落語「星野屋」の舞台を歩く
   

 

 八代目桂文楽の噺、「星野屋」(ほしのや)によると。
 

 旦那は弁天山の下の茶店「すずし野」のお花を世話していると、女中が奥様に御注進。奥様が旦那に問い詰めると、お客様のお世話をしている女だが、大阪に帰ってしまうので、「後は星野屋、お前が面倒を見てくれ」と言う事で、面倒を見ている女なのだ。と、しどろもどろで弁解をした。
 「良いきっかけなので、ここで別れよう。」と、奥様に口約束した。

 お花の家に行って、50両の金を出して別れ話を切り出した。
 お花は「お金は受け取れないし、他に好きな女が出来たのなら、ハッキリ言えばいいでしょ。水くさいんだから・・・。私は旦那しか居ないんだから、そんな事言われたら死んでしまいます。」
 「嬉しいね。死んでくれるか。私は養子で女房には頭が上がらないんだ。その上、星野屋は仕事が上手くいかなくて左前になっている。私も死のうと思っていた。一緒に死のう。八つ(午前2時頃)を合図に 今夜来るから、母親に気ずかれるなよ。」と言い残して帰ってしまった。

 八つに迎えに来た旦那はお花の手を取って、吾妻橋にやって来た。「人が来た。先に行くぞ。」と、ドブンっと飛び込んでしまった。「気が早いんだから〜」。
 その時、屋根舟が一艘やって来て、一中節の上辞で「♪さりとは狭いご了見、死んで花が咲くかいな。楽しむも恋、苦しむも恋、恋という字に二つはない」。「そうだよね、死んで花が咲かないよね。旦那〜、おっかさんもいるんで、失礼しま〜す。」と、こんな失礼な事はない。

 一時の感情の高ぶりで死ぬと切り出したものの、お花の方は恐くなって家に帰って来て、タバコを一服していると、重吉が尋ねてきた。「星野屋の旦那が来なかったか」と切り出した。「いいえ」と知らん顔を決め込もうとするお花に、「知らないならいいんだよ。ただね、今夜はおかしいんだ。眠れないで、トロトロとしていたら、雨も降っていないのに、あたしの枕元にポタポタと水が滴り落ちる。なんだろうと思って、ふと上を見ると、 旦那が恨めしそうな顔で、あたしに言うには、『お前が世話してくれた女だが、一緒に死ぬと言うから、吾妻橋から身投げしたのに、あの女は帰ってしまった。あんな不実な女だとは知らなかった。これから、毎晩、あの女のところに化けて出て、取り殺してやる』 と言うもんだからね、ちょっと気になって。何も無かったんだな。じゃ、帰るからな」。
 「チョット待っておくれよ」。

 「重さん、本当は、チョットだけ行ったんだよ。どうか、出ない方法はないかね。」
「それだったら、髪の毛を切って、今後雄猫一匹膝に乗せませんって、墓前に供えたら浮かばれるだろう」。余程恐かったのか、お花は裏に入って髪を切って、頭には姉さん被りをして出てきた。「これなら、旦那も浮かばれるだろう」。
 そこに死んだはずの旦那が入ってきた。
「あら、旦那!」。
「旦那はな、お前を家に入れたくて、俺のところに相談に来たんだ。一緒に飛び込んでいたら、旦那は泳ぎは名人だし、橋の下には5艘の舟と腕っこきの船頭がいて、水の一滴すら飲ませずに星野屋に入れるとこだったんだ。」、「それならもう一回行きましょう」。「旦那、こういう女なんだ。大事にしている髪の毛を切ったので我慢してください。」、「そんな髪なら、いくらでもあげるよ。それが本物の髪の毛だと思っているのかい。それはカモジだよ」。
「チクショウ!お前はふん縛(じば)られるぞ。その金を使ってみろ。お前は、捕まって、火あぶりになるぞ。それは偽金だ。」
「ちくしょう、どこまで企んでんだ。こんな金返すよ。」
「ははは、本当に返しやがった。偽金なんて話は嘘だよ。これは本物の金だ。偽金だったら旦那が先に捕まってしまう。」
「どこまで企んでんだ。おっかさん!あれは本物だってよ。」
「私もそうだと思って、3枚くすねておいたよ」。

 


 
1.弁天山下の茶屋(台東区浅草寺境内)
 浅草寺本堂正面から見て、境内左手にこんもりと小高い小山・弁天山があり、そのうえには弁天様(弁天堂)や時(刻)の鐘があります。その下というか、近くに茶屋「すずし野」が有ったのでしょうね。
 すずし野の茶店は五重塔の下とも言っています。浅草は浅草寺の五重塔の事で、今の五重塔は昭和に再建されたものです。今のは本堂から見て右手に建っていますが、往時の五重塔は左手にありました。境内の交番前にその跡が残っています。
 落語
第12話「時蕎麦」で歩いたところです。

 右写真;「焼失前の五重塔」 鹿鳴館秘蔵写真帖より 2011.8追加

 江戸時代はその周辺にごく小さな腰掛け茶屋や楊枝屋がたくさん軒を並べていた。いずれも美しい娘やあだっぽい年増が店先で愛嬌を振りまいていた。特に茶屋は美人が多く一枚絵の錦絵になった美女もいた。一方、楊枝屋は楊枝と歯を黒くする鉄漿(おはぐろ)を売っていた。客は独身の職人や下級侍が多く、話しをしたさに男には必要の無い鉄漿がよく売れた。
 「美しさ男へたんとふし(五倍子=鉄漿)が売れ」
 「楊枝見世狭いに二本(刀)横たえる」
 「焚きつけにするほど楊枝浅葱(田舎侍)買い」
 「五倍子店に日半日ゐるたわけ者」
売り手側からすると、
 「楊枝見世これ素通りはなりません」
 「楊枝見世ちとお休みと脇へ寄り」、脇へ寄った美女は交渉成立の結果、
 「楊枝屋はとんだ遠くで豆を売り」と言うことにもなります。

■五重塔再建前の塔は慶安元年(1648)の建立で、本堂と同様、関東大震災では倒壊しなかったが、1945年の東京大空襲で焼失した。現在の塔は昭和48年(1973)に再建されたもので、鉄筋コンクリート造、アルミ合金瓦葺き、基壇の高さ約5メートル、塔自体の高さは約48メートルである。基壇内部には永代供養のための位牌を納めた霊牌殿などがあり、塔の最上層にはスリランカから招来した仏舎利を安置している。なお、現在の塔は本堂の西側にあるが、再建以前の塔は東側にあった。
(浅草寺五重塔説明板より。一部加筆訂正)

吾妻橋(あずまばし);江戸の時代から大川(隅田川)に架かっていた有名な橋。両国橋、新大橋、永代橋に続いて、浅草と本所を結んで、安永3年(1774)に架けられ、大川四大橋と言われ、明治までこの状態が続いた。
 落語国では「心中の本場が向島、身投げをするのが吾妻橋、犬に食いつかれるのが谷中の天王寺、首くくりが赤坂の食い違い」と、円生は噺の中で言っていた。今は夜でも明るすぎて、飛び込みずらいのではないでしょうか。落語「唐茄子屋政談」より。

第50話「唐茄子屋政談」では、 付いてくるはずのお天道様と米の飯が、遊女にも振られて、お天道様だけになってしまった。勘当の身の若旦那では何も出来ず、ここ吾妻橋から身を投げるところを叔父さんに助けられる。
第54話「文七元結」 、博打好きの左官屋はすってんてん。娘が自分から吉原に身を売って作った金を懐に吾妻橋にさしかかると、お店(たな)者が飛び込もうとしている。助けようとするが聞き入れず、懐の金に手を伸ばし、「娘は死なない、お前は死ぬと言うから、この金をくれてやる」と叩きつけて帰ってくるが・・・。
 吾妻橋は「唐茄子屋政談」、「文七元結」で歩いたところです。



2.お手掛さんとお目掛さん

 桂文珍が面白い事を言っています。「関西では「お手掛さん」と呼び、関東では「お目掛さん」と言います。手を掛けるのか目を掛けるかの違いで、やる事はほぼ同じだ。」と、ほぼ同じとは、どのような事なのか私にも良く分かりませんし、違うところもあるのでしょうか。2号さんとも。
 それから、お手掛さんの事を、関西では柔らかく「こなから」とも言います。
 「こなから」とは、1升マスの半分5合を”なから”と言います。”半”と
書いて”なから”と読みます。その半分、2号5勺(2合半)をこなからと言います。 二号はんと隠し言葉風に使います、と言っていました。

 

3.一中節(いっちゅう‐ぶし)
 広辞苑によると、浄瑠璃の流派の一。延宝(1673〜1681)の頃、京都の初世都一中の創始。早くから江戸にも伝わり、天明(1781〜1789)の頃以降は吉原を中心に伝承。曲風は渋く温雅で、伝統的に上品な浄瑠璃と見なされている。
 「♪さりとは狭いご了見、死んで花が咲くかいな。楽しむも恋、苦しむも恋、恋という字に二つはない」。なんて言われたら、心はぐらつきますよね。可愛いお花さんではありませんか。

 

4.すずし野
 お花さんの茶店「すずし野」は
店名の「すずし野」は素敵なネーミングで、すずやかな野を駆ける抜ける風のようです。
同名の地名があって、鮎で有名な清流馬瀬川沿いに、緑に囲まれ、家族でグループでのんびりくつろげるキャンプ場で、岐阜県下呂市 名丸にあります。ま、浅草の茶屋が下呂の名前を使ったなんて思えません。

■茶店(ちゃみせ);ここで言う茶店は緑茶を売る店ではありません。路傍などで休息する人に湯茶などを出す店で、腰掛茶屋、茶屋店とも言われた。今で言う、喫茶店のようなもので、軽くお酒も提供したのでしょうね。当然、看板娘の善し悪しで売上に響いた事でしょう。

 


  舞台の弁天山を歩く

 裏口入学の吟醸ですが、浅草寺には今回は正面から入りました。雷門を抜けて仲見世商店街を北に、本堂に向かいますが、相変わらず凄い人混みです。仲見世に並行して走る右側の裏道を行きますと、マイペースで歩く事が出来、不愉快な思いもせずに目的地に着く事が出来ます。宝蔵門の手前に来ると、左手に現代の五重塔が建っています。宝蔵門との対比が絵になります。
 ここを右に曲がると、右手にはお土産物屋さんが並び、左手には境内に平和地蔵や二尊仏などが並んでいます。ここが切れたところに、右側にほんの少しだけこんもりと盛り上がった山(?)があり、石段で14段程の高さです。ここが弁天山と言われ、頂には赤い弁天堂が建っています。その横には時の鐘で有名な鐘突堂があります。
 この弁天山の周りは民間のお店が建ち並んでいて、今でも食べ物屋さん、お土産物やさん、着物屋さん等が並んでいます。
 この辺りに、この落語の舞台であった、茶店「すずし野」が有ったのでしょうね。チョット江戸情緒を残した、下町の小路です。

 ここから、吾妻橋までは300m程の近距離です。
 浅草の夜は早く、午後9時頃には真っ暗になってしまいます。繁華街とは名ばかりで、子供ですら起きている時間に、浅草は灯が消えてしまいます。ですから、深夜2時頃まで待たなくても、人通りは途絶えて吾妻橋から飛び込んでも誰も怪しむ事はないでしょう。ゴメン、怪しむ前にその人が居ませんよね。

 

地図
 
 

 

 
 安政3年(1856)切り絵図  現代の浅草寺  現代俯瞰図 Googleマップより

  地図をクリックすると大きな地図になります。 

写真

それぞれの写真をクリックすると大きな写真になります。

弁天山(浅草寺境内)
小さな山、弁天山です。ここには弁天堂(右)と時の鐘(左)が吊された鐘楼があります。
この下には弁天山児童公園があります。そこからのショット。

鐘楼
時の鐘と芭蕉の「花の雲 鐘は上野か 浅草か」が有名です。
鐘の大きさは龍頭、鐘身あわせて総高2.12m、口径1.16m、直径1.52m。1945年の空襲で戦火を浴びたが無事に残り、鐘楼は焼け落ちたため1950年に再建された。上野と浅草の時の鐘は松尾芭蕉の句にもある通り、あまりにも有名。今でも毎日午前六時に正確に時報を告げる役目を果たしています。

弁天
ご本尊は白髪のため、通称「老女弁天」と呼ばれていてご縁日の「巳の日」には法要が営まれ堂内に入ってお参り出来ます。
普段は扉が閉まって静かなお堂です。

五重塔
「くわんをんの いらか見やりつ 花の雲」 はせを
弁天山の入口にある芭蕉103回忌に建てられた碑より
弁天山から本堂方向を見ています。右が本堂のいらか、中央が宝蔵門、その左奥に五重塔が見えます。
現在の塔は本堂の西側にあるが、再建以前の塔は東側にあった。

弁天山下の茶屋其の壱
左の樹木が弁天山下の児童公園の緑と弁天山の登り口です。左角を上がったところに弁天山とその上に弁天堂と鐘突堂があります。

弁天山下の茶屋其の二
上記、正面の道を入り、左手の弁天山を過ぎると見えてくる商店街です。
この辺一帯の何処かに、舞台の茶店「すずし野」が有ったのでしょう。

吾妻橋(浅草寺脇隅田川に架かる橋)
毎回ご覧に入れる対岸のアサヒビアガーデンの屋上モニュメントです。手前の白いのが、無粋な首都高速道路。
赤い橋が吾妻橋で遊覧船が気持ちよさそうに下流から橋の下をくぐって来ました。

吾妻橋その二
アサヒビアガーデン側から撮っています。この高さを感じてもらえると、お花さんが飛び込みづらくなるのも分かります。

夜の吾妻橋
お花さんではありませんが、夜の吾妻橋からなんて、ホント飛び込みたくないですね。
上記場所から撮っています。

川遊びをする舟
同じ隅田川に架かる両国橋をジオラマで描いています。吾妻橋の橋の下にもこんな舟が待機していたのでしょう。
江戸東京博物館にて

                                                         2007年8月記

次のページへ    落語のホームページへ戻る

 

 

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送