落語「花筏」の舞台を歩く
   

 

  六代目三遊亭円生の噺、「花筏」(はないかだ)によると。

 

 提灯屋の七兵衛さんの店に、知り合いの相撲の親方が訪ねてきた。

 聞けば、部屋の看板力士・大関花筏が、患って起きられない容体だという。
 提灯張は一日に1分の稼ぎになるが、倍の2分出すので一緒に旅に行ってくれないか。と頼まれた。実は親方、銚子での相撲の興行を請け負ったが、花筏の病気に金は使ってしまい返すことも出来ない。向こうは花筏一人が目当てで、顔を見せるだけでも連れていかないわけにいかず、かといって延期もできないしと、頭を抱えていた時思い出したのが提灯屋で、太っていてかっぷくがよく、顔は花筏に瓜二つ。でも、提灯屋は力も無く相撲を取るどころでは無い。丁重に断ると、相撲は取らなくてもいいし、手間賃は一日二分出すという。その上、酒は飲み放題、食い放題、どっかとあぐらをかき、相撲を見ていればいいという。相撲大好きな七兵衛さん断る理由は無い。

 早速、承知して、銚子へ乗り込むことになった。

 相撲の盛んな土地で、飛び入り勝手次第で土地の者も大勢取り組む中、際立って強いのが、千鳥ケ浜大五郎と名乗る網元のせがれ。プロを相手に六日間負け知らずで、いよいよ明日が千秋楽。  
 勧進元が訪ねてきて、どうしても花筏と千鳥ヶ浜との一番、取組を作って欲しいと言ってきた。病人だからダメだというと、「宿で聞いてみると日に3升の酒を飲み、飯は食うし、肌の色つやは良いし、その上、宿の女中に夜這いを掛けたという。花筏をみんな楽しみにしているんです。一番だけですから御願いします」。そこまで言われると断りようが無いので親方は引き受けた。

 驚いて意気消沈している提灯屋。
  約束が違うので、江戸に帰ると言い出す提灯屋。帰られたら困る親方。
そこで、秘策を授けた。「立ち会いに前へ手をパッと出し、相手の体に触れたと思ったら後ろへひっくり返れ。そうすれば、客も病気のせいだと納得して大関の名に傷もつかず、七兵衛さんも五体満足で江戸へ帰れる。その上、千鳥ヶ浜には花を持たせられる」と親方に言い含められ、七兵衛さんも納得、承知。
 その真夜中、七兵衛さん、一生懸命部屋で負ける練習をしていた。

 一方、千鳥ケ浜の父親は、せがれ大五郎が明日大関と取り組むと知って、愕然。向こうは今までわざと負けて地元に花を持たせてくれたのが分からないかと、しかる。 明日は千秋楽だから、後は野となれで、土俵上で腕の一本どころか、投げ殺されても文句が言えない。どうしても取るなら勘当だと、言い渡した。 出来た息子だから親の意見が良く分かったが、花筏の相撲がどうなのか見物だけはさせてくれと願い、お許しが出た。

 翌朝、千鳥ケ浜は辞退しようとしたがもう遅く、名前を呼び上げられ、いつの間にか土俵に押し上げられていた。
 土俵に上がった提灯屋、相手を見ると恐いから、目をつぶって仕切っていたが、これでは呼吸が合わず、行司がいつまでたっても「まだ、まだッ」。 しびれを切らして目を開けると、千鳥ケ浜の両目がトラックのヘッドライトのようにギラリと光ったから、驚いた。これは間違いなく命はないと悲しくなり、思わず涙がポロポロ。脇の下から、冷や汗がたらたらと流れ、脚が土俵に吸い込まれるような感覚がして、思わず「南無阿弥陀仏」。
 これを見て驚いたのが千鳥ケ浜で、土俵で念仏とは、さてはオレを投げ殺す気だと、親の意見が蘇り、思わず涙がポロポロ。脇の下から、冷や汗がたらたらと流れ、脚が土俵に吸い込まれるような感覚がして、思わず「南無阿弥陀仏」。 両方で念仏を唱えていた。 

 両方で泣きながら南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏とやっているから、まるでお通夜。行司は、しかたがないので、いい加減に「ハッケヨイ」と立ち上がらせると、提灯屋は目をつぶって両手を突き出した。千鳥ヶ浜は恐怖のあまり立ち遅れて、目と鼻に提灯屋の指が入り、「わァッ」と言って後ろへひっくり返った。提灯屋、今更ひっくり返ることも出来ず、土俵上をウロウロ。
 見ていたお客も驚いた。「どうだい。さすがは花筏。あの人の張り手は大したもんだ」。

 張り手がいいわけで、提灯屋ですから。

 


 

 マクラの部分で円生は次のように、相撲の稽古風景を話しています。
 胸を借りると言って、先輩の力士にぶつかり稽古で思いっ切りぶつかり、土俵の上に投げ飛ばされて強くなっていく。時にはイタズラをすることがあって、バンと胸に飛び込むと、ヒョイと体をかわされ背中をドンとはたかれるから、前につんのめって土俵の上に顔面から落ちる。鼻血が出ていても横殴りに拭いて又かかっていくと、同じように土俵に打ちのめされて、今度は眼玉が飛び出す。これを砂を払って押し込んで・・・。
 稽古は辛いもので、親方が弟子達を励ました。「貴様達は稽古が辛いと思うが、ほしいモノ、酒も女も、金も名誉もみんな土俵の中にある。一生懸命にやりな」、「ヘイッ」と言って、夜中に土俵を掘った奴がいる。

 

 「稽古之図」 香蝶楼国貞画 国立国会図書館蔵

1.花筏関=江戸相撲・大筏(おおいかだ)岸右衛門(生没年不詳)、九州出身。宝暦13年(1763)4月場所東大関として初土俵。2場所取って宝暦13年10月場所大筏から花筏に改名、明和元年(1764)6月場所花筏から大筏と元の四股名に改名。明和2年(1765)8月大坂場所を最後に廃業。花筏を名乗っていた時期は、宝暦13年10月場所(東二段目3枚目)と翌14年3月場所(東二段目4枚目)と大坂5月場所(西前頭24枚目)の3場所のみしか名乗っていません。

改名歴    大筏 岸右衛門 → 花筏 岸右衛門 → 大筏 川右衛門
初土俵    宝暦13年(1763)4月江戸場所 (東大関付け出し)
最終場所   明和2年8月大坂場所 西前頭24枚目

生涯戦歴  6勝23敗6休2無/31取組(江戸5場所)
大関戦歴  1勝1敗6休/2取組(江戸1場所)
全取り組み10場所、江戸の他、大坂、京都でも取っていますが、勝敗は振るわず2年4ヶ月で土俵を去った。
この項、資料集成「江戸時代相撲名鑑・上下」 飯田昭一著 日外アソシエーツ発行 より

 「支度部屋風景」 一陽斎(歌川)豊国画 国立国会図書館蔵 第九代横綱秀ノ山 雷五郎(左側、1808年(文化5年) - 1862年6月16日(文久2年5月19日))宮城・気仙沼出身の天保の三傑。

看板大関と突き出し;宝暦前後から、体格の優れた力士や、地方で名のある力士を、いきなり大関に据えたことが多くあった。これらの力士は見かけ倒しで、ほとんど1〜2場所で消えてしまったため、これを看板大関と称した。文化年間になると興行も安定し、実力者が大関に座り、鉄石城五郎を最後に消滅した。
 付け出しでも、雷電為右衛門は関脇に付け出されたが、幕内最優秀成績を残した強豪力士もいた。明治に入って、大阪相撲からの例があるが、現在でも大学相撲から幕下付け出しでデビューする者もいる。
 「大相撲人物大事典」相撲編集部編集 ベースボールマガジン社

花筏 健(はないかだ けん、昭和16年(1941)9月24日〜 )  山形県鶴岡市出身で立浪部屋所属の元大相撲力士。本名は、三浦健(みうら けん)。最高位は西十両17枚目。現役時代の体格は身長176cm、体重85kg。得意手は右四つ、内掛け。
 実家は農家で、中学卒業後は昼間は町工場に務めながら、定時制高校に通った。知人から立浪親方(元横綱・羽黒山)を紹介され、高校在学中に立浪部屋した。体重が足りず一度は新弟子検査を不合格になったが、1960年1月場所で初土俵を踏んだ。90kgにも満たない軽量ながら稽古熱心でそれを補い、右四つ、内掛けを得意とし、1966年3月場所に十両昇進を果たした。しかし場所直前の稽古で膝を痛めたこともあり5勝10敗と成績が振るわず、1場所で幕下に陥落した。同年11月場所、西幕下26枚目で3勝4敗と負け越したのを最後に現役を引退し廃業。 引退後は一時、愛知県の製鉄工場に勤務した。後に故郷鶴岡に戻り、飲食店経営の傍ら相撲研究家としても活動している。少年相撲道場、相撲博物館の開設や、相撲史関連の書籍を多数執筆するなど、その活動の範囲は多岐に渡っている。  ウイキペディアより

 相撲については、落語「寛政力士伝」、「佐野山」、「稲川」、「幸助餅」等をご覧下さい。

■元来花筏とは、花びらが川面に散って連なり、筏のようになって流れていく様子を表したもの。そんな粋な状態のことで、四股名にするなんて風流すぎます。

■花の名前。ミズキ科に属すハナイカダという木のこと、別名は「ママッコ」とか「ヨメノナミダ」とか言ったが、広辞苑ではミズキ科の落葉低木。山地に自生。高さ2〜3m。初夏、葉の上面の中央に淡緑色の小花をつけ、これを、花を乗せた筏に見立てる。のち、球形黒色の果実を結ぶ。雌雄異株。若葉は食用。ママコノキ。右写真

■紋所の名。花の枝を折りそえた筏の文様(右図)。信濃飯山藩主・本多氏が替紋として用いたところ、文人墨客から称賛され、広まったといわれています。また、おしろい下に用いた油性香料の名。等と広辞苑には載っているが、四股名だとか落語の題名だとかは載っていない。

 

2.銚子
 平成26年9月1日現在 人口 67,248人 が暮らす千葉県東部の太平洋側の市。醤油と漁業で栄えた。
 銚子でも、文明開化によって新施設が造られるようになり、明治7年(1874)に犬吠埼灯台、明治19年(1886)に銚子測候所、明治41年(1908)には銚子無線電信局が建設されました。犬吠埼灯台には、毎日のように150〜200人ほどの見物人が各地から訪れたと伝えられています。また、全国で初めての無線交信基地が本銚子町平磯台(現川口町2丁目)に建設され、犬吠埼灯台とならんで銚子名所の一つとなっていました。
 明治末期には、佐倉〜銚子間の総武本線が開通し、東京・本所の両国と結ばれました。現在の銚子電鉄の前身である銚子遊覧鉄道は、大正2年(1913)に開通しました。
 その後、町村の合併により、千葉県下第2番目の市として銚子市が誕生しました。千葉県での大きさでは、10万人を越える市が19市もあるので、大きな市の内には入りません。
 〜源義経伝説〜  源義経が、兄頼朝に追われ奥州に逃れる途中、一千騎を引き連れて洞窟にこもったと伝えられている千騎ケ岩、外川から船で奥州へ逃れた後、海べりに残された愛犬が義経を慕って7日7晩吠え続け、最後は岩になってしまったという犬岩(ここから犬吠埼の名が興ったとも)や馬ふん池など義経にまつわる伝説が残されています。

 銚子電鉄は銚子駅から外川駅まで6.4km(全10駅)を結んでいる鉄道。ピーク時は155万人が年間乗ったが昨年は46万人まで落ち込んでいる、典型的なローカル線で赤字続きで廃線が何回も噂されたが、今では乗客が居なくても財政は豊かになっています。その援軍は「ぬれ煎餅」。鉄道収入の8割をたたき出し、新に工場を建設、手焼き体験が出来ると評判を集めています。その内に鉄道売り上げより、ぬれ煎餅売り上げが上回る事になるでしょう。さすが醤油の町です。

 醤油産業が大きく伸びた条件として、気候だけではなく消費地や、原料調達の地理的条件も大きく関係しています。大消費地の江戸へは利根川、江戸川などの水運を利用して製品を運ぶことができました。また、原料については、常陸の大豆、小麦が入手し易い地理的な位置にありました。

 観光協会にも市役所にも、相撲の地方興行については何処にも記述は有りません。(笑)。

 ヒゲタ醤油 千葉県銚子市中央町2-8 写真下左
 1616年創業。 1697年(元禄10年)第五代田中玄蕃が原料に小麦を配合するなどして製法を改良し、現在のこいくち醤油の醸造法を確立しました。江戸の町の発展とともに膨れ上がる人口、そしてその発展を支え労働力であった"江戸っ子"には色・味・香りが良く、味付けの濃い「関東風の醤油」が好まれました。これが蕎麦、てんぷら、鰻の蒲焼、寿司、煮物など、今に続く江戸の食文化を花開かせたのです。そして、明和7年(1770)頃から次第に「地回り醤油」が上方からの「下りもの」を凌駕していきました。 時代が下がり、明治時代に入ると醤油醸造も次第に機械化・工業化が進み量産されるようになりましたが、生産の効率化、集約化を図るために、大正3年(1914)に、田中家のヒゲタ印と濱口家のジガミサ印、そしてカギダイ印の深井家の三蔵が合弁して銚子醤油合資会社を設立しました。その後大正7年(1918)に株式会社となり、更に昭和51年(1976)にはヒゲタ醤油株式会社に社名を変更して現在に至っております。 平成25年度売上高110億円。(ヒゲタ醤油ホームページより)

 

 ヤマサ醤油  千葉県銚子市新生町2丁目10-1。 写真右上
 1645年創業。 明治時代に入ると、醤油はいよいよ庶民の生活必需品として定着し、消費量が増えていきました。同時に、手工業的な要素が強かった製法も、機械化が進んでいきます。 10代濱口儀兵衛である梧洞が家業を継いだ1893年(明治26年)は、ヤマサ醤油が近代化の道を歩み始めた頃です。 世に醤油王と謳われた梧洞は、11代に家業を譲った1943年(昭和18年)までの50年間、醤油醸造を微生物の力に頼る農業発想に加えて、微生物が働きやすい環境を作る工業的な発想を研究し、取り入れました。 彼は、初代から築き上げた品質本位の醤油作りを守り続けると同時に、醤油製造業の近代化と発展に寄与した。平成25年度売上高510億円。
(ヤマサ醤油ホームページより)

 

3.言葉
大関(おおぜき);番付上最高位は大関であった。「横綱」はその大関のうち綱を付けて土俵入りを許された免許のことを言った。明治23年(1890)5月場所で前例のない四大関が出現し、横綱免許された西ノ海が成績二位で張り出される(本来張り出しは三位以下)ことに物言いをつけた西ノ海をなだめるため、番付に横綱(免許)を明記して納得させた。これが横綱を地位化する前提となり、明治42年、階級地位として成文化した。

地方巡業(ちほうじゅんぎょう);巡業部は公益財団法人日本相撲協会の役割として、地方巡業を通じ全国のファンを大切に、相撲道普及に努めると共に、全国の子供たちに夢を与え、青少年育成に役立てばと一層努力していく所存であります。(相撲協会)
 硬いことはこの位にして、力士が本場所以外でこちらから地方に乗り出していって、相撲に親しんで貰う。看板力士が寝込んでしまったら、それは大変です。
そんな地方巡業なんてイヤだと、看板が故国に帰ってサッカーをやっていて辞めさせられた横綱がいたっけ。

提灯屋(ちょうちんや);提灯を作り、そこに絵や文字を入れる店。落語「提灯屋」に詳しい。

2分(2ぶ);金の単位。1両の1/4が1分、倍が2分(1/2両)。1両が8万円として2分は4万円。

勧進元(かんじんもと);勧進相撲・勧進芝居などの興行主。

網元(あみもと);船舶・漁網などを所有し、多数の漁夫を雇用して漁業を営む者。網主。

千秋楽(せんしゅうらく);歌舞伎・演劇・相撲などの興行の最終の日。千歳楽。

南無阿弥陀仏(なむあみだぶつ);阿弥陀仏に帰命するの意。これを唱えるのを念仏といい、それによって極楽に往生できるという。六字の名号。


 


 
 舞台の銚子を歩く

 

 銚子と言っても広く、千葉県の東北に位置し利根川の下流域がすっぽりと収まります。相撲の地方巡業開催場所を探して歩きます。と言っても銚子見学になりそうです。

 銚子の東端にある犬吠埼の灯台を観に行きます。31mの高さを誇っていますが、高い建物は見慣れた都会育ちですから驚きませんが、明治7年完成当時の人々は驚嘆の目で見ていたのでしょうね。青い海に映える真っ白な灯台は、そのコントラストの美しさに、今でも色あせることがありません。灯台の中に入ることも出来て、雄大な景色を楽しむことが出来ますが、らせん階段のためビルの10階分脚で登らなくてはなりません。それより赤いポストが、ここでは真っ白に塗られ、真っ白な灯台と塀で三兄弟のようです。

 中心地銚子駅に戻るために、銚子電鉄の犬吠駅に行きます。待ち時間が悪くて40分待たなければ電車は来ません。たまたま駅舎の2階で、鉄道写真家の中井精也氏の撮影で銚子電鉄の作品が並べられています。2〜3日は最低掛けて撮られたのでしょう、ポートレートから風景まで見事にまとめられていました。駅舎にはイワシの煮付け、佃煮、それにぬれ煎餅が並んでいます。これらも銚子電鉄の財政を下から支える大事なものです。頑張れとエールを送りたくなります。
 単線の上に、たった1両の市電みたいな車両がやって来ました。「ワンマン」の表示がありますが車掌さんが乗り込んでいて、精算業務に追われています。車両の両端には精算機が着いていて、そこでキップも料金も払えるのですが、観光客が主なお客さんですから説明に大変。ノンビリ走る銚子電鉄は地元の足と言うより、観光で活躍する鉄道なのでしょう。

 銚子駅から北に向かって市内をぐるりと回ります。銚子は何と言っても漁港の街。関東近辺でも有数の漁港で、サンマ、イワシではトップクラスの漁港で有り、魚市場で、その魚を食べさせる料理屋が店を並べ、干物屋などが並んでいます。
 
江戸時代、”場違い”という言葉がありました。それは、ここで揚がったサンマは鮮度、旨さが抜群にイイので、それ以外のサンマは場違い物と言って馬鹿にしていました。それが今でも使われる言葉になっているのです。
 でも、私が来た日が休み明けの月曜日、市場の動きも無く、土産物屋も料理屋もシャッターが閉まって、一人浮き上がっている私です。
 犬吠埼の灯台も銚子電鉄も街の中も、半分眠った状態だったのかも知れません。それでは一年中無休の飯沼観音に行きます。ここは板東二十七番の霊場で、平成21年5月、五重塔(右写真)が建立され、輝きを増しました。ここも開店休業、すれ違ったのは事務員さん風の女性1人だけです。もう街中は私一人の独占物です。
 何か醤油臭い匂いが先程からしています。ヤマサ醤油の工場があって、排気ガスというのか、工場から出る匂いがそれなのです。ここだけなのでしょう、100%動いているのは・・・。

 銚子駅前に戻ってきました。ここから車中の人になります。


 

地図

  地図をクリックすると大きな地図になります。 

写真

  それぞれの写真をクリックすると大きなカラー写真になります。

犬吠埼灯台(銚子市犬吠埼9576)
 犬吠埼灯台は、英国人技師のリチャード・ヘンリー・ブラントンの設計・施工監督のもと、1872年(明治5)9月28日に着工し、2年後の1874年(明治7)11月15日に国内24番目の西洋式灯台として完成して点灯しました。初めて国産レンガが使われた灯台で知られています。

犬吠駅(銚子市)
 銚子駅と外川駅の間を走る全長約6・4kmの小さな鉄道。1923年の開通以来、銚子名物である醤油や魚などの運搬だけでなく、地元客や観光客の足としても活躍してきた。素朴な木張りの床や、車内にはひと昔前の風情が漂う。始発から終点まで約19分。

犬吠駅長(銚子市)
 この駅には駅員が彼女一人で切り盛りをしています。キップの販売から、観光案内、ぬれ煎餅の販売から、ホームでの安全管理から、笑顔の見送りまでこなしている、川崎駅長。

運転士(銚子市・銚子電鉄)
 銚子電鉄を運転中の運転士さん。一両のみの車両には「ワンマン」の表示が付いていますが、途中駅には無人の駅もあるので、車掌さんが乗っていて料金の精算をしています。

ぬれ煎餅(銚子市)
 今では電鉄の人気を追い越して、このぬれ煎餅が人気を独り占め。鉄道の各駅だけでは無く、お土産店では何処でも扱っています。

銚子駅(銚子市)
 JR銚子駅の駅舎です。駅前ロータリーから眺めていますが、静かなたたずまいから、街の喧騒は何処にも有りません。

銚子の町(銚子市)
 銚子駅を背中に、利根川河口にある銚子魚市場に向かうメインストリート。人の動きが見られません。ガードレールが船をつなぐポールなのが港町らしい。

銚子大橋(銚子市本通り公園より)
 メインストリートの突き当たりの小さな公園から眺める銚子大橋。
昭和37年に対岸の神栖市と結ぶ銚子大橋が架けられ、延長1450m、川面に掛けられた日本一の橋です。現在は平成23年度、隣に掛け替えられて、ピカピカの一年生の優美な姿を現しています。

銚子漁港(銚子市)
 銚子の沖合は黒潮と親潮がぶつかる所で、好漁場に恵まれ、年間漁獲量が全国屈指の漁港です。その魚は、イワシ、サバ、サンマ、カツオ、マグロ、金目鯛、ヒラメ等が揚がり、鮮魚として、缶詰や干物として出荷されています。サンマは目黒より銚子が一番です。

飯沼観音(銚子市馬場町293 円福寺)
 飯沼観音・円福寺は板東三十三ヶ所観音霊場二十七番札所で、本尊は十一面観世音菩薩。銚子の繁華街は、飯沼観音を中心に形成され、門前町として栄えてきました。平成21年には新に五重塔が建立され華やかさを増しています。

国技館(墨田区横網一丁目3)
 両国国技館で開かれている本場所。巡業でもこの様なのぼり旗がひらめくのでしょうね。

                                                     2014年10月記

 

次のページへ    落語のホームページへ戻る

 

 

 

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送