身延山久遠寺


 文永11年(1274)、甲斐国波木井(はきい)郷の地頭南部六郎実長(波木井実長)が佐渡での流刑を終えて鎌倉に戻った日蓮を招き西谷の地に草庵を構え、法華経の読誦・広宣流布及び弟子信徒の教化育成、更には日本に迫る蒙古軍の退散、国土安穏を祈念した。弘安4年(1281)に十間四面の大坊が整備され、日蓮によって「妙法華院身延山久遠寺」と名付けられたという。
 日蓮は弘安5年(1282)9月に湯治療養のため常陸(加倉井)の温泉と小湊の両親の墓参りに向かうため久遠寺を下山し、途中、信徒であった武蔵国の池上宗仲邸(現在の東京都大田区本行寺)に滞在して6人の弟子「六老僧」を決め同地で弘安5年10月13日に死去し、日蓮の遺言「いづくにて死に候とも墓をば身延の沢にせさせ候べく候」に従い、遺骨は身延山に祀られた。身延山には足かけ9ヵ年の生活であった。




身延山「棲神閣」


身延山地図


 春の「祖師堂」。日蓮聖人の神霊を祀る堂閣。「棲神閣」と称する。明治14年、江戸にあった寺院のお堂を移築、再建した。桜の木の真向こうに低い屋根の建物が「報恩閣」で、受付と信徒休息所を備える。また、『バリアフリー』であることも大きな特徴。祖師堂の左に本堂があります。


 五重塔と鐘楼。「五重塔」 2009年5月、明治8年の大火による焼失より134年ぶりによみがえった宝塔。 木材は全て国産を使用し、設計から工法にいたるまで400年前に建てられた元和の塔を復元・再建した。
「大鐘楼」は寛永元年(1624年)二十一世日乾上人の代に鋳造、鐘楼は明治十五年に山梨県の南条講題目結社によって建立。鐘は上帯上部が欠損している中世梵鐘。火災跡があり、銘文によれば旧巨摩郡大井庄最勝寺所蔵の梵鐘。県指定文化財。

 

落語「甲府ぃ~」に戻る

 

SEO [PR] !uO z[y[WJ Cu