落語「天狗裁き」の舞台を歩く
   

 

 柳家権太楼の噺、「天狗裁き」(てんぐさばき)によると。
 

 うたた寝をしている亭主熊五郎が、ブツブツ言ったりニヤニヤしているので何か夢でも見ているのかと思って起こしてみると、亭主は夢は見ていないと言う。「そんな事無いでしょう、夫婦の間で隠し事をするなんて・・・。」見ていないと亭主は言うが、「ヤキモチ焼きの私だが、そんなにも言えない夢でも見たのか」、と詰め寄った。「見てないものは見ていない」、と言うのを、「アンタはいつもそうなんだから・・・、私がこれだけ切り盛りして家計を助けているのに薄情なんだから」と、涙声になってきた。見てないものは言いようがないと、亭主の声が大きくなって喧嘩腰になってきた。「アンタは都合が悪くなってくるとそうなんだから」。亭主も売り言葉に買い言葉「はり倒すぞ!」、「殴るなり蹴るなりして貰おうじゃないか。この人殺し〜〜ぃ!」。

 「オイオイ喧嘩はいい加減によせよ」、と隣家の男が仲裁に入った。
 事情を聞くと夢の話であった。あまりにもバカバカしいので男の家に泣くおかみさんを行かせて、亭主を諌めた。「で、どんな夢を見たんだ。」、夢は見ていないと言ったが、「女房にも言えない夢を見る事があるし、俺はどんな事があっても他言はしないし、昔からの親友だろ。」と詰め寄った。昔話を持ち出して恩や義理があるだろうと更に詰め寄ったが、らちがあかず、ついに手が出て、仲裁の氏神が喧嘩の主になってしまった。

 そこに家主が仲裁に入った。今までのいきさつを家主に聞かせたが、あまりにもバカバカしいので、隣家の男を家に帰した。
 「そんな事で喧嘩なんてするな。でも、お前は偉かった。あいつは口の軽いので有名だ。明日になれば町内中に知れ渡ってしまう。そこいくと、私は・・・歳だし、他言はしない。。。で、どんな夢を見たんだい」。見ていないと言ったが、それでも町役だからとか家主は親だからとか、詰め寄ったが聞き出せなかった。最後には「店(たな)空けろ!」。その上、お上に訴え出ても店空けさせてやると乱暴な事になってしまった。

 奉行所でも、あまりにもバカバカしい訴えなので、即却下。熊五郎だけをそこに残し、口の堅いのを褒めたが、その夢の話を奉行にだけに話して見ろと、詰め寄った。見てないものは話せないと言うので、人払いもして聞き出そうとした。見てない夢は話しようが無いので、断ると拷問にかけてもと、庭の松の木にぐるぐる巻きに縛られてしまった。

 そこに一陣の風が吹き、天高く舞い上がり、高尾の山中に連れてこられてしまった。その主は天狗であった。町に出たら不思議な話を聞いたと言う。「始め女房が聞きたがり、隣家の男が聞きたがり、家主が聞きたがり、奉行が聞きたがった夢の話。私は天狗だ、そんな夢の話は聞きたくもない」。と前置きした ・・・が、話したくなったら、話しても良いという。見てない夢は話しようがないと言うと、脅かしに掛かった。「天狗を侮ると八つ裂きにしてしまうぞ!」と胸ぐらを捕まえ、脅し始めた。「痛いイタイ!助けてください!勘弁して〜くださいよ〜」。

 「何だね。この夫(ひと)、うなされて? チョイと〜、お前さん、どんな夢見ていたんだい?」
 「夢? ・・・夢なんて見ていないよ。」
 「ウソだよ。見てたよ。ブツブツ言ってたよ」
 「見ていないよ」
 「アンタって、いつもそうなんだから。夢の話ぐらいしてくれたって良いだろ」と詰め寄った。  

 (演者・権太楼)この噺、ず〜〜っと続くんです。m(_ _)m ・・・さようなら__ _ _
 


 
 この噺のオチの部分は、通常、亭主がうなされているので、起こすと夢であった。と言うところで終わります。
 権太楼は、一ひねりしてこの噺が永久に回り回って、終わりのない噺にしてしまいました。客席もその事に気づき笑いが起こり、拍手となります。

 

1.高尾山
 東京都は西部、八王子市に属する高尾山(たかおざん)599mは、関東山地の東南、都心約50キロメートルに位置しています。都心からの交通の便にも恵まれ、日帰りでもゆっくりと山歩きが楽しめる国定公園です。

 山麓からはケーブルカー、またはリフトで山上まで登ることができます。
 6コース設けられた自然研究路には、高尾山特有の動物・植物・昆虫・野鳥の解説板が取り付けてあり、自然の野外博物館となっています。いずれのルートも1時間30分ほどで山頂に達することができます。

 ケーブルカー高尾山駅では山上展望台からの眺望は絶景の大パノラマです。北側には奥秩父連山・日光連山、北東には関東平野の向こうに筑波山の頂、また、八王子・立川の市街地・高層ビル群・横浜ランドマークタワーや東京タワーまでも一望できます。さらに南南東には相模湾・江ノ島も望むことができ、夏の夕涼みにはここからの眺めが、まさに1000万ドルの夜景となります。
 山頂付近からは、南に丹沢山塊、天候の良い日には富士山の姿もくっきりと見ることができ、空気の澄んだ冬の時季には、南アルプスを遠望することができます。
 暖帯林と温帯林とが織りなす広葉樹林に、樹齢数百年もの大杉が林立する高尾山。昭和42年には明治百年を記念して「明治の森・高尾国定公園」となり、大阪の箕面国定公園とを結ぶ、東海自然歩道の東京側起点となっています。
http://www.takaotozan.co.jp/ 「高尾登山電鉄」ホームページより 引用

 ここ高尾山にはムササビが住んでいます。薬王院の本堂近くの杉の木のホコラに 住んでいます。夜行性なので昼間の参拝時には寝ているので見る事が出来ませんが、陽が落ちると顔を出して、気が向くと木から木に滑空しています。見たくても夜はケーブルカーが無くなっていますから、漆黒の夜道を下山するのは至難の業で諦めるよりありません。しかし、本堂の奥の宿坊に泊まる事が出来るので、その時は見学が出来るでしょう。また、高尾山からの見事な夜景も楽しめるでしょう。天狗が出てこなければね。
 

■高尾山と天狗
 天狗の多くは、神仏の持つ教えや慈悲、救済心とはやや異なった威力超能力を自由自在に使いこなす超人的な存在、伝説として伝えられてきています。 
 高尾山でも、天狗は御本尊の飯縄大権現の随身として、招福万来、除災開運や衆生救済のご利益をもたらす重要な役割を持って語り継がれており、参道には天狗のたこ杉や腰掛け杉など数多くの伝説があります。
                 
 また、古来から、山中の不思議な現象は天狗の仕業とされてきました。
 天狗は、高僧に退治される悪役として昔話に登場することも多いようですが、逆に、古くから祀られた山の精霊として、森の守護神として登場することもあります。

 だれもいないはずの山中で大勢の人のさざめく声がしたり、大木の倒れる音のするほうに行ってみると、そこは何事もなかったかのように静まり返っていたというような話や、どこからもとなく石が飛んでくるという話は、民話の世界でもおなじみです 。
 また神隠しといわれるものも天狗の仕業であるとされました。
 天狗倒し(てんぐたおし)というのは、とつぜん、はげしい風が吹いたかのようなものすごい音がすることで、これは天狗(てんぐ)が地に落ちるからだといわれています。天狗倒しは、他のところでも起こるらしいのですが、特に英彦山 (ひこさん、福岡県田川郡添田町と大分県中津市山国町にまたがる山)は有名になっています。

 天狗の話は全国にありますが、中でも美濃の国は天狗話が大好きだそうで、美濃の天狗が格が一番上の太郎坊、高尾の天狗は末弟子の十郎坊(カラス天狗)とされているとか。数々のお話に出てくる天狗たちもどちらかというと怖さよりもなんだか微笑ましい、ちょっと人間臭い天狗たちが多く親近感が持てますね。

http://plaza.rakuten.co.jp/takaosan/diary/200507230000/ 「高尾天狗の山歩記(やまあるき)」より 引用

高尾山に残る天狗の民話、二題<ここをクリック


2.
高尾山薬王院有喜寺(やくおういんゆうきじ)
  高尾山頂の東側にあり、正式には高尾山薬王院有喜寺という。天平16年(744。1千2百有余年前)に、聖武天皇の勅願により、行基(ぎょうき)が薬師如来を刻み、安置し 、東国鎮護の総祈祷寺として開基とされている。
 永和年間に、京都醍醐寺の俊源大徳が飯綱大権現を祀り中興し、修験道場として以来、時の武将達の帰依、保護を受け寺は栄えた。
 宗派は現在、新義真言宗智山派に所属する大本山で、成田山新勝寺、川崎大師平間寺と共に、関東の三大本山の一つです。

■四天王門三間一戸の八脚門。重層入母屋造り、楼門形式で、屋根は瓦棒型銅板葺き。門内には、増長天、持国天、多聞天、広目天の四天王像が安置されている。 (写真右)

■仁王門:東京都有形文化財(昭和35年指定)
 本堂前にある紅殻彩色の門。三間一戸の八脚門で、間口が3.62m、奥行2.72m、一重、単層屋根寄棟造、銅板葺で、江戸前期の建築とされる。両脇に那羅延金剛力士、密迹金剛力士の仁王像(八尺)が安置されている。

■薬師院大本堂:薬師堂は仁王門を入って正面にあり、明治34年(1901)に、建築された。四間四方入母屋造り茅葺きで南向き「薬師堂」の額字は悦山の書といわれている。
 堂内には護摩壇が設けられ、護摩供が奉修される。開山本尊・薬師如来と中興本尊飯縄大権現を安置している。本尊瑠璃光仏は、木の座像、長さ二尺ばかりで行基の作と伝えられている。脇士日光、月光の二像は長さが各々二尺三寸ばかりで、十二神の像は各一尺八寸ばかり、ともに運慶の作といわれている。正面の「高尾山」の額は、小松宮殿下の筆で す。

■飯繩権現堂(御本社):東京都有形文化財(昭和27年指定)
 拝殿・幣殿・本殿の三殿一体となる権現造り、三間四面、屋根銅板葺き。江戸時代後期の代表的な社殿建築として知られています。本殿には本尊飯縄大権現が安置されています。 写真右:飯縄大権現碑
 本殿は享保14年(1729)建立、続く宝暦3年(1753)には、拝殿、幣殿が再建、さらに文化2年(1805)、大改修。戦後は昭和40年に大修理。平成10年に大改修をおこなった。
 拝殿は入母屋造り。拝殿正面には第32世隆玄貫首揮毫の「飯縄大権現」の額が掲げられている。本殿は一間社入母屋造り。社殿全体にわたり彩色彫刻で装飾した華麗な社殿である。享保14年(1729)の造立で、周囲に回り縁をめぐらし、軒下の組物、彫刻に極彩色が施されている。
  飯縄大権現堂正面両脇には大天狗、小天狗、さらに手前の山腹斜面には明治42年(1909)に建てられた三十六童子像が、それぞれ御本尊飯縄大権現の鎮座する聖域を形作っている。

寺宝:仁王門、大師堂、飯繩権現堂、奥之院、奥之院不動三尊像、本堂内安置の地蔵尊、高尾山薬王院文書2573点いずれも都重宝に指定されている。 また永禄3年(1560)の北条氏康寄進状をはじめ、太田道灌、上杉謙信らが出した制札や印判状など多くの中世文書が残っている。

http://www.takaosan.or.jp/sannai.html 「高尾山薬王院有喜寺」公式ホームページに詳しく語られています。

 

3.奉行所
 江戸では北町奉行所と南町奉行所がありました。北町奉行所は今の東京駅八重洲口北側の工事中のビル(元観光会館)にあたります。南町奉行所は今の有楽町駅前のマリオン 北側辺りです。ここは大岡越前が執務した事で有名です。第37話落語「三方一両損」で詳しく歩いています。

 


  舞台の高尾山を歩く

 東京から行くと京王線の終点、高尾山口で降ります。ま、終点ですから降りなくてはなりませんが・・・。改札を出ると、待合室のような空間に自動販売機と大きな天狗の面が飾ってあります。おぉ、天狗の里に足を踏み入れたな、と言う実感が湧いてきます。駅前は甲州街道が走っていますし、手前に小さな川が流れています。都会の喧噪を忘れさせます。右手に進むとケーブルカーの乗り場が現れます。案内板を覗きゆっくりと切符を買って、改札に来たら、ケーブルカーの扉が 今、閉まって発車して行きました。丸々15分のアウトです。
 駅のポスターやお知らせを見ていると、前日からの登山者が行方不明になっているので、情報提供を呼びかけています。やっぱり天狗がさらっていったのでしょうか。同じケーブルカーに警察官が同乗して山頂に向かう事になりました。下山する頃、まだ発見されないようで、消防も出動して捜索に加わっています。小さな山と見くびると大変です。やはり山ですからね。

 ケーブルカーを降りて歩き始めると、600〜700年近い大杉の山道が続き、植樹の寄付を募っています。その大杉の中に山道を通す時、どうしても邪魔になる杉があって、その杉を伐採する事になりましたが、それを聞いた大杉は一夜にして根を山側に移動して、無事山道が開けました。その杉の名前を「たこ杉」(写真右)と言って、根が蛸の足のように片方(山側)に よっています。その先の杉の木枝に天狗が腰掛けて、登山者を見守っていたという「天狗の腰掛け杉」が有ります。本当に天狗は居るようです。
 間もなく、「四天王門」に到着です。くぐって境内にはいると、右手に新しく出来た「大小天狗像」が参拝者を待ち受けています。小さな祠にも、その中を覗くと小天狗が居たりします。高尾山にはやはり、天狗はいるのでしょう。

 薬師院大本堂に上がる階段を上がったところに「仁王門」があり、その本堂側に天狗が立ちはだかっています。少し漫画チックな風体が笑いを誘います。本堂からは太鼓の響きと、読経が始まりました。お父さんに連れられた男の子が、恐そうに、父親にしがみついて居るので、「天狗が出てきたみたいだよ」と言うと、お父さんはしたり顔でほほえんでいます。
 ここ本堂にも、大きなお面が飾られていますし、お堂の前には立ち姿の大天狗、小天狗が本尊を護っています。

 本堂の脇から、下界の町並みを見下ろしながら、階段を上ると、「飯繩権現堂」に出ます。煌びやかに彩色されて、その極彩色には文化財の貫禄があります。その前にも大小天狗の像が建っています。
 脇の祠には、天狗の履き物、一本歯の下駄が沢山奉納されています。

 ここから高尾山の頂上に向かって歩き始めると、15分で山頂に着きます。二段構えの大きな広場で、頂上のイメージはありません。展望も良い訳ではありませんので、ガッカリ頂上と呼んでみたくなります。
 ここから奥多摩縦走に出たり、相模湖に抜ける登山道がありますので、ここから引き返す私みたいに軟弱な登山者(?)とは違った、楽しみ方があるようです。東海自然歩道の出発点でもあります。

 もう少し遅い時季だと紅葉が楽しめたようです。

 

地図


 地図をクリックすると大きな地図になります。 

 高尾山薬王院参道に建つ案内板。
 数字は上記四天王門(1)、仁王門(2)、薬師院大本堂(3)、飯繩権現堂(4)を表しています。

 

写真

それぞれの写真をクリックすると大きなカラー写真になります。

  

高尾山口(京王線)
駅の休憩所に飾られた天狗の面

  

ケーブルカー
山腹を下るもう一台のケーブルカーとすれ違います。
麓の方は緩い傾斜なのですが、終点近くになると急に勾配がきつくなって、その能力の高さを実感します。

    

天狗の腰掛け杉
高尾山に住むと言われる天狗が腰掛けて物見をしていたと言われる、樹齢700年以上の大杉。
飯縄大権現の信仰の霊域を護る為、この大杉の高見の枝に腰掛けて、登山参拝の人々を見守っていると言われる。

  

天狗像
四天王門をくぐって境内にはいると、直ぐ右手に現れてきます。右が大天狗、左が小天狗(烏天狗)です。

 

山門の天狗
山門の裏側(本堂側)に建っている天狗像

 

本堂天狗の面
本堂正面左右に掛かる右が大天狗、左が小天狗(烏天狗)です。
ここで解ってきたのが、右側にはいつも大天狗、左側には小天狗です。大天狗は赤ら顔、小天狗は青い顔をしています。

  

本堂前の小天狗像
小天狗の面の前に建つ小天狗像。

  

本堂前の天狗像
天狗の面の前に建つ天狗像。

  

本堂
左右の天狗の面に挟まれ、お参りする参拝者。

  

権現堂の天狗
本堂奥の極彩色に彩色された権現堂の前に建つ天狗像。

                                                       2006年11月記

次のページへ    落語のホームページへ戻る

 

 

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送