落語「夢の酒」の舞台を歩く
   

 

 八代目桂文楽の噺、「夢の酒」(ゆめのさけ)によると。
 

 季節にもイイ季節と悪い季節とがあります。雨が降り続いて出掛ける事も出来ず、奥でうたた寝をしている若旦那がいた。風邪を引くといけないので、”お花”女房が起こすとなんだかご機嫌が悪いので、尋ねると夢を見ていたという。夢の中の話だからと、聞かせる事になった。

 向島へ用事で出掛けると雨に降られて雨宿りをしていた。その家の女中さんに声を掛けられ、「あら、大黒屋の若旦那さんじゃないですか」と言う事で、部屋に揚げてもらった。出てきた婦人はい〜〜イ女で 二十五〜六、色白で中肉中背で目元に愛嬌がある美人であった。
 何時も噂はしていますがと、お膳が出てきてお酒もついていた。親父は酒好きですが私はダメですと断ったが勧め上手で2.3本やってしまった。粋な三味線で唄などを聞いていたが気分が悪くなって離れの四畳半に布団を敷いてもらって横になってしまった。(相づちを打つ奥様の声が段々とキツクなってきた)。いろいろ介抱してくれたので気分が良くなったが、反対にご婦人が気分が悪くなったと言って、燃えるような長襦袢で布団に潜り込んできた。
 そこで、お前が起こしたんだ。

 「えぇ〜〜ん、悔しぃ〜い」とお花さんは大声で泣き出してしまった。大旦那が店から顔を出して話の顛末を聞いて息子を怒った。その息子は笑っている。「おとつぁん真に受けないで下さい、これは夢の話です」。普段からそのような事を思っているから、その様な夢を見るのだと収まらない。
 その上、向島まで行ってそのご婦人にあって叱って下さいと大旦那に懇願した。大旦那も困ったが「淡島様に願掛ければ、叶う」と言う。たっての頼みであったので、布団にごろりと横になった。

 「奥さ〜ん。大旦那様がいらっしゃいましたよ」、「先ほどは若旦那様が、なにか急用だとお帰りになったところです」。掃除の行き届いた、生花や庭の手入れが行き届いた住まいであった。「倅がお世話になった上に、私にまで申し訳有りません」、「すいません、お酒を用意したのですが、火を落としてしまったので”冷や”で如何ですか」、「冷やはいけません。昔それでしくじった事がありますので」。
 なかなか火がおこらないので、燗が出来ない。「大旦那様、好きなお酒でしょうから、冷やで如何ですか」、「燗が出来るまで、少し待たせてもらいます」。「それでは燗が出来るまで、冷やで」、「イエイエそれはいけません」。

 「おとっつぁん、如何でしたか。」と、お花に起こされた。
 「向島のお宅は解りましたか」、「あ〜ぁ、解ったよ、しかし惜しい事をした」、「お叱るする前に起こしてしまったのですか」、「いぃ〜や、冷やでも良かった」。
 


 
1.淡島堂(あわしまさま)(台東区浅草2−3浅草寺)
  本社は和歌山市加太(かだ)にあり、少彦名神(すくなひこなのみこと。
医薬の神様・女性の守り神)を祀る。浅草、浅草寺境内に、元禄年間(1688−1703)加太神社を勧請したもの。加太神社は淡島という小島に鎮座し、淡島明神の俗称がある為この堂も淡島堂と呼ばれている。堂内には両手で宝珠を持つ坐型の神像を安置する。
 淡島明神は江戸時代より女性の守り神として、信仰を集めた。安産祈願や針供養が行われている。毎年2月8日は針供養で、使いなれた針に感謝して、柔らかな豆腐に刺して供養し、この日に限り女性は針仕事をしない風習があった。

「淡島様に願掛ければ、叶う」;その願掛けの文句は、
 「われ頼む 人の悩みの なごめずば 世に淡島の 神といはれじ」


2.向島(東京墨田区向島)
 本所は万治2年(1659)隅田川に両国橋が架けられた頃から、武家屋敷などが移転してきて江戸の一部になりました。 明治11年(1878年)南部は本所区となり、北部は南葛飾郡に編入されています。本所は武家屋敷や町人の街となり、北部は江戸への野菜供給地として発展しますが、昭和7年(1932)、向島区が成立します。

 今の墨田区は南の本所区と北の向島区が昭和22年(1947)、一つになり、墨田区が誕生しました。
 大きく向島と言えば墨田区の北部全域ですが、噺の向島と言えば、墨田区向島二,五丁目の花街を指します。赤坂、築地、柳橋、と列ぶ高級料亭のある向島
花柳界です。今でも黒板塀の粋な料亭と芸者が活躍している色艶のある街です。

 花柳界で遊ぶ事は我々庶民にはチョイと敷居が高い様です。で、1万円でお釣りが来る芸者遊びがあります。その方法とは、はとバスツアーで 、向島「櫻茶ヤ」にて食事付きで、芸者踊りなどを堪能する事が出来ます。 写真右「櫻茶ヤ」入口。

 写真上;花見小僧(おせつ徳三郎・上)の噺でご対面した、隅田公園のお花見で売店のお手伝いに出ていた向島芸者さん達です。


3.見番(けんばん)

 
見番その土地の料理屋・待合・芸者屋の業者が集まってつくっている三業組合の事務所の俗称。芸妓の斡旋や料金に関する事務を処理、芸妓の教習の場でもあります。向島には「向島墨堤組合」(墨田区向島2−9)という見番が有ります。
 ここで、普段聞き慣れない言葉が出てきましたが、私が解説する事が出来ないので、辞書 をひもとくと。

 三業(さんぎょう);料理屋・待合・芸者屋の3種の営業。
 三業地
料理屋・待合・芸者屋の三業がともに営業することを許可された一定の地域。
 三業組合 ;三業地における営業者
間で組織する組合。
 二業(にぎょう);芸者屋と料理飲食店との営業。
 待合;待合せのために席を貸すことを業とした見世。今は客が芸妓を呼んで遊興する見世。待合茶屋。揚屋。政治家が内密の話を決める時に使われる見世。

 芸者屋;置屋。芸娼妓を抱えておく家。自分の家では客を遊興させず、揚屋・茶屋からの注文に応じて芸娼妓をさしむける。芸妓屋。
 江戸吉原では、遊女が遊女屋(置屋)から揚屋に行くことを”揚屋入り”と言います。それは前帯・裲襠(うちかけ)の盛装に高下駄をはき、八文字をふみ、若衆・新造・禿(かむろ)などを従え、 華麗な行列をして練り歩いた。別名、花魁道中と言います。下がって、江戸吉原では正月または八朔(はっさく)に、京都島原では4月21日に行った。今、芸者さんは置屋から依頼人数だけ歩いて来ますし、つい最近まで人力俥で来ました。


4.
レム睡眠・ノンレム睡眠と夢
 
人は一晩の内に深い眠りと浅い眠りが波のように4〜5回、交互に押し寄せてきます。
 深い眠りをノンレム睡眠、浅い眠りをレム睡眠と言います。
 レム睡眠のレム(REM)とは、睡眠時、眼球が動くこと(Rapid Eye Movement)で、体は活動を休止しているのに、脳は浅い睡眠状態で、夢を見ていることが多いようです。
 健康な成人で、一晩に4〜5回のレム睡眠があり、合計1〜2時間、夢見状態になるといわれています。ただ、起きた時に、夢が記憶されていないと、夢見があったとは認識されません。明け方の新しい夢が記憶に残り、その夢を見た見ないと、一喜一憂するのです。
 夢は今だ真相はつかめておらず、分かっていないことも多いようです。しかし、夢の一つの意味としては、夢を見ることによって「脳内部の情報が整理され、記憶が再編され固定される」と考えられています。

 では、ノンレム睡眠は、“ノンレム”(non REM)という読んで字のごとく、眼球運動が見られない状態の眠りです。深く安らかな眠りといわれ、「大脳に休息をあたえる睡眠」と考えられています。ノンレム睡眠時に夢を見るか否かについては研究者の間でも、意見が分かれるところです。

 昼寝は身体の為に、言い換えれば健康の為に良いようです。人間は元来、24時間の内まとめて7時間とか8時間寝るのではなく、眠れる時に寝て(分眠)合計7−8時間寝られればよかった様です。ですから、寝不足の現代人には昼寝は最高の健康手段と言えます。
 ベットで寝るより、仮眠状態で30分ぐらい寝る(うたた寝)のが良いと言われています。また、寝る前にコーヒー等のカフェイン類を摂ると目覚めがスッキリと良いようです。
 若旦那はどちらにしても、目覚めは良くなかった。大旦那に行ってもらわなくても、自分でもう一度続きの夢を見ればいいのにね。皆さんは夢の続きをご覧になりますか。私はあります。

 夢の世界は科学では解明しきれない、未知の領域が多すぎますので、夢判断や夢占いなどの多くのアドバイス論(説。占い)が一人歩きしています。どんな事でも、信じすぎるのはいけませんが、潤滑油程度に楽しむので有れば、害はないのでしょう。 夢ですから。

 


  舞台の淡島堂を歩く

 浅草寺はお寺さんですから、末社としての末寺は境内に幾つか持っています。また、神社として一番大きな浅草神社(三社さま)が有ります。同じように幾つかの神社とお堂が有ります。その中の一つに「淡島堂」があります。

 いつもの通り、雷門の前に立ちます。本堂より参拝者の密度は高いのではないかと思われるほど混み合っています。入ると仲見世で、左右にお土産屋さんや食べ物屋さん、装飾品店などが並んでいます。抜けると宝蔵門です。左右が開け、正面が本堂です。右手に観音像を川から引き上げた三者を祀る浅草神社。毎年5月に行われる三社祭はここの祭りです。
 左手には和風公園のような敷地の中に「影向堂」、「文化財の六角堂」、「薬師堂」等の他、石碑、地蔵、諸仏の祠が有ります。小径を渡った左に目的の淡島堂が有ります。

 このお堂だけは、境内も広く取ってあり独立した存在感を誇示しています。境内には、「戦災供養地蔵尊」、「平和の塔」、「針供養塔」、「写経供養塔」があります。浅草の特長として外人観光客、修学旅行生が多いのですが、この淡島堂もその例外ではありません。説明版には社歴や 、どの様な神様であるとかは表示されていますが、本題の夢の世界に誘ってくれる事は何処にも表示されていませんでした。文字通り夢のある話なのに残念です。観光で来た人達は立ち止まりもせず通過していきます。

 

地図

  地図をクリックすると大きな地図になります。 (浅草寺 境内案内図より)

写真

それぞれの写真をクリックすると大きな写真になります。

淡島堂(台東区浅草寺境内)
浅草寺境内左手に有ります。江戸時代には奥山と言われたところで、裏には花やしき、JRAの場外馬券場、六区(歓楽街)が有ります。この中に落語の寄席「浅草演芸場」が有ります。

本堂
堂内には両手で宝珠を持つ坐型の神像を安置する。

護符
淡島堂で出しているお守りの一部です。右側が安産のお守り。
この護符に祈願すれば、あの向島の目元に愛嬌がある婦人から杯を受ける事が出来るかも知れません。

淡島堂への道
浅草の街に一番似合う鳶の頭達です。景色の中に溶け込んでいます。

向島見番
けんばん【検番・見番】;芸者屋の取締りをする所。また、芸妓の取次ぎや玉代の精算などをする所。(広辞苑)
中から踊りの稽古の曲が聞こえていました。

向島花街
芸者さんも昼間からお稽古ごとや買い物で忙しそうです。バックの建物は料亭です。

向島の家?
黒板塀に囲まれた妾宅はこの様な風情であったと思われますが如何に。しかしここはれっきとした料亭です。

付録;淡島神社
深川八幡宮(江東区富岡)の境内奥にもこの神社があります。「七渡(ななわたり)神社」です。池の中の小島に建っています。
ここでは「粟島神社」を合祀と記述されていますが、神様は同じなので、八幡様側の誤記ではないかと思います。

                                                        2005年6月記

次のページへ    落語のホームページへ戻る

 

 

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送