落語「権助魚」の舞台を歩く
   

 

 桂文生の噺、「権助魚」(ごんすけざかな)によると。
 

 奥様、権助を呼び出し、「最近のご主人は様子がどうもおかしい。どこにその女性が居るか知ってますか、また、知らなければ後を付けて教えて欲しい。それには何でも買ってあげるから言いなさい」、「それでは、今川焼きを」、「どちらなんだい」、「この前を行って三河屋さんを入った所です」、「そんな近くに女が・・・」、「いえ、今川焼き屋が」。
 「そうじゃなく、女の家だよ」、「それは知んない」。と言う事で奥さんに1円貰って買収され、亭主の後について、女の家を探る事になった。

 亭主に権助をお供に付けて家を出したが、ご主人悟って権助に2円をあげて寝返らせた。
 作戦は「家に帰ったら、『旦那さんは両国橋で中村さんにバッタリ会って、柳橋の料理屋さんに上がって芸者さんを揚げてドンチャン騒いで、日和が良いので隅田川に出て網打ちをした。そして旦那さんは明日の昼頃湯河原から帰ります。』と言い、魚屋さんで網打ち魚を買って、これがそのお土産だと言えば家内も納得するだろう」。
 ところで「網打ち魚はさっきの2円から買うのか、改めて貰えるのか」。改めて1円貰って右左に。

 権助、魚屋で網打ち魚を物色。「これは何ですか」、「それはニシンとスケソウダラで、当然網で捕ったものだよ」。「貰っておこう。目にワラを通した、これは何ですか」、「目刺しで、それも網捕り魚だ」、 「貰っておきます。ここに赤く足の多い魚は何です」、「日本人か?それはタコだよ。赤いのは茹でたからだよ」、「網捕り魚なら貰っておきます」。「ここに板っ切れに乗った白身魚は何ですか」、「蒲鉾だよ。それも網捕り魚だ」、「貰いましょう」。と言う事で、意気揚々と家に戻ってきた。

 奥様に早速ご報告。「旦那さんは両国橋で中村さんにバッタリ会って、柳橋の料理屋さんに上がって芸者さんを揚げてドンチャン騒いで、日和が良いので隅田川に出て網打ちをした。そして旦那さんは明日の昼頃湯河原から帰ります」。「権助、ちょっと待って頂戴、お前が出たのが2時ですよ、今は2時25分じゃないですか。25分の間に芸者揚げてドンチャン、その上網打ちなんか出来ないでしょ」、「出来ましたよ。ほれ、この通り網捕り魚持ってきました」、「見せてご覧なさい」。
 「始めに来たのがニシンとスケソウダラで」、「嘘おっしゃい。それは北海道の魚です」、「デモ行進があって、旗立てて東京湾から隅田川を上がって来たとこ捕まえた。その次に泳いできたのがこの目刺しだ。はぐれちゃいけないと言ってワラ通して団体で来た。その後に来たのがタコで、網で捕ったらガタガタ震えていたので風呂に入れたら真っ赤になった。その後に来たのが蒲鉾で、泳ぎを知らないから板につかまって来た」。

 お清に出刃包丁を取りにやらせた。タコは海の魔物だから、これを食べたら、どんな人間でも本当の事を言ってしまうので、権助に食べさせると言う。
 「さあ、お食べ」、「奥さん、その手は食わねえ」。
 


 
 『絵本隅田川両岸一覧』より「大橋の網引き」部分 葛飾北斎  新大橋と両国橋の間で投網を打っています。右の橋は新大橋です。

1.江戸内湾でとれた魚貝類(明治13年)(出典『東京市史稿』)
 徳川家康が関東に入国したころ、袖ケ浦といわれた品川にかけての海岸には芝や金杉、品川や羽田などの漁村が分布していた。幕府は、江戸の急激な発展に対応してその需要を賄うため従来からの漁村の特権を認め、また(佃の漁師のように)関西から先進的技術を持った漁師を移住させて漁獲高の向上に力を注いだ。こうして江戸湾沿岸に四十四浦の漁村が成立していったが、このうち、特に幕府から鮮魚類調達御用の特権を与えられ、内湾漁業の元締めとして独占的な力を持つようになったのが御菜八ヵ浦です。八ヵ浦とは本芝・芝金杉・品川・大井御林・羽田・(以下神奈川県)生麦・神奈川・新宿の各浦で、組合として成立したのは享保(1716〜35)期頃といわれています。
 さて、江戸湾で取れた魚介類は小舟で深川や日本橋・芝の魚市場(芝浜)に運ばれ取り引きされ、ぼてふりにより市中に販売された。このうち、芝の魚市場は漁村から発展したもので、江戸で最も早くに開かれたといわれ雑魚場(ざこば)と俗称されていた。日本橋の魚市場ができると近海物の小魚を特に扱った。日本橋の魚市場の成立は不明ですが、寛文期(1661〜72)ころは建物もなく、商人は戸板の上に魚を置き販売した程度であったという。その後、十八世紀にかけて次第に形を整え江戸第一の魚問屋の密集地となった。

  
 『千絵の海』より宮戸川長縄」 葛飾北斎  元柳橋(両国橋のちょっと下流)の際で、引き上げた投網の戦果を見ています。

 江戸湾でとれた魚介類は主なもので以下の通りです。
 イナ、ボラ、イカ、サヨリ、サワラ、アジ、コノシロ、スズキ、ハゼ、マコガレイ、白魚、セイゴ、タナゴ、フッコ、エボダイ、カレイ、イワシ、イイダコ、星ザメ、ヘダイ、鯛、ブリ、鰻、ハマチ、サバ、サイショウフグ、マフグ、サメ、マルタ、キス、ウマズラ、アナゴ、ハマグリ、シジミ、アサリ、バカ貝(あおやぎ)、サザエ、トリ貝、シオフキ、車エビ、芝エビ、手長エビ、シャコ、カニ、海苔
、等々

 まだまだこの他にも、沢山の魚介類が水揚げされていました。
 1 

 3 
葛飾北斎描く海の幸や隅田川で捕れる魚介類です。1から「アコウダイとイカ」、2.「シマダイとアジ」、3.「カニ」、4.「鰻とスッポン」
 調べていくと、網捕り魚の蒲鉾や目刺しは泳いでいませんので、隅田川では捕れなかったようです。あっ、ニシンやスケソウダラや赤いタコも捕れません。


2.
浮気の駆け引き
 浮気は男女間の愛情が、多情なこと、また他の異性に心を移すこと。ですが、その処世術は難しく、こんがりと焼くのは上手い焼き方ですが、裏表真っ黒に焼いてはいけません。

■「貴方、お清に暇を出してください。情夫が居るんですよ」、「それはお清の問題で、お前には関係ない」、「その情夫とは貴方です」、「う〜、それはお清と私の問題で、お前には関係ない」。

■「(女のとこに行く口実で)寄席に行くから新しい着物を出してくれ」、「寄席には口紅を付けた人が居るんでしょ。朝まで寄席はやっているんですか」では、真っ黒焦げになります。上手い焼き方は、「いってらっしゃいませ。お清もよく働くから連れて行ってくれますか」、「女が行っても面白くないよ」、「先日、女性も多いし、面白いと言ってたでしょ。都合悪ければ仕方がありませんが」、「(渋々)分かったよ、連れて行くよ」、「では、亀どんも」、「(泣きべそかきながら)はい、分かった、一人も二人も同じだ」、「うれしい。それなら私も」。

■勝新太郎が女のところに出かけようとすると、奥様・中村玉緒が玄関まで走り出てきて凄い目でにらんだ。勝はすかさず「その顔を覚えておけ、その内(芝居で)使う事があるだろう」。

■扇千景参議院議長時代、亭主の坂田藤十郎が祇園で舞妓さんとの浮気がばれてしまった。扇千景が言った 「亭主は色気や華を売る商売。若い女性に遊んでもらって芸が華やぐ。感謝します」。なかなかこんな台詞いえませんよね。これでこのゴシップは終わってしまった。(家に帰ってみると・・・、どうなっていたか)

■連載小説『失楽園』(しつらくえん)を日本経済新聞に掲載していた頃の著者渡辺淳一は連載が終わって一言。「この様な話を書くには、自分もそのような環境に置かなければ上手く書けない。当然彼女は居ましたよ」

 私なんかは今川焼きを買って貰えれば、それで十分。


3.両国橋
 中央区東日本橋と墨田区両国の区境、隅田川に架かり、京葉道路を渡す。
 両国橋は幕府の戦略的な観点から、架橋しなかったが、明暦の大火(1657)後の江東地区の開発にともなって、寛文元年(1661)に竣工した。一説によると万治2年(1659)12月に竣工したとも言われる。
 幕府の最初の命名は「大橋」であったが、後に新大橋が架けられたために、俗名の両国橋が正式名となった。
 本所・深川の開発がこの橋を必要としたもので、明暦の大火の惨事を教訓に橋際に広大な火除け地、広小路を作り、橋番の小屋を建て、沿岸町民へ出火出水のさいの橋の防御を義務づけた。両国橋は橋上の眺望の美しさと、広小路の床見世(とこみせ=仮設の見世物小屋)の賑わいによって市民に親しまれて、遊山舟や花火で名高くなった。

第120話落語「十徳」より   第149話落語「蝦蟇の膏」でも歩いたところ

柳橋
両国橋の西側、神田川が合流する、その際に架かった橋。その北側には柳橋と言う町があり、柳橋花柳界で金持ちの旦那衆が遊んだ。落語「干物箱」の亀清(かめせい)もここにあります。
 子規の句で、「春の夜や女見返る柳橋」
         「贅沢な人の涼みや柳橋」

 
 
『絵本隅田川両岸一覧』より新柳橋の白雨 御竹蔵の虹」 葛飾北斎  両国橋上流、手前現柳橋 対岸は(現存しないが)御竹蔵へ入る堀に架かった御蔵橋。

船宿神田川の柳橋のたもとには両岸に、細い土手伝いに船宿が今でも営業しています。網船もここから出たのでしょう。今は徳さんの時代と違って、寝泊まりする事は出来ず、船着き場、釣り船、屋形船の乗船所、船の係留地としての役目しか有りません。足としての船の活用はなくなりました。
 過去には、ここから船を出して「船徳」のように素人の恐い船も有れば、「花見小僧」のお嬢さん一行や、「百年目」の番頭さんのような遊山のために出船するものもあった。当然吉原通いのチョキ船はここからも出ました。


  舞台の隅田川を歩く

 私は権助の言いなりになって歩いています。両国橋の上で中村さんに会ったと言っていますが、ホントでしょうか。なんか、奥様の代役で事後探索をしているようです。

 今の両国橋の近辺は繁華街ではありませんので、あまり人は渡っていません。その代わり京葉道路は千葉の京葉地帯と都心を結ぶ幹線ですから、車の流量は大変なものです。両国橋の西詰め、中央区側は江戸時代両国広小路として賑わった所で「蝦蟇の膏売り」も出ています。吉原、魚河岸、歌舞伎街の三ヶ所は、日に千両の金が落ちると言われましたが、この両国界隈にも夏場、日に千両の金が落ちたと言うほど賑わった所です。しかし、今はその話を聞いても信じられないほど静かな街に変貌しています。
 この北側には、東西に神田川が流れていて、その一番両国橋よりに架かった橋が柳橋です。隅田川との合流点がここです。この橋と上流の浅草橋の間には船宿がギッシリと並んでいます。屋形船や釣り船などがもやってあります。
 江戸時代から、船遊びの船は皆ここから出船したのです。向島の雪見、花見、観音様への参拝、吉原通い、江戸の情緒を乗せて船は出て行きました。
 船遊びしない時は、その岸の北側にあった柳橋花街で遊んだのです。子規もうたったように「贅沢な人の涼みや柳橋」と言われるように、並みの吉原に比べられないような贅沢な遊びが出来たようです。
 現在も当時からの見世が残っていますが、なにかビル街に取り残された日本家屋みたいで、寂しさを感じます。逆に大所はビルになってその情緒は失われてしまいました。

船徳の徳さんが居候していた船宿もここです。今回の噺の網打ちを楽しんだのもここの船宿でしょう。でしょう、と言うのも本当は・・・、乗らずにどこかの女の家に逃げ込んでしまったのですから。その上、湯河原に行ってしまったなんて・・・。

 お土産にこの船宿では佃煮を売っています。佃の佃煮はいい値段をしていましたが、ここの佃煮はそれ以上です。ま、他では買えない穴子の佃煮や冬季限定の牡蠣の佃煮が並んでいます。

地図

  地図をクリックすると大きな地図になります。 

写真

それぞれの写真をクリックすると大きな写真になります。

両国橋(中央区東日本橋と墨田区両国の隅田川に架かる)
隅田川の東岸、墨田区側から両国橋を望んでいます。ただ今、地震対策で、耐震強化の工事で橋脚を補強しています。水中に鋼鉄の腹巻きを巻くそうですが、この寒い時期に川に潜って作業しています。ご苦労様です。

両国橋
上記場所から上流側に移動しました。左に見えるのが両国橋、中央奥に見えるのが柳橋。右に渡ると花街の柳橋(町)です。


柳橋

神田川に架かり隅田川に合流する、直前に架かってます。右のかんざしは橋の欄干に埋め込まれているものです。

柳橋
柳橋の一つ上流(西)に架かる浅草橋から、船溜まりの奥に見える緑色の柳橋です。その頭の上に走る白い帯は首都高速道路で、隅田川の対岸を走っています。

柳橋(町)
花街とも花柳界とも言われる柳橋です。しかし、現在は過去のようなその賑わいはなく、当時の黒板塀に囲まれた見世は少なくなりました。
 手前の神社は「篠塚稲荷神社」と言い、徳川家康が江戸に入城する200年以上前から有り、商売繁盛・火伏せの神として地元で大事にされています。

新大橋
両国橋の直ぐ下流に架かるのがこの新大橋です。隅田川の東岸、墨田区側から撮っています。写真の奥が下流になります。

新大橋
あまりにも有名な広重描く浮世絵「大はしあたけの夕立」のモデル、新大橋です。中央の柱の下、目の高さにそのレリーフが埋め込まれています。橋の下にはその下流に架かる清洲橋が見えます。

                                                                  2009年4月記

次の落語の舞台へ    落語のホームページへ戻る

 

 

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送