落語「木乃伊取り」の舞台を歩く
   

 

 三遊亭円生の噺、「木乃伊取り」(ミイラとり)
 

 集金の金を持って若旦那が2〜3日帰ってこなかった。調べると吉原の角海老に居ると分かったので、番頭さんが直々に迎えに行った。しかし、それから5日間帰ってこなかった。大旦那はおかんむりで、勘当するという。それではと、頭に行ってもらうことになった。道陸神(どうろくじん=婆)は出かけ、山の神(女房)はカッパ野郎(息子)を連れて湯屋に行ったので、出かけることが出来なく、遅くなったと弁解。蔵の修理だったら手配をしますが、長屋の方でしたらキリンで持ち上げ・・・、それも違う? 若旦那が・・・「死んだ?」。大旦那に怒られること。話を聞くと息子を迎えに行って欲しいという。「楽しく遊んでいるところに『帰って下さい』では、悪者になる使いですが、旦那とは長い付き合いですから行きましょう」。

 刺子を羽織って、土手まで来ると幇間に見付かり、逃げるように角海老に入って若旦那を口説いていると、先程の幇間が「どうも、どうも、先程は・・・」と上がってきた。これで、どがちゃかになって、後は飲めや歌えのどんちゃん騒ぎ。この頭がまた7日帰ってこない。

 大旦那ガッカリするやら怒るやら。今度こそ勘当だと怒り心頭。「私は堅く道楽もしなかったのに息子はなんだ」、奥様すかさず「貴方は外では道楽しなかったが、家の女中にはみんな手を付けたくせに」。そこに飯炊きの清造が入ってきて私が迎えに行くという。
 旦那は「飯を炊いていれば良いので、余計なことはするな」、清造は「例えだが、泥棒が入って旦那が殺され掛けたとき、台所で小さくなってればイイ筈は無く、泥棒と一騎打ちするのが当たり前でしょ」、「清造の言うとおりですよ」。清造にお願いすることになった。奥様は清造を裏口で捕まえ「この巾着は私のだから、もし、勘定が足りないときはここから精算しておくれ。また旦那は怒っているが、私も謝ってあげるから早く帰ってくるように」と言付けて送り出した。

 昼の角海老に着いて、出てきた若い衆を頭からどやしつけて、面会を申しつけた。茶屋は山口巴のからの3人さんですね、と若旦那の所在は分かった。部屋に入ってきて、番頭、頭に文句を言った。勢いで芸者の三味線に毒づいたが、若旦那は帰る気になったら何時でも帰るが今はダメという。お袋さんから預かった巾着を見せて泣き落としにかかったが、巾着だけ置いて帰れとつれない。どんなことを言ってもラチがあかないし、暇をやると言われ、他人なら引っ張っても帰るという。あまりの剣幕に若旦那も帰ると言い出し、帰るには一杯飲んで陽気になってからにしようと、大杯を出した。遠慮しながら飲んだら、またもう一杯。目一杯注がれて、肴も食べて心も大きくなった。3杯目には相方も付いて花魁”かしく”と言った。かしくに甘い言葉を掛けられ、清造さん目尻も下がり、かしくの手を握って、鼻の下も長くなった。清造ますますだらけてきて、若旦那の「帰るぞ」の声も打ち消して、
「帰るって?帰るがいい。おらは、もう、2〜3日ここに居るダ」。

 



1.角海老楼
(かどえびろう)
 吉原は五丁町と言って、大門寄りより江戸町一.二丁目、角町、京町一.二丁目を指しています。あれ、揚屋町が無いとお気づきの方もいらっしゃるでしょうが、ここには幇間、芸者、食べ物屋、台屋、風呂屋、生活用品を売る店が並んでいて、見世は無かったのです。後期になって見世も浸食していきましたが・・・。
 その吉原・京町は京都出身の業者を集めて作られた京町一丁目と、それ以外の上方の業者が集まった京町二丁目で構成されていました。遊郭初期の頃には、大名クラスの富裕層でなければ遊べない地であった。大見世(おおみせ)と呼ばれる格式高い遊郭「三浦屋」もここに有って、高尾太夫を抱えていたことで知られています。

 角海老楼は吉原遊廓・京町一丁目に存在した妓楼。明治時代に吉原で奉公していた宮沢平吉が、明治17年「角海老楼」という当時は珍しい洋風の建物で、木造三階建ての大楼を建てた。その大きな時計台がシンボルの妓楼であった。当時の「角海老楼」は総籬の高級見世で、一般大衆が遊べるような見世では無かった。歴代の大臣が遊びに来るような格式のある見世であったという。 昭和33年公娼制度が廃止になると、見世も運命を共にした。

 明治時代の「角海老楼」 絵葉書より。 時計塔が目を引きます。明治44年4月9日の有名な新吉原大火で焼失してしまいました。大火の様子は落語「首ったけ」にあります。

 

写真左;角海老楼。 右;八官町にあった小林時計店。クリックすると大きくなります。
 当時八官町(銀座八丁目日航ホテル跡)の小林時計店、当時神田旅籠町一丁目(外神田三丁目12、住友不動産外神田ビル跡)の二階建ての上に時計塔が乗った京屋時計店と並んで角海老楼の時計塔は東京の名所としても有名でした。 当時は各家庭に時計が無い時代でしたから、その注目度は大変なものでした。

  「新吉原夜桜之景」井上安治画。 右側の奥に見えるのが角海老楼。

若紫について;角海老楼に籍を置く 明治を代表する花魁。 
 浄閑寺本堂すぐ脇には五日後に年期あけを控えて、男と所帯を持つ約束に胸をはずませていたのが、たまたま登楼客の凶刃に殺された哀れな若紫の墓が残っている。

本堂砌(みぎり)の左方に角海老若柴之墓あり。碑背の文に曰ふ。若紫塚記。
女子姓は勝田。名はのぶ子。浪華の人。
若紫は遊君の号なり。
明治三十一年始めて新吉原角海老桜に身を沈む。
桜内一の遊妓にて姿も人も優にやさしく全盛双(なら)びなかりしが、不幸にして今とし八月廿四日思はぬ狂客の刃に罹(かか)り、廿二歳を一期として非業の死を遂げたるは、哀れにもまた悼ましし。
そが亡骸をこの地に埋む。法名紫雲清蓮真女といふ。
ここに有志をしてせめては幽魂を慰めばやと石に刻み、若紫塚と名(なづ)け永く後世を弔ふことと為しぬ。噫(ああ)。

茶屋(ちゃや);ここでは引手茶屋。一級の見世では茶屋を通さなくてはお客は登楼できなかった。一級の角海老楼と一級の茶屋・山口巴がタッグを組んでいた。山口巴は吉原大門を入って右側6軒(大正時代)の内の2軒目に有った。山口巴は終戦後廃業し、料亭松葉屋がその周辺を買い取り料亭として栄えたが、昭和33年の公娼廃止後は花魁ショーで賑わったが平成10年(1998)に廃業した。

右図;月一回の高座を終えて松葉屋から出る三遊亭円生。
「六代目三遊亭円生写真集」 少年社発行

 

2.言葉
番頭(ばんとう);その店の最高責任者。現在で言う旦那は100%の株を持っている大株主、または実権を持った会長。番頭は社長。

(かしら);鳶(とび)職のまとめ役。責任者。店出入りの職人には、毎年店で作る半纏を贈られていた。

キリン;空想上の動物、麒麟。動物園に居るジラフ。ここでは仕事で使う巻き上げ機。

ミイラ取りがミイラになる;人を連れもどしに出かけた者が、そのまま帰って来なくなる。転じて、相手を説得するはずが、逆に相手に説得されてしまう。

道陸神(どうろくじん);どうそじん(道祖神)とも言い、道路の悪霊を防いで行人を守護する神。自分の女房を見立てて悪く言った。

刺子(さしこ);綿布を重ね合せて、一面に1針抜きに細かく縫ったもの。丈夫であるから、消防服や柔道着などに用いる。さしっこ。

土手(どて);吉原にいたる山谷堀の土手道。俗に土手八丁という。

若い衆(わかいし );吉原の見世の中を切り盛りする男性。年取っていても若い衆という。衆は”し”と読み、”しゅう”とは読まない。

かしく;女性の手紙文の最後につける”かしく”または”かしこ”と付す定型語。角海老の花魁の源氏名。

巾着(きんちゃく);お金を入れる袋。口元に紐が入っていて、絞ると中の物が出ない小袋。

勘当(かんどう);主従・親子・師弟の縁を切って追放すること。江戸時代には、不良の子弟を除籍することも行われた。江戸時代、勘当(久離)の届出を町年寄または奉行所で記録しておく帳簿を勘当帳と言った。久離帳。記録しないのは内証勘当という。

 川柳にも
 「また今日も 帰ってこない 家の馬鹿」 鈴木寿々丸

 いつの時代も同じなのです。でも、一番高い見世で遊んでいるなんて。

 



  舞台の吉原を歩く


 気温は冷蔵庫の温度より下がっているでしょう。寒くて、手がしびれそうで、今にも雪が降ってきてもおかしくない空模様です。
 吉原は昼間からネオンが輝き、店の入口には若い衆ではなく、黒いスーツに身を包んだお兄さんが立っています。そのお兄さんが小声で「どうですか」と声を掛けてきますが、最近は慣れてきていますので、笑顔で「No Thank you」と、無言の返事を返すことが出来ます。

 吉原大門跡を入って、右側のマンション(前松葉屋)が山口巴の有った跡です。現在はマンション1階に交番が入っていて、その一角に高級茶屋山口巴が有りました。この交番で吉原の文化や歴史を聞いても何も応えてくれません。後で分かったことですが、彼らは数年で転勤していきますので、そこまで勉強している時間が無いのでしょう。
 仲之町通りを奥に進み、最初の吉原交番前交差点を右に曲がると、そこは吉原江戸町一丁目跡です。現在千束四丁目41にソープランド角えび本店が有り、看板には高級和風と入っています。え?ソープランドが分からないって。男の子に聞くと丁寧に教えてくれますよ。
 店の先右側には、過日大見世の大文字楼が有った跡が吉原公園になっていて、その奥にある石段を2〜3段下りると、そこがお歯黒ドブが有ったところです。吉原のお歯黒ドブの遺構が見られるのはここだけです。

 ソープランド角えびの角の路地を入ると(私も入る勇気が出てきて驚いています)、吉原のど真ん中の歓楽街を抜けていることになります。揚屋町を抜けて、京町一丁目に出ます。ここは知らずにポンと放り出されたら、極普通の住宅がある町中と変わりません。公共の建物、区立千束健康福祉センターの立派な建物と、角海老楼跡にマンションが建ち、大門側の歓楽街と対照的な趣を見せています。ごく普通の人や子供達が歩いていますから、京町一丁目には吉原の風情は無くなっています。

 暮れも押し迫った昼中に取材をしていますが、タクシーや車で乗り付けるお客さんが多く見受けられます。家には居られない事情があるのでしょうか。前回来たときより賑わっているようです。私みたいに冷やかしで、ブラブラ歩いている人は見当たりません。正月の準備も整い、門松が見世の入口に飾れています。

 空模様が益々怪しくなってきました。早々に退散して、吉原の投げ込み寺・浄閑寺に回りましょう。


地図

  地図をクリックすると大きな地図になります。

この切り絵図は虫食いが有り、その場所は白く抜けています。何かの印ではありませんのでお断りを。

写真

それぞれの写真をクリックすると大きな写真になります。

角海老楼跡(吉原・京一通りより)
 角海老楼の敷地が大きかったせいで、大きなマンションが建っています。京町一丁目の街から二丁目を見ています。その左角に角海老楼があった。

角海老楼跡(吉原・仲之町より)
 千束保健センター交差点より吉原仲之町から大門方向を見ています。左角のマンションが角海老楼の跡です。

台東区千束保健福祉センター(吉原・京一角海老楼跡前)
 京町一丁目の角海老楼跡の前には、大きな福祉センターが建っています。

角えび本店(吉原・江戸一)
 過日の名妓楼角海老楼の名前を取って名付けられたソープランド。ボクシングから宝飾まで扱う多角的企業のひとつ。純和風というから畳がかれているのでしょうかね。

料亭金村(吉原・仲之町中央)
 古き良き時代の吉原を、今に遺す料亭金村。木造2階建て、黒板塀がらしさを醸しています。

吉原の裏路地(吉原・江戸一裏)
 大門近所の吉原奥には、まだまだお遊び所がいっぱい。

 

若紫墓(荒川区南千住二丁目2・浄閑寺)
 角海老楼の人気花魁。五日後に年期あけを控えて、男と所帯を持つ約束に胸をはずませていたのが、たまたま登楼客の凶刃に殺された若紫の墓。高尾太夫クラスになると二つや三つの墓が残りますが、イチ花魁がお墓に残るのは例外中の例外。

茶屋・山口巴跡(大門跡右・交番)
 現在の吉原入口で大門のあったところ、中央奥に入る道が仲之町通り、突き当たりの手前京町一丁目角に角海老楼があった。
 大門入ると右側に茶屋・山口巴が有ったが、花魁道中で有名だった松葉屋も無くなりマンションになってしまった。その1階には交番が入っています。

                                                                  2013年1月記

次の落語の舞台へ    落語のホームページへ戻る

 

 
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送