落語「火焔太鼓」の舞台を歩く
   
 

 五代目古今亭志ん生の噺、「火焔太鼓」(かえんだいこ)によると
 

 「何だいじゃないでしょ。お客さんは買う気で入ってきたのに、『この箪笥は6年もあるんですから』。それじゃぁ、6年も売れ残っていると言うもんじゃないか。アンタは商売が下手なんだから、食べる物も内輪に食べているから、だんだんお腹がへこんで、背中からお臍が出てきちゃうよ。たまには儲けられるような物を仕入てきな」、「そんなこと言ったって、買おうと思っても先に買われちゃうんだ。今日はこれを買ってきた。太鼓」、「それはイケナイね。太鼓は際物だ。風呂敷を解いて見せてごらん。汚い太鼓だね、まるで煤の固まりみたいだよ」、「古いんだよ」、「古い物で儲けたことがあるかい。こないだは清盛のしびんを買ってきて損しただろ。それに岩見重太郎のワラジだ。売らなくてはイケナイ物を売らずに、売ってはイケナイ物を売っちゃうんだから。向かいの旦那が遊びに来て奥の火鉢を見て『甚兵衛さん、この火鉢は面白い火鉢だな』と言われたので売っちゃったら、冬の寒い時はあたりに行くので『甚兵衛さんと火鉢の両方買っちゃったみたいだ』と言ってたよ」。

 小僧に太鼓のホコリをはたかせたが、気持ちよく音が出た。

 そこを通りかかった殿様が、その音を聞きつけて家来に言いつけ、その太鼓を屋敷に持参するように申しつけた。奥様は半信半疑で「『こんなむさいものを持参して』と屋敷で取り押さえられちゃうよ。それがなければ、1分で仕入れたので、口銭だけで結構ですと売っちゃうんだよ」。

 甚兵衛さん、太鼓を担いで屋敷にやってきた。

 「道具屋か、通れ」。太鼓を見せたら、「かなり時代が付いているな」、「そうなんです。時代を取ったら太鼓が無くなっちゃいます」、「お上に見せる間、そこに控えておれ」、「見せないで、アンタが買ってください」。
 お叱りを受けたら太鼓を放り出し逃げる算段でいた。

 「お上は大変気に入っておる。幾らで手放すな」、「『手放すな』と言うことは幾らでしょう」、「お上は気に入っておる、遠慮無しに手一杯に申してみよ。お上の意に反するが、商売は損もすることがあるが、儲けることがあったら儲けておけ」、では、と言うので、両手を一杯に広げて見せた。「十万両です」、「それは高い」、「値切ってください。私の方で、どんどん負けますから」、「私の方から値を切り出す。あの太鼓三百金ではどうかな」、「三百金ではどうかと言うと、どんな金ですか」、「三百両ではどうか」、「三百両って何なんです」、「1両小判300枚でどうか。手放すか」、「う~~れ~~」、「泣くな。では受け取りを書け」、「そんな物いりません」、「こちらでいるんだ」、「これでよろしいでしょうか。判は無いので貴方の判を押してください」、「爪印で良いんですか」それではと言うので何ヶ所も押した。
 「五十両ずつ渡すからよく見ておけ。これは50両だ」、「へい」、「100両だ。150両だ。なぜその方は泣くのだ。200両だ。250両だ。どうした」、「水を一杯下さい」、「300両。持って参れ」、「私どもは、いったん売った物は引き取らないことになっていますが、どうしてあの太鼓を300両でお買い求め下さるのですか」、「その方解らないのか。拙者にも解らないが、あれは火焔太鼓と言って、世に二つという名器である。国宝に近いものであるという。その方は何処で掘り出したな」、「では、私は儲かったのですね」、「そうだ、風呂敷を持って帰れ」、「貴方に上げます」、「いらん、持って帰れ。気をつけて帰れ。金子を落とすでないぞ」、「落としません。私を落としてもお金は落としません。どうも有り難うございました」。
 「門番さん有り難う」、「商いは出来たか。どの位儲かったか」、「大きなお世話だ」。

 「今帰ってきた」、「あんな太鼓持って行って、追いかけられたのだろう。ざまぁ見ろ。天井裏に隠れちゃいな」、「何言ってんだ。あわわ・は・わわわ」、「どうしたんだい」、「あの太鼓300両で売れたんだ」。
 奥様舞い上がって「持ってきた?」、「持ってきたよ」、「早くお見せ」、「気を落ち着けろ。俺だってフラフラッとしたんだ。これを見て、座りション便してバカになったら承知しないからな。50両ずつ小判を見せるからな。ほら、これが50両だ」、「あらっ」、「なんだよ。100両だ」、「あら~ぁ~」、「後ろの柱につかまれ。いいか。150両」、「あ~あ~」、「もう少しだ我慢しろ。200両だ」、「お前さん水を一杯おくれ」、「俺も水を飲んだが50両早い。250両」、「お前は商売が上手だ」、「何言ってるんだ。300両だ」、「あ~、儲かったね。嬉しいね。これからは音の出る物に限るね」、「そうだ。今度は半鐘を買ってきて叩くんだ」、
「半鐘はイケナイよ。おじゃんになるから」。

 

似顔絵;「古今亭志ん生」山藤章二 新イラスト紳士録


1.火焔太鼓
 大太鼓の一つ。火焔形の装飾板を持つのでいう。太鼓の直径180cm位、その回りに火焔の装飾があって、3m位の高さとアンテナ状の先端に星と太陽の飾りが付いた陰陽一対の太鼓。神社仏閣や皇居の雅楽殿で使われる。
 志ん生の長男・馬生は大八車でお屋敷に運んだが、親父が言うには「それだから噺が下手なんだ。嘘でも良いから風呂敷に包んで首から下げろ」と言った。実証すると馬生が正しいのですが、噺のおもしろさから言うと、志ん生の解釈なのでしょう。

 皇居の火焔太鼓。左側に太陽の火焔太鼓、中央の太鼓表面のガラは三つ巴、火焔の中に龍が遊び、左に小さな火焔の中に鉦が吊されています。右側には月の火焔太鼓、太鼓の部分には二つ巴のガラになっていて、火焔の中には鳳凰がいます。大きな物で、風呂敷に包んだり、大八車で運べるようなものではありません。

増上寺;(港区芝公園4丁目7−35)浄土宗の七大本山の一つ。三縁山広度院増上寺(さんえんざんこうどいんぞうじょうじ)が正式の呼称です。酉誉聖聡(ゆうよしょうそう)上人によって、千代田区平河町付近の地に、創建されました。文明2年(1470)には勅願所に任ぜられ、関東における浄土宗教学の殿堂として宗門の発展に寄与する。 江戸時代の初め源誉存応(げんよぞんのう)上人が徳川家康公の帰依(きえ)を受け、大伽藍(がらん)が造営した。以後徳川将軍家の菩提寺として、また関東十八檀林(だんりん)の筆頭(落語「鈴振り」に詳しい)になりました。25万坪の境内には、坊中寺院四十八、学寮百数十軒が立ち並び、「寺格百万石」とうたわれた。
 戦災によって徳川将軍家霊廟(れいびょう)は焼失し、焼失をのがれた三門(さんもん)・経蔵(きょうぞう)・黒門(くろもん)などを含む境内は、昭和49年(1974)完成の大本堂とともに、整備されました。
 ここにも大きな火焔太鼓が1組本堂に有ります。  

 本堂の隣には安国殿があって、安置の「黒本尊阿弥陀如来」は、徳川家康公の念持仏でした。家康公出陣の際は、戦勝を祈願し共に戦場に赴いたと伝えられております。幾多の危難を逃れ家康公が勝利を得ることができたのも黒本尊さまの功徳の賜物といわれています。以後「勝運黒本尊」として徳川家のみならず人々の信仰を現在に至るまで集めて、年三回、正月、五月、九月の各15日の日にだけ御開帳になります。

 現在、北側の将軍墓所が有った地は、東京プリンスホテルになっていますし、西側の高台は東京タワーになってしまいました。南側にあった二代目秀忠公の墓所も無くなり、現在の安国殿の裏に六将軍の墓所に、まとめて改墓されています。

 

2.道具屋
 
道具屋と言ってもピンからキリまでで、国宝級の骨董を扱う店から、古道具屋、この噺のようなガラクタを扱うものまであります。右記の絵のように「唐物屋」という(中国)唐からの輸入品を扱う道具屋もあります。
 落語「金明竹」(きんめいちく)に登場の中橋の加賀屋佐吉では、国宝級のものばかり扱っています。また、上方の茶道具屋茶屋金兵衛、通称”茶金”ほどの目利きは居なかったでしょうし、江戸では「火焔太鼓」のお殿様、また、「井戸の茶碗」の殿様の所で茶碗を目利きをした人などは当代一の目利き師だったのでしょう。
落語「道具屋」より 図;道具屋」三谷一馬画 江戸見世屋図聚・中央公論新社

 

3.言葉
■清盛(きよもり);平清盛(1118~1181)、平安末期の武将。忠盛の長子。平相国・浄海入道・六波羅殿などとも。保元・平治の乱後、源氏に代って勢力を得、累進して従一位太政大臣。娘徳子を高倉天皇の皇后とし、その子安徳天皇を位につけ、皇室の外戚として勢力を誇った。子弟はみな顕官となり専横な振舞が多く、その勢力を除こうとする企てもしばしば行われ、没後数年にして平氏の嫡流は滅亡。

岩見重太郎(いわみじゅうたろう);筑前小早川家の臣で、諸国を周遊して勇名を挙げ、天橋立で父のかたき広瀬軍蔵らを討ち、豊臣秀吉に仕えて薄田隼人(ススキダハヤト)となったという伝説的豪傑。

際物(きわもの);入用の季節のまぎわに売り出す品物。その時を失すれば無用・無価値となる。正月の門松や3月のひな人形、25日過ぎのクリスマスケーキなどの類。また、一時的な流行をあてこんで売り出す品物。
 太鼓が売れるのは初午(はつうま)で2月の初の午の日(2012年は2月3日)。京都の伏見稲荷大社の神が降りた日がこの日であったといい、全国で稲荷社を祭る。この日を蚕や牛馬の祭日とする風習もある。この日の前日から太鼓を叩くので、太鼓がよく売れた。
右図;「初午」絵本小倉錦より

 一年中でもいろいろあります。
1月2日、初夢を見るための「宝船の絵」
春時の「凧」
3月、「雛祭りの飾りもの」
5月、「節句物」
7月、「七夕飾り物」、「お盆物」
12月、「正月飾り物」、「クリスマス飾り」、あッこれは現在です。現在で言えば、「バレンタインの贈り物」、「ハロウインもの」、「母の日のカーネーション」等結構あります。まだ有りますよね。

1分(いちぶ);毎回出てくる貨幣単位。1両の1/4。約2万円ぐらい。ゴミを買ったのにしては高価でした。

300両;10両盗むと首が飛ぶ時代、300両は大金中の大金です。宝くじ(富くじ)が当たったようなものです。

受け取り;領収証。売り手から買い主に差し出す金銭受領証。商売人は領収証を持参するのが常識、奥様に脅されて甚兵衛さんはハナから売れる見込みがないと思っていたのでしょう。

50両ずつ;小判を50枚以上裸で持ち出すことはしませんでした。金座で50両ずつ紙にくるみ、表面に五十両と墨書きし紙包みにし、封印した金貨。それを信用して流通しました。これを”包み金”と言います。ですから、1枚2枚3枚・・・300枚とは数えません。また、”切り餅”という包みもありますが、中身は二分金や一分金の50両包みです。中身が四角なので包み紙が切り餅のような形になるので、この様に呼ばれました。

日本銀行、貨幣博物館 「包み金」 http://www.imes.boj.or.jp/cm/htmls/feature_30.htm 

半鐘(はんしょう);火事を知らせるための小型の鐘。

爪印(つめいん);ソウインとも。爪先に墨・印肉をつけ、印鑑の代りに押して証とするもの。墨などをつけないで、紙面に爪痕だけをつける場合もある。奈良時代に中国から伝わり江戸時代に盛行。




 舞台の増上寺を歩く

 甚兵衛さんの道具屋も火焔太鼓を買い取ったお屋敷も所在不明で歩くことが出来ません。その姉妹である、芝・増上寺に火焔太鼓を見にいきます。皇居の火焔太鼓は通常見学不可ですから、過日の画像を載せます。

 七草を過ぎた増上寺(上写真)は新春初詣の参拝客がまだ列を作って順番を待っています。その先頭は本堂前のお賽銭箱ですが、私は列の右側から並ばずに本堂の中に入ります。本堂では法事の真っ最中で、その読経の声が天井に反射して、堂内をエコーが走り回って、荘厳で神秘的な雰囲気を醸しています。
 本堂中央舞台の法事をしている柱の外側に火焔太鼓は置かれています。チョット邪魔者扱いされているようで可哀想です。本堂に入って右側には“月の火焔太鼓”が置かれています。左側には“太陽の火焔太鼓”が置かれていますが、甚兵衛さんの所の小僧さんにハタキを掛けさせた方が良いようです。軽く太鼓の表面を指先で叩くと、甘く柔らかい音色が響いてきますので、ハタキで叩いてもいい音が出ることでしょう。

 本堂を出ると北側に並んで黒本尊が祀られている安国殿があります。また、その裏(西)には徳川将軍6人が眠る墓所があります。そう、増上寺は徳川将軍家の菩提寺ですから歴代将軍だけの墓所が有りましたが、戦災で被災、財政上周りの境内を売却し現在の規模に縮小してしまいました。
 山門(三解脱門)の並び、東京プリンスホテルの東側に将軍墓所に入るための二天門が残っています。有章院(七代目家継公)霊廟二天門といって重要文化財に指定されていますが、何処が管理しているのでしょうか、雨風に当たって大変痛みが激しくなっています。
 

 際物の太鼓を買ってきて怒られた初午のある新橋烏森神社を訪ねます。 
 新橋駅前西口広場はSLも飾られ、TVなどでサラリーマンアンケートが実施されるのでも有名な場所で、サラリーマンが多く、赤提灯の昔ながらの飲み屋さんが多いところです。女将さんが一人でカウンターを挟んで飲ませてくれる飲み屋さんが今でも数多く残っています。広場の向こうにその様な飲み屋さんに囲まれ、昭和の温もりに囲まれて鎮座しています。決して広い境内とは言えず、参道の両側には小さな飲み屋さんと、肋骨状に延びた路地の左右には、これも小さな飲み屋さんが押しくらまんじゅう状態で並んでいます。

 烏森神社を紹介しておきましょう。
 平安時代天慶3年(約千年前)平将門の征討将軍・藤原秀郷が戦勝祈願したのが始まりとも、勧請したとも言われる古社。室町時代には足利成氏も戦勝祈願している。江戸時代は稲荷信仰により祭礼も2月初午の日に稲荷祭として江戸で一二を争う賑やかさであった。明治以降は5月4・5・6日を祭礼とし夏祭のはしりとして賑わっている。本殿は昭和46年に改築された。
 

地図


  地図をクリックすると大きな地図になります。 

写真


 それぞれの写真をクリックすると大きな写真になります。

火焔太鼓(皇居)
 皇居本丸跡にある楽部の建物内にあります。舞台も作られていて、火焔太鼓その物も立派なものです。

増上寺(港区芝公園四丁目)
 芝・増上寺本堂内左右にある火焔太鼓です。

鉄砲洲稲荷神社(てっぽうづ。中央区湊一丁目6)
 王子稲荷神社(王子)、真崎稲荷神社(南千住。石浜神社)、三囲稲荷神社(向島)、九郎助稲荷神社(吉原神社=吉原)、烏森稲荷神社(新橋)、豊川稲荷神社(元赤坂)、笠間稲荷神社(日本橋浜町)、穴守稲荷神社(羽田)等が有り、東京には稲荷神社が一番多くあります。

烏森稲荷神社(からすもり。港区新橋二丁目-9)
 新橋駅西口広場の先に、飲み屋さん街のど真ん中に鎮座しています。街の中に溶け込んだ氏神様。

石浜神社(真崎稲荷神社=荒川区南千住3-28-58)
 江戸時代には真崎稲荷神社として名が売れていた神社で、隅田川の北側、江戸の最北端にありました。当時は風光明媚な景勝地で、渡しを使って隅田川を渡ると桜の名所、向島です。
 現在は整備された隅田川と境内が別の意味で美しさを出しています。

                                                            2012年2月記

 次の落語の舞台へ    落語のホームページへ戻る

 

 

SEO [PR] !uO z[y[WJ Cu