び」という落語もあります。ここは何も無い所でしたから、左には遊廓の灯りが見えた所です。突き当たりが日本堤で左に曲がれば、目の前に見返り柳。そこを入れば吉原大門。
 どちらのコースも距離的には五十歩百歩です。馬道を行く最初のコースの方が道も広く人通りも多かったので、安心してその後について行けば、目的地に着きました。
 大神宮さんと門跡さんはどこの見世に上がったのでしょう。一流の見世には上がらなかったことは確かです。なぜって、大見世では茶屋を通さなくては登楼出来なかったし、茶屋では一見(いちげん=見ず知らずの初めての客)さんはお断りです。また、茶屋を通すと会計は全て茶屋に戻って、そこでの支払いになります。一見さんでも上げてくれる見世で遊んだのでしょう。

 

地図


  地図をクリックすると大きな地図になります。 

写真



 それぞれの写真をクリックすると大きな写真になります。

雷門(台東区浅草一丁目2番~3番地)
 浅草寺の本堂は別格として、この雷門が人気第一です。双六の振り出しの山門ですから、皆さんこの前で記念撮影に余念がありません。浅草寺の象徴のような山門です。この左側にある雷おこしの店が、大神宮跡です。

雷門前広小路
 雷門の前の道は、火伏の為に道幅を広げてあります。浅草広小路と言います。そこから見た雷門と雷おこしの店が有る、大神宮跡です。

仲見世商店街から本堂
 仲見世の奥に宝蔵門(仁王門)があり、その奥に本堂があります。
手前中央が雷門、左側が大神宮跡の雷おこし、雷門から奥に続くグリーンの屋根が仲見世商店街。宝蔵門の左に五重塔、右には見えないが弁天山があります。

東本願寺(台東区西浅草一丁目5番)
 雷門から西に行った所にある、西本願寺です。浅草寺と並ぶ大きさのお寺ですが、煌びやかさはありません。

東本願寺内陣
 東本願寺の本堂に入ると、何時でも法要が出来るようにイスが並んでいます。正面には阿弥陀仏が鎮座して参拝者を迎えています。秘仏にする必要性も無いくらい立派な本尊です。

浅草寺弁天山
  宝蔵門を右に入った、この小さな小山の上に弁天堂と鐘撞き堂があります。時の鐘はここで撞かれます。鐘の大きさは、高さ2.1m、直径1.5m、元禄5年(1692)8月に鋳造。 この鐘は「時の鐘」の他、除夜の鐘等、寺の祭事のときにも撞かれます。なかでも松尾芭蕉の俳句、
「花の雲 鐘は上野か 浅草か」 は、あまりにも有名。

                                                           2014年12月記

 次の落語の舞台へ    落語のホームページへ戻る

 

 

SEO [PR] !uO z[y[WJ Cu