落語「江戸の夢」の舞台を歩く
   

 

 六代目三遊亭円生の噺、「江戸の夢(えどのゆめ)」(宇野信夫 作)によると。
 

 庄屋の武兵衛は発句に熱中。娘・テルは奉公人の藤七を婿にして欲しいと母親・オラクに泣いて頼んだ。金比羅詣りのなりをした、氏素性をあかさないのを理由に母親は藤七を反対したが、気立ては良く、良く働き品性が良いので、娘の意向を汲んで11月に祝言を挙げた。娘を可愛がり、親に孝行し、良く働いた。家族にも回りにも信用が付いてきた。
 江戸見物を計画した両親は青葉の頃に行きたいと、藤七に明かした。翌日、家族が心配している中、夜の10時過ぎに帰った藤七に、武兵衛は家を飛び出したのではないかと疑った自分に腹を立てて怒った。話を聞くと遠くまでお茶の木を求めに行ってきたという。日当たりの良いところに茶の木を植えて手を入れていた。家庭も和やかだった。
 江戸見物の前日。藤七が、浅草寺に行くなら、浅草の並木にある奈良屋に寄って、茶の出来栄えを鑑定してもらってほしいと両親にお願いした。若い二人には子供が出来たと両親に打ち明け喜ばれた。

 翌日旅立ち馬喰町の宿に入った。毎日見物に出掛けたが5日も過ぎると飽きてきて、女房に話をすると同じ気持ちになっていた。翌朝、浅草に寄って帰る事にした。
 雷門を出て、武家屋敷に出入りしている大店の奈良屋に寄ると、シンとしていて入口にツバメの巣があった。主人の奈良屋宗味(そうみ)と対面出来た。歳は六十二・三、宗匠頭巾に品のある姿であった。持参した茶を見せると奥にと茶室に案内された。
 藤七が造ったお茶で接待された。この茶を製した婿殿の状況を聞かれたので、6年前の出会いから隠さずに今までの経緯を話した。初孫が出来る事まで話し、酒は下戸で、飲まずに良く尽くしてくれると喜んだ。
 宗味は「この茶は、将軍家に差し上げお褒めを頂いた、私と倅の2人しか知らない秘法です。しかし、奇しくも同じ6年前に・・・、死にました。気立てが良く、まめまめしく働き、機転は利くし、よい男でしたが、酒癖が悪くトラブルを起こし、人を殺める・・・、事まであり、遠いところに行ってしまいました。久しぶりに飲むこのお茶。よくぞ、この秘法を会得なされたと宗味が喜んでいたと、婿殿にお伝え下さい」。

 送られて表に出ると初夏のツバメがツ〜ッと飛び交っていた。足早に歩く武兵衛。「つばくらめ いくとせ続く 老舗かな」、お前さん発句どころではないですよ。
 「あの人が藤七の親御さんだったんだね」、「黙って歩け。何にも言うな。」と女房をせき立てて歩くが、まだ頭を下げて宗味が見送っていた。「藤七の常日頃の行儀良さ、言葉使い・・・」、
「あの茶人の息子さんだったんですね・・・」。
「氏(宇治)は争えないものだ」。

 


1.狭山茶
 
狭山茶は埼玉県下全般で生産されるお茶の総称で、入間市が主産地です。その生産量、栽培面積も県下一を誇っています。埼玉県のお茶の畑は、全国で6番目の広さとなっていますが、出来るお茶の量は、全国で11番目です。県内では、入間市、所沢市、狭山市で多く作られています。
 
昔から「♪色は静岡、香りは宇治よ、味は狭山でとどめさす」と言われ「狭山茶」は鮮やかな緑色、爽やかな香りと濃厚なコクのある味が特徴です。現在では埼玉県で生産される狭山茶1400トンの内、入間市がその半数を占めるまでになりました

狭山茶の起こりと歴史
 
今から八百余年前、臨済宗の開祖、栄西禅師が中国から種子(苗木の説あり)を持ち帰り、筑前国・背振山(せふりやま)で栽培するとともに、「喫茶養生記」 (1211)を著したのがきっかけとなり、本格的に栽培が始まったといわれている。
 栄西は背振山の種を京都・栂尾(とがのう)高山寺の高僧・明恵上人に贈った。鎌倉時代、栂尾をはじめ京都・宇治、駿河国(静岡県)等に広めていった。狭山地方に初めてお茶がもたらされたのは、この時で、「武蔵河越 (今の川越)の地」に栽植したのがはじまりのようだ。本格的に茶業として始まったのは江戸時代、享保二年(1802)頃からで、入間市宮寺(町)の吉川温恭(よしずみ)、村野盛政 (もりまさ)らによって需要の増大が図られた。
 それまでは自家用茶として、冬の季節風を防ぐために、畑の境などに植えられていたが、商品として売られるようになると、現在のような茶園になっていった。茶の出荷先は主に江戸で、安政の開港以後、生糸とともに日本を代表する輸出品として、当地からも、出荷した記録が残っている。

栄西禅師(えいさいぜんじ。ヨウサイとも);日本臨済宗の祖。明庵と号。備中の人。比叡山で学び台密に長ずるが、禅学の衰微を嘆いて1168年(仁安3)・87年(文治3)と2度入宋、虚庵懐敞キアンエシヨウに臨済禅を受け、博多に聖福寺、京都に建仁寺を建立して禅宗の定着に努めた。著「興禅護国論」。また、宋から茶種をもたらして栽培し、「喫茶養生記」を著す。(1141〜1215)

明恵上人(みようえしょうにん)鎌倉前期の華厳宗の僧。諱イミナは高弁。紀伊の人。高雄山の文覚モンガクらに師事、出家。華厳・密教を学ぶ。後に栂尾トガノオに高山寺を営み、華厳宗中興の道場とし、また栄西が将来した茶樹を栽培。著に法然の浄土宗を批判した「摧邪輪」などがある。(1173〜1232)

 美味しい狭山茶の話 http://www.alit.city.iruma.saitama.jp/ (入間博物館→お茶に関するよくある質問)。
ここで、お茶についての話が載っています。入間博物館、学芸員の八木勇氏に話を伺う。感謝。
 入間市・茶業公園にも同様の説明板が立っています。

 入間市ホームページ、「お茶の製造方法」で製茶について解説されています。
http://www.genkinet.jp/main.asp?fl=show&id=1000003470&clc=1000000365&cmc=1000003457&cli=1000003463&cmi=1000003465

■円生も噺の中で、「栄西禅師が中国から3粒の種子を持ち帰り、明恵上人が植えた。そのお陰で今私たちが、お茶を楽しむ事が出来る。」と言っています。「京都の栂尾高山寺に今でも、その時の種を入れた茶筒が有ると言われている。」と藤七に言わせています。武兵衛が「では、その種が今は何粒になっているか知っているか?」と、問うと「それは・・・」と答えられなかった。武兵衛が曰く「千粒になって、はじめてみんで飲まれるようになった。だから、煎(千)茶という」と楽しんでいます。


2.東海道、丸子(鞠子=まりこ)の宿、日陰村
 
この噺の舞台はお茶で有名な静岡県丸子宿でのこと。広重:東海道五十三次「丸子の宿」。写真をクリックすると大きな写真になります。
 地形を利用した自然薯が有名で、「うめ若菜 丸子の宿の とろろ汁」と松尾芭蕉が詠み、弥次・喜多の東海道中膝栗毛の中でも出てくる「とろろ汁」の茶屋・丁子屋が旧道沿いに現在でも茅葺き屋根のまま営業しています。丁子屋の左の畑は茶畑だと思われます。

 静岡茶日本の約半分の生産量を占める静岡県では、5000ヘクタールの広さを持つ日本最大の茶園・牧之原台地とその周辺をはじめ、富士山麓、安倍川、大井川、天竜川、太田川流域などでそれぞれの自然環境を活かした特徴のある茶が生産され、それぞれの産地銘茶を確立しています。

千利休(せんのりきゅう 1522〜1591)
 安土桃山期の茶道の完成者で千家流茶道の開祖。茶湯を武野紹鴎などに学ぶ。16歳のとき京都で茶会を開いて茶湯の世界に登場。のち大徳寺で参禅、宗易の号で茶会を主催、織田信長の茶頭、次いで豊臣秀吉に重用された。佗び茶を完成し草庵風の茶室様式を築き、多くの弟子を育てて茶道の発展に尽力したが、秀吉の怒りを受け、自害した。現在の茶道千家の始祖であり、茶聖と称せられている。
 

3.金比羅詣り(−のようななり)
 香川県の金刀比羅宮(コトヒラグウ)に参拝すること。その時着用した衣装で西国三十三ヶ所巡りにも着用した白い着物。

金比羅詣り巡礼衣装、おいずる;巡礼者などが着物の上に着る、袖無羽織に似たうすい衣。笈を負う時、背の摺れるのを防いだという。男女ともに平服の表に木綿の袖無し半身の単衣(ひとえ)を着る。三十三ヶ所一拝ごとにその寺の朱印を押してもらう。”おいずる”(笈摺)または”おいずり”といいます。

おいずるを着た「巡礼」;左写真、左上の方で天狗のお面を背負った白装束の男。
広重:東海道五十三次表紙絵より。写真をクリックすると大きな写真になります。

 後年、「金比羅まいり」は人々から賽銭を集めて代わりに金比羅さまに詣ってあげるという「代参」の一種で、当時いろいろな種類の「代参」業が横行し、その大部分は賽銭を集めるのが目的の宗教的な職業であった。「金比羅詣り」も、最初は金比羅信仰の普及が目的で始まったものだろうが、やがて職業化して単なる賽銭集めの手段になった。

 藤七はみすぼらしい金比羅詣りのなりをしていた。天狗のお面こそは着けていなかったが、ちょうどこんな格好で薄汚れた衣装だったのでしょう。


4.馬喰町(ばくろちょう、中央区日本橋馬喰町)
 この辺りは、古くから定期的に馬市(馬を売買する為の市)が立っていて、伝馬用の馬を供給していました。町名は、幕府の牛馬の売買や仲介をおこなう博労頭たちが住んでいたことによります。博労頭の富田半七、高木源兵衛等がいたため博労町としていたが、後に馬喰町に改めた。 馬喰町二丁目には「初音の馬場」が有り、また、ここから浅草御門(今の浅草橋)にかけて郡代屋敷がありました。当時、浮世絵を出版した書店も多く、馬喰町の西村寿堂は東錦絵を多色刷りで出しました。
 また、地方から出てきた人達用に旅籠が多く集まっていて、江戸で泊まると言えばここ馬喰町です。
 落語「宿屋の富」、「御神酒徳利」に町名の由来、宿屋街の由来、写真などを載せています。

 


  舞台の並木を歩く

 並木町と言えば各地にある、人気の町名で、東京・銀座にも並木通りがあります。今回は浅草並木町を訪ねます。
 舞台の並木町の名称は既に無く、現在は雷門二丁目と名を変えています。その中でも、雷門から駒形橋に抜ける200m程の”並木通り”(江戸時代は”雷神門前広小路”と呼ばれた)の左右が並木町と呼ばれた所です。厳密には、並木通りの北側と南側の交差点近くは別の町ですから、中程の、名前のわりには小さな町だったのです。
 現在は表通りに面して、銀行や商店、北海道物産店があり、老舗の蕎麦屋・並木の薮ソバが営業しています。薮ソバは東京食べ物案内図には常連で載っていますので、何時行ってもお客さんの列が出来ています。老舗の店舗はここだけで、あの奈良屋さんは当然ありません。
 浅草は浅草寺を中心に、いつも参拝客で賑わっていますので、この並木通りまでその人影がこぼれています。雷門から内側は境内内の下町風情がありますが、ここ並木通りにはもうその趣は見られません。
図;「江戸見世屋図聚」 三谷一馬著 中央公論社より『葉茶屋』 クリックすると大きくなります。
奈良屋さんとは当然違いますが、このような間口の大店であったのでしょう。

 埼玉県・入間(いるま)市の入間博物館で、お茶について教えていただく。
 まずは、原産地の話を聞きます。中国に現れる最初の茶についての記録は、紀元前59年、前漢の時代に記述された王褒(おうほう)の『僮約(どうやく』の一文や、中国最古の農書と言われる『斉民容術(さいみんようじゅつ)』(530〜550)にも茶樹についての記載が見られる。その後、唐代に陸羽によって著された『茶経』(760前後)により、当時の茶の産地や、加工法、喫茶法が明らかになっている。 原本の「茶経」が入間博物館に有ります。これは凄い。
 はい、少し難しくなってきたので、外に出ましょう。博物館の庭には当地のお茶の木が 3種類植えられています。生産状態に刈り込まれていないので、庭木のごとく自然体の形で、白い花を付けています。訪れた時は真冬ですから、堅い葉が付いていて、匂いをかいでも、噛んでも、何も感じません。説明がなければお茶の木と判らずに通り越してしまうでしょう。写真は「さやまかおり」の茶樹。
 入間博物館学芸員の皆様の親切な対応に感謝します。何も判らない私に懇切丁寧に案内、教えて頂き有りがたく思います。今回の茶の話は全てここで仕入れたものです。

 茶畑は広大な土地に綺麗に刈り込まれた状態で、管理されています。宅地化が進み、近くに高速道路が出来た為、茶畑の減少が危惧されていますが、初めての私には広すぎてその様な事情は実感出来ません。補助金を受けて、畑のアゼにはレールが敷かれ、その上を走る(動く)刈り取り機によって人出は少なく作業量は増大して、効率化を進めています。手摘みはイベントや品評会用のお茶にしか、入間では行われていません。あの茶摘み歌やかすりの娘さん達はイベントだけの宣伝娘になってしまったようです。

 

地図

   地図をクリックすると大きな地図になります。  

写真

それぞれの写真をクリックすると大きなカラー写真になります。

狭山茶畑
入間市の中央、茶どころ通りにある茶業公園から見下ろした茶畑。高さ2〜3mの丼を伏せたような公園というか見晴台の公園です。360度見渡せる眺望は見事です。 そこからの茶畑の眺めは、どこまでも茶畑です。
 

製茶道具
現代の機械が導入されるまでは使われていた製茶道具の一式です。
奥の黒いのが蒸し器、手前の四角い箱が焙炉(ほいろ)で茶葉を揉みます。出来上がった荒茶を選別して瓶に蓄えます。手前の黒い瓶は茶壺で製品を保存、輸送するものです。
入間博物館にて

陸羽(りくう、中国唐時代、760年頃)
世界初の茶書 「茶経」を著す。中国文人陸羽によって書かれたもので、茶の起源、歴史、製造法、喫茶法、製茶道具、産地等が体系的に紹介され、茶の百科事典とも言うべきもの。陸羽は詩や文章に優れ、中国戦乱の中、文人として生き 、後世日本の文人茶に影響をあたえた。
入間博物館にて

茶室
並木の奈良屋にはこのような茶室があったのでしょう。狭っくるしい所に通されて、武兵衛夫婦は初めての事で、壁にへばりついていた。ナルホドなるほど。
入間博物館にて

並木通り
駒形橋の脇にある駒形堂は新しく塗装されて新品のようです。その交差点から雷門に字にぶつかる道が、並木通りで、当時は並木町と呼ばれた所です。 写真の突き当たりが雷門です。

藪蕎麦並木
並木通りでただ一軒残った老舗蕎麦屋「藪(やぶ)蕎麦並木」です。店名に並木(町)からの並木が残っています。江戸蕎麦の特徴で、蕎麦つゆは濃いめで、少量付けてすすり込みます。 薬味にワサビが付いていますが、七味は置いてありません。ザル蕎麦は3枚ぐらい取らないと食べた気がしないのは私だけでしょうか。

雷門
ちょくちょく出てくる浅草寺雷門です。ご存じ、ここから入って奥が浅草寺本堂があります。背中方向が浅草並木通りです。

                                                                   2006年3月記

次のページへ    落語のホームページへ戻る

 

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送