落語「権兵衛狸」の舞台を歩く
   

 

 古今亭志ん生の噺、「権兵衛狸」(ごんべいだぬき)によると。
 

 王子の在に権兵衛さんという独り者が住んでいた。近所の若者が権兵衛さん家に集まって楽しんでいた。ある晩みんなが帰って戸締まりをして寝ると、表の戸をドンドンと叩き「権兵衛、権兵衛」と呼ぶ声が聞こえた。表に出てみたが誰もいなかった。また横になると、表の戸をドンドンと叩き「権兵衛、権兵衛」と呼ぶ声が聞こえた。表に出ると誰もいない。何回か同じ事が繰り返された。権兵衛さん考えた。これは狸の悪さでないかと。そこで、戸を閉めて、戻った振りをして戸に手を掛けて待っていた。狸は後ろ向きになって、頭の後ろでドンドンと叩いていた。「権兵衛、権兵衛」と言うが早いか引き戸をガラッと開けると、狸はもんどり打って土間に転がり込んできた。格闘の末、生け捕って、天井から吊しておいた。

 翌朝、友達が訪ねてきてこの狸を見つけた。「わしも、先日土橋を渡ろうとすると、お婆さんが川に転げ落ちた。寒かったが飛び込んでやっと助け上げた。橋に上げて『婆〜さまよ〜。しっかりしろよ〜』と声を掛けて、よく見ると炭俵だった。それはこの狸がやったのだ。皮を剥いで狸汁にして、革は襟巻きにするから俺にくれ」。「それはだめだ。今日はとっつぁまの命日だから、逃がしてヤルだ」。
 狸を梁から降ろして、「何でお前はそんなに悪さをするのだ。だから狸汁にして食ってしまおうと言われるのだ。悪さをしない狸だっているのに、お前が悪さをするのでみんな悪狸になってしまうのだ。今日は逃がしてやるが、背中の毛を刈り取ってやる。夜風に吹かれて寒い思いをしたら思い出して悪さをするな」。権兵衛さんハサミで背中の毛を刈り取った。頭も伸びていたので刈ってやって、逃がした。

 これで、今晩はゆっくり寝られるだろうと思っていた。枕に着いてトロトロっとすると、表の戸をドンドンと叩き「権兵衛さん、権兵衛さん」と呼ぶ声が聞こえた。「また来やがったか、昨夜は権兵衛だったが、今晩は権兵衛さんと”さん”付けで呼んでいやがら」。権兵衛さんハサミを持ってそーっと戸に近づき、ドンドンと叩いた拍子に戸を開けると、狸が飛び込んできた。
 「さっきは背中と頭を刈ってやったのに、まだ分からないか。」
 「すいません。今度はヒゲをやってくださいな」。

 


1.王子の在
  ざい【在】:都会から離れた地方。いなか。在所者:田舎者。(広辞苑)
  当時と言っても、江戸時代の話ですが、王子は江戸の中心から見て郊外のそのまた先にある地でした。飛鳥山(あすかやま)があって桜の名所でもあり、音無川が流れていて滝もあり深山幽谷の趣を呈していましたから、 江戸市中に住んでいる人達から見れば、あこがれの在だったのでしょう。落語「花見の仇討ち」、落語「王子の狐」で紹介している所です。

 写真をクリックすると大きなカラー写真になります。明暦3年(1657)以前の王子、「江戸図屏風」部分・江戸東京博物館にて撮影。元資料・国立歴史民俗博物館所蔵。

■王子:東京都23区の北部埼玉県と接している北区王子。 王子駅の回りに当時の趣の一部が残っています。花見の名所・飛鳥山公園、滝野川の清流を生かした・音無川公園、王子稲荷、名主の滝公園などがあります。当然現在は都内からの街が続いて狐も狸も出ない街になってしまいました。


2.土橋(中央区銀座と港区新橋の境JR線路東脇)
 汐留川(外堀の一部)は今は埋め立てられて高架の高速道路になっている。川(現;高速道路)を東に下ると、土橋から東に新橋、昭和通りにある蓬莱(ほうらい)橋(旧名汐留橋)、浜離宮の所で築地川と接してすぐ離れて、浜離宮の南を回って隅田川に合流した。今はその汐留め川を埋め立ててショッピングセンターとして盛業しています。その屋上部分を繋げて道路になったのが首都高速道路です。アレ?逆か、道路が先ですよね。中央区銀座8−1から新橋1−12に渡る橋でしたが、堀はなくなって上空の橋に土橋の名があります。


3.狸汁

 狸の肉に大根・ゴボウなどを入れて味噌で煮た汁。を言いますが、大変美味な汁だと言われていますが、私は未だ口にした事がないので、確証はありません。
 しかし、タヌキの肉なんて、最近は手に入りませんので、その美味に敬意を表して、こんにゃくと野菜を一緒にごま油でいため、味噌で煮た汁をタヌキ汁と言います。タヌキ肉をこんにゃくに変えたもので、仏家での代用とした精進料理として食されます。
 私は食べた事がないと言いましたが、そっくりな味わいの汁を紹介しましょう。それは豚汁(とんじる)で、その味わいはタヌキ汁より落ちると言いますが、タヌキ汁を連想させます。と言う事は、相当旨かったのでしょうね。

 ■タヌキ;タヌキとキツネは化かすのが得意な動物ですが、タヌキとキツネではダマシ方が少々違います。この様な噺ではマクラの部分でその説明がありますが、キツネは巧妙に人を騙しますが、緻密すぎて陰気に見えます。そこで対比してタヌキは何処か陽気で間が抜けています。 落語「化け物使い」では人使いの荒い隠居に涙をこぼして、「暇をくれ」と言ったのもタヌキです。落語「お若伊之助」では伊之助に化けて夜ごとお若の寝所に訪ねてくるのが古狸でした。

 タヌキもキツネも最近まで、都内にも住んでいました。映画「平成狸合戦ぽんぽこ」 (左図:DVDの表紙より)で描かれていたように、ごく普通の景観だったのが、都内では絶滅したようです。でも、時々民家の庭に親子連れで現れてエサをついばんでいく様子がTVで紹介されたりしています。静かに見守る余裕もありますが、サルが出ると必死になって人は追い回しています。同じ動物なのに、どうしてでしょう。

 タヌキは以外と臆病な動物で、驚いたりするとそこに立ちつくしてしまいます。そして、ハッと気が付くと慌てて逃げていきます。その様子が、寝たふりをしているのではないかと言うので”タヌキ寝入り”という言葉が出たと言われます。
 私もその体験があります。深夜国道の山道を走っていたら、前方に二つの光を見つけたので、スピードを落として近づくと四つ足の動物です。どきなさいという意味で、クラクションを鳴らした瞬間に動かなくなりました。降りて近付いたら、触れるぐらいになったとき、脱兎の如く逃げ出しました。それはタヌキでした。決してウサギに化けていたのではなくて、軽く気絶していたのでしょう。分かっていたら、捕まえてタヌキ汁にして、毛皮は襟巻きにしていたのに。

   
 多摩動物園の狸(ホームページより)  ザ たぬきより 飼われているより、野生の方が可愛い。

 陶器のタヌキは、タヌキと他抜きとをかけた商売繁盛のシャレの飾り物。
さらに、金が大きな袋に貯まるようにとの縁起かつぎからきています。
金箔をつくるには金を槌で叩いて広げてゆきます。このとき、昔、狸の皮に挟んで打ち延ばしたという。 現在は狸の皮は使わずに、和紙を使います。1匁(もんめ=約3・75グラム)の純金が、八畳敷きの広さになった。
これが“狸のきんたま八畳敷き”の由来とされています。
 
 私が子供時分タヌキってこんな容姿なのだと思っていました。動物園に行ったら犬みたいな動物がタヌキだなんてガッカリした事を覚えています。

 あ!そうそう、「たんたんたぬきの」っていう歌が有りましたよね。その歌って、聖歌687番(新聖歌475番)の曲にたぬきの替え歌が乗って日本全国で唄われているものです。原曲と替え歌のギャップの激しさに驚きを隠せません。
 たんたんたぬきの歌 http://www.mahoroba.ne.jp/~gonbe007/hog/shouka/tantantanuki.html

 

4.1000円床屋
 古くから有る頭をカットして、ヒゲそって、頭を洗う床屋さん、いえ、最近では理容院とでも言うのでしょうが、最近元気がありません。ひとつは若者の通う回数が減った上に、料金が高くても美容院に行ってしまうのです。
 最近多く出来てきた理容院に1000円でカットだけする低料金店が繁昌しています。 ヒゲもそらず、頭も洗いませんし、10分間で仕上げます。この店がどこも満員なのです。お客から見れば安くて、自分で出来る所は自分ですればいいし、その上短時間なので喜ばれています。店側から見れば、時間当たり6人こなしますから、一式セットでやるより売上が上がります。でも、三方一両得(?)とは行かないようです。一日中ハサミを使いますから、腱鞘炎になってドロップアウトする理容師さんが後を絶ちません。

 この理容師にカットしてもらいましょうか。あ!私ってバカですね!今、ヒゲはやらないと言ったばかりなのにね。
 


  舞台の王子と土橋を歩く

 四万六千日暑い盛りです。文楽師匠の台詞ではありませんが、旧暦のこの日は夏の真っ盛り、この夏も東京は連日体温並みの気温が何日も続いています。取材に訪れたのが早すぎたのかギラギラ照りつける太陽には、私も負けます。落語「城木屋」で”伊勢の壺屋の煙草入れ”を取材する為に飛鳥山(あすかやま)の「紙の博物館」に足を運んだのです。館内の涼しい事、ありがたいですね。「ゆっくりと見学してってください」の暖かい心遣い、ホッとしますね。

 飛鳥山公園はJR王子駅で降りた西南側の小高い小山が飛鳥山で、桜の名所で有名な公園になっています。今のこの時期は緑がいっぱいの木々の傘に守られた、暑さ知らずの・・・、いえ吹き抜けてくる風は熱風です。しかし、緑に囲まれた中は木漏れ日が美しく流れています。

 駅とこの飛鳥山の間には、落語「王子の狐」で訪ねた、料理屋の扇屋さんがありますし、その奥にはキツネが住まっていた王子稲荷があります。江戸時代とは言わず、つい最近まで、この辺りにもキツネやタヌキが当たり前の顔をして闊歩していたのです。そうそう、都内にも沢山のキツネやタヌキが見られます。それは日本蕎麦屋でソバやうどんに化けて私たちを待ち受けています。
 それは冗談としても、「狸穴」と言う地名が都心にあります。ロシア大使館がある、麻布狸穴(まみあな)町がそれです。江戸時代か明治の頃にはタヌキが多く住んでいて、当然その住居であるタヌキ穴が多くあったのでしょう。

 土橋。JR新橋駅の北側に有る橋ですが、現在は川を埋め立てて高架の高速道路に変身しています。残念ながら当時の面影も、現在の風情も何もありません。高架の下はショッピング街に変身して道行く人に媚びを売っています。土橋ですから下に流れる川に架かっている橋ですが、説明したように上を流れる車の橋に「土橋」と明記さています。
 その東側に架かっていた橋が「新橋」で、ここも同じように高架に架かった部分に新橋と明記されています。

 

地図

  地図をクリックすると大きな地図になります。 

写真

それぞれの写真をクリックすると大きなカラー写真になります。

王子・飛鳥山公園(北区王子駅西隣)
飛鳥山(あすかやま)公園は春には桜の名所で有名ですが、この時期も都内の公園として緑に恵まれ親子連れの散策ポイントの一つです。
公園からJR王子駅につながる小径です。
王子の街
飛鳥山公園から王子の町を眺める。在で無いのが良く分かります。公園の樹木で在来線は見えませんが、その向こうを並行して走る東北新幹線。左側には首都高速道路が飛鳥山の土手っ腹をトンネルで抜けて走っています。
王子の街(北区滝野川一丁目)
飛鳥山公園の西側を走る本郷通りです。こちらの方が人が住む環境が整っている町のようです。

土橋
東京駅・八重洲、有楽町・数寄屋橋を結ぶ外堀通りの上を走る土橋。
銀座方向を見ています。

土橋
上記と同じ土橋ですが、反対方向の銀座から新橋駅方向を見ています。
上部の架かった高速道路に土橋とありますが、元来は下の影の部分に土橋が架かっていました。
   タヌキ
栃木県は益子(ましこ)・陶芸村にある焼き物の大ダヌキ。
その隣りに立っている案内板「狸八相」によると、
他抜 狸は他を抜くと言う努力型で立身出世を表す
笠   上を見ず下を見ず正しく見つめ用心常に身を守る笠
顔   福を表し愛嬌があり広く人に愛される
腹   白く大きく円満を意味し大胆と決断
金袋 大きな程良く貯蓄を意味し金銭の宝は自由自在な運用をめざす
通帳 経理を表し人からの信用を意味し世渡りの第一歩
徳利 百薬の長で自然と徳と利が備わる
尾   末広を表し何事も終わりは大きく大切に

                                                        2007年9月記

次のページへ    落語のホームページへ戻る

 

 

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送