落語「紺屋高尾」の舞台を歩く

  
 六代目三遊亭円生の噺、「紺屋高尾(こうやたかお)」によると。 

 神田紺屋町、染物屋の吉兵衛さんの職人で久蔵さんが寝付いてしまった。話を聞くと、国元に帰るため初めて吉原に連れて行かれ、当世飛ぶ鳥を落とす勢いの三浦屋の高尾太夫の道中を見て恋患い。錦絵を買い求めたが、全て高尾太夫に見える。10両で会えるだろうから3年働き9両貯めて1両足してそれで連れて行くという。久さん元気になって働き、3年後、その金で買うから渡してくれと親方に言うと、気持ちよく着物も貸してくれて送り出してくれた。

 お玉が池の医者の竹之内蘭石先生に、連れて行って貰う。流山の大尽として、首尾良く高尾太夫に会えた。挨拶の後、「こんどは何時来てくんなます」、「3年経たないとこれないのです」と泣きながら全て本当のことを話すと、高尾は感動し、こんなにも思ってくれる人ならと、「来年の3月15日に年(年季)が明けたら、わちきを女房にしてくんなますか」。久さんうなずき、夫婦の約束をする。揚げ代は私が何とかしますし、持参した10両と約束の証にと香箱の蓋を太夫から貰って、久さんは亭主の待遇で帰って来る。

 翌年約束の日に、高尾は久蔵の前に現れ、めでたく夫婦になる。 
 



1.オチについて
、元々この噺は講釈ネタで、円生自身が工夫を凝らして創り上げた。円生は夫婦になったところで終わっているが、他の演者は”瓶(かめ)覗き”まで演じる。これは、夫婦になった二人が独立して、駄染(だぞ)め屋を始める。当時、紺屋は頼んでから出来るまで日にちが掛かった。駄染めは特急仕上げで、そのスピーディーさにお客が付いた。(ここまでで終わる演者もいる)
  その上(ここからが大事?)、女房高尾は前職を利用して、染め物の桶(瓶)の上にまたがり、依頼のあった白地を染めていた。当然、瓶の水面に映るので、お客は引きも切らずに押し掛けた。

図;「江戸見世屋図聚」 三谷一馬著 中央公論社より『紺屋』 クリックすると大きくなります。


2.
吉原の太夫と言う名称は最高級の遊女で初期の頃には大勢いたが、育て上げるまでに時間と資金が掛かったので、享保(1716〜)には4人に減り、宝暦10年(1760)には玉屋の花紫太夫を最後に太夫はいなくなった。
 太夫というのは、豪商、大名相手の花魁で見識があり美貌が良くて、教養があり、吉原ナンバーワンの花魁。
文が立って、筆が立ち、茶道、花道、碁、将棋が出来て、三味線、琴の楽器が出来て、歌が唄えて、和歌、俳諧、が出来た。それも人並み以上に。志ん生いわく借金の断りもできた?万能選手。

 『三都の太夫』 鳥居清倍画 江戸東京博物館蔵。  三都の遊郭の有名な遊女の姿を現した。右から江戸新吉原の三浦屋の高尾、京都島原の一文字屋半太夫、大坂新町のいばらき屋夕霧太夫。

■有名な高尾太夫は諸説有るが11人いて、次のような太夫です。

1.道哲(どうてつ)高尾 道哲和尚に惚れられた高尾太夫。
2.石井高尾 石井常右衛門に身請けされた高尾太夫。
3.西条高尾 幕府御用蒔絵師西条吉兵衛に身請けされた高尾太夫。
4.仙台(万治)高尾


 

 

 

 

伊達騒動事件の元となった、高尾太夫。仙台藩主伊達綱宗(つなむね、1711没)が、高尾太夫を7800両で身請けしたが、太夫は約束した好きな男、島田重三郎に操をたてて応じなかった。為に、隅田川三ツ股(永代橋上流)で裸にして、両足を舟の梁に縛り、首をはねる”逆さ吊り”にして切り捨てた。しかし、一説によると高尾太夫は身請けされ、のちに仙台の仏眼寺(ぶつげんじ)に葬られたとも言われる。
 落語「反魂香」はこの事件を元に描かれた。島田重三郎と言う浪人に操を立てて名香”反魂香”をこの高尾が渡したが、伊達綱宗に殺された。島田重三郎は寂しさの余りこの香を焚いて回向をすると愛しい高尾が現れ、昔話をした。反魂香が残り少ないので、無駄に使うなと高尾は言う・・。
5.紺屋(駄染め)高尾

 

この噺の主人公。神田駄染(だぞめ)屋の職人・九郎兵衛が、この太夫に一目惚れし、金を工面して会いに来たその素直さに惚れて、女房になった高尾太夫。子供3人をもうけて、八四才の天命を全うした。
6.子持高尾 実子を乳母に抱かせて花魁道中をし、人気が上がった高尾太夫。
7.六指高尾 右足の指が6本あった高尾太夫。
8.水谷高尾
 
水戸藩御用達水谷庄左衛門に身請けされたが、番頭と密通、逃げて深川で髪結い女房となり、男を次々変えたが行き倒れて死んだ高尾太夫。
9.榊原高尾
 
姫路藩主榊原政岑(さかきばら まさみね)に惚れられた高尾太夫。 政岑は吉原豪遊が幕府の叱責となり高田藩に改易(転封)される。
10.小袖高尾 馴染み客に自分の小袖を贈った高尾太夫。
11.采女が原高尾

 

采女(うねめ)が原(東京都中央区)の水茶屋の女房になった高尾太夫。この太夫が紺屋高尾だとするものもある。紺屋を初めず、水茶屋の女房になって繁昌した。またその後、落ちぶれて本所二ツ目に住んだとか 。
正直高尾腰巻き高尾


 
他にも、(志ん生説;道中の最中に腰巻きがずり落ちてきたので、とっさに打ち掛けを落とした。お付きの者がそれに丸め込んで拾い上げたので、見物人には気付かれなかった。機転が効いた太夫)等がいたようである。13代、または16代続いたとの説もある。

二代目高尾太夫(仙台高尾。初代とも)
  高尾太夫は吉原の代表的名妓で、この名を名乗った遊女は11人いたと言われているが、いずれも三浦屋四郎左衛門方の抱え遊女であった。二代目高尾のお墓は豊島区西巣鴨の西方寺に有りますが、もう一ヶ所、吉原の目の前、春慶院(台東区東浅草2−14)にもあります。仙台候の内命により建てられたという。
 この墓は、世に万治高尾、あるいは仙台高尾と謳われ、幾多の伝説を生んだ2代目高尾太夫の墓という。細部にまで意匠をこらした笠石塔婆で、戦災で亀裂が入り、一隅が欠けている。高さ1.5メートル、正面に紅葉紋様があり、中央から下に楷書で「為転誉妙身信女」その下に「万治二年己亥」左に十二月五日」と戒名.忌日が刻まれている。右面に遺詠、「寒風にもろくもくつる紅葉かな」と刻む。
  巷説に、仙台の大名、のちの伊達騒動の悲劇の主人公になる伊達綱宗とのロマンスがあり、高尾の綱宗にあてた手紙の一節、「忘れねばこそ、おもい出さず候」、「君はいま駒形あたりほととぎす」の句が伝えられている。

■吉原の見世で遊ぶとき、一会目を”初会”(しょかい)と言い、この時は挨拶だけで花魁はツーと帰ってしまう。
   初会には壁へ吸い付く程座り (古川柳)。
 <お客は緊張して部屋の壁際に小さくなって、花魁の来室を待っていた。>
二会目を”裏を返す”といって、最初の時と同じように挨拶とお話だけで、やはり帰ってしまう。
三会目”馴染み”になって、花魁がOKすれば初めて床に入れた。
   三会目箸一膳の主になり    (古川柳)。
   帯ひもをといて付き合う三会目 (古川柳)。
これ以後は馴染み客になって、真夫(まぶ)気取りになって通いずめることになる。
 床入りが有ろうが無かろうが、毎回同じ揚げ代が掛かった。久さんは初会から歓待されたとは、異例中の異例であった。

■道中(花魁道中)、お客は普通、揚屋に上がって、そこの紹介文で花魁を呼びに行く。呼ばれた花魁は付き人を伴って、揚屋にお客を迎えに行く。しかし揚屋制度は面倒で高かったので宝暦10年(1760)廃止され、貸座敷(見世)が自ら遊女を抱えた。このシーンはよく錦絵にも描かれ今に残っている。この迎えに行くイベントが花魁の顔見せのような宣伝にもなったし、歩いているお客達もこの道中を見物するために集まった。ディズニーランドの夜のパレードのようにそれはきらびやかであった。

浅草「江戸吉原おいら道中」風景 平成24年4月15日撮影


3.吉原、浅草寺
については第23話「付き馬」第25話「明烏」をご覧下さい。

   神田お玉が池、については第26話「佃祭り」をご覧下さい。
 

4.神田紺屋町
 当時紺屋(染め物屋)が沢山並んでいた。現在もJR神田駅東側に、千代田区神田紺屋町が存在する。


5.絵双紙

 柳枝は両国の、志ん生は人形町の、円生は浅草寺の仲見世の絵双紙屋で、錦絵を買い求めた。錦絵は当時のプロマイド。今の女優や人気アイドル並に、当時は花魁が時代の先端の人気者であった。衣装やかんざし、装飾物、等を江戸の女性達はあこがれた。花魁達はスターで、絵双紙は流行の先端をいっていた。

写真;「絵草紙屋」、江戸東京博物館にて撮影。
写真をクリックすると大きなカラー写真になります。


6.同じ様な噺
、似た話で、八代目春風亭柳枝「搗屋無間(つきやむげん)」、古今亭が演じる「幾代餅(いくよもち)」、桂文治「高尾」が有る。三遊亭は「紺屋高尾」で、柳家はあまり演らない。立川談志は「紺屋高尾」で好演していた。

■「高尾」は、紺屋高尾が仙台藩主伊達綱宗(つなむね)が、高尾太夫を7800両で身請けしたが、太夫は約束した好きな男、島田重三郎に操をたてて応じなかった。為に、隅田川三ツ又(永代橋上流)に出した、高尾丸船上で”逆さ吊り”にして切り捨てた。と言う話。落語と言うより史実談と言うような噺。 落語「反魂香」に詳しい。

■「搗屋無間」は、米搗き男徳兵衛さんがぶらぶら病。松葉屋の丸山花魁に一目惚れ。働いた金、10両で会いに行く。田舎出の徳さん、見栄張るどころか全て白状してしまう。花魁は徳さんの心に惹かれ一途に。しかし、徳さん300両の身請け金が出来るはずもなく、ぶらぶらしていたが、気を取り直して臼に向かって一心不乱米を搗くと、なんと梁から小判で270両が落ちてきた。何で30両足りないんだろうと思うと、その筈「1割、30両は搗き減りした」。(搗き米は預かったお米の1割を損料として差し引いて返した。それが儲けの一部となった。)
 第252話 落語「搗屋無間」に書き起こしました。

■「幾代餅」(幾世とも)は、搗き米屋の若い者清蔵が恋患い。錦絵の姿海老屋の幾代太夫に一目惚れ、親方が1年間働けば連れていくと約束し病は治る。1年後溜まった13両2分に親方が足して15両持たせて出してやる。首尾良く幾代太夫に会えて、後朝(きぬぎぬ)の別れ。「主は何時来てくんなんす」、清蔵さん全てを話し、幾代は感動して「来年の3月、年(年季)が明けたらわちきを女房にしてくんなんす」。二人は夫婦約束をし、持参金50両を預かって帰ってくる。3月、幾代が搗き米屋の前に着き、めでたく夫婦に。これを期に両国 広小路に、名物の幾代餅を初めて繁昌した。
 この幾代さんは実在のお女郎さんで、太夫ほどの位はなかったが、幾代餅を売り出して、大変評判を取ったという。明治の初めまで、両国広小路に店が有ったという。

★「たべもの語源辞典」清水桂一編によると、
 江戸時代中期ごろから始まった江戸両国の名物餅のこと。短冊形に切った餅を焼いて、まわりに餡をつけた。幾世餅と言われたのは、元禄17年(1704)に小松屋喜兵衛というものが初めて製したとき、吉原町河岸見世の遊女幾世を妻に迎えて商ったから。繁昌して名物となり幾世餅と称した。

★幾代餅のことを榎本滋民氏は「落語ことば辞典」で次のように言っています。
 幾世とも書く・実録では吉原でも最下級の河岸見世の女郎だが、掃き溜めに鶴だったのだろう。上野寛永寺根本中堂普請でもうけた車力頭(大八車使用の運送業者)とも餅の行商人ともいう小松屋喜兵衛に、宝永元年(1704)ごろ身請けされる。初めは毎朝一個五文の餡餅を両国の青物市で売ったが、広小路(西両国)の九尺店に日本一流幾世餅の看板を上げた。
 話題の美女が焼いて餡を塗るというので大繁盛、源氏名の発音が春画調の感嘆詞(イクよ〜)に通じることと、媚薬や性具で知られた四つ目屋が近いことから、からかいの好きな川柳の恰好の標的にもなっている。
 「二人して夜なぺ仕事の幾代餅」
 「四つ目屋は直にいくよと近所なり」
 幾代は大勢の子に恵まれ、娘まつは文錦の雅名ある能書家として浅草三社権現に掲額、喜兵衛も老後は黄槃宗に帰依し幸せな生涯を送った。
「落語ことば辞典」(江戸時代をよむ)岩波書店発行。

★「両国橋幾世餅起立の事;元・江戸町奉行根岸鎮衛著「耳袋」(耳嚢)から、(段落を付けて、読みやすいように現代文に変更しました)
 元祖・幾世餅は浅草御門内(注1)藤屋市郎兵衛方が最初に売り出していた。両国橋の小松屋は、元来橋本町(注2)あたりに住んでいた軽き餅売りだったが、新吉原の遊女・幾世を妻として、夫婦にて餅をあつらえ、毎朝両国橋へ持出し、市場の者や町の人に売っていた。器量好しの女だったので、吉原のいくよ、いくよ、と言いながら売り歩いて繁盛していた。両国広小路に九尺店(注3)の売り店があったので買い移り、妻の源氏名を取って「両国橋幾世餅」と名付け大いに繁盛した。幾世が廓にいるころの馴染み客がみんなで金を出し合い、暖簾を染めさせ、世話人達の思いつきで日本一流幾世餅と藤丸の紋を染めさせ贈った。
 藤屋より異議が出て、この事を町奉行大岡越前守へ訴えた。「幾世餅の儀は本来藤屋一軒にて、すなわち暖簾にも藤の丸の印相を用い侯ところ、近年近所に同様の商いを始め、暖簾も藤の紅を染め候事、承伏しがたし」と書状をしたためた。
 小松屋を呼出し意見を聞くと、「私の妻は元遊女にて幾世と言っていました。自然と幾世餅と人々が言うようになり、紋所は前々より使っていたものです」、そのうえ「暖簾・看板いずれも以前の幾世の客から贈られたものです」と答えた。役人が調べると、小松屋の亭主の述べた通りである。
 大岡は、藤屋と小松屋の亭主双方を奉行所に呼び出した。
 「双方申すところを十分に吟味した結果、この大岡に腹案があるので任せてはくれないか」と越前守が言い出したので、いずれも「おそれ奉る」と答えた。
 「双方共に一ヶ所に居るからもめ事が起こる。しかし、小松屋が幾世餅と言う商標を使うのも商売の道理である。藤屋は昔から使っているから変更も出来ない。しかるに双方とも江戸一と看板に印し、今より江戸の入り口に、掲げる事を許す。藤屋は四ツ谷内藤宿(注4)へ引越し、江戸一の看板出すがよい。小松屋は葛西新宿(注5)へ引越し、商売をするが良い。どちらも新宿と言う場所だから、二人とも同名で争う事もないであろう」と言い渡された。
 双方共へんぴな所への、引越しの裁きに大いに当惑し、熟談の上、願書を取り下げ、今まで通り商いを続けたという。

 注1;浅草御門内(あさくさ_ごもんない)、現在の中央区日本橋馬喰町、神田川に架かる浅草橋南詰め一帯。両国広小路小松屋とは2〜300mしか離れていない目と鼻の先です。
 注2;橋本町(はしもとちょう)、現在の中央区馬喰町二丁目の西隣千代田区東神田一丁目東側。上記浅草御門内から2〜300mしか離れていません。
 注3;九尺店(くしゃくだな)、毎回出てくる長屋でも一番小さなサイズの家。間口九尺(1.5間=2.7m)奥行き二間(3.6m)で3坪の広さ。
 注4;四ツ谷内藤宿(ないとうしゅく)、内藤新宿と言い、甲州街道最初の宿駅。現在の新宿区新宿1&2丁目。江戸四宿のひとつで、宿の規模からすると一番小さかった。
 注5;葛西新宿(葛西の表記は間違いで葛飾にある、にいじゅく)、現在の葛飾区新宿二丁目。千住宿と水戸街道の最初の宿駅松戸との中間にあった。中川を挟んで渡船場があり一休みするには丁度良い距離の所であった。また、ここから南に下ると千葉街道(佐倉街道)に合流します。

 その後、幾世餅が江戸中で評判になり、同名の餅屋が乱立して、どちらも明治の始めに店じまいをしています。
この噺はまるで、本郷の「かねやす」みたいな話です。落語「札所の霊験」の中に説明有り。10年04月追記
 


  舞台の吉原を歩く
 

 落語「明烏」の噺で、連れの源兵衛は「としが十九になって吉原の大門がどっちを向いているのかわからね〜って変わり者」と、若旦那・時次郎を如何に堅物かを表現して言ってます。ここの”花吉原名残碑”に「世俗いふ吉原を知らざるものは人に非ずと」とある。この噺、久蔵さんも 二十八にもなって初めて吉原に足を踏み入れて、あまりの華美で賑やかなことに驚く。太夫も初めて見たし、その綺麗さに腑抜けになる。(奥手の私はその気持ちが分かります?)
    闇の夜は吉原ばかり月夜かな  (其角)
 夜の吉原は店頭で客引きがソープランドに招き猫しているが、入ってみなければ相方の善し悪しは分からない。錦絵も写真もプロマイドもない。今の吉原で片思いの恋患いは不可能になった。歌手やTVドラマの俳優に片想いするのがせいぜいか?
 また、久蔵さんのように、年収の3年分を一晩で使い切ってしまう等など、とうてい考えられない。(そこが噺の面白さ) 大卒初任給の年収が平均で250万円とすると、750万円を一晩で使うことになる。 「幾代餅」の清蔵さんは1年で13両半、15両にしてと言うから300万円位掛かったであろうか。やはり1年貯めての方が自然のような気がする。それに3年も待ったら、花魁も身請けされてしまうであろうし、花の命は短い世界、ババー(失礼)になってしまう。
今でも、車やヨットを買うとか、ヒマラヤに行くとか、その様な使い方をする若者はいるにはいるが・・・。
 当時、吉原で大見世の一流の花魁は初会(初めての登楼)15円、あとは10円位が相場であった。中楼で5円前後、小楼(一名チョンチョン格子)で2円位であった。この事から、志ん生の15円が実感として伝わってくる。また、1両=10万円とすると、150万円。この位はしたと言われている。何せ大名道具であったから。一般庶民は1円以下で遊んだ。ヨーロッパでも標準的な相場は靴の値段と同じくらいだと言われている。貴方の愛用の靴はいくら位。安物?高級品?


地図

  地図をクリックすると大きな地図になります。   

写真

それぞれの写真をクリックすると大きなカラー写真になります。

神田紺屋町
 染物屋の職人で久蔵さんが住んでいた所。
 
今も同名の街があり、JR神田駅を出て東側の昭和通りに面したところにある。歩いてみると薬品問屋が多いのには驚かされる。染物屋と関係があるのか。
神田お玉が池 
 
医者の竹之内蘭石先生が住んでいた所。
 
神田岩本町交差点付近。この道路の下には地下鉄が走っているが、昔のお玉が池をつっきて走っているのであろうか。神田紺屋町から見える距離です。
両国広小路
 
めでたく夫婦になった清蔵・幾代が、これを期に両国広小路に、名物の幾代餅を初めて繁昌した所。
 両国橋を渡る靖国通りは1級国道で大変広いので、今更広小路と呼ぶには、はばかれる。
道中(花魁道中)
 
当世飛ぶ鳥を落とす勢いの三浦屋の高尾太夫の道中を見て恋患いした久蔵さん。フルメンバーで道中をすると12名ぐらいの行列になる。少なくとも7〜8人は掛かった。
歌磨描く
花紫太夫
 
宝暦10年(1760)には玉屋の花紫太夫を最後に太夫はいなくなった。その最後の花紫太夫。錦絵でも、何ともいい女ではないか。

                                                        2001年7月記

次のページへ    落語のホームページへ戻る

 

 

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送