落語「佃祭り」の舞台を歩く
 

  
 三代目三遊亭金馬の噺、「佃祭り」によると。 
 

 神田お玉が池、小間物屋・次郎兵衛さんが佃島で開かれる、住吉神社の大祭、”佃祭り”の賑わいを見に行った。暮れ六つの”しまい船(最後の便)”に乗り込もうとする時、一人の女性に引き留められ、乗り損なって帰れなくなった。

 彼女曰く「3年前吾妻橋から身投げをしようとした時に、5両のお金を恵んでくれて助けてくれた。その人が旦那さんではありませんか?」、「その様なことが有りましたっけ」、「そうです。やっと見つけました」、「はっきりと思い出したが、帰ることが出来ませんよ」。
 「家は漁師だから舟でお送りしますので、是非我が家へ」と招かれて落ち着く。外がザワザワと騒がしくなるので、火事か喧嘩かと聞くと、しまい船が沈んで誰一人助かっていないと言う。次郎兵衛さんは泳げないので九死に一生を得て、彼女に逆に感謝する。
 亭主の漁師・金太郎が帰って来て、お互いに感謝をしあい、ヤキモチ焼きの奥さんの手前なにがなんでも帰りたい次郎兵衛さんに、救護が落ち着いたら、後で送るからと酒を勧めて歓待する。

 次郎兵衛さんの家ではその情報を知って、手回し良く葬儀の準備万端整えて、執り行っている。
 奥方は悲観にくれていると、金太郎に送られ戻ってきた次郎兵衛さん、彼と別れて家に着くと、葬儀の真っ最中。お互いビックリしながら、無事だったことを祝ながら感謝する。経を上げていた住職が帰り際、「
情けは人の為ならず」と説教、同席者みんなで納得しあう。

 それを聞いていた、輪の中の与太郎さん、人間良いことをすると必ず良いことがある。と、ガッ、ガガーンと頭の芯まで感じて、自分の財産を売り払い、五両の金を作って、身投げを捜す。3日目にやっと見つけて喜んで止めにはいった。
 「私は歯が痛いから涙ぐんでいた」、「だって、袖に石が入っているじゃないか」、
「これは戸隠さんに納める梨ですよ」。
 



1.
住吉神社(中央区佃一丁目1−14)
 三年に一度の大祭があります。来年(平成14年8月)大祭で、今年は残念ながら御輿が出る行事は有りません。

 佃島と住吉神社の由来、天正年間(1573〜1592)に徳川家康公が摂津の多田の廟に参拝された時、田蓑(たみの)島、現代の大阪市西淀川区佃町も漁夫等が漁船によって神崎川の渡船を勤めたので田蓑神社にも参拝され、その時田蓑村の名称を佃と改めた。すなわち漁業の傍ら田をも作れとという意であった。天正18年(1590)家康が江戸に来たとき、佃村の漁夫33名が従えられ、田蓑神社の神主平岡正太夫の弟権太夫好次という者が、住吉大神の分神霊を同行して安藤対馬守、石川大隅守等の邸内に一時安置していたが、寛永年間に鉄砲洲の向かいの隅田川三角洲(=佃島)を幕府より賜り、築島工事を起こして正保2年(1645)それが完成したので本国の村名を取って佃島と称える事になった。その一部を社地と定め社殿を造営した。正保3年(1646)6月29日と記録されている。今の社殿は明治3年に造営されたものです。(住吉神社記より)その時以来、渡船業務も彼等の職務の一つとなった。

「江戸佃嶌住吉御宮再建造営奉燈畧図」 渓斎英泉画 江戸時代 江戸東京博物館蔵 2014.1追加

  佃島の漁師は冬から春にかけて江戸前の”白魚”を独占的に漁獲した。その他の季節も江戸前魚を獲って同じように、幕府に献上していた。白魚は別名”水晶魚”とも呼ばれ、透明で目だけが黒く見えて、泳いでいる様は黒いツブツブが群を成して泳いでいた。黒ゴマを沢山撒いたように見えたと言われる。白魚漁は夜、篝火を焚いて四ツ手網で獲られた。美しい魚から、美人の指を「白魚のような」と形容されるのはあまりにも有名です。
      名月やこゝ住吉のつくだじま         其角
   白魚に価(あたひ)あるこそ恨みなれ    芭蕉
「白魚祭り」が毎年2月に住吉神社で執り行われています。

「佃島白魚網」 江戸名所図会より 2014.1追加

 

2.情けは人の為ならず
 今の若い人(私を含めて?)は”人に情けを掛けると、それに甘えてしまい、本人の為に良くない”と誤解されている。 が、本当は ”なさけを人にかけておけば、めぐりめぐって自分によい報いが来る。また、人に親切にしておけば、必ず後でよい報いがある。”と言うこと。なので、その上その施しをしたことを忘れるぐらいでないと、本当だと言えない、と噺の中にも あります。
海外でも同じ事が言われています。
 ”人に与えてそれを思い出すことなく、
 人から受け取ってそれを忘れることのない人は、幸いである。”(エリザベス・ビベスコ)
 Blessed are those who give without remembering and take without forgetting.

 

3.「戸隠に納める梨」とオチ
 
歯が痛いときは戸隠神社(信州)に梨を断って奉納すれば治癒すると言われていた。その話をオチに使っているが、今では判りにくいオチの一つになってしまった。
 現金馬は、2両の金を持った与太郎さん、やっと身投げを見つけて大喜び。2両差し出して、これで思いとどまってくれと言うと、「いえ、5両の金がないと・・」、「それでは、今日の身投げはへそまでにしといてくれ」。

 

4.神田お玉が池、(千代田区神田岩本町辺り)
 この池は靖国通りと昭和通りの交差する辺りに有った大きな池。上野不忍池程の大きさが有ったという。この池に恋の悩みからお玉さんが入水自殺した。その名前を取ってお玉が池と呼ばれるようになった。その池は明暦3年(1657)振り袖火事で出た残骸で埋め立てて、池の名前が地名になった。しかし、今はこの地名もない。
 落語「紺屋高尾」に出てくる、久蔵さんを吉原に案内する医者の竹之内蘭石先生がやはりここに住んでいた。
 話変わって、坂本龍馬が江戸に出てきて、北辰一刀流千葉貞吉の道場に入門したが、本道場(本家)にあたる、大千葉道場がここ、神田お玉が池に有った。

 

5.佃の渡し
 
隅田川の両岸、中央区湊3−18先(佃大橋西詰め際)と佃島(佃1−2−1=佃島中央)の間を渡し船が往復していた。昭和39年8月佃大橋が出来るまで運行されていた。都心に出るためには、この渡しが必要であった。自転車、リヤカーまで乗れた。
   

『明治9年7月には渡し賃一人5厘の掲示札の下付を願い出ている。大正15年東京市の運営に移り、昭和2年3月無賃の曳き船渡船となった。この石碑は、この時建てられたものである。昭和30年7月には1日70往復となったが、同39年8月佃大橋の完成によって廃止された。』(中央区教育委員会)
 後期には中央区に移管、運営されていた。公営最後の渡しであった。

 隅田川を横断して、対岸の佃島渡船場に向かう佃島渡船。二艘目が無動力の客船で、後部に総舵手が乗り組んでいた。背景の佃島右側奥に銭湯(日の出湯)の煙突が見える。中央の鳥居の奥に住吉神社が有ります。(撮影/諸河久:1964年8月24日) 

 


 

  舞台の佃を歩く
 

 佃一丁目は当時の佃島(人口2,487人、平成13年1月調べ)で、街の中を歩いても30分も有れば全て見て歩けるほど広さです。隣の二丁目は旧石川島で、今は再開発されたマンション群です。当然古い町並みは皆無です。そこに比べると、この一丁目=佃島は昔ながらの町並みと人情味が有ります。純和風の家屋敷から三味線の音が聞こえてきます。わざわざ遠くから見学に来る人達もいます。お土産は当然”佃煮”です。
 元来佃島は大阪から来た漁師達の街です。江戸前の白魚や小魚を捕りそれを将軍に献上したのです。余りを日本橋の魚河岸に出荷していましたが、江戸庶民には江戸前魚として、大変喜ばれました。漁に出る漁師達は醤油で煮付けた小魚を保存食として弁当に持って行ったのが回りに伝わり、その煮付けた小魚を佃島から佃煮と呼び、広まっていったのです。今でも何軒かの佃煮屋さんが有ります。今は隅田川で獲れる小魚は残念ながら有りません。
 
住吉神社は、佃島の主です。小さな島に大きな敷地を持った神社で、風格があり、街の風景に溶け込んでいます。この境内に「東洲斎写楽の終焉の地」という、石碑が建っていました。彼、写楽はこの地を愛し、此処で人生を完結したと書かれています。住吉神社の裏側は、割堀の川になっています。今も舟がもやってありますし、ここでハゼを釣る釣り人が何人もいます。この土地にも昔、寄席(佃1−10)があって、流行っていたと言われます。
 この島にはあと、「波除神社」(佃1−8)や「佃天台子育地蔵尊」(佃1−9−6)が有ります。どちらもこの土地に深く根を下ろし、近隣の人々から深く信仰されています。
 昭和37年12月漁業権を放棄して、39年佃大橋の完成によって、佃島の昔の面影は失ったと言われています。

 佃島の漁師33名の墓が中央区ではなく、杉並区にあります。佃島にはお寺さんが有りません。大阪から来た彼等は本願寺系の檀家さん達です。
築地本願寺和田堀廟所内(杉並区永福1−8)、佃島漁業協同組合墓地
◆佃島祖先参拾参名之墓  正保3年(1646、住吉神社の建立された年)建立
◆佃島祖先由来の碑     昭和7年3月建立


地図

  地図をクリックすると大きな地図になります。   

写真

それぞれの写真をクリックすると大きなカラー写真になります。

住吉神社
 
この住吉神社の宮司さんは今もって、平岡さんです。佃島の創建を考えると、住吉神社と佃島は切っても切れない、間柄です。
 残念ながら今年は大祭の年ではありません。ただ、神輿が出ないだけで、神楽殿は開かれ、祭りは執り行われるそうです。
佃の渡し
 
隅田川の両岸に同じ石碑が建っています。写真は西岸の湊町に建っているものです。
 湊町側は佃大橋の脇に建っています。ここに渡しの桟橋が有った所です。ただ、佃大橋の架橋時はもう少し北よりの所に、臨時の発着所が設けられました。佃島側は島の中央部に建っています。
佃大橋
 
中央区明石町と佃を結ぶ、隅田川に架かる220mの橋で片側3車線の大橋です。機能的には大変良くできた橋ですが、色気は全く有りません。JR有楽町駅まで約1.5km有ります。渡船時代はこの距離を皆歩いたそうです。
 橋の左手、正面に見える町並みが佃島です。
佃の街並
 石川島(佃島北側)に建ったマンション群と手前に社の屋根だけ見える住吉神社。新旧の対比が見事ですが、心の温もりはどちらにあるのでしょう。
 落語「小猿七之助」の写真にも、永代橋から見た佃島の景観が有ります。
林家正楽の紙切り
 
平成6年5月7日上野鈴本演芸場にて、当日柳家権太楼 「佃祭り」の出し物に引っかけて、”佃祭り”とリクエストをして高座で即席に切り抜いて貰ったもの。(26x18cm)
お玉稲荷(千代田区神田岩本町2−5−12)
お玉が池史跡保存会の赤い幟に「繁栄お玉稲荷大明神」の大きな文字が踊っています。
お玉が池は江戸の始めには、今の上野不忍池より大きかったが、埋め立てが行われ江戸期には消滅してしまった。最初”桜ヶ池”と呼ばれたが、お玉さんの一件以来、お玉が池と言われる様になった。
近くには、お玉が池児童遊園、お玉湯(2−1−5)が有ります。
隅田川と佃大橋
佃島の下流月島の高層ビルから眺めた隅田川。遊覧船が向かっているのが佃大橋。左の高層ビル2棟は聖路加病院。佃大橋の向こう側右手は佃の高層マンション群。その手前が緑が少し見えるところが舞台の佃。
手前に見える町が「もんじゃ、お好み焼き」で有名になった月島です。

                                                                                                  2001年7月記

 次のページへ    落語のホームページへ戻る

 

 

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送