落語「伽羅の下駄」の舞台を歩く
   

 

 八代目林家正蔵(彦六)の噺、「伽羅の下駄」(きゃらのげた)

 
 
 

 吉原には遊女3000人いたというが、お客の質もピンキリです。その上、冷やかしがいて吉原をもっと華やかにしていた。

 六さんは豆腐屋で趣味が"冷やかし"だった。豆腐屋は朝が早いので夜の遅くまで冷やかしをしていたら仕事に差し支えると大家に注意された。豆腐屋は朝が早いのが決まりで、朝一番の味噌汁の具になる、昼頃起きたって、昼飯にも間に合わない。この町内では隣町まで豆腐を買いに行く。そんな恥ずかしいことが続くようだったら、店(たな)をあけな。

 言われたように、朝早く店を開けた。「当家の主(あるじ)はいないか」と声が掛かったので見ると、そこに立派な形(なり)をしたお侍が立っていた。「昨夜の酒が残っていて、喉が渇いた、水を所望するが有るか?」、「手前どもは豆腐屋だから良い水は沢山有ります。掘り抜き井戸で金けは無い井戸水です」。
 ピカピカに磨いた金ビシャクで一杯差し上げたら、旨いと言ってお代わりを所望。酔い覚めの水は値千金と言いまさしく、旨い。なにか礼をしたいが、持ち合わせも、連れの者も居ない。店奥にあった使い古しの草履を欲しいと言って、下駄と履き替え、その下駄を「つかわすぞ」と店奥に放り込んで行ってしまった。

 奥さんと一緒に奥で食事を始めたが、どこからともなく良い匂いがしてきた。先程の武士が蹴込んだ下駄の片方が火口の所で温まって臭ってくる。誠に良い匂いなので大家の所に行って話を聞くことにした。
 「これは伽羅の木で作られた下駄だ。伽羅というのは、たいそうな木だからそれを下駄にしているのは、もしかして、お前が冷やかしで探していた仙台の殿様かも知れないぞ」、「は~、仙台の殿様か」、「伽羅の下駄を履いて廓通いをしていると評判の仙台の殿様だ。下駄の片方だけでも100両はするぞ。一足だったら200両だ」、「店賃(たなちん)を3ヶ月貯めているが、この下駄は離さないぞ」、「お前の家の宝物だ」、「それを聞いたら腰が抜けたので、この下駄で帰る」。

 手に下駄を履いて四つん這いで帰ってきた。奥様に「この下駄は1足で200両もするんだ」、「それは凄いね。早起きは3文の徳と言うが200両かい。それで何て言う下駄なんだい」、「大家から聞いてきたんだが、一寸待てよ・・・。思いだした。(笑い声で)伽羅、きゃら、キャラ」、
奥さん嬉しいので「ゲタゲタ下駄」。

 



1.伽羅
(きゃら)
 「イチイ(一位)」の変種で、本州の鳥海山から中国山地の日本海側に分布しています。おもに亜高山帯に生えて、高さは1~3メートルです。地を横に這うような樹形になります。葉は線形でやや広く厚みがあり、不規則に枝につきます。雌雄異株です。3月から4月ごろ、淡い黄褐色の雄花と淡い緑褐色の雌花をつけます。9月から10月ごろには、果実が赤く熟します。ほんのり甘くて食べられますが、種子には有毒なタキシンが含まれるそうです。


http://www.weblio.jp/content/%E4%BC%BD%E7%BE%85%E6%9C%A8 より
 
 一位(いちい); 〔昔、この木から笏(しやく)を作ったことから位階の一位にちなむという〕イチイ科の常緑高木。高さ約15mになる。葉は針葉で、羽状に密生。雌雄異株。仮種皮は秋熟し、赤い多肉質で甘い。材質よく、建材・器具・細工物などに用いられる。葉などに有毒なアルカロイドを含むが、薬用にされることもある。アララギ。スダオノキ。オンコ。 三省堂 大辞林より

 

写真提供 ボタニックガーデン URL http://www.botanic.jp/  より

香木の伽羅・沈香(じんこう); 日本書紀によれば、香木が日本に渡来したのは、今からおよそ1400年前の推古三年(595年)に淡路島に漂着した大きな木が始まりとされています。 当時の島の人間が知らずに薪として火の中に入れたところ、素晴らしい香りが立ち込めたそうです。 島の人々はあわてて火の中からその漂着した流木を取り出し、時の朝廷に献上したそ うです。
 その時、聖徳太子は、その流木を見て、『これは沈(沈香木)なり』と言ったそうで 、このとき既に香木の知識・情報があったと思われます。

 正倉院に保管されている『蘭奢待』(らんじゃたい)は、織田信長・足利義政・明治天皇が蘭著待の一部を切り取ったとされ、紙を張ってそれぞれの切り取り跡がしめされています。 蘭奢待には、もう4つ切り取った後があり、もう一つは、徳川家康ではないか?と云われています。 その根拠は、正倉院を徳川家康が2度に渡って開けさせているという説があるからです。 徳川家康は東南アジアから香木を熱心に集め、中でも伽羅(きゃら)を好んだことが伝えられています。 権力者たちは、正倉院を開けさせて、蘭奢待を切り取り楽しむことがステータスであったようです。 また、蘭奢待は、正倉院に九世紀に納められたとする説が有力で、 蘭・奢・待の各文字に、東・大・寺の文字が潜んでいます。 

 伽羅は、ワシントン条約の2種に指定され、許可がないと輸出入が出来なくなりました。 ここ数十年で採れにくくなり、価格も高騰しています。 20年前には10gで1万円だったものが、現在では、10gで20万円前後もするようになっています。 なんと20年前の20倍の価値です。ひと昔前は、伽羅と金の価値が同価と云われていました。
 http://www.amigo2.ne.jp/~kyaramel/index-tagara2.htm より

■古今亭志ん生師匠の「二階ぞめき」のなかに、
 「吉原の通い始めは傘と下駄」
という川柳があって、これは助六の蛇の目傘と、仙台公の伽羅の下駄を指しています。
右写真;「助六」 江戸東京博物館蔵

■伊達政宗が吉原の遊女、三浦屋の高尾に通っている時に、浮世渡平というならず者に襲われ、近くの豆腐屋に逃げ込んで難を逃れた。この時に履いていた伽羅の下駄を礼に与えたという話が残っています。
  「真鍮の包丁で下駄を削って見」 (柳多留111)
  「豆腐包丁で削ってくべてみる」 (川傍柳1)
 いずれも高価な伽羅を豆腐屋の包丁で削るおかしみである。
 豆腐の値段は、元文の頃1丁28文、100年後の嘉永年間には50~60文とあるが、大きさは現在のものの4倍もあった。現代の大きさのものは江戸末期に現れ、1丁15文程度で商いされた。

 

2.豆腐屋(とうふや)
[前日]
1. 大豆をうるかす(水につける)

まず、前日に大豆を洗って、水につけうるかします。「うるかす」とは会津弁で水につけてもどすこと。 雰囲気が出ていて、大好きな言葉です。夏場だと12時間程度、冬場だと24時間以上うるかすときもあります。 最近は豆腐屋も機械化が進んでいて、油を絞ったあとの「脱脂大豆粉」を使うところも増えているようです。

[ここから当日]
2. 殺菌

まず、大量のお湯を沸かして、機械・器具類、布や袋を煮沸消毒します。 一部アルコール消毒する場合もありますが、その他の薬品などは使用しません。(約40分)

3. 大豆を挽く
一晩うるかして、ピチピチと大きくふくれた大豆を、水を加えながらグラインダーという機械で、すりつぶします。 すりつぶしたものを呉(ご)と言います。家庭で豆腐を作るときは、ミキサーで粉砕します。(約20分)

4. 豆乳を絞る
現在、日本のほとんどの豆腐づくりは、(3)でできた呉を煮てから絞る「煮搾り」法が採用されています。 しかし、当店では、中国から伝わった時の作り方と言われる「生搾り」法を採用しています。 つまり、呉を煮ないで、生のまま絞って豆乳とおからに分離します。生搾りは、豆乳が搾り切れないため、 できる豆腐の量が少なくなりますが、大豆の苦み成分が豆乳に出てきにくいと言われています。(約1時間)



5. 豆乳を煮る
生搾りで絞った豆乳を煮ます。煮搾り法でも生搾り法でも、煮るときは泡との格闘になるため、 泡を消すために「消泡剤」という薬品などを入れます。 しかし、当店では、消泡剤を使用しないために、煮上がるまで大変時間がかかります。(約40分)
6. ニガリを打つ(凝固)
煮上がった豆乳を少し冷まして、長崎県五島列島から取り寄せている天然ニガリ(海水から製造したもの)を混ぜます。 これを「ニガリを打つ」と言います。豆乳の凝固が始まります。 最近は「グルコノデルタラクトン(通称グルコン)などの凝固剤が使用されることが多くなってますが、 中国から豆腐づくりが伝わってから、先の大戦ぐらいまで、ずっと天然ニガリが使用されていました。(約1時間)

7. 型箱に入れる(成型)
固まった豆乳を、木綿の布を敷いた型箱に入れ、重石をして水を切りながら成型します。 木綿豆腐の場合は、文字通り木綿の布を使用しますが、絹ごしは絹を敷くわけではありません。 濃い豆乳を作って、型の中でニガリを打って、そのまま固めたものです。プリンの作り方と似ています。(約1時間)

8. 豆腐を切る
成型の終わった豆腐を、水にさらさずに包丁でカット。(約60分)これで豆腐の完成です。一度も水にさらさないことで 豆腐のうまみを逃しません。朝から始めた作業は、ここまでで約6-7時間。できたての豆腐は、ほかほかで、ふわふわで最高の味。しかし、日持ちをよくするために パック詰めしたあと冷却します。

福島県喜多方市高郷町 「豆腐屋おはら」 より

韮澤食品工業 東京都港区南青山 http://nirasawa.co.jp/original5.html にも写真入りで解説があります。

きぬごし豆腐ともめん豆腐の違い
 きぬごし豆腐はきぬの布でこすわけでなく、組織がきめ細かく、なめらかになることから、また、もめん豆腐は粗い感触から名称したと考えられます。作り方は上記のホームページで。

落語にも多く『豆腐』が登場
 「酢豆腐」(ちりとてちん)、「徂徠豆腐」、「甲府い(こうふい)」、「寝床」、「千早振る」、そしてこの噺「伽羅の下駄」等々。
 「死神」では、「お前みたいな意気地無しはね、豆腐の角へ頭をぶつけて死んでお終い!」、 「ひでえことを言うなよ。豆腐の角へ頭をぶつけて死ねるわけなんて・・・」、 「死ねるよお前みたいな意気地なしは! いくらでもいいから拵えろ! さもなきゃウチへ入れないから! 出て行け!」、 「出ていかい! ちきしょう!」 。
 「鹿政談」  奈良の人は朝が早い。興福寺の門前町、豆腐屋の六兵衛、今朝も早くから豆腐造りの仕込みをしていると、表でどさっと云う音がする。 「何やろう」と出てみると「きらず」つまり「おから」の入った桶に首を突っ込んでいる犬が眼に入った。

 牛乳配達も朝早かったが、今では昼頃宅配している。スーパーで買えるから何もそんなに早く配達しなくても良くなった。いまでも豆腐屋さんと新聞配達は朝が早い。商店会の旅行に行ったとき、この人達は宴会が始まると眠そうな目をして、途中で退席。自分の部屋に戻って寝ていた。ご苦労様です。


3.言葉
■冷やかし
(ひやかし);張見世の遊女を見歩くだけで登楼しないこと。また、その人。素見(そけん、すけん)。素見騒き(すけんぞめき)。(「嬉遊笑覧」によれば、浅草山谷の紙漉業者が紙料の冷えるまで吉原を見物して来たことに出た詞) 登楼せずに張見世の遊女を見歩く。ウインドショッピング。
吉原については、落語「坊主の遊び」をご覧下さい。

「冷やかし」のことを「素見」とも「ぞめき」とも言いました。
 『素見が七分買うが三分なり』 江戸川柳 天明2年
 吉原の廓内を歩いている連中の七割が素見、いわゆる冷やかしであった。しかし、その七割が賑やかさを演出したのかも知れません。決して紙屋の職人だけが冷やかしで有ったのではありません。また、吉原だけではなく、他の岡場所等でも、状況は同じでした。
しかし、花魁から見れば、
 『つらいこと素見にばかり惚れられる』 柳多留
指名して貰って初めてお客様、お客でない相手に惚れられても・・・ねぇ。
 『おかしさは素見の女房りん気なり』 柳多留
吉原に行ったと言うだけで、女房はなんで焼き餅を焼くのでしょう。
落語「蛙の遊び」より

店(たな)をあけな;大家は入居を認めるのや追い出すのも、その権限を握っていた。「店を空けろ」と言われたら、出て行かなければならなかった。だから逆に大家の言うことを聞かざるを得なかった。

掘り抜き井戸;江戸城の周辺は、井戸があったが、それは水道井戸で、多摩川上水や神田上水を経て、城内に引き込まれ、地下から井戸の形をした汲み口まで通じていた。その外周辺では水道が来なかったので、自力で井戸を掘った。地下水が湧き出す自然の井戸。隅田川から東は広大な干潟だったので、掘っても塩水しか出ないので、水売りがやって来た。

酔い覚めの水、値は千両と決まりけり;酔い覚の、甘露の水の、愛おしさ。そー、千両出しても、また、その旨さは千両の価値があった。「酔い醒めの水下戸知らず」。

100両;毎回の換算基準、1両=8万円で、800万円凄い大金です。それが1足で800X2=1600万円。

1足(1そく);下駄など履き物は両足に履くので、左右同じ物がペアーで1足。

仙台の殿様(せんだいのとのさま);仙台藩主、伊達綱宗の遊蕩三昧が有名で、吉原三浦屋の高尾大夫を身請けするも自分になびかないので隅田川の屋形船で吊るし斬りにした、という説があり、また仙台で高尾は人生を全うしたとも言います。
 伊達騒動の発端で、伊達家一門らが幕府へ綱宗の隠居を願い出て、綱宗は不行跡の件で越後高田へ懲罰的転封を命じられた。彼は31歳で死去したあと、残された高尾太夫は仏門に入り連昌院と称し、江戸に移って下屋敷でひっそり暮らし、1789年に68歳の生涯を閉じたとも言います。説が多すぎて、どれを取って良いのか苦しむところです。江戸には二つの墓が有り、仙台にもあると言います。隅田川で斬られた後、頭蓋骨が上がり、高尾稲荷神社にもなっています。

仙台藩上屋敷(せんだいはんかみやしき);港区東新橋一丁目。汐留地区の再開発された所で、モノレール台場・豊洲行きの新橋駅と汐留駅が有り、地下鉄大江戸線汐留駅が交差しています。日本TVの本社などの大きなビル群があります。
 お隣は京都所司代・脇坂淡路守上屋敷、反対隣が陸奥会津藩(福島)松平肥後守中屋敷に挟まれた所に有ります。六十二万五千六百石(伊達)松平陸奥守上屋敷が有りました。私としては吉原から、この汐留まで歩いて帰るのは大変な距離です。直線で7~8km有りますので、約2時間、その間に連れの武士が見つけてくれたら、駕籠などを誂えれば帰れるのですが・・・お忍びですから。

仙台藩下屋敷(せんだいはんしもやしき);港区南麻布一丁目の西半分。この敷地の中に現在韓国大使館があります。下屋敷の北に面する坂を仙台坂と今でも言います。その西側の道を行くと、絶口坂から麻布絶口釜無村(あざぶぜっこうかまなしむら)の木蓮寺へ。落語「黄金餅」の世界です。

蔵屋敷(くらやしき);落語「ねずみ」をご覧下さい。上屋敷、中屋敷、下屋敷、の写真があります。

 


 

 舞台の仙台藩御屋敷を歩く

 

 吉原の件は前回紹介した「坊主の遊び」をご覧下さい。

  仙台藩上屋敷は、落語「赤垣源蔵」で訪れた兵庫・播磨竜野藩・脇坂淡路守屋敷の南隣です。また、仙台藩の上屋敷の南隣は福島陸奥会津藩・松平肥後守屋敷に挟まれた場所に仙台藩上屋敷があります。
 この3屋敷跡が当時国鉄と言われた、貨物駅の操車場があった汐留地区です。ここは日本で最初に鉄道が敷設された横浜-東京間の始発駅があった所で、新橋駅の跡地になります。脇坂屋敷のところに新橋ステーションが有り、現在は当時と同じ所に復元されて、資料館になっています。
 仙台藩上屋敷跡には、お台場行きのモノレール・ゆりかもめ駅の終点新橋駅と汐留駅があります。駅が二つも入るほどの広さを持っていたのです。また、ここには株式会社電通、アルダニー・インベストメント・ピーティーイー・リミテッド/三井不動産株式会社/パナソニック電工株式会社、日本テレビ放送網株式会社、森トラスト株式会社/住友不動産株式会社/株式会社パルコ、社団法人共同通信社/パークホテル東京、汐留ビルディング等のそうそうたる企業のビルが集まっています。

 現在は、環状2号線の工事が終わりに近づいていて、国道1号線より西側は地下道で繋がっていて、上部の植栽や歩道の工事にかかっています。国道から東側は同じく地下でつながれており、築地を通り勝どき地区(月島)、晴海、豊洲、有明に伸延されます。晴海地区にはオリンピックの選手村が出来、村と言ってもマンション群です。その先にはオリンピックの諸競技場が出来る予定になっていますから、順調に工事は進むでしょう。

 工事中の環状2号線、日比谷神社から見た虎ノ門方向。手前の左右に走る道路が、国道1号線。右が新橋駅。

 

地図


  地図をクリックすると大きな地図になります。 

写真


 それぞれの写真をクリックすると大きな写真になります。

仙台藩上屋敷跡 (港区東新橋一丁目)
 汐留の再開発地に建ったビル群。その間を縫うように走るお台場まで行く通称ゆりかもめ。正面のビルに隣のビルが映り込んでいます。

仙台藩上屋敷跡 (港区東新橋一丁目)
 第一京浜国道より見るビル群。一番手前の高層ビルが日本テレビの社屋です。手前の第一京浜を横切る東京駅から出発した新幹線。

仙台藩中屋敷跡 (港区新橋5~6丁目中央)
 屋敷神だった塩竈神社。屋敷が無くなっても地元に愛され守られている神社と手前の公園です。

日比谷神社 (港区東新橋二丁目2)
 環状2号線(通称マッカーサー通り)が間もなく(平成26年3月)完成します。道路に引っかかってしまったのでこの地に遷宮してきました。この裏に新幹線が走り、道は汐留を抜けて有明に繋がります。オリンピックに備え大事な幹線となります。

豆腐屋 (舞台は浅草辺り?)
 手作り豆腐の店。今は加工用の設備はオールステンレスで、裸火もなく、当然水は掘り抜き井戸ではなく水道水です。昔から変わらないのは朝の早いことでしょう。

掘り抜き井戸(港区高輪三丁目)
  表通りには大きなビルが建ち並んでいますが、一歩中に入ると昭和の趣があります。

田村右京太夫屋敷跡(旧田村町。港区新橋四丁目西)
  忠臣蔵で浅野内匠頭が田村家屋敷の中で即日に切腹をした所です。現在は日比谷通りに面して碑が建っていますが、写真右側に工事中の環状2号線が走るので、田村家屋敷
のど真ん中を道路が横切る事になってしまいました。内匠頭は結果、道路の真ん中で切腹をしたことになります。

                                                           2014年2月記

次の落語の舞台へ    落語のホームページへ戻る

 

 

 

 
SEO [PR] !uO z[y[WJ Cu