落語「石返し」の舞台を歩く
   

 

 五代目柳家小さんの噺、「石返し」(いしがえし)によると。
 

 夜鷹蕎麦屋の親父が腰を痛め、付いて回りであった息子に、今晩は一人で商いに出るように頼んだ。
 蕎麦の作り方から、客扱い、場所選び、売り声まで一通りおさらいをして、夜の街に出掛けた。明るいとこでなく、暗い所で売れと、教えられたとおり、人通りのない武家屋敷に入っていった。そこは番町鍋屋敷と言って商人達には悪評の立っている屋敷であった。

 屋敷の塀から声が掛かった。初商いで、持参した50食分が総終いだと喜んで、吊された鍋に蕎麦玉を徳利に蕎麦つゆを入れて、窓の内に引き上げてもらった。
 蕎麦代は投げると見失うので、門番の所に行ってもらうように告げられた。行ってみるとアレは狸だと言う。お前は化かされているので、ここでは払えないと門前払い。お前は総領面で、ぼぉ〜っとしているから騙されるんだと、だめ押しの言葉。初めて蕎麦を語り取られた事に気づいて泣きながら帰ってきた。

 親父に事の仔細を話すと、「それは狸でも何でもない。仲間内では有名な番町鍋屋敷で、商人(あきんど)を騙していじめているんだ。これから仕返しに行くぞ。」と言う事で、汁粉・日の出屋と書き改めて屋敷下に来た。
 相変わらず、汁粉屋を騙してやろうと声を掛け、鍋を下ろしてきた。
 狸の顔が見えたし、鍋は狸の千畳敷だと騒ぐ息子を制止しながら、鍋をはずして、かたわらの石を紐に結びつけて引き上げさせた。重い感触に喜びながら「鳥目(ちょうもく)は門番の所でもらえ。・・・な、なんだ、これは!」。
 「先ほどの、石(意趣)返しです」。

 


 この噺では題名を聞くと、オチが分かってしまうので、それを嫌って「番町鍋屋敷」と言う事もあります。
番町では「番町皿屋敷」の方が有名で、この噺の中で、親父が「悪かった。番町鍋屋敷の事を言っておくのを忘れた」、「番町鍋屋敷ではなく、番町皿屋敷だろ」。と息子が突っ込みを入れています。

 舞台の状況はこの様な長屋塀です。長屋塀とは塀そのものが長屋になっていて、そこに下級藩士が住んでいました。「井戸の茶碗」でも細川屋敷の状況はこの様であったでしょう。ここの窓は1階部分に付いていますが、噺の中では2階部分に付いています。ドブが塀に沿って切られているのも同じです。それが番町にもあったのです。

写真;ベアト撮影「東京・高輪 薩摩藩邸」(1860年代)。代表的な記録写真の傑作ですが、撮影には危険がつきまとい、早朝に気づかれないように撮影されました。右側が薩摩藩邸。
JCII PHOTO SALON POSTCARD より

重要;今まではこの写真は薩摩藩邸だと言われていましたが間違い。現実は「島原藩下屋敷」(現・慶應義塾大学)で、右手坂上は伊予国松山藩の中屋敷(現・イタリア大使館)、中央の坂は「綱坂」と呼ばれる急坂で現在の三田2丁目辺り。江戸東京博物館学芸委員の解説による。08.10.4文書にて確認。
  その現地の写真です(右写真)。中央・綱坂、右・慶応大学、左・三井クラブ。薩摩屋敷から数百mの所です。
 薩摩屋敷の前の道は第一京浜国道で海岸線を走っていますから、坂はありません。不思議に思っていた事の謎が解けました。
 

1.番町(ばんちょう。千代田区一番町〜六番町)
 「番町にいて番町知らず」といわれ、江戸城守護のため警護の屋敷がビッシリ並んでいた。細かい屋敷(失礼)が並んでいて、当時は表札や門表がなかったので、どの屋敷がどの役人の邸宅だかよく分からなかった。その為に江戸地図(江戸切り絵図)が創刊されたぐらいです。
 切り絵図版元の「金鱗堂」はこの近く麹町4−1に店がありました。

 江戸城に入った徳川家康は、城の西側の守りを固めるために、この一帯に「大番組(おおばんぐみ)」と呼ばれる旗本(はたもと)たちを住まわせました。ここから、「番町(ばんちょう)」という地名が生まれました。
 江戸城外郭門(がいかくもん)のひとつである市谷御門(いちがやごもん)(現・JR市ヶ谷駅付近)があったこの町は、旗本屋敷が整然と立ち並んでいたようです。
<千代田区町名由来の板より>

 寛政5年(1793)、塙(はなわ)保己一(ほきいち)が、この地に幕府の許可を得て和学講談所を開きました。保己一は我が国の古文献を集め 、文政2年(1819)「群書類聚」1276種・正編665巻の編纂、完成で知られる大学者です。
「目あき盲目に物を聞き」とは塙検校の事を言った言葉です。
左、「群書類聚」 温故学会蔵、版木は重文。
 塙保己一をはじめ幕末の兵学者・村田蔵六(のちの大村益次郎)もこの地に蘭学の鳩居堂を開きました。さらに明治10年(1877)には、漢学者三島中洲が二松学舎(のちの二松学舎大学)を開くなど、文教の気風が受け継がれます。
<三番町掲示板より>

落語皿屋敷」、「大工調べ」で歩いた所です。


2.商人
(あきんど)
 「先々の時計になれや小商人」、お客さんがその商人が来たから今何時頃だか分かるようになったら、一人前だと言われた。江戸の賑わいは日本橋の魚河岸(下図左側)を中心に大賑わいです。夜も天ぷら、蕎麦、 寿司に代表される食べ物商が出ていました。


 
「大江戸万華鏡」 農山漁村文化協会刊 表紙絵から 松下紀久雄画

夜鷹蕎麦

  

左;江東区「深川江戸資料館」の夜鷹蕎麦屋台。右;寫ヨ画 近世職人尽絵詞より。


3.総領面

 長男は何処かぼぉ〜っと、いえ、おうようなところがあります。そこを上手く捕まえて
総領は尺八を吹く面に出来
などと、比喩されるのでしょう。噺の息子も同じ言葉を門番に言われ、「どうして分かるの。私長男だけど」。

左;山藤章二「新イラスト紳士録」、モデル藤山威一郎より。上図「小さん横顔」もここより。

終い(しまい);ものごとの最後。おわり。また、おわること。売りきれ。品ぎれ。
総終い=全て売り尽くす事。
初商い;口開け。最初の客。初商いで、総仕舞いだなんて、商人としては最高の商売であった、はずが・・・。

鳥目(ちょうもく);銭。対価として支払う銭。中に孔があって、その形が鳥の目に似ていることから言われた。

;右、小さん自筆の狸の色紙絵。小さんは自らを狸になぞらえて「他抜(たぬき=他を抜く)」に引っかけた狸の絵を好んでよく描いた。この話にも狸が登場しています。
   2008.6/5号 サライより
 


  舞台の番町を歩く

 番町は商業地というより文教地であり落ち着いた住宅地です。歩いてみると良くわかりますが、私の住んでいる下町は坂がありませんが、ここではフウフウいうような坂もありますし、車が通れない階段坂も多数あります。以外に高低差がある丘陵地だとわかります。
 外堀に張り付いて走るJR中央線、信濃町駅で降ります。下の写真と同じ道順で歩き始めます。駅の前の帯坂を上がります。ここは落語「皿屋敷」でお菊さんを訪ね歩いたところです。ここは切り通しといって江戸時代の中央(?)通りです。今の日本TVがある通りは日テレ通りといいますが、帯坂に対して新坂と呼ばれていました。

 日テレ通りを横切って次の右に下る坂を三年坂と呼ばれ、その左角のマンションが川路太郎、川路聖謨邸跡です。彼は勘定奉行や外国奉行を勤めた逸材でしたが、江戸開城の翌日、ここでピストル自殺しました。
 その先の左に入る小道を入ったすぐ右側に番町小学校があります。ここが「火事息子」で、最後まで所在がわからなかった番町定火消し屋敷が有ったところです。

 そのまま道を進み緩い坂を下り始める左手にベルギー大使館があります。過去の歴史的建物だろうと期待していましたが、更地になって高層ビルが建つようです。今は塀と工事のガードマンとクレーンが立っているのみで、どのような建物になるのか、歴史は動いています。がっかりしながら表通りの新宿通りに出ます。右手は四谷を抜けて新宿に、左は半蔵門で皇居に突き当たります。左に曲がり次の交差点「麹町4丁目」の向かい側が切り絵図の版元「金鱗堂・尾張屋清七」の店がありました。新宿通りは幹線ですから、当然江戸時代の面影はどこにもありません。

 新宿通りを背に番町に戻ってきます。坂道を下ったところに、日本テレビの社屋が有りますが、今は汐留に高層ビルを建て大部分が引っ越してしまったので、過日は芸能人が闊歩していたのですが、寂しい通りになってしまいました。今ではこの道を日テレ通りと呼ぶには何か違和感があります。旧社屋とインドカレー・アジャンタの角を右に曲がります。余談ですがここのアジャンタのカレーは絶品で大好きな店ですが、辛すぎて初めての人は完食できません。その辛さが後を引くのですが・・・。話戻って、イスラエル大使館の前を警察官ににらまれながら進むと「滝廉太郎 (右写真)の住居跡」に出ます。角地のところに説明文と碑が建っています。我々が小学校で良く歌った歌がここで作曲されていたのです。「荒城の月」、「花」、「箱根八里」、「鳩ぽっぽ」、「お正月」どれも題名を聞いただけで旋律が出てくるでしょ。早死にしたことが悔やまれる天才でした。

 滝廉太郎住居跡の碑を右に曲がり全国町村議員会館の手前を左にはいると曲がりくねった先、右側にJCIIフォトサロンがあります。ここにはテーマを決めて写真展と地下には愛好家の展示室があって、どちらもレベルの高い写真が無料で観覧できます。私は近くに行ったときは寄るようにしていますが、見学者が少ないところをみると知られていないというか穴場として楽しめます。
 その先にカメラ博物館が有ります。ここには古今東西、珍品名機が収蔵されていて見る価値はあります。当然日本製品が多いのは歴史上やむおえません。カメラというハードと、写真というソフトの両方が隣同士で楽しめます。

 道の突き当たりはイギリス大使館の裏側です。回り込んで正面に出ますが、木造の建物で窓に施されたペンキのカラーリングは英国を浮かび上がらせます。正面の門塀もゴシック調のよき時代を彷彿させる作りになっています。正面の通りを横切れば皇居ですから、最高の立地条件になります。当時の日本に対する英国の力がいかに大きかったかがわかります。
 正面を通り過ぎ、二つ目の墓苑入口交差点先右側に「鳩居堂」が有りました。村田蔵六のち大村益次郎が私塾を開いたところです。今は靖国神社の中央に銅像として立っています。

 坂を上がって、大妻女高の先を右に曲がり大妻女子大前を通過します。(女子大の前で何か感想を言うと思った方はハズレ)その先の左側角に塙検校邸跡の碑が建っています。彼の詳細は本文をご覧になってもらいますが、ここでも過日の面影はどこにもありません。江戸の風景は皇居ぐらいしか残っていません。次に行く靖国神社でも明治になってからの創建ですから、樹木が鬱蒼としているだけで江戸の風景ではありません。

 その靖国神社南口からはいると、左側に「練兵館跡」の碑が建っています。神道無念流の剣客斉藤弥九郎が幕末三剣豪の一人として約30年活躍したところです。本殿前で会釈して、九段坂の鳥居に向かいますと中央に大きな銅像が建っています。それが私塾鳩居堂を開いた大村益次郎です。

 長々とご一緒していただきお疲れさまでした。そう言う私も疲れたので靖国神社を出てウインナーとビールで軽く一杯、疲れの後は旨いですなぁ〜。こんなに旨いんだったら、もう一杯。

地図

  地図をクリックすると大きな地図になります。 

写真

それぞれの写真をクリックすると大きな写真になります。説明は上記地図番号に対応しています。

1.三年坂千代田区五番町10)
この坂を下った所にJR中央線が走っています。写真手前の左側はマンションになっていますが、そこが川路聖謨邸跡です。彼は勘定奉行や外国奉行を勤めた逸材でしたが、江戸開城の翌日、ここでピストル自殺しました。
2.切り絵図版元(千代田区麹町4−1)
二番町の隣町、新宿通り麹町4丁目交差点の向かい側に切り絵図(地図)の版元「金鱗堂」尾張屋清七の店がありました。
目の前の番町の分かりにくさから、必要に迫られ切り絵図が作られ、改訂を繰り返しながら、いつも最新版が発売されていました。
3.滝廉太郎住居跡千代田区一番町6)
明治30年代に彼はここに住み「荒城の月」、「花」、「箱根八里」、「鳩ぽっぽ」、「お正月」などを作曲しました。病をえて、大分の実家で24歳の短い生涯を閉じます。

4.JCIIフォトサロン(千代田区一番町25)
日本の写真文化の発展の歴史を、広く普及させることを目的に、さまざまな写真を多角的に展示しています。「薩摩藩邸」の絵はがきはここで購入したものです。
http://www.jcii-cameramuseum.jp/photosalon/index.html

5.日本カメラ博物館千代田区一番町25
http://www.jcii-cameramuseum.jp/museum/index.html
日本のカメラの発展史を系統的に展示されている博物館。貴方が使っていた名機もあります。また、世界中から集まった歴史的カメラの名機、名作、珍品も収蔵されています。
6.英国大使館千代田区一番町1
http://www.uknow.or.jp/be/
英国を代表する窓口。英国女王殿下の紋章を正面門壁に飾り、ユニオンジャックの真ん中にも女王殿下の紋章を入れた国旗を掲揚しています。
7.鳩居堂跡千代田区三番町2
幕末の兵学者村田蔵六は、ここに蘭学の私塾「鳩居堂」を開いた。後に大村益次郎と名前を変えて、明治期に活躍した。その銅像(下記写真)は靖国神社境内に建っています。
8.塙検校(はなわ けんぎょう)和学講談所跡千代田区三番町24
塙検校(1746−1821)江戸時代の国学者。名を保己一(ほきのいち)という。幼くして失明するが、江戸に出て国学を学び、和漢に通じ、天明3年(1783)検校、文政4年(1821)に総検校になった。寛政5年(1793)ここに和学講談所を設立、「群書類従」、「武家名目抄稿」、「史料」などを編纂。明治以降に国史・国文学に多大の影響を及ぼした。
9.練兵館跡(靖国神社南門境内)
神道無念流の剣客斉藤弥九郎が練兵館を構えていた所で、今は靖国神社の南門を入った所にその道場跡があります。彼は千葉周作(北辰一刀流)、桃井春蔵(鏡新明智流)と共に、幕末三剣豪の一人です。弟子に高杉晋作、桂小五郎(木戸孝允)、品川弥二郎らがいます。伊藤俊輔(伊藤博文)も出入りしていたと言われます。
   10.大村益次郎銅像(靖国神社境内中央 1824-1869)
儒学、蘭学を学び西洋式軍艦を設計建造した。江戸に出て「鳩居堂」を開いた。慶応2年第二次長州征伐で功を成し戦術家としても注目される。戊辰戦争でも功をあげ、軍制を洋式に改める事を主張。この事から攘夷主義者から狙われ、明治2年9月重傷を受け、この為11月5日大阪で客死した。
靖国神社をこの地に選定した功績から、大熊氏廣作の日本初の西洋式銅像がここに建った。

                                      2008年8月記

次の落語の舞台へ    落語のホームページへ戻る

 

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送