落語「三枚起請」の舞台を歩く
   

 

 古今亭志ん朝の噺、「三枚起請」(さんまいきしょう)によると。
 

 江戸にはカラスが多かったので、「三千世界のカラスを殺し主と朝寝がしてみたい」という時代の噺です。

 通りかかった亥のさんを呼び止めた棟梁です。母親が言うには遊びが過ぎていると、心配しているがその訳を聞くと、吉原にお気に入りの女の子(女郎)が出来て、女の子は自分に夢中で、相思相愛の仲だという。年期(ねん)があけたら一緒になろうと話し合っている。「年期(ねん)があけたらお前のそばにきっと行きますことわりに」と言う事もあるから気をつけろと注意すると、堅い物があると言って見せる誓紙であった。

 見ると「一つ起請文の事也 私事、来年3月年期が明けそうらへば 貴方様と夫婦になる事実証なり 新吉原江戸丁二丁目朝日楼内喜瀬川こと本名中山みつ」。棟梁は考え込んでしまった。
 この女郎(おんな)は元品川にいて、去年吉原に住み替えてきた。歳は二十五で、色が白くて、チョット小太り、目はパッチリしていて・・・、そうだと言われ、起請文を投げ出す棟梁、慌てて拾う亥のさん。「だから見せたくなかったんだ、その上クシャクシャにして」、「そんな物欲しかったらやるよ。俺だって持っているんだ」、見ると全く同じ物だった。亥のさんより前から、品川時分からの付き合いで、来年3月年期があけたらと付き合い、未だ独り身なのはその為だという。二人とも騙されていたのだった。

 そこに清公がやってきた。おしゃべりの清公と言われ、立腹したが、「亥のさんが起請を貰ったが騙されたからおしゃべりするなと言うとこに、お前が来たので『おしゃべりするな。清公が来た』となってしまった」、と逃げをうった。腹に収めて「そーぉ、騙されたの。その誓紙見せてみな」。みるみる顔色が変わってきた。同じ喜瀬川だった。
 「もう一枚出そうだ」と亥のさんの突っ込みにも、真顔で事情が少しばっかり違うのだという。「山谷の仕事帰り吉原で登楼(あがった)ら喜瀬川が出てきて親切にしてくれた。本物かと思って裏を返したら変わらず、馴染みになってしまった。暮れの事『20円都合してくれ。他の人に頼んで年期あけの時ゴタゴタするのはやだからアンタに頼む』と言われ『それはそうだ』と帰ってきたが文無しで、妹に頭を下げて夏冬の着物を借り出し質屋に持っていったが木綿物で6円にしかならなかった。もう一度妹に頼み前借りしてもらい金を作った。女郎(おんな)は喜んで、その時書いてくれたのがこの誓紙だ。騙された俺はいいが、暑さ寒さで苦労している妹を思うと不憫でならねぇ」。分かるが暴力で訴えると野暮になるからギャフンと言わせてやろう。と言う事で夕方待ち合わせて吉原に出掛けた。

 見世に揚がって女将(おかみ)に話すと、女将も騙されていたという。二人を戸棚や屏風の陰に隠れさせ、棟梁が一人対応する事になった。丁子が立ったから待ち人が来るかと思ったらその様になったと、喜瀬川は喜んで部屋に入ると、棟梁はしかめっ面をしてキセルをふかしていた。なだめすかしていたが、「私もタバコを吸いたいよ」、とキセルを受け取ったが、ヤニがイッパイで吸えない。通してあげるからと紙を渡されたが、それが誓紙。「それは広告だろ」。喜瀬川の怒る事。「やめろぃ、ピイピイ騒ぐな。誓紙って何枚書けば気が済むんだ」、「一枚に決まっているだろう」。「唐物(とうぶつ)屋の若旦那亥のさんにも書いただろ」、「亥のさん?あ〜〜、若い、白くてブクブク太った、水瓶に落っこったおまんま粒みたいの」。
 「水瓶に落っこったおまんま粒、出て来な」、「水瓶に落っこったおまんま粒とは何事だ」と飛び出てきた。「そこにいたの。白くて綺麗」、「まてまて、経師屋の清さんにも渡したろう」、「二人だけだよ。清さん? あ〜、ヒョロヒョロと背の高い日陰の桃の木みたいのだろ。背が高いだけでキザでやな野郎なんだ」。
 「お〜ぃ、日陰の桃の木、出て来な」、「日陰の桃の木とはなんだ」、「スラッとして様子がいいよ。どうしたの。あっ、そう〜、・・・騙されたからと言って3人で掛け合いに来たの。ふん。何言ってんだよ。こっちは騙すのが商売。殴る蹴るがしたかったら、私の身体には金がかかっているんだ。店に行ってお金を積んでからやりな。どうするんだぃ。ハッキリしなぁ」、「ふん。大層な啖呵切りやがったな。言われなくても分かってらぁ。起請を書くような汚い真似はするねぇ。いやで起請を書く時は熊野でカラスが三羽死ぬと言うんだ」、「あ〜ぁ、そうかい。私は嫌な起請をどっさり書いて世界中のカラスを殺したいよ」、「カラスを殺してどうするんだぃ」、
「勤めの身だぃ、朝寝がしたいよ」。


1.起請文(=誓紙)


本宮大社

速玉(新宮)大社

那智大社

 起請文(きしょうもん)は、日本でかつて作成されていた、人が契約を交わす際、それを破らないことを神仏に誓う文書。単に起請ともいう。 鎌倉時代後期ごろから、起請文は各地の社寺で頒布される牛王宝印(ごおうほういん。牛玉宝印とも書く)という護符の裏に書くのが通例となった。ここから、起請文を書くことを「宝印を翻す」ともいう。特に熊野三山の牛王宝印(熊野牛王符)がよく用いられ、熊野の牛王宝印に書いた起請文の約束を破ると熊野の神使であるカラスが三羽死に、自分は地獄に堕ちると信じられた。

 戦国時代になると、大名同士の誓約に牛王符が用いられるようになった。豊臣秀吉の臨終が近くなったとき、徳川家康をはじめとする五大老、五奉行に「熊野牛王符」に起請文を書かせ、ここに豊臣秀頼に対する忠誠を誓約させている。
 江戸時代になると遊女が客との間で熊野誓紙を取り交わし、将来結婚約束をすることが流行したという。もっとも、客をたくさん取るために誓紙を乱発した遊女もいた。
 赤穂浪士も討ち入りを前に熊野牛王符に誓約したとされる。
 高杉晋作が作ったとされる都都逸、「三千世界の烏を殺し、ぬしと朝寝がしてみたい」は熊野牛王符にまつわる伝説を念頭に作られたと考えられている。 ウィキペディア(Wikipedia) より 加筆訂正
注;「牛王」は、正しくは「牛の王」と書いて「ごおう」と読ませます。ですから「午王」とは書きません。

■子供の時にも約束事をした時は、小指と小指を絡ませて「指切りげんまん ウソ付いたら 針千本飲〜ます」と言ったものです。子供心に針千本は恐かった。言ったのは確かですが、それっきりになってしまうのがツネでした。遊女の起請文なんてその程度の物だったのでしょうか。

■熊野神社以外でも、手向山八幡宮・京都八坂神社・高野山・東大寺・東寺・法隆寺などから出す「牛王宝印」「牛玉宝印」などと記した厄除けの護符があります。

淺草・浅草寺でも牛王(ごおう)宝印護符(下写真)を出しています。毎年1月5日の一日だけ「柳の牛王」加持授与で出される護符で、本来、火防、盗難除けの祈祷札です。本堂では参拝者の額に宝印を押しつけて貰います。

 柳之牛王

起請文の後;遊び人の中には、起請文はタダの「広告紙」だと割り切って貰うようになり、起請文の価値がなくなりました。二の腕に相手の名前を「○○様命」などと彫って、真意を伝えましたが、両腕に別々の名が彫られていると、もうどうしようもありません。そこで登場したのが、花魁自身の小指を切って、その指先を真夫(まぶ)に渡したのです。小指は一つしか有りませんから、それこそ花魁の真意。でも、でもですよ、その相方と別れてしまったら、次にする事は反対の小指? いえいえ、それでは幾つ小指があっても足りません。新香細工で小指を造り、桐の箱に入れて渡されました。
 また、首斬り浅右衛門こと山田浅右衛門は刑死者の小指をもらい受け、吉原の遊女などに売った。遊女はこの小指を客に贈り、偽りのない情愛の証とした。ただし自分の一本しかない本当の小指は、本物の真夫(まぶ)に贈った。つまり買い込んだ小指は営業用にばらまかれた。渡された真夫は天にも上がる気持ちで通いづめる事になるでしょう。「三本小指」という題の落語が出来るかも知れません。

 遊びと割り切れば、
 「女郎に誠あるならば晦日に月が出る」
陰暦の晦日(みそか)は新月ですから、月はありません。その無い月に出るというのですから、女郎には誠がないのは当たり前だと言います。女郎に色の道についての誠実を求めるのは出来ない相談です。歌舞伎を観れば、それは虚構の世界だと得心しますが、色の道は真実だと誤解する真夫気取りの男どもです。
 同じように、騙され軍団の教訓が残っています。
 「女郎の千枚起請」
 「女郎の誠と鬼瓦の笑い顔はない」
 「女郎の誠と四角い卵はない」

 

2.言葉 「年期(ねん)があけたらお前のそばにきっと行きますことわりに」
 「年期(ねん)があけたら お前のそばに きっと行きます ことわりに」
 志ん生の花魁、文楽のお客さん、志ん生の花魁が「年期があけたら・・・」、と言っています。
「新イラスト紳士録」山藤章二より

年期(ねん);吉原では定年を27歳としていました。喜瀬川は25歳ですから、間もなく定年です。いつでも「来年の3月年期が明けたら・・・」が口癖。

住み替え;他の遊廓からこの遊廓に移動する事。事情により他見世にトレードされること。

登楼(とうろう)遊廓に上がる事。最初の遊びを初回(会)。同じ相方に二度目の登楼を裏を返す。三度目の登楼を馴染みと言います。馴染みが続き、情が深くなると大変です。

丁子丁子(ちょうじ);丁子(clove)はフトモモ科の熱帯常緑高木。高さ数m、枝は三叉状、葉は対生で革質。花は白・淡紅色で筒状、集散花序をなし、香が高い。花後、長楕円状の液果を結ぶ。開花前の蕾(ツボミ)を乾燥した丁香(クローブ)は古来有名な生薬・香辛料。果実からも油をとる。黄色の染料としても使われた。
 ちょうじ‐がしら【丁子頭】灯心のもえさしの頭にできた塊。形が丁子の果実に似ているからいう。俗にこれを油の中に入れれば貨財を得るという。灯花。
広辞苑
これを”丁子が立つ”という。同じ縁起を担ぐのに、「茶柱が立つ」。

唐物屋唐物屋(とうぶつや);中国または他の諸外国から渡来した品物。主として衣料その他の雑貨。舶来品。洋品。平安時代には「からもの」といい、次いで「とうもつ」から「とうぶつ」に変った。商売としてこれらを商う商店、商売。
右図;「唐物屋」三谷一馬画 江戸見世屋図聚 クリックすると大きくなります。

経師屋(きょうじや);襖、障子などを表具する職人。経師を職業とする人。表具屋。

棟梁(とうりょう);大工のかしら。かしら。江戸弁でとうりゅう。

 

3.山谷(さんや。台東区泪橋(なみだばし)の南の地)
 日光街道の最初の宿が千住です。その手前千住の入り口にあった小塚原は処刑場のあったところで、俗にコツと呼ばれ、刑場の有った小塚原(こづかっぱら)からとも、掘ると骨が出るので(志ん生)、骨=コツとか、いろいろ言われています。この近辺の街道をコツ通りとも言います。明治通りの交差点・泪橋を渡った、その街が山谷です。当時は人家も少なく風光明媚な所で、江戸で超有名な料理屋「八百善」もここに有りました。現在の街は労務者の簡易宿泊所が多く、当時の風情からすると全く想像が出来ません。吉原のざくっと隣町です。

■新吉原;徳川幕府公許の遊廓として吉原が誕生したのは、元和元年(1617)のことだと伝えられていますから、今からざっと400年前のことになります。そのころの江戸は、まだ野原の中に、遊女屋があちらに2軒、こちらに3軒というふうに散らぱっていたといいます。ところが、庄司甚内という茶屋の主が、徳川家康が江戸に幕府を開いて以来、江戸の町が年々賑わってきたので、遊女屋を一ヶ所に集めて遊廓をつくることを考えついたのです。
 江戸幕府にこの願いが出されて7年後、条件付きで許可します。場所は日本橋富沢町から日本橋人形町辺りのアシが生える湿地帯です。アシ原を縁起を担いでヨシ原→「吉原」とし、遊女屋17軒、揚屋24軒で始まった。
 後に明暦の大火直前(1657)
に幕府の要請で、ここから浅草寺北側に引っ越した。日本橋を元吉原とよび淺草北を新吉原と呼んだ。新吉原は江戸の街に馴染んでくると、新がとれて、吉原と呼ばれるようになります。


4.遊女・喜瀬川
 この喜瀬川はいつも悪役です。落語「五人廻し」でお客の部屋を回らずに、お客からお金を出させて全客追い返します。また「お見立て」では木兵衛さんに会いたくなさに、死んだ事にして、若い衆の喜助に吉原の外に引っ張り出し、墓をお見立て下さいと言わしめた遊女です。
 またこの噺では誓紙を複数出して「三千世界のカラスを殺し、朝寝がしたい」とうそぶく、したたかな女郎です。二流の遊女でしょうが、この様な場所で巣食っていると、この様にしたたかな女になるのでしょうか。ま、吉原の平均的な遊女なのかも知れませんが、年期があけても引き取り手がいなくなるでしょうし、いても落語「子別れ」の出来た奥さんを追い出してまで一緒になった遊女と同じで、社会では暮らしていけない女になってしまうのでしょうか。その熊五郎のように失敗する前に、本心が分かっただけ3人は幸せだったのかも分かりません。
 「手にとるなやはり野に置けレンゲ草」


 舞台の山谷から吉原を歩く

  JR常磐線南千住駅前の大通りは旧日光街道です。俗に骨(コツ)通りとも呼ばれ、JRガードのきわには回向院があり、小塚原の処刑場で露と消えた処刑者の菩提を弔っています。それを抜けると泪橋(なみだばし)交差点に出ます。泪橋は死刑が執行される者と家族が涙ながらにここで別れたというので橋名になりました。しかし今は川もなく橋もなく交差点名にその名が残っています。そこから先が吉野通りと言われ俗に山谷通りと呼ばれていたところです。
 この通りの左右は山谷と呼ばれたところですが、現在はまったく別名の日本堤、清川、東浅草に町名変更がなされています。
 ここは山谷のドヤ街と呼ばれ、簡易宿泊施設がひしめき合っていたところですが、現在はホテルと名を変えて、一泊二千円から三千円台で宿泊出来ます。労務者だけではなく外国からの観光客が安いという理由だけからここを利用する機会が増えました。しかし、今でも昼から酒を酌み交わしているそれらしい人達と出合います。
 山谷の中程、東浅草二丁目の交差点を右に曲がります。

 旅館街を後に進むと、目の前に現れたのが、日本堤通りにある吉原入口です。右側には江戸の頃からの馬肉屋さんの桜鍋、天麩羅屋さんが盛業しています。正面のくねった衣紋坂と、左にはガソリンスタンドの前に立つ見返り柳が往時をしのばせます。その曲がった衣紋坂と言っても坂はなく、元大門跡の吉原入口に立つ事になります。入った正面の通りが仲之町と言われたところです。すぐ左の小路が伏見町に入る道です。次の信号機のある交差点が吉原交番前と名が付いていますが、交番は大門跡の料亭松葉屋跡マンションの一階にあります。
 その交差点右側が江戸町一丁目、左が江戸町二丁目です。二丁目に落語の舞台朝日楼があって、そこに喜瀬川がいたのでしょう。しかし、どこを探しても朝日楼は現存しません。当たり前でしょうが、有ったら飛び上がって驚いてしまうでしょうし、喜瀬川を指名してしまうかも知れません。だって私にも起請文を一本書いてもらいたいものです。初回の客じゃ無理かしら。

 現在の吉原でも賑やかな一画で、セックス産業の本場でソープランド街です。昼夜関係なしに店の前には客引きのお兄さん(若い衆と同じで年齢は関係有りません)が立って、呼び込みに一生懸命ですが、その前を通過すると深追いはしません。しかし、次の店のお兄さんの声が掛かります。私みたいな冷やかし客(?)が通過すると、勧誘していいのか、無視していいのかお兄さん達の判断が分かれます。しかし目線はしっかり私から離れません。

 吉原全体で「安全・安心」を掲げています。でも、ここでも裏を返して馴染みになると、私だけは例外の真夫(まぶ)だと勘違いが起こるかも知れません。起請を貰うような深入りはいけません。とは言っても、この道は・・・。
 

地図

 山谷−吉原地図 地図をクリックすると大きな地図になります。

写真

 それぞれの写真をクリックすると大きな写真になります。

山谷

山谷(台東区日本堤2−1)
山谷の街の中央を南北に縦断している道が吉野通りと言います。昔、吉野町があったのでこの様に言われますが、その道から街中を覗いています。簡易宿泊施設があります。

東浅草二丁目

吉原への道(台東区東浅草2−18)
東浅草二丁目交差点。吉野通りから吉原大門に抜ける交差点です。経師屋の清公が吉原への道を急いだのもこの道かもしれません。

吉原大門交差点

吉原大門交差点(台東区千束4−1)
日本堤通りから吉原に入る交差点です。左角にはガソリンスタンドがあり、その前の歩道には見返り柳があります。正面の通りが五十間茶屋通り、俗に衣紋坂と呼ばれた道で、S字形に曲がった道路は直接外から遊廓が見えないようになっていました。

元・仲の町

吉原大門跡から仲之町を見る(台東区千束4−33)
衣紋坂を抜けると吉原遊廓の入口、大門が有ったところから、中央のメインストリート仲之町を見ています。

吉原元伏見町

吉原伏見町(台東区千束4−11)
最初の左に入る路地が、吉原時代の伏見町の小路です。この小路の右側に並行して走る道が下記の江戸町二丁目です。

吉原江戸町二丁目角

吉原江戸町二丁目角(台東区千束4−16)
仲之町に入って最初の信号機の交差点が吉原交番前交差点です。右に曲がれば江戸町一丁目、左に曲がれば江戸町二丁目です。現在も歓楽街として残った地域です。よく見ると店の前には客引きのお兄さんが必ず立っています。

吉原江戸町

吉原江戸町二丁目(台東区千束4−15)
江戸町二丁目の入ってまもなくの地点です。電柱の広告板に江戸町通りと入っています。

吉原江戸町二丁目

吉原江戸町二丁目南(台東区千束4−12)
江戸町二丁目を抜けたところから振り返って見ています。左の街頭に江戸町二丁目とペナントに「安全で安心な街 よしわら」とうたっています。

                                                                  2010年4月記

次の落語の舞台へ    落語のホームページへ戻る

 

 

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送